2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

/( Gibson ギブソン SG Part70 )\

756 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 18:25:03.50 ID:jqdesX9Ra.net
な…なまがたち…

757 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 20:12:21.00 ID:KjRPJ3ja0.net
>>756
ウブカタ!

758 :ドレミファ名無シド :2021/02/14(日) 21:10:33.35 ID:kFV6mN4F0.net
生のカタチってエロいよね

いい意味で

759 :ドレミファ名無シド :2021/02/15(月) 12:38:54.53 ID:A34u274od.net
マイアミブルーシカゴブルーサファイアブルー

760 :ドレミファ名無シド :2021/02/15(月) 12:42:23.09 ID:Roa6+iaeM.net
若い頃の蛭子さんにしか見えないのよ

761 :ドレミファ名無シド :2021/02/15(月) 13:57:52.50 ID:chv3bzE00.net
生形が持ってるだけで売れるからな
Twitterとかでも355買って喜んでたやつが、生形がファイヤーバード使い始めたらしくファイヤーバードが欲しいとか言い始めてたわ

762 :ドレミファ名無シド :2021/02/15(月) 15:59:50.82 ID:6XiVt7Re0.net
Gibsonが売れるならいい事だ

763 :ドレミファ名無シド :2021/02/15(月) 17:47:09.73 ID:Si1ow0dIr.net
今年はファイヤーバードがディスコンだよ

764 :ドレミファ名無シド :2021/02/16(火) 18:21:24.41 ID:u/3zWpZ0p.net
50s Tributeってここでは駄目な子扱い?

765 :ドレミファ名無シド :2021/02/16(火) 21:24:00.28 ID:FTKg7yvU0.net
>>764
知らん子扱い

766 :ドレミファ名無シド :2021/02/16(火) 21:38:59.01 ID:j1ZfMTCe0.net
>>764
トリビュートに悪いやつは居ない

767 :ドレミファ名無シド :2021/02/17(水) 08:12:07.37 ID:zVPQ1xX6r.net
俺は70tribute

768 :ドレミファ名無シド :2021/02/17(水) 21:50:06.33 ID:zUXC5mvBp.net
価格が手頃なのは良いけれど24フレットがなぁ。なんで22にしなかったのかね?

769 :ドレミファ名無シド :2021/02/17(水) 22:49:36.20 ID:fkrGRjGA0.net
みなさんは弦のゲージはいくつ使ってるんでしょうか
9-42か10-46で迷っています

770 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 01:36:43.42 ID:N2cglc9l0.net
>>769
ネック長いし俺にとっては弾きやすいから9使ってるよ。
正直アンプ通したらゲージの違いよりも気持ちよく弾けるかどうかの方が音に影響すると思うなー

771 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 05:25:07.59 ID:v9A/OSH6p.net
>>770
ネック長くないぞw
ヘッドが遠く感じるだけでネック長は314スケールのGibsonと同寸法。

772 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 07:14:48.22 ID:sAsKfz9f0.net
>>770
ありがとうございます
自分もずっと9だったんですがSGやレスポールには10って記事を見てしまって
そのまま9にしときます

773 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 10:03:04.20 ID:dJmQglQ+0.net
自分が弾きやすい、好きなゲージで問題ないと思うよ
自分はSGとレスポールともに10-46だけど、そこそこ手デカくて握力あるほうだから09だと柔らかくて弾きづらい

初心者の頃は何も知らず09使ってたなぁ

774 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 11:18:03.13 ID:EWW8fvood.net
弦定期

775 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 11:30:35.03 ID:sAsKfz9f0.net
>>773
ありがとうございます
両方試してみます

776 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 11:57:17.20 ID:Mi3ld+XL0.net
何のギターでも09〜は弾きづらいくない?

777 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 12:01:27.86 ID:rTqeoj8w0.net
高音弦はチョーキングしやすさを
低音弦は音の張り感を
重視して09-46で落ち着きました。

音だと10のほうが良いんですが、楽に弾きたい欲に負けました。

778 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 16:26:37.26 ID:sAsKfz9f0.net
セミアコも弾いてるんで10~の方がやっぱり感覚が近いですね
パンクが好きなんでちょっと10でやってみます
ありがとうございました

779 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 17:38:55.06 ID:N2cglc9l0.net
>>771
俺のは61だけど、スケールは同じでもジョイント位置が高い分ネックは長いでしょ
ネックが長いぶんジョイントにかかるモーメントが高いということを言いたかった

780 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 17:46:41.00 ID:+iXqMEmg0.net
不思議とSGだけにはダダリオのEXL120+の0.095のセット使ってる
ヒスコレだけどライトゲージだとめちゃテンションがキツいんだよね

781 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 17:52:08.35 ID:N2cglc9l0.net
>>779 だけど言い方が悪かったかも

> ジョイント位置が高い→ジョイント位置がハイフレット寄り
>ジョイントにかかるモーメントが高い→弦の張力による順反り方向のモーメントが高い

61はジョイント弱そうだから心配なんだよ

782 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 19:26:14.56 ID:6ammY8XNp.net
>>781
バランスの問題であって長さの問題じゃないよね?
長く感じるだけ。
ハイフレットでジョイントしている分だけブリッジ部も寄っているから音程取れるのだけども。
なんか勘違いしてる?

783 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 19:30:28.81 ID:76CMdzcQd.net
ハズレの61のジョイントは最悪やで
チューニングしたそばから狂い出すんや

784 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 19:40:45.79 ID:N2cglc9l0.net
>>782
いや、俺が言いたいネックが長いと言うのは、ジョイントからナットまでの長さが長いという事。
その分ジョイントにかかる弦の張力による負荷が高くなるってことが言いたかった。
テコの原理と一緒で、支点からの距離が長くなれば力が増すってこと

785 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 20:25:36.63 ID:dJmQglQ+0.net
>>780
テンションキツめで下げ方向にできるのは羨ましい
うちのレギュラー61はbigsbyつけちゃったせいでルックスと引き換えにゆるゆるになってしまった
0.11張りたいくらいだけど、ネックへの負担を考えて我慢してる

786 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 22:13:33.82 ID:6AozfDba0.net
板バネ付きなので、09にすると弦高やらオクターブやらの調整が面倒、10にするとチョーキングが辛い。
モノは試しと思って9.5-44にしたら凄く幸せになれた。ストラトもレスポールも手持ちのエレキ全部9.5-44になった。

787 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 22:42:50.92 ID:nBBu8+Nda.net
>>786
9.5とか売ってるの?

788 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 22:45:25.43 ID:6uR4ed/a0.net
>>787
アーニーとダダにあったよ

789 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 22:54:43.75 ID:BQaJ5wK30.net
ちなみにオリジナル(ビンテージ)のレスポールSGに張られていた純正弦は 12-56
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd161365638273052.jpg
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd161365638253082.jpg
https://www.jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd161365638215212.jpg

790 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 22:57:38.57 ID:i//8jPLb0.net
あんな華奢なネックに12-56を張り続けたら、ネックが直ぐに反りそう

791 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 23:12:28.50 ID:dJmQglQ+0.net
ビンテージは11とか12張ってたって聞くよね

>>786
テンション上がるならBigsbyやめて板バネ(マエストロ)にしたい
Gibson純正のマエストロバイブローラ、パーツとして売ってくれんかなぁ
クロームメッキだからなかなか無いけど

792 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 23:17:26.63 ID:JdWakV8v0.net
俺も9.5使ってるよ。デレク・トラックスの真似したくて11使ってたけど合わなかった…

793 :ドレミファ名無シド :2021/02/18(木) 23:57:46.26 ID:J+7fn3kd0.net
アコギから入った人がそののりで12張ってたんじゃないの?

794 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 00:29:48.24 ID:Dy2j+zR/0.net
弦は細いほうが歪み感が増すらしいから10-52から1段階細いのに変えようかな

795 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 00:37:44.16 ID:vvoywqQj0.net
>>785
0.105のセット使うのはどう?
もしくは010-052の巻弦がミディアムのセット
ファイヤーバード使っていた時テンションが緩々だったので
このセットを使ってた

796 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 05:23:54.02 ID:1UQT8YsDp.net
>>784
言いたい事は、わかるんだけどね。
ボディからはみ出ている部分が長いって事でしょ?
はみ出た部分だけをネックと呼ぶのであればネックが長いんだろうね。

797 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 06:52:03.89 ID:dy1OPSY80.net
>>793
50年代〜60年代のギブソン・エレクトリックギターには、純正弦指定のタグが付いていた。
>>789 2枚目画像のオレンジ色のひょうたん形のタグ)
そのタグの裏には、「Sonomatic Strings No, E-340」が指定されている。
>>789 1枚目と3枚目の画像)

798 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 08:07:59.72 ID:8W3atZBb0.net
>>796
ええ?
> はみ出た部分だけをネックと呼ぶのであれば

逆にそこ以外にどこをネックと呼ぶんだ?もしかして、指板の長さ=ネックの長さと言ってる??

799 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 08:54:05.86 ID:1UQT8YsDp.net
>>798
ネック長と言えば一般的にスケールに準じた指板面+ぐらいを指すと思うんだけどね。
それでないとSGとフェンダー系のバリトンネックでネック長があまり変わらないなんて不思議な話になっちゃうしさ。

800 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:04:38.10 ID:HJ9MislI0.net
ネックというかスケールで話せば良いのでは?
ブリッジからナットまでの距離がスケールだよね。

スケールが長くなるとテンションはキツくなる、でもスケール外の長さ(ナットからポスト、ブリッジからテイルピース等)が長くなるとテンション緩くなるんだっけ。

この場合の「テンション」も弦の張力という意味と、指で感じる硬さの方とで違うからまたややこしいんよね。

801 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:09:28.61 ID:1UQT8YsDp.net
>>800
いや ID:8W3atZBb0は、勘違いというか思い違いというか。
SGの22fをレスポールを構えた時と同じ身体の位置に合わせればナットまでの距離は、変わらないわけでさ。
ジョイントが浅いだけなのをネックが長いと言われちゃうと違和感あるなーっと。

802 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:12:00.03 ID:1UQT8YsDp.net
レスポールもSGもボディからネック外せばジョイントによる差があるだけでネック長は、変わらないってのを理解してもらいたいなっと。

803 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:15:13.89 ID:8W3atZBb0.net
>>800
そうではなくて、スケール長からくるテンションの話ではなく、ジョイントからナットまでの長さからくるジョイント部への負荷について話してたんだよ。

804 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:22:02.43 ID:8W3atZBb0.net
スケール長が同じであれば弦のテンションが同じなのは理解してるよ。
>>784でも言ったとおり、ジョイントからナットまでが長くなれば、テコの原理と同じでジョイント部にかかる負荷が高くなる。スケール長や弦のテンションが同じでも。

805 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:35:15.53 ID:6PoEdgS10.net
>>803
その負荷はシングルカッタウェイのレスポールは、ボディと設置面積が広いからSGよりも安心感があるってだけでしょ?
ネックの長さじゃなく組み込み方法の違いからだよね?

806 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:39:26.60 ID:8W3atZBb0.net
>>805
いや、ジョイントを支点、ナットを力点と考えたら、SGの方が距離が長いからジョイントにかかる負荷は高いよ。力学的に。

807 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 09:51:40.76 ID:6PoEdgS10.net
>>806
ボディから出ている部分が多いから それはわかるよ。
ただ それをネックが長いとは、言わないと思うのだけど?

808 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 10:33:57.70 ID:uxIhxPN1d.net
「スケールが同じでもネックが長い」
普通に言いそう

809 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 13:47:42.36 ID:Dy2j+zR/0.net
いつまで続けてんのよ・・・

810 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 14:09:27.26 ID:n6eGMRnh0.net
10レス以上前の発言にレスする奴はかなりしつこいからな
会話でなんとかなる相手じゃない

811 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 14:29:00.07 ID:MJFsyI/Tr.net
奥様のお尻がSGみたいでうらやま


https://youtu.be/2nhf3HQkylI

812 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 14:58:24.07 ID:4018Tzohd.net
>>806
作用点はどこなんだよ…

813 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 15:06:29.49 ID:/pf6H8qk0.net
>>811
ワイヤレスが進化しててビックリ

814 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 15:10:20.26 ID:8W3atZBb0.net
>>812
支点にかかる負荷(モーメント)について言ってるから、作用点はどこにしようが関係ないよ。
「力のモーメント 支点」あたりで検索してみて。

815 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 15:37:30.27 ID:2p61Bn+z0.net
>>811
奥様のお尻はレスポールみたいなのが良くね?

816 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 16:34:42.85 ID:xcFUdiUj0.net
335みたいなケツがいいわ

817 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 17:25:24.71 ID:MJFsyI/Tr.net
335だと餅田コシヒカリみたいな子になるぞ

818 :ドレミファ名無シド :2021/02/19(金) 17:43:01.46 ID:7l6JgVxy0.net
それがいいんじゃあねぇか

819 :ドレミファ名無シド :2021/02/27(土) 10:42:22.44 ID:UJvtUTs/d.net
テトラコルドの概念の拡張例として、小泉文夫による日本の旋法の理論がある。
この理論においては、完全四度の枠内に挿入される音の数は、通常の2音ではなく1音とされる。

例えば、 沖縄音階 「ドミファソシド」 は、
擬似テトラコルド 「ドミファ」 と 「ソシド」 を
積み重ねたものとして理解することができる、などと説明される。

820 :ドレミファ名無シド :2021/02/27(土) 22:52:09.15 ID:lP8+7+9m0.net
>>811
奥様じゃない mother って言ってるやんw

821 :ドレミファ名無シド :2021/02/28(日) 12:47:02.86 ID:yVWWA1/S0.net
Gibson USA SG Standard Oxblood w/Tortoise Pickguard & T-Type Pickups

https://www.chicagomusicexchange.com/products/gibson-usa-sg-standard-oxblood-wtortoise-pickguard-1012292

限定モデルでこんなの出るみたい

822 :ドレミファ名無シド :2021/02/28(日) 12:56:30.13 ID:EjTMS7DK0.net
~Limited Run~ Kirk Douglas Signature SG
https://www.youtube.com/watch?v=OmIbdxN7UIM

823 :ドレミファ名無シド :2021/02/28(日) 13:30:11.82 ID:uOBFzmW0a.net
>>821
イエローがほすい
そしてピックガードを通常に戻す

824 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 02:33:20.94 ID:qE7XMu0D0.net
ペルハムブルーのspecial買った
滅茶苦茶かっこいい
17Fジョイントのフェンダー弾いてたから、ハイポジションの弾きやすさにびっくりした

825 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 09:33:55.00 ID:LmVvviRJ0.net
おめ!うちのはペルハムの61スタンダードだけど光の加減で表情変わって良いカラーだよね

826 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 16:53:43.93 ID:9ibQluCA0.net
Pelhamの青の濃さってビンテージでもスゲー個体差あるよね??
どれが正しいPelham Blueなんですか?!

827 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 17:16:17.17 ID:dXMXnxmJd.net
>>826
その質問に答えられる人間がいるのか?

828 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 17:47:01.52 ID:n0iO9WT50.net
69あたりのMelodyMakerの黄ばみのせいか緑がかったような色が好き。

829 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 18:03:34.46 ID:LmVvviRJ0.net
Gibsonってその時々で塗料の質が変わったりして誰にも正解は分からないよね
レスポールの58〜59が赤が抜けるとか茶色くなるとかクレーム受けて60では赤が抜けにくい塗料にかえたり

ちなみに青系はトップコートが黄変して青+黄色で緑っぽくなるよ
ペルハムブルーはしっかり天日干ししたらガッツリ緑になるかも

830 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 18:23:10.83 ID:eCVenDNca.net
>>821
いつ頃発売?

831 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 19:01:30.25 ID:TFU13ODQ0.net
そうなのよ、ただでさえ青の濃さが不安定なのに黄変してさらによくわからなくなってんのよ。
リイシューのブルーもピンキリで良くわからん

832 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 21:25:17.79 ID:El0fusOc0.net
ヘリテージレッドも年によって全然違くない?

833 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 22:43:26.72 ID:0mvPL7p30.net
ピックガード外したら本物の色が出てくるってこと?

834 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 23:10:32.41 ID:uDhTyEsMM.net
今くらいの季節なら天気の良い日に1日30分ぐらい
少しずつ日光に当てるといいかも
夏にやると即死だろうけど

835 :ドレミファ名無シド :2021/03/01(月) 23:26:44.03 ID:cPRMgLfR0.net
変色というか退色させてみたくてググった時に
今の塗料は昔より変色しにくいみたいな話を見つけた 本当かは知らない

836 :ドレミファ名無シド :2021/03/02(火) 07:12:45.18 ID:6yiGYcpo0.net
一応現行のペルハムブルーはメタリックなライトブルーで間違いないと思うけど、
ショップの画像なんかは彩度を加工してあるものも多いよね、やたら鮮やかなブルーに見える。
ヒスコレとかだとVOSとかややビンテージ風の感じを再現するために最初からトップコートを薄い黄色にしていて、少し緑がかってるのかも。
その場合はアンティークペルハム〜とかフェイデッドペルハム〜って名前からになるかと。
ビンテージだともう適当な調色されてて薄かったり濃かったりの可能性も?w

837 :ドレミファ名無シド :2021/03/02(火) 11:49:33.75 ID:ssC6jjGq0.net
>>826
1963年当時のファイヤーバードのカラーチャートにPelham Blue Poly.が載ってるだろ
大元はキャデラックカラーチャートのPelham Blue Poly.
Poly.はPolymetallicかPolymetalの略

838 :ドレミファ名無シド :2021/03/02(火) 12:15:51.89 ID:KSrb4Yr20.net
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSumJ-G89nsTglqisxDezuNnRgba0n1uP1qYw&usqp=CAU

これか、ライトブルーメタリックて感じやね

839 :ドレミファ名無シド :2021/03/02(火) 12:17:36.09 ID:KSrb4Yr20.net
ただこれも彩度とか加工されてる画像かもだけど
じつふはもう少し薄い可能性ある

840 :ドレミファ名無シド :2021/03/03(水) 23:48:05.05 ID:a7aOYCWcp.net
フルハムロード

841 :ドレミファ名無シド :2021/03/05(金) 16:42:14.33 ID:8vAb5V/50.net
今日の相棒の再放送で白のカスタム出た
5弦が首を絞める凶器に使われた

842 :ドレミファ名無シド :2021/03/05(金) 17:07:04.90 ID:eaYuK/5S0.net
>>841
センスを感じる

843 :ドレミファ名無シド :2021/03/05(金) 20:16:32.63 ID:42RU1Tyv0.net
えええ

844 :ドレミファ名無シド :2021/03/05(金) 22:13:09.68 ID:oIWs4HiD0.net
それSG関係ないw

845 :ドレミファ名無シド :2021/03/05(金) 22:19:34.35 ID:8vAb5V/50.net
ちなみに鑑識の人が生音でジャカジャカ弾いてたぞ

846 :ドレミファ名無シド :2021/03/05(金) 22:22:44.75 ID:8vAb5V/50.net
あとSGがヘッド裏から倒れるシーンがあって一瞬ヒヤッとした

847 :ドレミファ名無シド :2021/03/06(土) 12:27:34.97 ID:qhM7ZUzv0.net
鑑識は現場のギター気軽に鳴らしていいのかw

>>846
ああそういうのはやだねドキッとする
Fender系ならまだしも、多くの視聴者には伝わらないヒヤリw

848 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 06:43:31.51 ID:by7ZK7eL0.net
ギターの5弦で人間絞め殺すとかどんなハルクだよ

849 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 08:26:12.12 ID:HiE0mjTb0.net
弦切れてドラマーを失明させる事も容易い

850 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 08:56:24.92 ID:RRHW1Vyh0.net
弦交換で間違えて指に刺した時の突き刺さり具合を見るに適当なところに突き刺せば死にそう

851 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 09:14:39.60 ID:k8CCnzowd.net
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inudenchi/20161029/20161029131913.jpg

852 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 10:37:45.67 ID:MKySjS1l0.net
六角さんw

853 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 13:56:33.30 ID:ECSo34Fd0.net
仕様が通だな。本人の私物なのかな。それとも小道具さんの私物なのか。

名前を覚えてないんだけど、声優アーティストの女の子がフェンダームスタングを持ってて、それも既存にはない色だったので目を引かれた。

本人にさほど興味なくても持ってるギターで「おっ!」って思うことあるね

854 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 16:41:39.54 ID:MKySjS1l0.net
自分も昔からレアカラーとかあまりない仕様のギターに惹かれる
パッと見変わってるよりよく見たらレアなヤツや!ってのがそそられる

855 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 20:17:40.91 ID:ojNxsE2I0.net
>>853
声優アーティストって
工藤晴香?降幡愛?

856 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 20:21:00.85 ID:by7ZK7eL0.net
>>851
3pup弾きづらいよーとか言ってたのか?

857 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 21:00:15.91 ID:EsfDsDFy0.net
ちなみに杉下さんも現場でジャラーンと弾いて「チューニングが狂ってますねえ」と言ってた

858 :ドレミファ名無シド :2021/03/07(日) 21:53:53.95 ID:UrrgSmnNd.net
>>851
六角?
尿酸値が〜とか歌ってたの?

859 :ドレミファ名無シド :2021/03/08(月) 11:44:16.45 ID:i1aB5srA0.net
>>855
調べたら「工藤晴香さん」
でした。
改めて見ると、カスタムカラーっぽいオレンジがかった黄色、ビルローレンス?なのか交換してあるピックアップ、貼ってあるステッカーの感じから、バンドマンが現役で使ってる棹に見えるんです。

本人のHPのトップ画像にもなってるし、本人所有でふカスタムしたやつなら、なかなかの通だなと。

SGスレなのにスレ違いで申し訳ないんだけど、趣旨としては上記のように「通な楽器を使ってると気になる」です。

860 :ドレミファ名無シド :2021/03/08(月) 23:41:27.49 ID:u+4El4YW0.net
最近SG使ってるギタリストあまり見ない気がして寂しい

861 :ドレミファ名無シド :2021/03/09(火) 01:52:38.57 ID:g3NLY4Be0.net
Maybe I'm Amazed
https://www.youtube.com/watch?v=x_FiIilTwIA

862 :ドレミファ名無シド :2021/03/09(火) 19:21:57.61 ID:z8+JRl5M0.net
>>855
真冬のシアーマインドはなかなかよかったよ、降幡さん

863 :ドレミファ名無シド :2021/03/09(火) 20:44:12.26 ID:ZiAG3Jni0.net
ミックテイラーもSGのイメージあるけどMSGだけで他はほとんどレスポールだよなあ

864 :ドレミファ名無シド :2021/03/09(火) 21:55:19.30 ID:6FR9+SJY0.net
MSG
マディソン・スクエア・ガーデン
マイケルシェンカーグループ

865 :ドレミファ名無シド :2021/03/09(火) 23:15:32.20 ID:nn9BBqPl0.net
我が家の62年製 レスポールSGスタンダード、もう3年くらい一度もケースを開けていない
キノコとか生えてるんじゃないかと怖くて開けられん

866 :ドレミファ名無シド :2021/03/10(水) 00:00:01.97 ID:xL281MCmd.net
https://i.imgur.com/buZKTOq.jpg

867 :ドレミファ名無シド :2021/03/10(水) 02:33:34.54 ID:mTHiu7Qqa.net
>>866
これマジ?

868 :ドレミファ名無シド :2021/03/10(水) 09:32:53.67 ID:c1NY/QSC0.net
流行りのコラじゃなかったっけ
RATのバージョンも見かけた

869 :ドレミファ名無シド :2021/03/13(土) 16:47:16.64 ID:zhyu5FdmH.net
マーヒーラボか…
SGでも3桁超えたら絶対に買わないな

870 :ドレミファ名無シド :2021/03/13(土) 19:35:59.74 ID:uhpsJNSr0.net
Kirk モデルのInverness Greenの方を買いました
3ピックアップってミドルのピックアップが手に当たるから結構弾き方工夫しないといけないよね…

871 :ドレミファ名無シド :2021/03/13(土) 19:37:50.45 ID:rdk8U1OKd.net
月並みだけど…「まずたくさん聴く」次いで「やってみる」じゃないですかね。

アフリカは1)黒人の地域と2)アラブ系などの地域に大別される。2)は割愛。
1)に関しては、広い分布のわりに、どこもわりと似ていると言われる。
おそらくリズムのあり方、ペンタトニック基調の遍在などを言っていると思われる。
ユーラシア(日本、インドネシア、イギリス、アイルランドは含めてよいと思われ)と比べると、音楽文化は複雑ではなく、わりと単純に分類できるという。
だから、おおざっぱには「黒人の音楽は似ている」と言ってよいと思われ(俺個人の知見でも)。
アメリカ諸国に連行・売買された黒人はアフリカ大陸西部に多く、ジョン・リー・フッカーはナイジェリアによくいる顔だという。
遺伝形質の科学分析は、現状とても完成してるとは言えないだろうから、軽々に扱ってはいけないと思う。

4/4拍子はCommon senseともいうのだそうで、欧米式のリズム「観」でも最も基本的なものと考えられているらしい。
だから、拍子の考え方がヨーロッパ的なもんとしても、人として最も取りやすい/感じやすいリズムではあるのだろう。
アメリカ合衆国の黒人音楽に4拍子がきわめて多いのは、偶然ではなく、最もやりやすいからと考えるほうが当たってると思う。
だから、黒人の音楽を「リズムを学ぶ上で最もオーソドックスなもの」と考えても大過ないと思う(白人のよりいいんじゃあ…と挑発的にも書いてみる)。

872 :ドレミファ名無シド :2021/03/14(日) 13:52:45.25 ID:TDgNDDiF0.net
https://youtu.be/UJWJMUnh2f4

3PUと言えばこの人もだな
自分も世代だからあのノイジーなファズのイントロ聴くとああ〜ってなる
いい意味でちょっと気持ち悪い弾き方がたまらん、いい意味でw

873 :ドレミファ名無シド :2021/03/14(日) 22:02:38.97 ID:sfLLo2vKp.net
3ピックアップのSGか。還暦前の年寄だからこんなのしか思い浮かばん。ちょっと見難いが演奏の凄さは伝わると思う。

https://youtu.be/4Ajl67u_hL4

874 :ドレミファ名無シド :2021/03/15(月) 12:06:07.01 ID:GgNA8J9jd.net
意外と鮎川誠が3PU SG凄く似合ってたと思う。

875 :ドレミファ名無シド :2021/03/15(月) 12:43:55.99 ID:dNMKNK68a.net
3PUの真ん中ってどんな音?

876 :ドレミファ名無シド :2021/03/15(月) 13:26:12.98 ID:YqzULVC2a.net
それは俺も気になる。ピックアップ分で確実に1万円くらいはかかってるんだし、どんな用途があるのかと…

877 :ドレミファ名無シド :2021/03/15(月) 16:46:49.06 ID:L8aMplIL0.net
小岩FUNKの78SG Customが渋くて音良くて安くてもどかしい

878 :ドレミファ名無シド :2021/03/16(火) 03:45:32.65 ID:Uz7GqCQG0.net
いつも思うが演奏と凝り固まった音作りが微妙すぎて良さが伝わらない
あとよく喋る方がたいして弾けないのにビンテージ買い漁ってるのもよくわからん
弾けない人のウンチクは参考にならん

879 :ドレミファ名無シド :2021/03/16(火) 11:44:49.49 ID:FuoJOJolM.net
あのチャンネルはあの人の社交性と陽キャさで成立してるわ
ロンゲは舐めた感じとグチっぽさをコントロールしきれてない

880 :ドレミファ名無シド :2021/03/16(火) 14:23:30.00 ID:Y3kyNwgZd.net
ポンタ亡くなられたのか

881 :ドレミファ名無シド :2021/03/16(火) 17:45:56.95 ID:/tnf02Gbr.net
>>873
オリーハルソールか。tempestではアランホールズワースとのツインギターのとき、2人ともSGだったね

882 :ドレミファ名無シド :2021/03/17(水) 16:49:47.68 ID:2m6CSf030.net
Limetone Audioの人のチャンネルに西川進さんでてるじゃん(今回は3PUのSG)
https://youtu.be/UJWJMUnh2f4

883 :ドレミファ名無シド :2021/03/17(水) 16:50:25.69 ID:2m6CSf030.net
あ、ごめん上に貼られてた

884 :ドレミファ名無シド :2021/03/17(水) 21:20:37.03 ID:Wt/yKURq0.net
>>882
この人はgod knowsではじめて知ったねー

885 :ドレミファ名無シド :2021/03/17(水) 21:25:03.17 ID:vVffTGwH0.net
デイブグロールもPVでは使ってたな
youtu.be/X_rTTsZZ9KE

886 :ドレミファ名無シド :2021/03/18(木) 00:04:41.75 ID:JS5ILTnmp.net
>>881
ジョン・エサリッジもそうですね。
英ジャズ・ロック界はSG使いが多い?

https://youtu.be/9gpaMTgBCx0

887 :ドレミファ名無シド :2021/03/18(木) 08:08:58.96 ID:mvxbGr1Dr.net
>>886
そういわれれば。カンタベリー系というかソフトマシーン人脈のギタリストですな。

888 :ドレミファ名無シド :2021/03/18(木) 10:14:32.40 ID:SXk76/kc0.net
60年代、70年代ではそんなにたくさんの種類のギターがあったわけではないから
音が良くてさらに、軽い、高音域での演奏性が抜群のSGは、演者には人気が出るのは必然

889 :ドレミファ名無シド :2021/03/18(木) 17:29:33.65 ID:YnJU4gup0.net
いや、60年代70年代も沢山の種類のギターあったと思うよー

890 :ドレミファ名無シド :2021/03/19(金) 01:16:22.74 ID:WYr6MNtj0.net
謎ビザールも含めれば今よりも選択肢は多かったような・・・

891 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 14:05:02.55 ID:mGYNz71Rd.net
よしSG買ったぞ仲間に入れてくれ

892 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 14:30:40.96 ID:0bUc4xl8M.net
おめいい色買ったな

893 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 15:44:50.41 ID:NtbENSZj0.net
マイSG

https://i.imgur.com/jrizTn7.jpg

894 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 16:39:00.01 ID:8IFCuOfk0.net
お前らのSGあげろ

895 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 16:40:53.66 ID:Vwn8iupr0.net
何の変哲もないSGなので遠慮します

896 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 17:29:31.69 ID:qGKCWvws0.net
間違えて揚げちゃったよ

897 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 18:28:35.67 ID:pt9Tvg3o0.net
>>893
そのピックガードは純正?

898 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 18:38:39.49 ID:RAKUDOTN0.net
>>893
SG Special Zebraかな?

899 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 18:52:28.51 ID:b4FYfu8X0.net
>>893
24フレットですか
どこのメーカーでしょうか

900 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 18:54:10.21 ID:b4FYfu8X0.net
失礼しました、Gibsonでも24フレットのSG出してたのですね・・

901 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 22:12:32.96 ID:+rUbJM4Br.net
Gibsonの70s tributeよ
ピックアップはダーティーフィンガーズで
ピックガード無しのモデルだったから後付けした

902 :ドレミファ名無シド :2021/03/21(日) 23:06:26.41 ID:B9delxPr0.net
>>901
24フレットでチョーキングできますか

903 :ドレミファ名無シド :2021/03/22(月) 08:37:37.33 ID:DugwaM84r.net
>>902
したことないやwww

904 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 06:43:29.49 ID:YfCrzNup0.net
>>901   ボディーが長くなって、ヘッド落ちし難くなるのかな?

905 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 15:31:18.40 ID:Tx9IRXAkd.net
ロングヴァイヴロからショートにしてエボニーブロック仕様にしようか悩み中

906 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 15:44:56.70 ID:Kc+hBWe4d.net
>>905
あっそういうの要らないんで
呟きはTwitterでお願いします

907 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 16:41:08.67 ID:ek9PJg7cr.net
>>904
普通にヘッド落ちる
もう仕方ない

908 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 16:54:24.70 ID:oNHzuw300.net
>>904
ジョイント位置変わらんだろ?

909 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 21:22:23.74 ID:nyWxTaQq0.net
ユニクロとのコラボTシャツいいね!デザインはもうちょいってかんじだが欲しい

910 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 21:44:53.38 ID:btxWzgUH0.net
これか。全部欲しいな。フェンダーとコラボしたやつは何枚か持ってる。

アメリカの世界的ギターブランド、ギブソンのアイコニックなギターたちがUTに。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/ut-graphic-tees/the-brands-gibson-guitars/men

911 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 21:57:53.64 ID:s6BLiiHW0.net
デカデカとTOM周りだけ描いてくれればいいのに

912 :ドレミファ名無シド :2021/03/23(火) 23:41:09.08 ID:2jmRg47ka.net
上の方に上がってる鼈甲ピックガードのSGいつ出るの?

913 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 08:22:48.76 ID:hxvQdYrAd.net
>>909
>>910
ほんとにもうちょいだな

914 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 09:52:18.15 ID:FwP9gijOd.net
>>910
いいなこれ可愛い

915 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 10:05:25.10 ID:JNM/HozGM.net
デザインだけで何かわかるのに、わざわざモデル名書いてあるのダサすぎる

916 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 11:21:27.24 ID:SbaafF2+0.net
>>915
同意。特に335とVは最悪
デザイナーはこういう仕事はしないはずだから、多分上からの指示だな

917 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 11:33:18.55 ID:ra+NSf/rd.net
>>916
ギブソンもOK出したということは
そういうことだな

918 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 11:33:41.63 ID:ra+NSf/rd.net
どういうことかは知らんけど

919 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 12:47:28.45 ID:YIcbf2oN0.net
多分そうだよね、知らんけど

てかGibsonのネーム入って1500円は安い、とりあえず全部買うけどデザインセンスは次回以降に期待する

920 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 14:40:40.73 ID:0jl/YL8eM.net
うんわかる、そういうことだね

921 :ドレミファ名無シド :2021/03/24(水) 14:42:45.56 ID:1IUAmyeaM.net
>>915
クラウンインレイのを買うわ

922 :ドレミファ名無シド :2021/03/25(木) 19:50:20.54 ID:s5bRdFWz0.net
クラウンインレイのやつはクローズドクラウンで黄変してる感じをイメージしてるんよね、オープンクラウンで焼けてないシルバーのも欲しいな
一般ユニクロユーザーには伝わらんだろうけど

923 :ドレミファ名無シド :2021/03/31(水) 15:10:05.75 ID:zqLqP+QQ0.net
GIbson CS Murphy Lab 1964 SG
https://www.youtube.com/watch?v=jfoqefyYfoA

924 :ドレミファ名無シド :2021/03/31(水) 20:30:47.09 ID:YJAQAGEn0.net
リアPUでも音がこもってるな
俺の求めるSGの音ではない

925 :ドレミファ名無シド :2021/03/31(水) 23:24:39.31 ID:7sEKw2E30.net
ロングヴァイブロ付いててもグローバーペグだとヘッド落ちするのな

926 :ドレミファ名無シド :2021/03/31(水) 23:33:05.68 ID:gcuQkJuz0.net
ペダルで歪ませているみたいだしペダルのトーンを絞ってるんじゃないかなぁ
バイブローラーのSGだとリアの音が軽くなりがちだからだと思うけど。

927 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 01:40:40.75 ID:HfuGnBau0.net
グローバーペグつけるだけでもヘッド落ちするもんなのか
今グローバーつけてて今度クルーソンに変えるつもりだからどれくらいバランス感変わるのか楽しみ

928 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 11:30:42.19 ID:fsqNkuOhd.net
っぱヴァイブローラよ

929 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 12:14:08.54 ID:mK94RNtQ0.net
新品でネジ山つぶれてたりネジの種類違ってたりやっぱ板バネはクソだと思った

930 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 12:22:40.95 ID:L+/yvRSDM.net
板バネ付いてるがグローバーの俺のアンガスSGは奇跡の一本という事でいいかな?

931 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 17:43:46.77 ID:sYrRmavK0.net
クロームメッキのマエストロバイブローラ欲しいわ

932 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 18:18:08.54 ID:n6Q7/kzlM.net
ピックガードもブリッジもコンパクトなものが良い

933 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 20:57:45.19 ID:60xnpPEOp.net
>>931
ニッケルじゃなくて?

934 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 23:19:16.79 ID:sYrRmavK0.net
>>933
クロームパーツのペルハムブルーSGなんだ
テイルピースから載せ替えたいからバイブローラだけくすんで来るのはちょっとねぇ

935 :ドレミファ名無シド :2021/04/01(木) 23:21:41.62 ID:fsqNkuOhd.net
写真見して、めっちゃカッコよさそう

936 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 09:26:51.43 ID:sfil44dw0.net
>>935
うん、めっちゃかっこいいよw
このリンク先画像の個体そのものでは無いけど同じ仕様
今無理矢理ビグスビーB7載せてるけどテンションゆるゆるになってしまってやっぱりマエストロバイブローラにしたい
https://www.rockin.co.jp/shop/archives/86493.html

937 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 12:10:46.48 ID:vVfcMtog0.net
60th Anniversary 1961 Les Paul SG Standard With Sideways Vibrola
https://gibson.jp/electric/60th-anniversary-1961-les-paul-sg-standard-with-sideways-vibrola

60th Anniversary 1961 Les Paul SG Custom With Sideways Vibrola
初代SGカスタムが待望の復刻
https://gibson.jp/electric/60th-anniversary-1961-les-paul-sg-custom-with-sideways-vibrola

938 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 15:30:33.55 ID:5GSbBLV00.net
>>937
うわ〜、やっぱりサイドウェイヴァイブローラーは最高にかっこいいわ

939 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 17:55:35.06 ID:Iv3I9/mD0.net
sgはマホガニー単体によるガツンとサウンドが良いね

940 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 19:16:44.48 ID:iQFdOWUCa.net
Sideways Vibrolaはヴィンテージな見た目はかっこいいんだけど、実際に使ってる動画はなかなか見つからないね

2018〜2020年の'61 SG Sidewaysデモ動画をいくつも探したけど、アームを折り畳んだまま終わったり、アンプに繋がず生音で終わるガッカリ動画ばっかで
(やっぱVibrolaは重心バランス用の重り…)と諦めかけてやっと見つけた動画がコレ https://youtu.be/Djir2nY9UlI

ピッキングの最後に軽く音程を下げる装飾音的使い方でも、操作が面倒で厄介な代物なのが透けて見える。
これブルースギターだと、ボトルネックを器用に使えば高音中音はそれっぽくできるから不要で
むしろストロークとオーバードライブで歪みまくったロック的奏法だと、エンジン音みたいになって光るアイテムなのかな。

アームをボディ垂直方向では無く水平方向に動かして、動作完了後はアームを元の位置に自分で戻さないと音程が狂うからすっげぇ使いにくそう

941 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 20:35:43.78 ID:2sNPeAXN0.net
検索すれば上位に出てくるけど…
https://youtu.be/UajEgnu16r4

942 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 23:14:00.81 ID:I0gf7gTo0.net
SGでアーム使うと、その度にブリッジが前後に動いて、ブリッジピンが長期的にはガタガタに緩む

943 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 23:22:55.53 ID:PEEDj0OK0.net
価格コムでとうとうパシフィカ抜いて売り上げ一位取ってるな
なんでまた

944 :ドレミファ名無シド :2021/04/02(金) 23:43:28.25 ID:iQFdOWUCa.net
>>941
その動画を見てないか内容理解せずに貼ったんだろうけど、3回試してチューニング狂いまくるから使わないのがベストって結論出してる役立たず動画じゃん

>>940の動画もどうせ見てないし内容も理解してないんだろうけど、そっちはデモ中に何度も繰り返し慎重にアームを使って、目立ったチューニングズレ無しでデモ完了している奇跡的な動画。意味が全然違うよ

945 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 00:40:04.65 ID:gBDNb1770.net
要はアームは装飾以上の意味はないってことでOK?
でもフランク・マリノはギンギンにアームやってたけど
まさかライブで録音アテレコじゃないよな

946 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 01:04:52.02 ID:4SsS5xlv0.net
やっぱ匿名掲示板は無能な人が意味もわからず新着情報を貼って騒ぐだけの幼稚園だな

ここまでバカだと清々しいわ

947 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 01:07:34.65 ID:Q2P513xs0.net
アームは全く使う気無いけどSGとビグスビーの組み合わせは見た目が良いしヘッド落ち解消しそうなので欲しい

948 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 02:32:25.36 ID:FKgSTDA0d.net
・・ビグズビーなぁ・・

949 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 06:36:59.54 ID:9llCzLfk0.net
今使ってるギブソンのギターと先っぽにつけるチューナー相性なんか悪い
個体差かな

950 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 09:18:52.15 ID:bKeWfNPw0.net
>>949
割と高価なunituneでも装着するギターによってはイマイチ認識しづらいのがある
挟む箇所を色々変えてみるけどレスポンス悪かったり

951 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 12:41:49.13 ID:gpN/7Li00.net
Bigsby載せてるけど見た目は最高だよ、ヘッド落ちも無い。ちゃんと調整してあればだけど、アームも元の位置に戻せば狂わない。
ただしテンション感ゆるゆるになるかも。

952 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 13:20:07.87 ID:yD0qbgPrd.net
習えば習う程、自分のオリジナルティは無くなるから、
習うなら基礎だけで、後は独学した方がいい。
弾いて音出すのは自分でしょ。

953 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 14:35:33.87 ID:1/B4xUFk0.net
>>947 弦交換が多少面倒になるから見た目だけの目的で付けるのは勧めない

954 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 14:39:00.78 ID:mx74l6Pl0.net
>>953
なんだこの知ったかぶりの教えたがりは

955 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 16:42:18.37 ID:5oRKcXzod.net
ギターは3度はあまり弾かない
弾く時はギターソロの時とか
ギターが主役の時。
この時は逆にルートは弾かない方がいいかど。
キーがAマイナーの場合、ギターソロの始まりの音がラだったら、伴奏のコードはFである確率が高い。

3度って言うのは重複して鳴ってはいけないんだよ。
しかもルート音との音程差が近いと音が濁る。
まずバッキングで6弦3度を弾く事は無いよ。
わかるか?

3度はメインメロディが受け持つ音なんだよ。メインじゃないギターが3度弾くなって言う話し。
もちろんギターがメインメロディを担当するなら3度は弾かなきゃならない。
そう言ったよな?
誰も3度は弾いてはいけないとか言ってない。

956 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 17:23:15.16 ID:uMxR0aKmd.net
>>953
フロイドローズよりは簡単だよね?

957 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 20:55:53.63 ID:JSevAKlC0.net
弦交換しやすくなった改良型出てなかったっけ

958 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 21:13:18.04 ID:/s32Wr8oa.net
https://youtu.be/YQmuibsXoDM

959 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 21:28:27.13 ID:TnXdC40E0.net
ワシはこれを使っている
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189554/

960 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 22:15:30.53 ID:GVo7sLEL0.net
ビグスビーにはカラハムの棒いいよ、響き方変わるけど

961 :ドレミファ名無シド :2021/04/03(土) 22:29:24.68 ID:H+b7pc6r0.net
Bigsby慣れたらそこまで面倒じゃないよ、ボールエンドを引っ掛けたらスポンジとかクロス挟めば固定されて外れない。
まぉ俺はカラハムのシャフトに替えてるから超楽々だけどw

ただカラハムシャフトは取り付け面倒なのと二度と戻せないこと、そしてテンション感さらに下がるからあまりオススメしないかな。

962 :ドレミファ名無シド :2021/04/04(日) 00:25:19.46 ID:kV8Tz+Pd0.net
>>940
よく鳴ってるのが分かるギターだ

963 :ドレミファ名無シド :2021/04/04(日) 01:54:54.27 ID:y1Gd8mIfd.net
【政府】 「東京が心配だ。時間の問題かもしれない」★2 [どこさ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617460317/

【コロナ】大阪株、感染力2倍だった★2 [和三盆★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617456198/

964 :ドレミファ名無シド :2021/04/10(土) 19:04:41.18 ID:O0vHRwiUd.net
元心理カウンセラーでキャリアアドバイザーしてるけどギターの演奏能力はそもそも技術職と同じだからね
技術派の人間はやる気さえあれば人から教えれたことをすぐに飲み込んで表現出来る
上手い人の真似も簡単にできる様になるからこれがhidenoriさんの言う天才タイプ=技術派だと思う

大して凡人タイプ=想像派は向き不向きが激しくて人からの教えを理解するのにかなりの時間を要する他、解釈を間違えて変なやり方で覚えがち
こういう人間は想像派=凡人タイプに理解のある人間に教わるしか方法がない
でも彼らが年月かけて人に見せられる様な技術を手にした時は技術派=天才タイプでは想像つかないほどとんでもないセンスを発揮する
また音楽理論も人より理解が遅いけどある程度実用出来るようになったら独自の感性を持ってるから恐ろしく個性的な楽曲が作れるようになる
つか想像派=凡人タイプはこっちの方が向いてる

これは過去に音楽をやってる人の相談も受けて両者のタイプで実際にプロになった人も見たけど人間は枠の中で多少の(センス&技術)の差はあれどこの2種類のタイプしかいない間違いない

hidenoriさんは凡人タイプには厳しく言ってるけど大体同じ考えだと思う
これは心理学哲学等に基づいた結果

965 :ドレミファ名無シド :2021/04/11(日) 08:17:57.86 ID:NiqMkD0n0.net
定期的にエボニーも欲しくなる
2本目行こうかな

966 :ドレミファ名無シド :2021/04/16(金) 18:05:57.28 ID:KakTDQgf0.net
B7タイプのビグスビー改造してSGに付けたけど
2年経った今でもかっこいいと思えるルックス面の満足感
なおアームはほぼ使わない

967 :ドレミファ名無シド :2021/04/16(金) 18:14:52.67 ID:h35fQjLC0.net
SGというよりビグスビーの宿命だな

968 :ドレミファ名無シド :2021/04/16(金) 18:31:12.32 ID:NLz0Io1qd.net
いやいや板バネには負けるよな

969 :ドレミファ名無シド :2021/04/16(金) 19:01:37.83 ID:Jx/g7zhN0.net
板バネとB7のせたのそれぞれ持ってる変態の俺がきましたよっと

970 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 01:22:46.73 ID:vzozfTm8p.net
異端児スゲー

971 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 06:55:56.66 ID:PyybT8BK0.net
そういや昨日、Floyd Rose FRXっていうポン付けできるフロイドローズを載せたSGの動画見た
意外と良い音だったなぁ

972 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 07:06:24.24 ID:jI1acLQ+0.net
派手にアーミングするというわけでなく、ちょっと軽く音を揺らしたいのに便利やなあ
https://www.youtube.com/watch?v=USzGHcdRgPI

973 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 09:45:32.91 ID:nVg99wYG0.net
いやー板バネかっこいいなあ

974 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 11:39:14.29 ID:m0bjLLcMa.net
>>966
アーム触っちゃらめぇ、ちゆうにんぐが狂っちゃうょぉ(ひぎぃ

こんな感じですか

975 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 18:13:45.27 ID:gVyu8G6Id.net
鳥の目で有名だったのはセナ
なんでプロのドライバーの例だしたかというと
リズム感に優れたミュージシャンて運転が上手い人多いし
プロドライバー同士でエンジン回転数やシフトチェンジのシビアなタイミングを口で説明してる様なんかも
筋肉運動じゃない神経の使い方が身に付いたリズムの取り方してる
あんまりZONEとかいいたくないけどリズムトレーニングもリズムテンポにたいしてZONEに入る感覚をつかむのが重要だろよ
じゃあどうやってZONEに入るかというと余計なこと考えないでリラックスするのが最前提だけどそれが難しい
とある有望な若手ミュージシャンが常にZONEに入って演奏してる動画をコロナ前まではあげてたけど
コロナで収入が無くなり肉体労働のバイトを始めてからは
疲労と先行きへの恐怖心からかZONEと程遠い硬い演奏をあげだした
そんな動画なら上げないほうが良いけど本人はその判断も出来なくなってる位に追い込まれてるんだろう

話は変わってかなり↑でアフリカいってたけど伝統的な暮らしを行うアフリカの人達が
何故陽気に優れたリズムを奏でるかというと肉食獣との遭遇とか過酷な環境で日々が生存競争にさらされる状況下において
生きる為にZONEに入る習慣が身に付いてるんだろうと思う
一瞬の判断ミスで命を失う可能性のあるプロドライバーも野生の獣に遭遇して命を失うアフリカ部族も
生存競争に必要だからZONEに入るし
ZONEに入る為のメンタルの強さが備わってる
逆に生存競争に晒されることもなく無意識にZONEに入れてたミュージシャンはコロナ後の生存競争に対応できずZONEに入る能力を失いつつある

つまりリズムトレーニングにおいて最も重要なのは生存競争に立ち向かう覚悟をもって俗にいうpositive thinking
を引き出し
自分の体内感覚と向き合いながらZONEに入ってことだと思ってる

976 :ドレミファ名無シド :2021/04/17(土) 18:18:42.44 ID:m0bjLLcMa.net
コピペ荒らし婆54歳未婚の精神病発作

977 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 15:08:42.71 ID:vUWyglaBa.net
>>949
うちは3日間付けっぱなしにしたらラッカーが溶けてクリップの跡が付いた(泣)

978 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 21:54:22.47 ID:AGXyvSg2a.net
>>977
俺つけっぱなしだわ、外そう…

979 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 23:19:52.79 ID:ISxdtUU30.net
アイオミの禍々しい色のSGだってあれは炎天下の車内に放置して変色した物だからか、平気平気

980 :ドレミファ名無シド :2021/04/18(日) 23:34:24.49 ID:ivYLXLCa0.net
>>977-978
え?ラッカー塗装面にゴムの長時間密着は厳禁って当たり前の事じゃん

981 :ドレミファ名無シド :2021/04/19(月) 00:27:09.02 ID:kN4ZcCgTp.net
スタンド跡も付いてそうだなw

982 :ドレミファ名無シド :2021/04/19(月) 23:08:56.80 ID:TjU5n56ea.net
>>981
スタンドはモフモフ付けてるから大丈夫だけど、まさかクリップで溶けるとは思わなかったわ

983 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 00:39:36.28 ID:MmJk+crdp.net
ゴムと反応するんだから当たり前

984 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 01:40:48.54 ID:15NVv3XEd.net
クリップずっと付けといたら痛いやん。SGちゃんかわいそうやん。
ってマジで少ーし思ってると思うの俺。

985 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 03:57:14.82 ID:JVlebDpO0.net
sgじゃなくてdoveにpolytune clip数年間ずっとつけてるけど平気だな
チューナー(というより接触部分の素材か)によるんだろうね

986 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 05:18:54.31 ID:MmJk+crdp.net
>>985
そうだろうねー
うちのフェンダーのバレットタイプ(何処かのOEMだろうけど)も特に問題ないかな。

987 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 07:58:33.02 ID:3yyvo109a.net
いつまでもピカピカの坊や仕様はみっともないから
いちいち気にするな

988 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 08:17:47.79 ID:h3t8VZmfM.net
ヘッドがハゲるのだけは一生の恥でやんす(´ω`)

989 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 11:34:17.46 ID:1YIYREWp0.net
ラッカーがゴムで溶けるの知らない人って実はけっこういるんだろうね、楽器屋もいちいち言わないんだろう。

990 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 14:07:41.65 ID:gjK3/sfv0.net
腕に虫除けスプレーして直接当てて弾いてると溶けたりもします(泣)

991 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 14:17:12.12 ID:C/PfqNSt0.net
ストラップの皮のとこでも溶けたことあるから
気持ちわかるけどな

992 :ドレミファ名無シド :2021/04/20(火) 16:46:54.12 ID:1YIYREWp0.net
そういや初GibsonのレスポールはTシャツのプリントでバックの角が溶けたの思い出したw
妙に良い感じで気に入ってるから忘れてたな

993 :ドレミファ名無シド :2021/04/22(木) 13:15:07.68 ID:FEnxnTJia.net
次スレまだ?

994 :ドレミファ名無シド :2021/04/22(木) 22:01:44.16 ID:ZlzMT74r0.net
ロック式ペグ付けてればビグスビーの弦交換も楽だよ

995 :ドレミファ名無シド :2021/04/23(金) 10:55:35.54 ID:Rxgomdrha.net
SG modern買ったあげ

996 :ドレミファ名無シド :2021/04/23(金) 11:10:37.55 ID:GhJVD05ga.net
SGモダンってメイプルトップなんだな
ボディ重くなってヘッド落ち解消するのだろうか

997 :ドレミファ名無シド :2021/04/23(金) 18:11:03.17 ID:zn8lvdH3M.net
ヤフオクで、63年のレスポールSGが115万で売ってる。。。
これが気になってるんだけど、高額なギターをネットで買うのが不安。。。
しかし楽器店ではこの値段では買えないだろうし。。。


ヤフオクで高額なギターを買った人いますか?

998 :ドレミファ名無シド :2021/04/23(金) 20:26:47.18 ID:tjUNkKp20.net
通販のギターを、十万円で…  はあっても、
ヤフオクで、百万円オーバーは有り得ん!w

999 :ドレミファ名無シド :2021/04/23(金) 21:24:19.86 ID:8YA4QKuT0.net
ヤフオクで69SG Custom を35万で落としたのが最高額かな

1000 :ドレミファ名無シド :2021/04/23(金) 21:51:10.53 ID:bQNuqUrA0.net
最近Gibsonの詐欺案件をヤフオクで見たよ
誰が落札したかは分からんけど、2〜3万のコピーが20万で落札されたらしい
通報されてたから、追及するために有志が落とした可能性もあるのかもだけど

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200