2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Fender Stratocaster 89

1 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7396-Dliq [14.10.96.32 [上級国民]]):2020/05/04(月) 06:41:38 ID:5ZdyVra80.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

Stratocasterと言えばFender
生産国不問のFender Stratocaster専用スレッドです
本家以外のストラトスタイルギターの話題は他所でやってください

前スレ
Fender Stratcaster Part88
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1583543565/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

289 :ドレミファ名無シド :2020/11/19(木) 21:36:59.86 ID:FSCcZqT50.net
どうするも何も漆の分だけ原価上がるのは当然だろアホ

290 :ドレミファ名無シド :2020/11/19(木) 22:06:04.77 ID:aDJ4yJEu0.net
どうする?って何をだよw
原価って言葉知らねえのな

291 :ドレミファ名無シド :2020/11/19(木) 22:26:12.95 ID:m4HEyrGZ0.net
別に高くはないが音への影響がどんだけあるか気になるな

292 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 00:02:17.62 ID:Q90EZi270.net
フェンダーはいつまで6本ビスのブリッジを使うんだ?
2点のほうが優れてるのに

293 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 00:57:03.61 ID:BqjfqhRH0.net
PRSも6本やね

294 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 01:29:59.09 ID:v4y9D66ld.net
俺のマスビルは2本だぜ

295 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 01:36:03.37 ID:t9NEJOv20.net
ビンテージ系モデルでは機能性より復刻度が尊重されるのは当然だし
アメプロとかそっち系のラインは昔っから普通に2点だし妥当では?

296 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 03:33:15.43 ID:1aBDm1JQ0.net
>>289
いや、原価上がるのはわかるよ
漆でいくら高くなってるのかって話
中身ただのフェジャパだとして漆の美しさだけに45万も出せるのか?

297 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 03:54:56.03 ID:N+XC61os0.net
そういう部分に価値を見出だせる人が買うんだろ
そもそも普通のギター弾きは買わない

298 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 08:08:14.60 ID:cknZuwTZp.net
漆だとラッカー以上に気を使わないとだなぁ

299 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 10:15:53.53 ID:WHJccJA+d.net
>>296
原価の割合?
分かるわけない

300 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 10:22:09.00 ID:6dcKDIlTp.net
一割以下じゃないの?

301 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 13:30:20.42 ID:cknZuwTZp.net
漆なんて材料費よりも手間賃がメインでしょ?
と思ったけど 特殊なスプレー云々あたりでかなり怪しいw

302 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 14:13:17.36 ID:9fAlPLKz0.net
レギュラー品と工程が別物だとコストは跳ね上がるわな

303 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 16:08:12.06 ID:t9NEJOv20.net
手間賃っていうか原価って材料費も人件費も含めて
「それを作るのにかかる費用」全体だよ。
今回の漆塗りで言えば
Fenderが漆塗りの職人さんだか工房だかに支払う金額が
Fenderから見ての「漆塗り分の原価」ってことになると思う。 

304 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 16:38:05.60 ID:m/NHrWL50.net
そのうち漆塗装からのレリック加工なMBS出るだろ

305 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 16:55:22.32 ID:VowFVbyJ0.net
国産漆なら高いだろうな

306 :ドレミファ名無シド :2020/11/20(金) 21:56:30.10 ID:CqZExxZL0.net
出島見た感じだとローステッドパインのはだいたい3.1kg前後って感じかな
結構軽いのね

307 :ドレミファ名無シド :2020/11/22(日) 07:16:42.90 ID:BPeiFc4S0.net
ストリングのスレってあったかな
今、アメパフォ、アメプロの出荷時の標準は09-42ですかね
いろいろ好みで使えばいいんだろうけど

308 :ドレミファ名無シド :2020/11/22(日) 10:40:22.93 ID:uUJOLTLP0.net
いいか!マスビル以外はカスだ!
頑張ってマスビル買え!
男だろうがー!

309 :ドレミファ名無シド :2020/11/22(日) 12:13:41.27 ID:vnXXD1hkd.net
マスビルしか持ってません

310 :ドレミファ名無シド :2020/11/23(月) 12:39:02.63 ID:Ay/I6HA50.net
漆の耐久性は知らんけどウレタンやラッカーに比べ塗膜がかなり分厚いんだよね
漆職人が漆で塗装したプラモを展示してたの見たが全体的にボテッとしてて見栄えは良くなかった
弾かない人が何らかのステータスで欲しがるだけのギターやねぇ

311 :ドレミファ名無シド :2020/11/23(月) 13:15:35.36 ID:tYBoZ8RY0.net
そこはFenderの注文次第かも。
漆塗りの世界では見た目や耐久性のために厚塗りの方が求められがちで
しかも均一な厚塗りは難しいから職人の腕も発揮される。
だから一流の漆職人に注文なしで「いい仕事してください」
ってだけお願いしたら厚塗りに「してくれる」んじゃないかな。
でもFenderが薄塗りを注文したならもちろんそれもできるはず。

312 :ドレミファ名無シド :2020/11/23(月) 13:19:51.06 ID:3vxGBqfK0.net
企画を担当してる社員が何か実績作ろうとしたギャグ作品だろ。
本人もすでに黒歴史として封印し、もう次に取り掛かってると思うぜ。

313 :ドレミファ名無シド :2020/11/23(月) 13:30:14.68 ID:tYBoZ8RY0.net
Fenderが厚くしてくるか薄くしてくるかはわからないけど
漆塗りギターはこれまでにも他社でエレキもアコギもあるけど
すごく評価されてるとかそういうことはないのは確かなんだよね…

314 :ドレミファ名無シド :2020/11/23(月) 13:53:57.72 ID:x2aPL/AC0.net
ヴァイオリンのニスを塗装に使って欲しいな。乾かすのに何日も時間が掛かるらしいが。

315 :ドレミファ名無シド :2020/11/23(月) 15:30:01.21 ID:vJITkNVp0.net
バイオリンとかは何回も何回も何回も塗り重ねるんだよ

316 :ドレミファ名無シド :2020/11/23(月) 16:28:59.59 ID:mqs3AVHm0.net
ネックを自分でリシェイプした時にニスで仕上げたけどとても良い

317 :ドレミファ名無シド :2020/11/24(火) 18:12:23.58 ID:AIkj+ged0.net
漆って色々面倒臭いけど塗装の中では凄く強靭なイメージあるなー

318 :ドレミファ名無シド :2020/11/24(火) 18:41:12.96 ID:GupJwRpsd.net
痒くなりそう

319 :ドレミファ名無シド :2020/11/24(火) 19:47:50.09 ID:CxhIRloQ0.net
漆って英語でjapanなんだってね

320 :ドレミファ名無シド :2020/11/24(火) 20:38:52.61 ID:NdLBguEF0.net
headwayのカスタム職人が漆は難しいって言ってた

321 :ドレミファ名無シド :2020/11/25(水) 06:15:32.70 ID:c5XsDk020.net
漆って漆室?って所に入れて水分と反応させて硬化するって聞いたことあるな

322 :ドレミファ名無シド :2020/11/25(水) 22:52:02.58 ID:aU0gWWeJ0.net
金箔貼ったギター作ってる時点で狂ってるんだけどな

323 :ドレミファ名無シド :2020/11/26(木) 07:04:50.28 ID:CPkIpbSa0.net
漆塗りモデルはスター・ウォーズのカイロ・レンがEP9で被ってた修復したマスクみたいだな

324 :ドレミファ名無シド :2020/12/07(月) 11:24:02.33 ID:jLCmNEX6a.net
>>321
「室(ムロ)」

頭の「漆」はわざわざつけなくてもいい。

湿気と温度で硬化するから硬化しやすくて埃がたたない環境下に置いてやるだけの話だよ。

学生の時からちまちまやってるけど扱いにくい塗料だよ。

325 :ドレミファ名無シド :2020/12/13(日) 17:00:37.89 ID:Yj5ydyF9d.net
Heritageでメイプル/アルダーのストラトあったら即買うのになあ

326 :ドレミファ名無シド :2020/12/25(金) 11:54:47.56 ID:xkmN4CDY0.net
次はここでええのか

327 :ドレミファ名無シド :2020/12/25(金) 14:17:47.01 ID:uCA7ZQ/Np.net
はいどうぞ

328 :ドレミファ名無シド :2020/12/25(金) 19:41:29.25 ID:wwX73MLtd.net
うめ

329 :ドレミファ名無シド :2021/01/01(金) 13:40:37.90 ID:3/hUxYO70.net
謹賀新年
https://www.youtube.com/watch?v=MlDx9s-zJMM

330 :ドレミファ名無シド :2021/01/02(土) 18:01:30.41 ID:hBl7pkED0.net
もう本家に拘り無くなってきたわ

331 :ドレミファ名無シド :2021/01/02(土) 21:05:34.08 ID:DD3XO3KAa.net
だからエアロにしろよ きもい曲だな

332 :ドレミファ名無シド :2021/01/03(日) 19:12:31.61 ID:u4PobqoR0.net
>>330
ストラトキャスターのコピーモデルを語ろう
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1595309980/

333 :ドレミファ名無シド :2021/01/04(月) 22:53:09.03 ID:KDlkFqyT0.net
今日、ピックガードを交換してはじめて知ったこと
1. ピックガードの保護シートって2枚あった
2. ボディとネックは木ネジで固定されてた

これまで1枚だけ剥いでつかってたよ。あと木ネジって、付け外しするとネジ穴壊れそうで怖い

334 :ドレミファ名無シド :2021/01/04(月) 23:01:44.75 ID:8jxh6f/j0.net
いったん緩める方向に回して
ネジがストンと落ちてネジ山にハマったところから締め直す
って基本と最初にネックを外した時に
ボディ側のネジ山を削り落として
ネック側のネジ山だけが効く状態にしておく
ってあたりを守っとけばメイプルネックのネジ山は
そう簡単には潰れないよ。
ちゃんと扱われてきたビンテージのネジ山が
今でも健在ってのが示している。
ビンテージはそもそもネックが丈夫で
ネック外してロッド回すことが少なかったのもあるかもだけど。

335 :ドレミファ名無シド :2021/01/04(月) 23:03:05.39 ID:YIloLJ030.net
>>333
ネジは軽く逆回しするとコトッてなるからそれから閉めれば良いよ 木ネジに限らずそうすると溝ズレない

336 :ドレミファ名無シド :2021/01/05(火) 00:44:32.66 ID:/CanWvjV0.net
フェンダーは手抜きでボディにもネジ山付けたままだからドリルで落とすのが買って一番最初にやる儀式
いちいち糞面倒くさい

337 :ドレミファ名無シド :2021/01/05(火) 01:56:43.53 ID:cP2iF+0J0.net
知らなかった
ボディ側のネジ山削るメリットはググって分かったけど、削ってガバガバになったら後戻り出来ないからなんか怖い

338 :ドレミファ名無シド :2021/01/05(火) 02:32:28.82 ID:cP2iF+0J0.net
と思って確認したらボディ側ガバガバだった
おまけにシム代わりの厚紙入ってたの初めて気付いたわw

339 :ドレミファ名無シド :2021/01/05(火) 07:24:42.78 ID:XPmlvca3a.net
あんまり考えたことなかったけど、ボルトオンネックのボディはワッシャーのようなものとググって読んで納得。
ガバガバでいいってことなのね。

340 :ドレミファ名無シド :2021/01/06(水) 12:37:36.88 ID:DJTtBTGmd.net
ボディーはワッシャーのようなものじゃないし
ジョイントプレートとかブッシュがワッシャー

あとガバガバってよりスルスルぐらいで

341 :ドレミファ名無シド :2021/01/06(水) 14:32:46.65 ID:v9fhAaRs0.net
ネックジョイント用のネジって全部ネジが切ってあるやつしかないのかな?
先端部のみネジ切ってある半ネジのが結合力が強いからそういうのがあってもいいと思うけど。全ネジでネック側の木部にもネジ目があると隙間が出来たらいくらネジ締めても隙間はそのままになってしまうよな

342 :ドレミファ名無シド :2021/01/06(水) 14:36:09.46 ID:v9fhAaRs0.net
>>341
ネック側じゃなくてボディ側のネジ目の間違い

343 :ドレミファ名無シド :2021/01/06(水) 20:19:12.69 ID:xAEV3HZ60.net
ネックジョイント用に専用ネジを作るなら
たしかにそういうネジの方がいいよね。
現状だと普通は一般的な木ネジの流用だからその場合
Fenderのジョイントだとネジの長さが40mm程度で
そのうちネック側にねじ込む長さは15mm程度。
対して半ネジ40mmでねじが切ってある長さは25mmくらい。
で結局ボディ側にもネジ部分が届いちゃう。
なので半ネジにしてもあまり効果ないって
メーカーは考えてるんじゃないかなと推測。

344 :ドレミファ名無シド :2021/01/06(水) 20:37:52.67 ID:qsMl15k10.net
隙間がそのままって事は無い
締めれば十分効いてくるけどその分ネックにも負担がかかるから、通常はボディ側はネジがすり抜ける程度のネジ穴を空けてある

345 :ドレミファ名無シド :2021/01/06(水) 20:43:12.95 ID:qsMl15k10.net
ネジ目とかネジ山って書いてあるから分りずらい
ネジ溝って書いてくれ

346 :ドレミファ名無シド :2021/01/06(水) 21:07:18.73 ID:v9fhAaRs0.net
ボディ側がネジ効かないぐらい穴に余裕あるなら充分結合されるから問題ないのかな?去年買ったストラトあるから後で確認してみよう

347 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 00:18:46.26 ID:4WDVODzq0.net
5mビス使えば問題ない
シム +5mビスの超締め付けが最高の鳴り
ま、CSでそれやる勇気持てないだろうけどw

348 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 07:23:53.61 ID:fbxyT5uS0.net
結構な力で弦を張ってると思ってたが、ボディとネックの結合って木ネジ4本なのでか弱くみえるな。

349 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 11:20:49.70 ID:hRTSm6JK0.net
まあ「なんか不安」で言ったら接着剤でつけてあるってのも…
実際にはあの太さ長さの木ネジにしても
昔のニカワや現在のタイトボンドにしても
十分余裕ある強度なんだけど。

350 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 11:23:55.04 ID:JZc0382x0.net
数学なんて社会に出てなんの役に立つんだ!とかいう高校生がいるが三角関数程度は普通に大事やな

351 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 11:32:59.58 ID:hQXyL6JS0.net
ストラト持ってんならインパクトドライバーくらい買えよ

352 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 12:48:40.07 ID:1Oitk+cqp.net
>>351
ストラトにインパクト使うような場所ないぞw
電動ドライバーなら便利に使えるが。

353 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 12:55:26.64 ID:Y0ZS5Y25d.net
ボディにネジが食いこんでると何か不都合あるの?

354 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 16:06:52.02 ID:M/dfH+Bt0.net
http://dns-guitar.jp/ネックジョイントビス/

355 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 16:41:26.40 ID:jvN4yJrt0.net
>>353
ネックとボディが圧着されない

ついでに教えてやると弦張ってテンションかけてから一回ボルト緩めてまた締めるのもフェンダーマル秘テク

356 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 17:03:22.37 ID:7SSb10bg0.net
そんなに不安なら鉄で作れや

357 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 18:26:41.42 ID:XVjn15xT0.net
チューニングも下げてから上げて合わせるみたいな

358 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 20:51:28.28 ID:tJF1ciE80.net
5mってどういうことなんだろうな

359 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 21:44:46.44 ID:ucQ5lj2jd.net
昔ボーリング屋やってて構内水平裁可試験ってのがあって穴に突っ込む基礎ってのは横方向にも圧加えるってのがかわってるから俺は穴のネジ山絶対に取らない

360 :ドレミファ名無シド :2021/01/07(木) 21:52:26.83 ID:z2/GQ93xa.net
ギターのスレで孔内水平載荷って言葉聞くとは思わなかった(笑)。
地盤調査やってたなら、、、平板載荷、暇できつかったんでない?

361 :ドレミファ名無シド :2021/01/08(金) 01:25:40.86 ID:M/6bM73Dd.net
>>360
基本、貫入試験屋だったんでそれやった事ない
現場にユンボと鉄板が放置されてるのwなら見た事ある

362 :ドレミファ名無シド :2021/01/08(金) 13:20:34.99 ID:QqIFMWZe0.net
>>359
何も理解しないままそうしておけばいいんじゃない?
ただ間違った情報を広めないように

363 :ドレミファ名無シド :2021/01/08(金) 16:48:12.95 ID:gFujQ6bB0.net
本人はやらないってだけで別に広めようとはしてないと思うけど

364 :ドレミファ名無シド :2021/01/08(金) 20:28:33.33 ID:XK+/UgHm0.net
こういう「俺は正しくてお前は間違ってる」的なヤツって本当に嫌い。

365 :ドレミファ名無シド :2021/01/08(金) 20:29:29.71 ID:XK+/UgHm0.net
363の人について言っているわけではないです。

366 :ドレミファ名無シド :2021/01/08(金) 21:37:03.67 ID:eY+v2hWya.net
>>365
じゃぁ誰だよ
わかりにくい奴だなほんとに

367 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 12:32:17.40 ID:CseGy4VmM.net
>>366
>>362は人間のクソですね

368 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 13:50:32.45 ID:Ku6umeaka.net
すごくわかりやすい

369 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 17:14:16.65 ID:dgtsFjQ20.net
360だけど、地盤の孔内水平載荷試験とギターのボディのネジ山については全く関係ないと思う、というか、ボディとネックの接続には、ボディ孔内の水平荷重はむしろ邪魔と思う。
単に俺が建築設計やってて、用語に反応しただけで、同意は全くしてない。。。

370 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 18:15:16.64 ID:Ku6umeaka.net
誰が誰だかわかんない掲示板で、弁解・弁明とかうざいので不要

371 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 19:42:43.20 ID:wdIcRQrpa.net
>>370
そういう指摘も充分うざいわ。

372 :ドレミファ名無シド :2021/01/09(土) 20:50:09.11 ID:Ku6umeaka.net
びくともしません

373 :ドレミファ名無シド :2021/01/10(日) 09:08:53.11 ID:G9fBKKjV0.net
>>366
>>370は人間のクソですね

374 :ドレミファ名無シド :2021/01/11(月) 08:55:31.46 ID:UfK4VT2l0.net
ケンカすんな糞同士で

375 :ドレミファ名無シド :2021/01/11(月) 09:13:22.46 ID:jjP68lxwa.net
仲間に入りたいのか?

376 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 12:11:56.92 ID:OonZs2ww0.net
糸電話効果ってのがあるからね一応

377 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 20:48:38.89 ID:G5qtT1K0a.net
ストラトの前面にスープぶちまけてしまった。。。
ギター横に置いて食事してて、スープカップ倒した。。。
MEXの安いやつだからさほどショックでもないけど、塩分あるし電気系統ヤバい?
ピックアップにもブリッジにも掛かり、ピックガードの隙間から中にはいってしまった。
表面からは拭いたけど、大丈夫かな?

378 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 20:54:13.83 ID:ZX3d2o9Ep.net
中に入ったなら中身も拭けば?

379 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 21:01:14.21 ID:G5qtT1K0a.net
>>378
拭きたいけど工具が今日に限って自分の仕事場に。。。
ブリッジとサドルバラして拭かないと錆びるかな?
憂鬱。

380 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 21:05:20.53 ID:ZX3d2o9Ep.net
1日位じゃ錆はしないんじゃない?
俺なんか猫におしっこかけられた事あるぞ

381 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 21:22:35.27 ID:G5qtT1K0a.net
>>380
スープだし猫のおしっこよりはマシか。。。
明日仕事場でやるかな。
忙しいんだよな。。。

ありがとう。

382 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 21:30:55.98 ID:ZX3d2o9Ep.net
>>381
しかも何台もだぞ
classic player 50s stratとbaja tele 50s、st62QT
あとはmesa v30の212キャビとかmesa c90の112とかfender blues deluxeとか
スープ位気にすんな

383 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 22:05:18.11 ID:V1TxXP7v0.net
木に染み込むから匂いは取れんな
くっさいギターになるわ

384 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 22:21:26.50 ID:sw8iGno+0.net
ギターケースで爪研ぎされるくらいだからよかった.....

385 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 22:40:36.71 ID:3aSMyWYU0.net
https://www.gearnews.com/wp-content/uploads/2021/01/Fender-Stratocaster-P90.jpg
Fender Noventa Stratocaster P90
これは・・・

386 :ドレミファ名無シド :2021/01/12(火) 23:03:47.73 ID:7F26Uu3K0.net
使えるんだろうけど使いたいと思わない

387 :ドレミファ名無シド :2021/01/13(水) 06:49:43.88 ID:wbk7PizK0.net
ストラトにP90と言えばSUGIZOを思い出した

388 :ドレミファ名無シド :2021/01/13(水) 09:57:24.83 ID:I3+74txS0.net
>>385
だっさいなー

389 :ドレミファ名無シド :2021/01/15(金) 12:19:49.40 ID:5jd3FVt6p.net
ストラトはシングル3発だ!
P90も邪道!SSHも論外!

総レス数 1002
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200