2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雑談は】ドラム総合質問スレ50【他所で】

1 :ドレミファ名無シド :2017/11/17(金) 22:29:43.28 ID:qCxfhdSW0.net
主にドラム初心者のための質問&相談のスレッドです。
より効率的に回答を得るため質問はage推奨。

本スレッドご利用上の注意などはこちら。
http://drum.dw.land.to/beginner.html
2chで渡り上手になるためにも一度目を通してください。

よく出る質問は以下にまとめてあります。
http://drum.dw.land.to/faq.html

ドラム関連過去スレへのリンク集
http://drum.dw.land.to/
名称・用語凡例ならグーグル先生
http://www.google.com/intl/ja/

■前スレ
【雑談は】ドラム総合質問スレ49【他所で】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/compose/1474121725/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

560 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 11:49:19.85 ID:8w29QDEx0.net
長いドラム歴と沢山見たビデオで何を学んだんだ?
お前は情報でドラム叩くのか?
出る音と身体の声を聞け

561 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 11:50:51.52 ID:qSJVptHVr.net
次の方どうぞ

562 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 12:12:39.49 ID:qSJVptHVr.net
https://i.imgur.com/uUK6qRl.jpg
言い直すとこの三種類の音符の記載があるが、スティックを振り下ろす時の振り上げの高さに三種類の高さ指定があるのか、もしくは二種類の指定しかないのかが知りたい。
装飾音符と普通音符は同じ高さから振り下ろすものと言う指定があるのならそれで良いんだが

563 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 12:42:39.59 ID:4DgJBb8rd.net
指定

指定?

564 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 12:58:06.89 ID:qSJVptHVr.net
http://nard.us.com/Home.html
https://www.pas.org/
指定と言うのはこう言った公的な団体がどのような指定をしているかと言うこと。

565 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 14:15:07.91 ID:0pEpYGE00.net
こんなところで聞いてないで、公的な団体認定の教育機関で指導を受けるべし

566 :ドレミファ名無シド :2019/11/18(月) 15:28:30.84 ID:8w29QDEx0.net
>>562
ノンアクセントは全部タップ、またはアップストロークで統一していいよ
例に挙げてるフラムアクセントだって手順はただのパラディドルだし
頭にアクセント付けたパラディドルからフラムアクセントに移行する練習してみたら?

567 :ドレミファ名無シド :2019/11/19(火) 09:17:17.99 ID:ILVGw64B0.net
普通なんだから普通
それを基準としてアクセント>普通>装飾と音量を定めてストロークはまた別に考えるのでは?
もちろん”普通”の音量も条件により変動する

568 :ドレミファ名無シド :2019/11/19(火) 09:36:51.47 ID:K0n/hzLCp.net
音量が知りたい訳ではなく、高さ、手順というか型が知りたいんでしょ多分
そこに注力してもあまり意味ないとは思うんだけどね

569 :ドレミファ名無シド :2019/12/27(金) 07:57:20.03 ID:Gk+uksmj0.net
スカパラの世界地図のイントロの手順?(RL?)わかる方いたら教えて下さい。あと動画だとスネアだけしか写ってなくてわからないんですけど最後の一打はロータムに聞こえるんですが耳腐ってますかね…

570 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4633-yZjn):2019/12/28(土) 01:38:43 ID:fWBJMqTe0.net
ドラム録音をついにやろうとしたのだけど、マイクやマイクスタンドやミキサーやモニターアンプスピーカーやパソコンとか...
何これ...
皆凄いな...

571 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ bac4-ZwCD):2019/12/28(土) 01:44:08 ID:65FS1n7h0.net
パソコンはMTRでも良いんじゃね?

572 :ドレミファ名無シド :2019/12/28(土) 05:16:28.14 ID:eA7o2hUDM.net
iPhoneなら1台で行けるよ

573 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 09:05:24.91 ID:Oaxe9BKY0.net
>>570
まだ買ってないんだよね?

とりあえず始めるだけなら
マイク⇒スタジオのレンタルでOK 何だったらSM58を3本借りてオーバーヘッド、スネア、キックに使っても良い
マイクスタンド⇒スタジオのレンタルでOK ケーブルもレンタルでOK
ミキサー、パソコン⇒ZoomのH6がハンディMTRとして便利
モニター⇒ヘッドホンでOK

これで音を録るだけ録って、あとは自宅のPCでDAWを使っていじれば良い。
ここから先、どこまで沼にハマるかは本人次第。

574 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 16:59:18.97 ID:3cMU1Qmzd.net
>>57,572,573
アドバイスありがとうございます助かります!
MTRのイメージがなかなかつかないのですが、自分の録音に合わせて重ね録りが出来るみたいなイメージでよいですか?
たとえば、一発録りであれば不要なのではとか考えてしまったりして...

レンタルも有るのですね!しかしスタジオは遠いので、中古などをかき集めようかと思っております!

575 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 18:04:45.57 ID:3cMU1Qmzd.net
太鼓とシンバルの数だけマイクが要るのかと思ってたので、マイクの数だけ入力の穴があるMTRを探していたのですよ。
ははっ、無知って。
グリン・ジョンズ・テクニックにチャレンジも同時進行です、。

576 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 19:25:40.49 ID:0PKn+s1+0.net
簡単に言っちゃうとMTRってミキサーに録音機能付けたようなもんだよ。
マイク3本使うなら3トラック使えば良いし、後でトラックごとに加工もできる。
今はデジタル録音だから後でPCで加工もできるよ。
まずはそこら辺から始めてみれば?
色々揃えると金かかるしね。

577 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 20:29:31.44 ID:3cMU1Qmzd.net
たくさんありがとう
ちょっと欲張りなんですが、MTRを使って音にエコーや歪みをつけながら演奏することは可能ですか?

578 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 22:17:15.99 ID:SohpmYU2d.net
>>577
できる

が、オススメしない
素で録音しておいて、PCに取り込んでから加工、
が一般的。

現場でエフェクタかけ録りは効率が悪い

579 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 22:20:08.96 ID:SohpmYU2d.net
>>577
zoom R16を買いなさい
これで勉強して何回も失敗して学んでください

加えて、PCでDAWもやったら世界が広がるよ

580 :ドレミファ名無シド :2019/12/29(日) 23:39:59.86 ID:TksYqGupd.net
そうか、演奏しながら変な音楽しみたいなら素直にミキサーのほうが良いですか
それともギターエフェクターは繋いで良いのかな...出来るならやってみたい

zoom16は入力端子がたくさんあって気になってたんです
あぁやはりdawは避けて通れないのか...
音符とかそういうのが苦手でついですね、。

581 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 00:50:01.07 ID:sQ5lA5ef0.net
変な音で演奏楽しみたいならエレドラの方が向いてると思うよ。

582 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 02:03:22.46 ID:fD6k4a1J0.net
>>580
変な音を楽しみたい場合、ドラムという楽器自体あまり向いてない
なぜなら両手両足を楽器で使うから。
あと生楽器だから。

誰かにドラムを任せるか、エフェクトを誰かに任せるか、でないと自由奔放な遊びは難しいかな
MIDIを駆使とかして1人でできないわけではないが、
機材が大量で、めっちゃ金かかる

ドラムマシンなら比較的楽に変なこと出来ると思う

583 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 09:47:52.90 ID:CaW7niqyp.net
>>580
例えばスネアだけにエフェクトかけようとしても、そのマイクにはバスドラハイハットの音も被って入ってるから、そっちにもエフェクトかかっちゃうんだよ

584 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 11:23:47.11 ID:Qm+zFO5ld.net
では、全体にエコーや歪みをかけたいって単純ないたずらならいけるってわけですね

585 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 12:17:41.57 ID:ySzbQzNup.net
まぁ別に禁止されてる訳じゃ無いから何でもやればいいんだよ、思う様な事が出来ないとか結果がいい悪いあるだけで
シンバルとバスドラに同じエフェクトかけた音が目的に合うのならそれでいいし

586 :ドレミファ名無シド :2019/12/30(月) 23:51:26.16 ID:Qm+zFO5ld.net
そうなんだ、そういうこともあるのか
まずはやってみます
一長一短にはいかなさそうですね

587 :ドレミファ名無シド :2020/01/01(水) 06:13:36.58 ID:Lk3Mdzsg0.net
>>586

『一朝一夕(いっちょういっせき)』な

とにかくやってみて、沢山失敗する方が良いと思う。
それと同時に、PAとかレコーディング関係も勉強してみるといい。

エコーって書いてるけど、リバーヴの事なのかディレイの事なのかとかも分かってくるよ。

588 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:00:22.51 ID:1HbYkW9b0.net
質問です
電子ドラムを買ったのでせっかくだから「叩いてみた」動画を作りたいのですが
配線と原曲をどこから流してどうすりゃいいのかわからんのでお助けください
使用機材?器材?は
ドラム:Roland TD-25
PC:Apple MacBookPro2012(USB-A端子2個付き)
オーディオI/F:steinberg UR-22C(←1/5到着予定)
カメラ:iPhone11Proなどで初めは1機、のちに必要なら複数台
ソフト:LogicProX(←録音に使うのかな?),FinalCutProX

FCPXの音声同期用に奏者のヘッドフォンとカメラ側音声に原曲を流したいです
ドラム音源はTD-25内蔵のものを使用したいです
ドラムの演奏音、原曲、カメラ映像を混ぜて完成にしたいです

589 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:14:04.46 ID:dMM19ARN0.net
原曲は音源モジュールのAUX入力に繋げれば良いんでね?
音量はメインボリュームの横にあるのを調整すれば大丈夫。

590 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:20:15.87 ID:1HbYkW9b0.net
>>589
その場合、カメラへの原曲はどう流すのがいいでしょうか?

591 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 22:32:21.01 ID:dMM19ARN0.net
ドラムと原曲が混ざったのが音源モジュールから出力されるから、それをPCで映像とミックスさされば良いんじゃないの?

592 :ドレミファ名無シド :2020/01/03(金) 23:17:26.39 ID:1HbYkW9b0.net
>>591
現在モジュールの音はヘッドホンで聴いていてスピーカー使ってなかったのですが、スピーカー付けて映像の同期とった方が良さげですね

ところでモジュールからPCへの録音は
モジュール〜標準モノラルジャックのケーブル2本〜オーディオI/F〜USBケーブル〜PC
でいいんですよね?もしかして
モジュール(USB-AUDIOモード)〜USBケーブル〜PC
で十分だったりしますか?(試したものの設定が悪いのか音が出てこなかった)

593 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 11:17:55.97 ID:R/J4Y5fyp.net
TD25ってUSBメモリにオーディオ録音できるんだろ、そのファイルをFCPに取り込むのが簡単なんじゃないの?

594 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 12:14:27.33 ID:O4pUwEAl0.net
>>592
映像の同期は、演奏を始める前にカチンコ代わりにパッドを大きめに叩けば十分だと思う。

あと、接続に関しては上の接続だと「音声信号」が送られるが下の接続だと「MIDI信号」が送られるので
そのままでは音は出ない。PC上にドラム音源が必要。

逆に言うと、MIDI信号で録音しておけば、DAW上で編集してからもう一度エレドラ音源に戻して再生して
録音する、ということもできる。

上の接続と下の接続は同時にできるので、両方繋いでおいて損はない。

595 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 12:18:01.09 ID:O4pUwEAl0.net
スマソ TD-25はMIDIだけじゃなくてUSBでオーディオも送れるそうなので
ドライバをインストールして試してみて。

596 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 13:05:39.87 ID:baDD/2Ia0.net
皆さんおはようございます
モジュールとのUSB接続の種別がイマイチ飲み込めてなくて
取説みるとモードgenericはMIDI、モードvenderはMIDIとUSBAUDIO両刀みたいなのですが
どちらで試してもMacから音が出てこなくて
ドライバ類はインストール済みでOSのシステム環境設定にTD25,
USBつないだときにはAUDIOMIDI設定に出力先としてモジュールが顔を出します

597 :ドレミファ名無シド :2020/01/04(土) 13:18:18.24 ID:baDD/2Ia0.net
なんか皆様の見解だとモジュールの機能活用すればオーディオインターフェース無理していらなかったぽいですね 早まったかな
でもすでにポチってしまったので勿体ないから接続はするけど使わないかもですね
結果が同じなら単純簡単な方法でいきたいと思います

モジュールとのUSB接続時に音が出てこないのはLogicの設定ですかね?

598 :ドレミファ名無シド :2020/01/05(日) 00:39:47.40 ID:PJIKLI6z0.net
「両方知ってる人」が少なそうな横断的な問題なので難しいと思うが
エレドラスレでmac使いに聞いた方が早いかもしれない。

599 :ドレミファ名無シド :2020/01/05(日) 00:47:29.62 ID:qr5c6tij0.net
お騒がせしてます
USBケーブルで色々ごちゃごちゃ弄ってたら
どうやらVenderモードでいけるっぽいです
LogicでトラックをMIDI用とオーディオ用に2個用意して
MIDI用のトラックでインプットをバスとかいうのを選んで
オーディオ用にはインプット1+2を選ぶとモジュールに挿したメモリーカードで再生した曲も合わさって聞こえてきました
ただし、音量が異様に小さくまだまだ弄るところがありそうです
オーディオI/F使った方が簡単なのかな?

オーディオI/F使用の時にモジュールからのMIDI信号は
モジュールのMIDI outからオーディオI/FのMIDI inに繋ぐのと
USBでMacに繋ぐのともしくはその両方で変わりはないのですかね?

600 :ドレミファ名無シド :2020/01/05(日) 13:10:02.61 ID:qr5c6tij0.net
UR-22C届いたので付属ソフトのインストールとアクティベート済ませて接続
シールドケーブル2本繋いで入力つまみ最大に
Logicで入力するとこっちの方が音量コントロールしやすいですね
MIDIケーブルまだ届かないので試せてませんがUR-22C経由の方がMac-UR-22CのUSBケーブル1本で済むので良さげです
でもMIDI信号の遅延的には不利なのかな?

601 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6e2f-iOMu):2020/01/07(火) 20:25:08 ID:aJMw/QSm0.net
演奏してみた動画にはそもそもMIDI関係ないっぽいのでヤマハのAGシリーズの方が適任だったかもですね
モジュールとUSB一本でも頑張れるかもしれないけどLogicの操作に慣れてきてから再チャレンジしてみたいと思います
皆さま助言ありがとうございました

602 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ a1e3-tokz):2020/01/18(土) 06:13:01 ID:kbVUqlhE0.net
そろそろこちらへドゾー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1545829639/l50

603 :ドレミファ名無シド :2020/01/29(水) 21:22:46.76 ID:5+inFld60.net
すいません。フリフローティングスネアで相談です。
ラグに上と下からボルトを縫い付けますよね?
1本だけ片側に当たるみたいなのです。
ボルトの長さに間違いはありません。
なぜでしょうか?

604 :ドレミファ名無シド :2020/01/29(水) 21:46:22.05 ID:4LfZ0R4p0.net
何が何の片方に当たるのかわからん

605 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ eaca-0Ybi):2020/01/29(水) 23:55:49 ID:nCv5OMMb0.net
ドラムの音について質問です
https://www.youtube.com/watch?v=OrQD1VTEqLY
この動画の1:07〜と5:17〜は同じドラムセットで同じ程度の力で叩いてると思いますが、
後者はかなりうるさく響いてます。これは録音機材の差でしょうか?
なるべく安く前者のような音で録音するにはどのような環境を整えれば良いのでしょうか

また、私がスタジオで叩くとごく弱い力でも(それこそ1cmから落としただけで)動画の後半のようにバン!と響くのですが、
生音はこういうものなのでしょうか。それともミュートとかで工夫すれば生音も前者のような音になるんでしょうか。

606 :ドレミファ名無シド (スッップ Sd0a-fVH2):2020/01/30(木) 08:36:10 ID:Y3SGUN6nd.net
>>605
前者はちゃんとマイキングした録音で、
後者はしゃべるマイクで録音した、
…ように聞こえますね

607 :ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MM2e-nC1v):2020/01/30(木) 09:34:37 ID:WWd1ovK4M.net
>>605
我々が普段聞き慣れてるドラムの音は、スネアやらタムやらの各部品の数だけマイクを用意し、それぞれ限界までヘッドに近づけた状態で録音し、さらに録れた音を加工しまくって作られる
当然生音とは完全に別物だし、綺麗な音を録るにはコストもかかる
安く録る方法なら、大手スタジオチェーンで簡易ライン録りサービスを無料とかでやってるところがあるからそういう場所を探すのがベスト
自前機材がよければEAD-10を買う

ぶっちゃけコストと音色の割が一番良いのは電子ドラムで録音しちまう方法なんだけどな
所謂叩いてみた動画で一般ウケする音色って意味で

608 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 3de3-0ef2):2020/01/30(木) 20:15:53 ID:P+4sjy4L0.net
もちろん>>605の後半みたいな音で録ったら使えない音になるんだけど、だからってエレドラで録音すればいいかって言ったら
ちょっと違う
俺はエレドラを使って仮ドラムをmidiでDAWには入れるけどやっぱり仕上げはマルチマイキングの
生ドラムで仕上げる  臨場感がまるで違う
もちろんチューニング、ミュートやミキサーのイコライジングは気を遣うけどサウンド自体が生き生きと立ち上がってくる
どんなに進化しようがやっぱりモジュラーはモジュラーなりの音しか再現しえない、というか

609 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6aaf-kUvP):2020/02/01(土) 15:02:21 ID:Xux3uTkx0.net
生音と録音の音が違うってよくある質問だよね
昔相談された事ある

610 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5ef0-i7CI):2020/02/02(日) 01:04:13 ID:6miPaSu20.net
シグネチャーモデルを買ったビギナーがまず直面することだよな。

「単体でちょうどよくミュートをすると、バンドの中で抜けてこない」のが録音するとよくわかる。

611 :ドレミファ名無シド :2020/02/03(月) 01:09:10.72 ID:WFMJnOxb0.net
速さの一線を越えたい

612 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 53a4-oncu):2020/02/13(木) 00:01:49 ID:RwG2eQ8p0.net
ダイナ4さんはプロじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?v=51807Of2EaY

613 :ドレミファ名無シド :2020/02/14(金) 19:36:00.69 ID:GzD2J3fO0.net
スピード狂良いよね

614 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr07-oavK):2020/02/19(水) 17:32:07 ID:Wnb3ZsFOr.net
符割りの話なのでここで質問します
下記コピペについて誰かアホでも理解出来る楊に解説してください
俺がバカなんだろうか?


http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1581713011/306
>
例えば、3連符を八分音符三つで感じるのと3分の一拍で感じる違いわかるか?
前者は初心者DTM野郎がやる手法
魔法も何もないインスタント食品
順列組み合わせてのは誰でもできる
でも分離と再統合ゆうのは音楽家にしかでけん
誰でも写真は撮れるけど写真家にはなれんやろ?

615 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ffc1-DFDQ):2020/02/19(水) 18:15:38 ID:gntQ1Rd70.net
揚げ足取りかもしれないが3連は8分音符3つ分って言ってる時点でわかって無いのでは

616 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr07-oavK):2020/02/19(水) 18:40:21 ID:Wnb3ZsFOr.net
>>615
レスありがとう
俺の見解は下記です

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1581713011/319
>>
> 例えば、3連符を八分音符三つで感じるのと3分の一拍で感じる違いわかるか?
> 前者は初心者DTM野郎がやる手法

笑うとこ、というか訳わかんねえな
「3連符を8分音符3個で感じる」だと?
普通に考えて4分音符を3分割するのが3連符、
2分音符(もしくは4分音符×2)を3分割するのが2拍3連符、
4分音符を2分割したのが8分音符だ
3連符を「8分音符×3」で感じる意味が判らん
3連符は3連符だ、8分音符×3個ではない
余談だが3連符を8分×3個で考えるなら
タドド タドド タド と最後に帳尻合わせにゃならん
DTMとか以前に小学校の音楽とか
ヤマハ幼児科のレベル以下の話になる

617 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 83f0-HIHU):2020/02/19(水) 19:06:26 ID:3wiay0gj0.net
恐ろしいほどに噛み合ってないな

618 :ドレミファ名無シド :2020/02/19(水) 19:31:38.42 ID:0hCDzRsla.net
まだいるのか丸
そいつはワナビーってのか、それっぽいこと言って業界人気取ってるだけの素人だよ
ずいぶん前だが、ジッタリンジンの有名曲で実際にレコーディングしたのは自分とか吹かしてたわ。妄想性なんとか障害とかその類の人

619 :ドレミファ名無シド :2020/02/19(水) 20:41:03.83 ID:j15TLZdxM.net
>>614
大方、3連8分音符があったときの捉え方について
単純に音を3つ鳴らすんではなく4分音符1拍分の間を意識しながら演奏しろよって言いたいんでは?
普通の8ビートの3連符は浮遊感をもたらすから、等間隔に鳴らす事より着地の方が大事なんでまぁ言わんとしてる事は分かる気がする

しかし毎度肝心なところで間違えようのない言葉を間違えるから意味不明になるし説得力も無いんだよなぁこの人
それこそDTM触った経験が1ミリでもあれば8分音符と3連8分音符を混同するなんて有り得ん

620 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 439d-oavK):2020/02/20(木) 02:39:35 ID:9tl2JQid0.net
>>619
すみませんが3連8分音符について詳しく教えてくださいませ

621 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 439d-oavK):2020/02/20(木) 02:43:52 ID:9tl2JQid0.net
>>619
> しかし毎度肝心なところで間違えようのない言葉を間違えるから意味不明になるし説得力も無いんだよなぁこの人

上記の丸の発言を修正して説明してもらえませんか?


> それこそDTM触った経験が1ミリでもあれば8分音符と3連8分音符を混同するなんて有り得ん

恥ずかしい話ですが
「3連8分音符」なんて初めて聞きました
そこから教えて頂けるとありがたいです

622 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 439d-oavK):2020/02/20(木) 03:17:28 ID:9tl2JQid0.net
>>619
気になって眠れません(笑)
自分の経験から自分なりに考えてみました

?ダトトダトトダトトダトトダトトダトトダン
?ブンブンブンブンブンブンブンブンブンブン
?1 2 3 4 1 2 3


?はドラムのフィルで3連符、
?はそれに絡むベースの2拍3連符です
「ブン」の「ン」は鳴ってません
?は4分の4の拍です
最後の「ダン」と「ブン」はエイトに戻すキメです
何で4拍目で決めないかというと
4拍目から歌が入るからです

8ビートの楽曲のフィルに3連符を入れて
ベースが2拍3連符で絡みます
こうする事によって3連フィルなのに
ドラムとベースはエイトっぽく聴こえます

こういう事なのでしょうか?

623 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr07-oavK):2020/02/20(木) 07:02:08 ID:Cb9hNEYVr.net
>>618
最近のワナビーは色気づいてますよ

http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1581713011/363-369

624 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr07-oavK):2020/02/20(木) 07:11:09 ID:Cb9hNEYVr.net
上手く表示されるかな?

https://iguitarlesson.com/wp-content/uploads/2018/07/%EF%BC%93%E9%80%A3%E7%AC%A6%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%99.jpeg

625 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr07-oavK):2020/02/20(木) 07:12:26 ID:Cb9hNEYVr.net
3連8分音符って下図の右側の「♪」の事?
https://iguitarlesson.com/wp-content/uploads/2018/07/%EF%BC%93%E9%80%A3%E7%AC%A6%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%99.jpeg

626 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e35a-F7I9):2020/02/20(木) 08:37:49 ID:kyscQdY10.net
>>625 が貼ってくれた通り、1拍を3つに分ける時、楽譜上では3連を追記した8分音符で書くからでしょ
正確に言うと12分音符になるけど、そんな音符無いし

627 :ドレミファ名無シド (オイコラミネオ MMff-KAKb):2020/02/20(木) 08:44:54 ID:2RjTxZ26M.net
>>621
DTMerなら一度は触った事があるだろうソフトDomino
https://i.imgur.com/tuKrvFW.jpg

要するに、作業中はクオンタイズ値をバチバチ切り替えるから3連符は3連符でもどの3連符なのか明確に見分けられる必要があるわけさ
ちなみに世界シェアNo1DAWはこの表記
https://i.imgur.com/bDZW7ew.jpg

>>625
個人的に、それは付点8分って呼びたくなるな

628 :ドレミファ名無シド :2020/02/20(木) 09:23:44.81 ID:Cb9hNEYVr.net
なるほどね
いわゆる8分音符でなく
「3連8分音符」の別の呼び方って無いのかな?
音大とかでは何て教えてるんだろう?

629 :ドレミファ名無シド :2020/02/20(木) 09:44:20.56 ID:qFIsOps+p.net
>>622
多分そういうことではなく、一小節を12に分けて演奏するのと、4拍なんだけどその間がたまたま3つに分かれてるという意識で演奏するのとでは、ノリが違ってくるんだと思う
8ビートでも、ハットを同じ強さで8つ叩くのと、拍に強弱をつけて8つ叩くのとは違う様に

630 :ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp07-9j9a):2020/02/20(木) 10:17:57 ID:AMoNO/Rop.net
DTMだと8分3連って表記多いけど、これは英語を直訳しただけだからそうなるんじゃないかという仮説を提唱してみる。

海外ドラマーの教則ビデオとか見てたら6連符の事は”sixteenth triplets”って言ってるし。
DTM上の『8分3連』は普通にtripletsって言ってるから省略されてるだけで。

日本の音楽業界の慣習と整合性が取れて無いだけでは。

631 :ドレミファ名無シド :2020/02/20(木) 23:01:54.99 ID:bbK3HQCY0.net
>>630でFA
quarter note triplet 4分音符2つを3つ割(=2拍3連)
8th note triplet 8分音符2つを3つ割(=3連)
16th note triplet(sextuplet) 16分音符2つを3つ割(=6連)

632 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr10-DtK+):2020/04/24(金) 08:29:20 ID:Sm+glxVNr.net
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewerlast/book?publication_cd=A000043883&book_cd=B00060043883&type=free


八剣伝

633 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr10-DtK+):2020/04/24(金) 10:56:08 ID:Sm+glxVNr.net
八剣伝
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/viewerlast/book?publication_cd=A000043884&book_cd=B00060043884&type=free

634 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr10-DtK+):2020/04/24(金) 12:23:50 ID:Sm+glxVNr.net
西遊記いち
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/129160/

635 :ドレミファ名無シド (ワイエディ MM2e-nc1S):2020/04/25(土) 08:33:52 ID:1HTAfoAFM.net
すいません、バスドラのほうのかかとは付けて叩くものなんでしょうか。浮かせて叩くものなんでしょうか。

636 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr10-DtK+):2020/04/25(土) 11:41:29 ID:o7nHQfMCr.net
僕は浮かせる派です

637 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4aaf-2J8A):2020/04/25(土) 13:24:52 ID:YQobUNGk0.net
浮かせる派だったけど、着ける派にスイッチした

638 :ドレミファ名無シド (オッペケ Sr10-DtK+):2020/04/25(土) 13:51:51 ID:o7nHQfMCr.net
>>637
面白いですね、どういった理由でしょうか?
メリットもお聞かせくださいませ

639 :ドレミファ名無シド (スフッ Sd70-l9m1):2020/04/25(土) 14:24:48 ID:2R2mT796d.net
着ける必要は無いが着けない必要も無い

640 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ec43-A1EL):2020/04/25(土) 14:57:32 ID:V6JZPOTs0.net
出したい音(大小、オープンクローズ)やフレーズによって変わるから両方出来ないと意味無い

641 :ドレミファ名無シド :2020/04/25(土) 16:18:35.41 ID:0lF097TW0.net
自分は浮かせるけどジャズなどのバスドラのオープン奏法使う人はかかと付けて踏むと聞いたことがあります。

642 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 4dcf-P0RF):2020/04/25(土) 18:55:46 ID:+nns+avJ0.net
ケース・バイ・ケース、好き好きとしか言いようがないな
自分はバスドラはフロントヘッド穴なし、帯ミュートのみでもっぱらオープン奏法だが
カカトは着けない

643 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ ef9d-xgoe):2020/04/25(土) 19:16:04 ID:oMMMlbJo0.net
>>642
帯ミュートの音好きだわー。
どんなジャンルやってんの?

644 :ドレミファ名無シド (ワイエディ MM2e-nc1S):2020/04/27(月) 08:39:35 ID:Ob8NuJamM.net
すいません。帯、とはどういうことですか?

645 :ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp88-Ex4I):2020/04/27(月) 09:07:29 ID:XwBoEQhkp.net
聞くより検索した方が早いだろうが

646 :ドレミファ名無シド :2020/04/28(火) 17:34:28.21 ID:M2uHxLQNM.net
>>642
オープン奏法だが カカトは着けない
って右足ずっと浮いてる状態なの??

オープン奏法苦手で悩んでる

647 :ドレミファ名無シド :2020/04/28(火) 17:40:56.72 ID:DppIkVjK0.net
>>646
>オープン奏法だが カカトは着けない
>って右足ずっと浮いてる状態なの??

そうだけど?
意識して浮かせてるわけじゃないけどね
強いていえばクローズド奏法のときと変わらない

648 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ e796-PoKU):2020/04/28(火) 18:34:07 ID:96x1RDvI0.net
フラットフットができるようになればオープンでもショットしてすぐペダルに足置いとけるよ

649 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ cee3-Hty+):2020/04/28(火) 19:35:37 ID:GfGJQjcy0.net
>>648
確かにね、普段ヒールアップ、ヒールダウン意識してないけど言われてみれば
ジャズのフェザリングでも若干ヒールアップになってるわ
無意識にフラットフットが身に付いてるんだね

650 :ドレミファ名無シド (アウアウエー Sae2-ARVy):2020/05/10(日) 12:05:52 ID:BO34d7GQa.net
練習パッドを叩くとちょっとうるさいんで、
スティックのかわりにマレットを使えば静かになりますか?

651 :ドレミファ名無シド :2020/05/10(日) 12:25:54.15 ID:Yyszwh3q0.net
それだったら練習パッドにタオルかけた方が早い

652 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ bb9d-TeU+):2020/05/10(日) 13:55:43 ID:CMh7aCy90.net
>>650
どんなパッド使ってるのかが問題だ。
リアルフィールのグレーのやつなんか質感良いけど音量出ないからお気に入り。

653 :ドレミファ名無シド :2020/05/11(月) 08:12:33.92 ID:Fw6M1/hJ0.net
うるさくしても問題ない場所で叩く方が断然良いよ

654 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1733-oySJ):2020/05/12(火) 18:50:09 ID:GuNgShL50.net
この自粛に乗じて家にパッドを置いて練習し始めた
まだ一週間ほどのド素人なんですがスタジオ借りても何とも思われないですか?
マナーはネットで調べていきます

655 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8fd7-SdwQ):2020/05/12(火) 19:01:46 ID:uByZiYga0.net
シンバル割ったりしなければ何とも思われないよ
あと帰る時、スタジオ片付けて終了5分前にスタジオ出たら大丈夫

656 :ドレミファ名無シド :2020/05/12(火) 22:38:03.31 ID:GuNgShL50.net
>>655
ありがとうございます。
緊張しますが気にせず楽しめるようにしたいと思います!

657 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ d1dd-Rj7S):2020/05/13(水) 01:04:37 ID:7Ega4cKQ0.net
>>654
気軽に借りて大丈夫ですよ。帰るときは備え付けの譜面台とか使ったら元の位置に戻すとかドラムセットの配置を大きく変更したら元に戻すとか次に使う人のこと考えて片付ければ大丈夫ですよ。

658 :654 (ワッチョイ 1933-gIXh):2020/05/14(木) 19:21:14 ID:KthHhB1l0.net
おかげ様で、楽しい時間が過ごせました
家のリムショットせんように恐る恐る叩いているパッドと違って気持ちよく叩けるのが大きすぎる笑
生ドラム叩くとパッドでやるのが悲しくなりますね、ただリズムキープとかアップダウンから
まだまだなので家でも迷惑かからない範囲でガンガン練習しようと思います
また困ったときにはお願いします!

659 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ df32-3XqC):2020/05/22(金) 09:27:28 ID:A9lktrX+0.net
2/2拍子と2/4拍子って同じもの?
どっちも強弱強弱……って繰り返せばいいんだよね
拍子の勉強してて気になりました

660 :ドレミファ名無シド (スフッ Sdba-esnj):2020/05/23(土) 10:11:11 ID:fBQYPNsad.net
☆☆☆ドラム・ドラマー雑談スレ☆☆☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1590196073/

総レス数 982
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200