2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DiMarzio Pickup 総合 Part15

1 :ドレミファ名無シド:2020/11/15(日) 11:57:57.45 ID:seAWK1Sv.net
ディマジオ製ピックアップについて語るスレです。

■公式サイト
DiMarzio Japan
https://www.dimarzio-jp.com/
DiMarzio
http://www.dimarzio.com/

■過去ログ
Part14 DiMarzio Pickup 総合 Part14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1529877742/
Part13 DiMarzio Pickup 総合 Part13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1499155782/
Part12 DiMarzio Pickup 総合 Part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/compose/1415278620/
Part11 DiMarzio Pickup 総合 Part11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1339542860/l50
Part10 DiMarzio Pickup 総合 Part10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1306299690/

無いからたてた
仲良く使うべし。EMGとかダンカンの話題は専門スレへ
比較は多いに語りましょう。

64 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 21:10:09.98 ID:fr8c5bDw.net
サトリアーニとかチューブの春畑とかフロイド仕様のリアにfred乗っけてる
プレーヤーをよく見かけるけど、人気なのには理由があるのかな?

65 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 22:16:14.41 ID:/D9Z7DE4.net
Nirvana再現したけりゃスパディス

66 :ドレミファ名無シド:2021/01/04(月) 22:41:03.57 ID:Kn9gPKj4.net
そもそもフロイドローズのっけたら金属的になるからpaf proができて
それをもちょっとストラト的にニュアンスつけやすいようにfredができたんじゃなかったけ。

67 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 01:15:37.09 ID:bZmog/w3.net
>>64
中程度のパワーでそこそこ粘りもあってよく抜ける、音がバリッとしててサステインも長い
ディマジオの言う通常では出ない倍音成分というのが何を指すかはよくわからないけど良いPUだと思うよ

68 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 01:20:16.09 ID:MpF49rVP.net
>>58
使っていたよ。
レスポールにつけてたよ。
アルバム「ELEGANT GYPSY」とかで聴ける

69 :ドレミファ名無シド:2021/01/05(火) 12:53:55.54 ID:1IbzhDRl.net
フレッドって歪ませると
ワウ掛けたような音になるんだっけ?

70 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 04:11:18.32 ID:2K19HQlY.net
そこまで鼻つまみか?

71 :ドレミファ名無シド:2021/01/06(水) 07:00:04.11 ID:DNSKmq70.net
ハイパワー系は、総じて鼻つまみだね。

72 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 09:01:22.27 ID:/QVaIAdk.net
フロントfred、ミッドfatstrat、リアsuperdistortionだけど
鼻づまりはリアだけ、fredは透明感があってクリアで抜けがいい
コイルタップでfatstratとのハーフトーンは下手なストラトよりも「らしい」音がする

73 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 09:36:09.74 ID:ZDG5Pn2T.net
FREDはPAF Proをデュアルレゾナンスにしただけでしょ

74 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 17:42:40.03 ID:MOm6IjOO.net
泣きのフロントだと、レスポールでは何が良いですね?

75 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 18:32:43.66 ID:DtcEhlSb.net
一緒に気になったけど一番出力の低いハムってやっぱPAF系になるんかね?

76 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 19:51:15.99 ID:kleda5AC.net
EJじゃない?

77 :ドレミファ名無シド:2021/01/07(木) 21:41:21.90 ID:gMKXab3r.net
EJだね。スゴイ辛口な感じだけど。

78 :ドレミファ名無シド:2021/01/16(土) 13:30:41.99 ID:0RBj3Ezm.net
ゴジラの人のピックアップ中々良いねー

79 :ドレミファ名無シド:2021/01/23(土) 09:08:43.66 ID:lWmBZBSd.net
70'sのプレベ 用スプリットP.Uなんですが、片側がほぼ音が出ない状態。
抵抗値は両方問題無しなんだけど、音出ない方は異常に磁力が弱いんです。
ネオジウムマグネットをしばらく貼り付けたりしましたが、
変化はありませんでした。
何か他に対応策ありませんかね?

80 :ドレミファ名無シド:2021/01/26(火) 10:25:21.84 ID:RijP97H5.net
かつてdimarzioがOEMをしてた時代にsadowsky jtのssh(ブースター付きのディンキー)モデルを
所有しておりました。過去ログを見たところリアハムは当時の記憶からもfredだと確信しました。
しかし、フロントとミドルが不明です。

とうにギターを売却してしまったのですが、あの組み合わせを現有のフェンダーでもう一度組みたいのですが
誰かご存知ではないでしょうか?

81 :ドレミファ名無シド:2021/01/26(火) 21:34:25.99 ID:wlMPLA3V.net
2004年のサドウスキーのネックとミドルは
DP410 Virtual Vintage 2.2
DP408 Virtual Vintage 54 Pro
て出てくるけどその位しか分からないな
DP410は製造終了だね

82 :ドレミファ名無シド:2021/01/26(火) 22:00:57.10 ID:wlMPLA3V.net
2004年だとDP408 Virtual Vintage 54 ProはDP408 VirtuAL 2 Middleだった時期だな
2006年のNAMMショーでDP408は型番そのままで名前だけ変わった
DP410 Virtual Vintage 2.2とDP407 VirtuAL 2 NeckはDP416 Area 61に統合された

83 :ドレミファ名無シド:2021/01/27(水) 00:45:44.34 ID:IejlGeqC.net
レスポールにリアピックアップスーパーディストーション。フロントをパフプロって組み合わせはバランスとれるかな?

84 :ドレミファ名無シド:2021/01/27(水) 12:52:16.25 ID:maE4wZlt.net
ディマジオって型番や名前が
コロコロ変わるから紛らわしい

ディスコンになるのも早い
ディスコンになってから欲しがる型番とか普通に出てくる
blue velvetとか
もう少し落ち着いたラインナップにならないものか

85 :ドレミファ名無シド:2021/01/27(水) 14:01:10.69 ID:OePD/edB.net
2006年のNAMMショー以降整理統合されたモデルは以下の通り
・DP401 Virtual Vintage 2.1→DP415 Area '58
・DP410 Virtual Vintage 2.2→DP416 Area '61
・DP407 VirtuAL 2 Neck→DP416 Area '61
・DP408 VirtuAL 2 Middle→DP408 Virtual Vintage '54 Pro
・DP405 Virtual Vintage '54→DP408 Virtual Vintage '54 Pro
・DP406 Virtual Vintage '54 Bridge→DP408 Virtual Vintage '54 Pro
・DP409 VirtuAL 2 Bridge→DP409 Virtual Vintage Heavy Blues 2
・DP403 Virtual Vintage Heavy Blues→DP409 Virtual Vintage Heavy Blues 2

86 :ドレミファ名無シド:2021/01/27(水) 14:21:22.89 ID:OePD/edB.net
2008年のNAMMショー以降整理統合されたモデルは以下の通り
・DP170 Blue Velvet Neck→DP175 True Velvet Neck
・DP119 Class Of '55→DP175 True Velvet Neck
・DP171 Blue Velvet Bridge→DP176 True Velvet Bridge
・DP404 Virtual Vintage Solo→DP420 Virtual Solo
・DP414 Virtual Vintage Solo Pro→DP420 Virtual Solo
・DP701 Blaze Middle→生産完了
・DP196 Virtual PAF Neck→DP103 PAF (新バージョン)
・DP103 PAF (旧バージョン)→DP103 PAF (新バージョン)
・DP197 Virtual PAF Bridge→DP223 PAF Bridge
・DP214 Virtual Hot PAF→DP223 PAF Bridge

87 :ドレミファ名無シド:2021/01/27(水) 15:17:26.51 ID:/UGiS+13.net
ホントわかりにくいよねー全部DPではじまって、あとは数字って
ダンカンはハムバッカーかシングルか型番で分かるし数字もわかりやすく定番どころを覚えやすい

88 :ドレミファ名無シド:2021/01/28(木) 05:36:45.37 ID:lhYVe7aC.net
>>81
>>82
ありがとうございます。
佐渡のそういった情報はどこにありますか?

89 :ドレミファ名無シド:2021/01/28(木) 12:42:52.07 ID:k8xIgZ4S.net
イングヴェイやるなら
virtual vintage solo使うのがいいのかねぇ?
HS-3や4なんて出力低く過ぎて俺には無理だ

90 :ドレミファ名無シド:2021/01/28(木) 15:33:09.93 ID:To6ZqSTS.net
ヘタクソが何つけても一緒

91 :ドレミファ名無シド:2021/01/29(金) 09:44:35.66 ID:isI4W7B9.net
インギーが実際にライブで使ったフェンダーのアンプにPUの巻き数減らしたと思われるストラトぶっ込んでインギーっぽい音だね、みたいなことやってた某店の動画があったなぁ
動画では確かにそれっぽい音に聞こえた

話はちょっとずれるけどスタックタイプの場合は何処のものでもポットとコンデンサもハム用にすべきものなのかな?
スタックタイプを使ったことがないから俺の場合は既にそこからわからないや

92 :ドレミファ名無シド:2021/01/29(金) 10:48:36.13 ID:/F7Ipla7.net
ggrks

93 :ドレミファ名無シド:2021/01/29(金) 19:51:39.53 ID:ik3oIr4J.net
ほんと楽作板もレベルが堕ちたもんだな…

94 :ドレミファ名無シド:2021/01/29(金) 21:13:58.78 ID:Ps5w0D+q.net
ポットもコンデンサもピックアップの出力によって決めてるんじゃないかな
ハムバッカーとは構造のことで出力とは本来関係がない
いろんな事を自分で試したらいい

95 :ドレミファ名無シド:2021/01/30(土) 00:18:34.34 ID:OagMZ7Wi.net
>>94
ありがとう
てっきりコンデンサの容量で高域カットの目安を決めてると思い込んでたよ

96 :ドレミファ名無シド:2021/01/30(土) 12:17:06.02 ID:2tWiYAfC.net
スタックシングルやハムキャンセルPUはPOTの定数が500Kで良いんだっけ
当然コンデンサーもハム用になるのかな

スタックシングルと普通のハムで
SSHとか便利そうだが
スタックシングルはエフェクターで
歪ませる前提の設計なのかねぇ

97 :ドレミファ名無シド:2021/01/30(土) 12:41:08.92 ID:FHswb5ZA.net
ほんと楽作板もレベルが落ちたな

98 :ドレミファ名無シド:2021/02/12(金) 13:21:25.29 ID:nLQVL7+9.net
ディマジオもっと盛り上げていけ

99 :ドレミファ名無シド:2021/02/15(月) 23:14:28.73 ID:znnKvkHR.net
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp100.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp227.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp160.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp102.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp116.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp218.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp402.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp172.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp418.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp168.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp705.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_dp120.jpg
https://www.gakki.com/catalog86/dimarzio_pickguards.jpg

100 :ドレミファ名無シド:2021/02/26(金) 18:34:44.69 ID:US/kJfil.net
そうだ! ディマジオから始めた俺たちは
ディマジオに帰るのだ!

101 :ドレミファ名無シド:2021/02/26(金) 19:12:52.28 ID:21m9OKRe.net
ディマジオはスーパーディストーション買っとけば間違いない

102 :ドレミファ名無シド:2021/03/01(月) 19:45:46.63 ID:V1cu8DOi.net
なぜか、7弦用がでるのが遅かったよね

103 :ドレミファ名無シド:2021/03/01(月) 20:28:19.37 ID:WyUvh1uM.net
7弦なんて弾けないよ
売れてるのかなぁ

104 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 20:02:16.52 ID:w8sWolgq.net
スーパーディストーションは今の感覚で言えば低音ズドーンではないし、むしろ
軽い音のカリカリしたピックアップ
メタルとは合わないわ

105 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 23:15:13.54 ID:KJ5/1QfR.net
今ってそんなに低音出るモノってそんなに需要ない気がするけど
むしろスパディスで丁度いいんじゃないの知らんけど

106 :ドレミファ名無シド:2021/03/03(水) 23:56:47.97 ID:TH4y3sSY.net
傑作はat-1だよな〜

107 :ドレミファ名無シド:2021/03/04(木) 11:38:01.73 ID:NFmXqCqw.net
バンドにはベースも居るしね。

108 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 01:36:39.67 ID:9TlpjxF3.net
ストラトのリアにtonezoneS載せてみたんだけど、ローミッドがスカスカなのが気に入らない...太さとサステインは十分なんだけど。なにかオススメないかな?

109 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 12:48:20.43 ID:thXe4sf0.net
シールドケーブルをBELDEN 8412に
変えてみろ

110 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 13:07:33.14 ID:YiV0Fvjy.net
トレモロスプリングを柔らかいタイプに変える

111 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 16:12:29.16 ID:wUxwmtUC.net
009とかの細っちい弦を使ってるだろ
ゲージを011に変えろ、これで解決

112 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 16:30:56.94 ID:EhnKOQSr.net
>>108
ミドルがしっかり出てキチンと抜けるなら、ローミッドはベースに任せりゃいいんじゃん?

113 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 17:38:15.38 ID:5K3RrjG8.net
太い弦って自分が弾く分には色気無くなって体育会系の音で嫌い、自分には095が至高

114 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 17:47:03.76 ID:NFAqWEGa.net
>>111
10張ってるけどもう弾きにくくて限界です

115 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 17:47:05.00 ID:HkinMNQl.net
ベルデン使うとハイ上がりにならんか

116 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 17:51:45.16 ID:NFAqWEGa.net
>>109
シールドはベルデン使ってる!
>>110
スプリングは気にしたことなかったわ 考えてみる
>>112
ローミッドが出てないからベースと合わせても迫力が足りないんだよね

117 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 18:50:49.84 ID:2g0NEYZ/.net
なんでみんな無理して10張るかな
素直に009使えよ
楽になるぞ

118 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 18:55:32.68 ID:LU8DFqS/.net
>>108
シングルサイズなんてそんなもんじゃない?
諦めてザグるか違うギターにするか
もしくはファズフェイスで音作ってみるか(シングルに戻して)

119 :ドレミファ名無シド:2021/03/05(金) 18:55:47.03 ID:L3juCzlH.net
やる音楽によるんじゃね
ディマジオユーザーなんぞ皆同じと言い切るならそれまでだけど

120 :ドレミファ名無シド:2021/03/06(土) 22:57:11.05 ID:sbuylcV+.net
三角耳で短足のハムバッカーってディマジオしか出してないの?

121 :ドレミファ名無シド:2021/03/07(日) 00:32:26.07 ID:i5UBChOO.net
サー

122 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 20:56:00.68 ID:vbT3HTET.net
トーンゾーンってローと高域のシャリ感のある部分をブーストしてる感じでパワーの割に固めの音
もうちょいパフプロ系のミッドの粘りがあれば良いPUなんだけどなあ

123 :ドレミファ名無シド:2021/03/16(火) 23:43:36.92 ID:2aGyfLTd.net
ポール・ギルバートがトーンゾーン出始めの頃使っていたが、明らかにライブでの音がよろしくなかった
指のニュアンスが出にくいしピッキングでの自然なパワー感が薄いんだよね
低音がイコライザーで上げてあるような感じというかな

124 :ドレミファ名無シド:2021/03/20(土) 23:26:51.93 ID:AlJmxgaA.net
10ずっと使ってたんだが、年取ると辛いのよね。で、095が今はよい感じ。

125 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 13:31:24.13 ID:dki1czoC.net
おまいらが決めるDiMarzioの音楽的ピックアップはなんだ!

126 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 14:12:37.78 ID:Hn18CN1j.net
EJかな。
別にエリックジョンソン好きではないが。

127 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 19:12:58.46 ID:ilhLkMik.net
そういや実際ヴァイがPAFpro使って録った音源って何があるんだろう?
slip of the tongueの時は既に7弦だったみたいだし
frexable?

128 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 19:54:06.43 ID:QCATT5++.net
ザッパバンド→ビルローレンス L-100
フレクサブル→ビルローレンス L-100
アルカトラス→ビルローレンス L-100 と DiMarzio X2N
DLRバンド1st→DiMarzio X2N と PAF Pro
DLRバンド2nd→DiMarzio PAF Pro
ホワイトスネイク→DiMarzio BLAZE プロトタイプ
パッションandウォーフェア→DiMarzio BLAZE プロトタイプ と BLAZE2 と X2N とPAF Pro
VAI→DiMarzio Evolution

129 :ドレミファ名無シド:2021/03/22(月) 20:29:51.88 ID:ilhLkMik.net
>>128
おぉ
詳しくありがとう
こうなると実際好みはblaze時代かなぁ

130 :ドレミファ名無シド:2021/04/06(火) 03:15:52.08 ID:2xd18HTm.net
パフプロ結構使ってんな
結構トゲトゲしい音の印象なのに

131 :ドレミファ名無シド:2021/04/06(火) 07:34:12.66 ID:irjInN0k.net
マホ単板とは相性がいいよ

132 :ドレミファ名無シド:2021/04/06(火) 19:37:32.97 ID:mvTWnD5H.net
PAF Proを他社のPAFコピーの感じだと思うと全然違うと言うね
俺は持ってないんだが、スーパー・ディストーションと似た感じなのかな

133 :ドレミファ名無シド:2021/04/06(火) 22:57:01.40 ID:0fPZPcaf.net
超高域(鈴鳴り)と余計なローをカットして、気持ちパワーを足して扱い易い分、少し人工的な感じ。
合ってる?

134 :ドレミファ名無シド:2021/04/07(水) 18:30:01.16 ID:fG2evlxE.net
大体合ってる
高域がキンキンして耳障りな個体につければ
音がまろやかになって音に艶が出る

135 :ドレミファ名無シド:2021/04/07(水) 21:20:24.79 ID:N5dFQeCc.net
つまりディマジオ最強。と

136 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 00:21:51.37 ID:Bc7Kzpf3.net
スレチだけど
ピックアップってカートリッジみたいにならないものだろうか

137 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 11:01:07.92 ID:ABxWURMI.net
>>136
昔そういうハーネスが出てたよ。
色々試して取っ替え引っ替えするには良いけど、これって決まったらただの抵抗器になっちゃうから、流行らないよね。

138 :ドレミファ名無シド:2021/04/08(木) 12:11:09.24 ID:W1vHWgW/.net
>>136
スレチだけどEMG

139 :ドレミファ名無シド:2021/04/12(月) 14:07:24.06 ID:VcDgZ5GK.net
>>117
全然無理してない
010じゃ柔らかすぎてグニャグニャで弾きにくいし、気持ち悪いんだよ
012-052でちょうど良い感じ。

140 :ドレミファ名無シド:2021/04/12(月) 14:57:46.38 ID:E4xMgKnK.net
お願いマッスル!

141 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 10:41:41.85 ID:kTOFnVhZ.net
>>139
自分はダダリオの0095-044のセット張ってる。

142 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 14:21:23.39 ID:+8l9U3C5.net
太い弦張ったほうがテンションキツめになるから、弦高が低くてもビビりにくくなる
チョーキングしないジャズならそっちのが弾きやすいわけ

143 :ドレミファ名無シド:2021/04/13(火) 16:59:02.85 ID:uux/6yjA.net
誤爆したうえにドヤりやがって

144 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 13:24:03.52 ID:7UDfo7qG.net
ディマジオ盛り上げていけ
ダンカンに負けるな

145 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 14:34:32.85 ID:u/DXcJfI.net
ワッショイワッショイ
それそれそれそれ

146 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 14:47:20.20 ID:5U/OZcPT.net
いまリプレイスメントピックアップでトップシェアのメーカーってどこなんだろ
各メーカーに人気モデルはあってもメーカーそのものが人気とかは特にない気がするんだけど

147 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 16:16:18.70 ID:cIq5iHF8.net
メーカーが載せてるからSeymour Duncan

148 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 18:09:13.39 ID:62iL9fmi.net
俺は結局ギブソン純正に辿り着いた

149 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 19:26:13.72 ID:htDg0fT/.net
イバニーズとか、ヴァイとか、ディマジオってちょっと人工的なトーンのイメージ有るけど、そんなのばかりじゃないしね。

150 :ドレミファ名無シド:2021/04/27(火) 19:30:05.94 ID:7otClT5f.net
>>142
そうとも言えん。

151 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 06:34:40.75 ID:N/UDjcUQ.net
>>144
>ダンカンに負けるな
最近ガダルカナルって振興ブランド見かけた
ネーミングはどう見てもダジャレだけどな
ネタにしたい誘惑で買ってしまいそうになる

152 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 08:34:47.94 ID:VSnfoq8q.net
DIMARZIO いいよ。
でなければ50年近くも残れない。
ただ御大とスティーヴ・ブルーチャーもお歳だから
後継者がいるのか。
Duncanは息子がやっているみたいだけど
マーケティングに妙があるな。
ここ何年かはペダルに力をいれているね。

153 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 08:36:52.30 ID:7AW1nAtd.net
>>136
スイスのRELISH Guitarsにそういうギターがあるよ
https://youtu.be/l8OYZ5Ma5qA?t=102

154 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 18:12:58.32 ID:jZ4H5vfw.net
永遠の中2サウンド、それがディマジオ

155 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 18:24:36.28 ID:O5lcQVCC.net
ナチュラルなギターの音ではDuncanに敵わんし、ハイファイはEMGに敵わん
色物で攻めてほしい

156 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 19:45:28.02 ID:p1jIXXfd.net
やっぱ
スーパーディストーション直マーシャルでしょ

157 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 20:35:22.14 ID:Xwoe214K.net
鼻声キング直ハイゲインアンプでしょ

158 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 20:45:27.56 ID:g6NMmd2H.net
初めてピックアップ交換しました
フロントをエアノートンに
歪ませて使ってますが、
もうちょっとキラッとさせたいんですが
音作りやセッティングなどアドバイスお願いします

159 :ドレミファ名無シド:2021/04/28(水) 22:58:04.84 ID:K4HumIMx.net
>>154
どんなサウンドだい?
説明してくれよ。
>>155
ナチュラルなギターの音をピックアップが発するのか笑
すげえピックアップだな。アホばかりだな。

160 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 14:27:36.77 ID:0I6o+719.net
ディマジオのリアピックアップの公式の高さの推奨値が最終フレットを押さえて1弦側1.5mm
6弦側2mmらしいけどみんなはその通りにしてます?
参考までにみんなの使ってるピックアップと弦との距離を教えて欲しいです

161 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 16:12:06.88 ID:rMWIUqHY.net
>>160
ワイもそこらへんに収まってるねー決して公式推奨の真似事をしたいわけじゃないんだけど
個人的にはもう少し近くてもいい

162 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 20:28:15.72 ID:ILcUpBn9.net
0.5mmずつ調節したらそうなるよね
インチ定規欲しくなるわ

163 :ドレミファ名無シド:2021/04/29(木) 23:08:33.15 ID:kQ9BLDG7.net
>>160
SSHのストラトですが、リアにFRED
6弦側2mm、1弦側2ミリでバランス取れた模様。
もう少し下げてもよいがタップした際、フロント・センターとの
音量バランスがダメ。このままいくかは微妙。

164 :ドレミファ名無シド:2021/04/30(金) 13:21:38.97 ID:1LxS7Pnp.net
musicman EVHのブリッジPUは
かなり高めのセッティングだな

総レス数 856
168 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200