2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Fender】日本製フェンダー総合Part4【Japan】

1 :ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7b96-YPZo):2020/07/10(金) 16:17:55 ID:N3xcZ5eG0.net
音も作りも価格もいい
好き好きフェンダー大好き国産
冷静かつ論理的に情報交換して欲しいので、頭のおかしな人には気をつけましょう


前スレ
【Fender】日本製フェンダー総合Part3【Japan】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1535187455/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

810 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 14:03:00.71 ID:2MaStXaI0.net
804 から下3ミリ近いポリエステル塗装の音の話じゃないの?

811 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 14:11:03.24 ID:QjwORL/G0.net
たしかにおれのJVは近年物と比べるとネックポケットの作りはルーズかも
VSPはタイトなネックジョイントだけど音は良いしよく分からないね
生音はショボいけどアンプを通すとめちゃくちゃ音が良いって個体に出くわした事がないけどそういう個体もあるんだろうね
JVも塗装厚いけど3ミリ近い塗装のギターなんてあるのかw

812 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 14:13:49.15 ID:hdB3KKfQM.net
フェンジャパだけでなくトーカイレスポ等でもいつも言われるよな
音が綺麗で雑味がないって
本家とは違う音だけどこれはそういう個性だって

813 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 14:14:08.75 ID:QjwORL/G0.net
塗膜の厚みはハガキ1.5枚分くらい

814 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 14:17:59.58 ID:l90XuSQn0.net
>>808
俺のジャパンの話かと思った

815 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 14:27:20.60 ID:7VzEB/lI0.net
 
   FujiGen Gakki
     ↓
   Dyna Gakk
     ↓
  Tokai Gakki and Dyna Gakki
     ↓
   Dyna Gakk

1982:
  Fender Japan starts production with FujiGen Gakki having the manufacturing contract.
    The "Made in Japan" (MIJ) logo is used.
1984:
  CBS sells Fender to its current owners and while waiting for a new US factory to begin production,
    Fender Japan models and leftover US stock were mostly sold in the US for a few years.
1993:
  The first "Crafted in Japan" (CIJ) models start appearing due to Dyna Gakki taking over
    some of the manufacturing while FujiGen Gakki were expanding their operations.
1996/1997:
  "Crafted in Japan" (CIJ) is used instead of "Made in Japan" (MIJ) because
    Tokai Gakki and Dyna Gakki take over the manufacturing contract from FujiGen Gakki.
2015:
  Fender, Yamano and Kanda Shokai end the Fender Japan joint venture on March 31, 2015.
    Fender took over the Japanese business effective April 1, 2015.

816 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 17:45:28.44 ID:9MJhTpjod.net
82年のjvラッカーストラト持ってたけど最近は神格化されすぎだろとは思う
定価で考えたらお買い得だったと思うけど

817 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 20:28:31.67 ID:qudu8a9E0.net
>>815
1985 - 1988 の Fender Japan model は、
  当時の US model と同等だったのは、
Fender USA のアメリカ工場が、操業準備中だったから。

818 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 21:33:13.56 ID:aELU7WPP0.net
オリジナルフェンダー → 進化したG&L

オリジナルを継いだフジゲン → てんこ盛りに味付けされた今のフェンダー

819 :ドレミファ名無シド :2021/01/24(日) 23:54:07.89 ID:7xA7VMA80.net
g&lなんて何も進化してねえ

820 :ドレミファ名無シド :2021/01/25(月) 00:02:45.95 ID:hoUWMM5U0.net
ヤフオクで凄い値段で落札されとるなぁ〜

821 :ドレミファ名無シド :2021/01/25(月) 22:56:12.17 ID:xlhffLmY0.net
Dyna Gakk

822 :ドレミファ名無シド :2021/01/25(月) 23:02:53.35 ID:+e0rj8PK0.net
相場上がりすぎて昔の日本製買うならUSAでいいじゃね?ってなってきたな
新品のJDシリアルも微妙な色合いのローズ使ってるしそもそも10万払うならあと5万足してアメプロ行くわな

823 :ドレミファ名無シド :2021/01/25(月) 23:10:51.60 ID:jC6AeqSb0.net
主語は何なんだ

824 :ドレミファ名無シド :2021/01/26(火) 00:39:59.88 ID:w64juD2X0.net
>>823
おまえもな
>>820

825 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 01:36:24.93 ID:rXOyU4usM.net
やはりコロナ製より諏訪湖やな
コロナなんて中国製よ
made in 武漢いらん
時代はsu! wa! ko!

826 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 09:56:18.22 ID:S4pGEB/U0.net
>>799
今は改善されて塗装も、制作方法もかなり良くなったそう

MIJ体制に移行して、アメリカ本社からアマスタービルダーを招へいして、全製造工程を検証してもらったって
その結果
・従来のジャパン製は塗装が厚すぎるから、それをより薄くするように指導
・トラスロッドの仕込み角度が不適切でそれによって効きも良くなかった。アメリカ方式に修正
・指板の貼り方も従来の日本の方式は効率重視型、それを音重視のアメリカ方式に修正
・従来の日本製造は材の選定方法も良く無い、より良い材を選ぶように指導

まだまだあるけで、イケベ楽器だったかのサイトでもこの辺が詳しく記事にされて紹介されてた
従来の日本製は塗装が厚いから鳴りが悪い、トラスロッドの危機がよくないとか
おおむね、一般的に指摘されていた通りだな

これらは2018年?以降は大幅に改良済み

827 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 10:31:17.59 ID:6AMJGxVzM.net
>>826
なるほど
俺もMIJの作りの良さに感心してた
最初は練習用に買ったのに、これまで愛用してた2013年製のやつより音が心地よいんだよな
フレミングさん尊敬するわ
ヤフオクとかメルカリにいる「フェンダージャパン期の方が日本独自仕様で、アメリカに干渉されてないぶん日本人ビルダーの技術が活きてます」とか言ってる出品者はなんだったのか

828 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 11:05:22.60 ID:peT2Bu7Da.net
へーいい事聞いた

829 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 12:53:45.20 ID:LMyTrCRwd.net
ただ水張りデカールはやめてほしい

830 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 14:34:52.92 ID:Oy3Y3LVkM.net
そんなな良いなら一本欲しいぞ

831 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 15:16:22.25 ID:peT2Bu7Da.net
その記事ってこれかな
https://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/Fender-Made-in-Japan/index.html
材のことは書いてないけど、他に電装系のことも書いてあるね

832 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 16:10:17.88 ID:JnE9Y9QTM.net
オリジナル

フジゲン (完コピ)

USA (フジゲン劣化コピー)

MIJ (USAに劣化させられる )

833 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 16:27:34.48 ID:aE5uhCZr0.net
>>827
>とか言ってる出品者はなんだったのか

フジゲンガイジ君

834 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 16:39:42.82 ID:MFOJLCTAM.net
>>832

> USA (フジゲン劣化コピー)
> ↓
> MIJ (USAに劣化させられる )

フジゲンフェンジャパ

トーカイフェンジャパ

ダイナフェンジャパ、MIJ

には断続はないよ
別物

だからMIJが昔のフジゲン製と同じ木材、電装、採寸、工程、手法、設計だったことはない

835 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 16:41:15.27 ID:MFOJLCTAM.net
断続はないってなんだ

ノウハウや手法、情報が受け継がれている訳ではないってことね

836 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 17:50:57.87 ID:c1dTSlAR0.net
製造コストがバカ高い日本でもメキシコ以下の値段で作れるって事は大した造りじゃない
そもそもフェンジャパだってJV以外はせいぜい10万程度でしか取引されてないし、日本製フェンダーの限界なんてたかが知れてる

837 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 17:57:49.60 ID:gSTj247M0.net
アトランシア製FJネックって結局実在するの?CIJ期に卸してたらしいけど

838 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 18:04:56.39 ID:nPv4NyX/d.net
マジでフジゲン期に夢見過ぎ

839 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 20:28:42.63 ID:WVH/swiC0.net
長年迷っていたけどJV52テレをリフィニッシュに出した
ダサいバタースコッチからブロンドに生まれ変わるぜ

840 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 20:53:24.97 ID:Az2J8J/k0.net
MIJのトラディショナルのストラトとテレキャス試奏したけど、音もいいし弾きやすかったけど、やっぱり電装系は交換必須かなとは思った
ボリューム絞るとモコモコやし、テレキャスに関しては、フロントが抜けない感じだった
自分で調整、パーツ交換出来るなら文句なしやな

841 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 21:32:32.33 ID:WVH/swiC0.net
>>840
それってバスウッドの特性じゃないの?

842 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 21:37:24.47 ID:gcXTnHm7r.net
バスウッドだからってのもあるし
テレキャスのフロントに関してはMIJに限ったことじゃないだろ。それに抜ける抜けないは単体で弾いたってわからんだろ、アンサンブルの中で抜けるかどうかだから。

843 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 22:27:31.13 ID:j0sMor8qa.net
ジャパンの電装系はショボいから交換てのが定番だったけど、上の記事によると今の電装系は全部USAの部品使ってるって書いてあるな

844 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 22:31:16.93 ID:WVH/swiC0.net
>>842
MIJに限った事じゃねーけどバスウッドはそんな傾向だろアルダーアッシュも鳴りが悪い個体はいくらでもあるけどフロントがブーブーアホみたいな音を出すのは見たことがないな

845 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 22:41:35.50 ID:pWUFvBCt0.net
バスウッド嫌ってるみたいだけど、
ヴィンテージのストラトにも年代によっては
バスウッドの個体あるぞ

846 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 22:49:12.77 ID:Z+IgBUob0.net
>>843
ポットやセレクターはUSAだけど、キャパシタもUSAだったっけ?

ダイナ製100本聴いて、バスウッドボディだけ当てるとか俺には無理だわ。ポリエステルの硬い塗膜で覆われてるから、アンプからの出音で特性や差異なんて聴き分けられないわ。

847 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 23:33:10.26 ID:WVH/swiC0.net
>>845
バスウッドのビンテージストラトがどんな音するのか知らないから何とも言えないけどテレのフロントとバスウッドは相性が悪いと思う
バスウッドのテレはフロントのトーン0にすると使えない音になるイメージしかない

848 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 23:54:11.12 ID:hhOeOLp60.net
>>843
それはHybridの事だと思う、あれはUSA製の電装品使ってるのがウリ。一番安いTraditionalシリーズはショボい
>>845
あえてバスウッド使ってるのとコストカットのために端材集めて使ってるのとでは全く違うと思う

849 :ドレミファ名無シド :2021/01/27(水) 23:54:33.60 ID:Az2J8J/k0.net
俺が今持ってるジャパンのテレは電装系全取っ替えした甲斐あって、フロントがめっちゃ抜けるんだよ
あとバイパスなしでもボリューム絞った時のハイ痩せが大分抑えられてる
今日弾いたテレは大分いい感じやから、リペアで更に化けると思うよ
ストラトはジャパンに限らんのかもしれんが、個体差激しい気がする
今日のはよかった

850 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 02:12:21.90 ID:8iHsJ5610.net
フロントはカバーがブラスとニッケルシルバーでもかなり変わってくる

851 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 02:20:56.30 ID:RQd6WdMpM.net
電装がUSAだろうが何だろうが抵抗値が全てなんだが
ほんとUSA信者は木材がどうこうとかオカルト好きだよな

852 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 03:11:16.01 ID:Vkce7wku0.net
〜な感じだった 〜なイメージ 〜な気がする
こんなんばっかり

853 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 03:25:41.61 ID:81yhaLcYr.net
>>833
なるほどな
あとはFJ多く抱えてるテンバイヤーはウリの「ジャパンビンテージ」が最新MIJに相対的価値下げられそうでイヤなんだろうな

>>840,848
俺のもハイブリッドのストラト
きちんとストラトの音がするって感じ
知り合いがセッションに持ってくるトラディショナルの50'sは確かにそこまでではなかったな
FJE(FJE)時代とそう変わらない印象

854 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 03:34:27.06 ID:81yhaLcYr.net
>>851

832 ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8f-hcBM) sage 2021/01/27(水) 16:10:17.88 ID:JnE9Y9QTM
オリジナル

フジゲン (完コピ)

USA (フジゲン劣化コピー)

MIJ (USAに劣化させられる )


↑こんな低能コピペ貼ってる時点でオカルトはお前だろ
楽天スマホで金も無さそうだけあって煽りにも余裕がないな
馬鹿

855 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 06:58:26.53 ID:wfL7UH7f0.net
>>852
個体差があるからな

856 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 08:04:21.04 ID:OvAaxIMz0.net
>>848
あえてじゃなくて、その時にその材料しか調達出来なかったから使ってるんだよ。

エリックジョンソンのオールドストラトだって、
アッシュだと思われてたのに、
色々調べたらサッサフラスだったろ。

後、バスウッドのヴィンテージ個体聴きたければ、
ロリーギャラガーの音を聴けばいい。

857 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 08:13:29.97 ID:tbLdT1wq0.net
だからロリーギャラガーのストラトをバスウッドとか言ってるのは、インチキ評論家と
それを載せたGM誌、その法螺を真に受けたバカ数人だけだろ
そのデマを飛ばした法螺吹きの根拠が「(俺の目には)バスウッドに見える」
ただそれだけ
いつまでもそんな糞デマを信じて拡散するって、バカかよ

858 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 14:45:41.87 ID:Ks/dNwge0.net
>>854
それは経緯
頭大丈夫かよ

859 :ドレミファ名無シド :2021/01/28(木) 18:10:01.04 ID:9BNbwBg1r.net
>>858
この幼稚なコピペに経緯もクソもあるかよ
低脳

860 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 00:00:23.52 ID:uOIUMWr40.net
電装がUSAといってもalphaの安いやつならそんなに変わらんでしょ

861 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 00:09:26.43 ID:V3N+Tl7ka.net
スイッチやポット、ジャックや配線は大して変わらないだろうね
ピックアップは影響大だろうけど何が付いてるのかよく知らないなあ

862 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 00:19:16.55 ID:fOA5HgJWM.net
>>861
ポットは変わる

863 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 00:35:23.39 ID:TpRqHqPga.net
ジャックも変わる
スイッチクラフトからpuretoneに変えたらいつも弾いてたアンプのセッティングで若干歪むようになった

864 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 00:37:50.03 ID:JkFPtg1v0.net
バスウッドは強度的に難があるので私は嫌いです。バスウッド製の購入は躊躇します。

865 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 00:49:12.79 ID:TpRqHqPga.net
ロリーギャラガーのあれ、バスウッド説とかあるんか
アルダーぽい見た目だった気がするがまあどうでもいいわな

866 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 02:52:53.28 ID:kOJveFUS0.net
テックウッドはどや?

867 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 03:47:13.60 ID:ncaSWmmK0.net
ジャックなんて変わんねーよ
君たちはポットも数十個買って、その中からドンピシャの抵抗値の物を選び出して良し悪しを語ってるんか?
プラマイ20%程度の誤差があって、どれに当たるかわからんのにUS製に変えたら良くなりましたとか只のプラシーボだから
中華の糞ポットでも誤差の範囲内に収まってたら変わんないっちゅーの

868 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 07:20:00.55 ID:eJhEtMF+0.net
>>865
ギターマガジンに載った特集で、「写真を見ると(ライターの目には)バスウッドに見える、だからバスウッドだ」
なんて、バカな事を言ってただけ
その後、フェンダー社がロリー・ギャラガー本人が使用していたギターを実際に検証、スキャンして緻密に再現した
モデルを発表したが、それはアルダー
昔、伊藤政則がランディー・ローズを小児麻痺だと言い出したのが発で日本国内限定で広まったデマがあったが、
それと同じレベルの全くのデタラメでデマ
ロリー・ギャラガーが実際に使っていたのをフェンダー社が検証した結果がアルダー

869 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 07:26:57.48 ID:ggMzRxWA0.net
極論言うとボディ材の種類言わなかったら音なんてわからないって事になるよね
実際は違うんだろうけどさ

870 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 08:12:26.11 ID:JGsHEFBc0.net
アルダーより良質バスウッド最高

871 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 08:21:59.98 ID:fOA5HgJWM.net
全てのセッティングを同じにしてボディだけを交換して聴き比べたらほとんどの人は音の違いが分かるだろうね
同じ材を使ったギターでも個体差があって音が違うのに違う材を使ったギターで音が変わらないというのは無理があるよ

872 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 08:37:14.42 ID:ggMzRxWA0.net
そもそも人によって機材違うんだから同じセッティングでってのはどうでも良いよ
音変わるのは否定していないし実際違うしね
でもそこまでしなきゃ違いわからない程度なのにバスウッドは駄目やら言ってる奴ってアホだなって

873 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 09:10:09.56 ID:dzG2HNVi0.net
>>872
バスウッドの中にも良いものもあるんだろうけどそんなレアなものを探す労力が無駄
おれはふるいにかける意味でそうしてる
指板もローズが好きだからメイプルは候補に入れていない
メイプルでもローズみたいな音が出るのがあるかもしれないけど探す労力が無駄だから

874 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 10:21:30.58 ID:oca+LOr5a.net
日本製フェンダーでバスウッド使ってるのは安く作る為
良い材なんて使ってない
本質見えてない人ばかり

875 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 10:26:25.12 ID:F7lFI9kJ0.net
ネックが大して良くないもんな
heritageあたりならいいのかな

876 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 10:41:31.10 ID:AxbodvUM0.net
ピックアップ > ボディ材 > ポット > スイッチ > ジャック > 配線

877 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 11:42:27.76 ID:Tvv8y9i00.net
いやいやネックの作りが全てだろ

878 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 12:05:01.69 ID:gfXY6SKiM.net
半田は変えるとすぐわかる

879 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 12:11:26.58 ID:dzG2HNVi0.net
>>877
ネックが重要なのは分かるが全てではないだろw

880 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 12:27:25.52 ID:JJWGA7yy0.net
演奏力が最もウエイトが大きくて >>876 で挙げられた要因は
全部足しても1パー以下にすぎない

881 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 15:04:54.53 ID:jI2R0RjNd.net
>>880
これ

882 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 15:34:44.26 ID:rMsZ7UHp0.net
>>880
同意なんだけど、1パーの内訳の話題というかスレなんじゃね?
演奏力は…欲しいよねw

883 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 15:38:53.20 ID:p2raIDQfM.net
演奏力持ち出したら話終わっちゃうw

884 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 15:40:09.16 ID:PQ6mgs3e0.net
それはそれ
ギターはギター

885 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 17:00:34.47 ID:AxbodvUM0.net
アスペはスルーでおk

886 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 17:21:08.12 ID:oDd+0j1Sd.net
アッシュストラトが至高

887 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 17:56:03.33 ID:AxbodvUM0.net
'54タイプはピックアップ次第だな

888 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 20:19:08.22 ID:tZCWJj+Vd.net
>>876
ピックアップとボディの間にネックが入る感じ

889 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 20:39:30.21 ID:c4hfHpmm0.net
ヘッドとボディの間にネックが入るんじゃないの?

890 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 22:15:20.81 ID:qGHykPUw0.net
>>888
同意します
PU>ネック>ボディ>その他

891 :ドレミファ名無シド :2021/01/29(金) 22:57:08.29 ID:3+hSaUnm0.net
よくある、リアだけハイパワーに、とかの改造的な方向でのPU交換じゃなくて
ジャパンにありがちなクオリティの底上げ的PU交換は
3つも全部交換に大体なるから、金が結局かかってくるんよな
テレキャスはまだ二つで済むけど

892 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 11:35:06.15 ID:bYGIy2tG0.net
バスウッドのギターで強度的なトラブルを経験しました。なので購入は積極的に避けます。

893 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 11:42:25.85 ID:bPi44hAEa.net
2点支持のトレモロとかはバスウッド不安だよね

894 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 11:43:52.97 ID:IeYqJHfo0.net
それでもバスウッド好きの変わり者がいるんだよね

895 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 12:03:41.57 ID:oL1BfXld0.net
バスウッドってすぐネジ穴バカになるよな

896 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 12:23:52.65 ID:svoOWMA0a.net
音よりも何も耐久性だよな
2,3回パーツ交換するだけでかなりヤバい事になる
手軽にいじれるのが日本製の醍醐味なのにコレはあかんわな
なので自分もバスウッドは避ける

897 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 13:23:00.85 ID:e4DoPoD70.net
 
ホワイト・アッシュ
  気乾比重: 0.69
  強度: 適度に硬く、重い。
スワンプ・アッシュ (ライト・ウェイト・アッシュ)
  気乾比重: 0.54
  強度: 適度に硬いが、ホワイト・アッシュほど重くない。
アルダー
  気乾比重: 0.4 - 0.5
  強度: 軽いが硬い。
バスウッド (アメリカン・ホワイトウッド)
  気乾比重: 0.5
  強度: 軽くて軟らかい。 比較的安価。

898 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 18:23:17.60 ID:8gHzCjG1p.net
ハイブリッドってモデルはアッシュなんですか?

899 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 19:30:10.61 ID:h/n5T3oEd.net
>>898
アルダーだね

900 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 19:58:11.93 ID:rFdtft3O0.net
俺のハイブリッド50sアッシュだよ

901 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 19:59:38.15 ID:a1jRCt8Ed.net
遅レスだけど一番重要な原因が抜けてるね。3行で書くよ。

緊張すると心拍数が上がる→同じテンポで弾いているつもりでも無意識にスピードが上がる→失敗する。以上

練習では30分かかる演目が本番ステージでは20分で終わった!なぜだか不明。というのは100%心拍数が原因。

対策として、片耳にBLUETOOTHのイヤホンを付け、スマホからメトロノームのアプリを使えばOK。最初にBPMを確認するだけだと途中から走ってしまう。

902 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 21:27:41.83 ID:iucrC4i40.net
ハイブリッド50sとMEX VINTERA 50sで悩んでるんだけど、双方の長短教えて欲しいです
両方ともゴミとかの意見は聞きたくないです

903 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 21:29:28.98 ID:IQM2jEuv0.net
アメオリにしておきな

904 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 21:42:35.63 ID:iucrC4i40.net
やっぱりそうですか。
もう少し貯金頑張るかな

905 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 22:20:35.18 ID:9x/nqF+W0.net
無金利ローン活用という手も

906 :ドレミファ名無シド :2021/01/30(土) 22:59:33.68 ID:41EJ7jRDa.net
https://woman.mynavi.jp/lifesupport/cardloan/

907 :ドレミファ名無シド :2021/01/31(日) 01:18:10.43 ID:J5Y0wGexr.net
ハズレのアッシュ・アルダーよりアタリのバスウッド
百本に一本あるかないかだけど

908 :ドレミファ名無シド :2021/01/31(日) 01:54:04.04 ID:mmQBts2N0.net
アタリのアッシュとアルダーでいいわ

909 :ドレミファ名無シド :2021/02/01(月) 13:43:44.38 ID:lIsQHkgO0.net
めんどくせーからマホガニーでいいよ

910 :ドレミファ名無シド :2021/02/01(月) 14:25:47.80 ID:na1ivbAI0.net
10万円以下の新品ストラトを物色していましたら
下記二種類がありました。

Limited Edition Player Stratocaster
Traditional 60s Stratocaster

どちらがお勧めでしょうか?
また、10万円以内のもので他にもありましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200