2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

先生を紹介してください

1 ::2006/04/16(日) 12:43:53 ID:IL409FQQ.net
作曲を習いたいと思ってるんですけど、誰かいい人いませんか?
レッスン代やどんな授業するかなどもできれば教えてください。


23 :まずは「初歩の初歩から」だよ(^ー^)ノ:2006/04/17(月) 23:54:04 ID:yQsGou4P.net
とりあえず「芸大和声」でも、独学で始めてみたらどうかな。

24 :7分74秒:2006/04/17(月) 23:54:39 ID:q9mTP1cw.net
>>22
でも、◆30rKs56MaEが言うように書法だけ教えてくれる作曲の先生よりは、
芸術全般に知識の豊富な先生の方がいい。

25 :7分74秒:2006/04/17(月) 23:57:09 ID:q9mTP1cw.net
>>23
芸大和声なんかやめとけって。
好きなCDをしっかり聴く方がずっとマシ。

26 :7分74秒:2006/04/18(火) 00:02:06 ID:FS7zXLv9.net
>>25
>好きなCDをしっかり聴く方がずっとマシ。

そんなことだけで作曲の力が付くわけないよ。
絶対「芸大和声」はしっかりやったほうが良い。
力がつくよ。

27 :7分74秒:2006/04/18(火) 00:14:19 ID:jUX/udp5.net
>>26
>絶対「芸大和声」はしっかりやったほうが良い。

いいや、絶対「芸大和声」はしっかりやる必要は無い。

28 :7分74秒:2006/04/18(火) 00:15:42 ID:Wx+L4+Wz.net
なにもあの本にこだわる必要は無いと思うが、四声体和声は必ずやるべしだね。
受験するなら別だけど。

CDも良いけど実演聴いたほうが勉強になるよね。

29 ::2006/04/18(火) 00:15:51 ID:pmDLo3gG.net
どうも、あです。
私が習いたいのは現代音楽です。
どなたか、誰かにレッスンついてる人とかの感想とかも聞かせてください。
他にも、現代曲を習うときはまず何を教えてもらったかもお願いします。
ちなみに、和声をならうつもりはありません。


30 ::2006/04/18(火) 00:24:59 ID:pmDLo3gG.net
あと、私が知りたいのは知識豊富で教育熱心な先生の個人名です。分かりやすいイニシャルとかでも良いんで教えてください。
私は都内住です。

31 :7分74秒:2006/04/18(火) 00:32:16 ID:Wx+L4+Wz.net
>>30
じゃあ和声を一からやりなさい。
現代音楽をやるならばそれは必須だ。
そして厳格対位法、自由対位法、そして無調、12音技法、余裕があればジャズ和声。
そこまでやらないと。

上でもあがっているがKたずめMちお先生などはどう?

32 :7分74秒:2006/04/18(火) 00:39:42 ID:jUX/udp5.net
>>31
悪いことは言わん、
いきなりエクリチュールはやめとけって。
まずライブでもCDでもいいから多くの音楽を聴いて幅を広げるところから。

33 : ◆30rKs56MaE :2006/04/18(火) 00:49:15 ID:TahqSDUv.net
>>29
現代音楽を書くにしても、クラシックの調性音楽を書けるエクリチュールを養うことは大切です。
ですから和声や基礎楽式をおろそかは出来ないと思いますよ。
芸大和声についてのみを強く勧めることは僕はしませんが、
ケックランや松平頼則の和声学の本をみっちり読んでみるのも良いかと思います。
両者とも現在は絶版ですが、図書館で借りて数週間の期限のうちにしっかりノートを取って
頭の中に叩き込むというのも良い方法でしょう。
例えば自分が既にフランス近代のような和声を持った音楽を独学で書ける様になっていたとして、
それで和声の教科書の基礎から規則どおりに習っていくのはある種の苦痛を感じることもあると思います。
(僕自身の経験でもありますし、全く同じ感想を人から聞いたこともあります)
そういう場合は逆に上記の本を読むことによって自分の持っている和声を分析してみて、
そこから教科書の基礎部分へ逆戻りしてみるという手もありかと思います。
いずれにしろ最終的には和声の教科書を最初からなぞることに変わりはありませんが。

>>28
実演を聞くに越したことはないけれど、学生の経済的事情ではなかなかそれも難しいでしょう。
もちろんCDもそんなに多くは買いあされませんし。
その中でどれだけ自分が貪欲に音楽を聴けるかというのも、一つの試練ではないでしょうか。
例えば個人的な環境かもしれませんが、大学の中でも特にコンサートに興味を抱いているそぶりを
普段から示しておけば、自分の直接の先生以外にも、学内の親しい先生から割引や招待券を
優先して融通してもらえるようになるかもしれません。先生たちにしてもそういう積極的な生徒は
応援したい気持ちになってもらえるでしょう。
またラジオの録音もこつこつ貯めれば立派なライブラリーになります。僕は数年前までにMDで取り貯めた
NHK-FMの膨大なライブラリーを持っており、どこに何の曲が入っているかは大抵覚えています。
それだけの音楽体験を記憶として持てるようになれればしめたものです。
実演を聞くのはそれからでも遅くないし、一回限りの演奏会で得られる発見も違うと思いますよ。
音楽に感動できる体験も大切ですが、プロの作曲家としてならその感動とは別に冷静な分析能力も
養っておくべきでしょう。

あとは「音楽体験」という意味で言えば、やはり「演奏すること」に越したことはないかと思います。
何か楽器が出来れば、学生オケに入ってみるのも面白いかもしれません。
アマチュアレヴェルの学生オケでも、内側からオケを眺めるのは作曲家にとっては何よりの経験になると思います。
もし無ければ吹奏楽でも良いかと思いますが。

34 : ◆30rKs56MaE :2006/04/18(火) 00:55:58 ID:TahqSDUv.net
ああでも>>1さんが学生という前提で話を進めましたが、もし斜怪人でしたら
学生オケは市民オケと読み替えてください。先生からの融通は・・・期待できないか。

35 :7分74秒:2006/04/18(火) 00:56:59 ID:Wx+L4+Wz.net
てめー今堀の癖にまともなこと言うじゃねぇか

36 :7分74秒:2006/04/18(火) 00:58:24 ID:Wx+L4+Wz.net
>>32
いや、1は恐らく、いろいろ現代音楽を聴いてきて、演奏も、即興演奏もそれなりにしてきて、見よう見真似であっても作曲もしたことがあると見た。

37 :7分74秒:2006/04/18(火) 02:07:04 ID:FPUPAYi4.net
今堀は低学歴だから基礎的な国語力がない。
おまえより高学歴な俺様が眠い目をこすってコピペしてやろう。

>29 :あ :2006/04/18(火) 00:15:51 ID:pmDLo3gG
>どなたか、誰かにレッスンついてる人とかの感想とかも聞かせてください。
>他にも、現代曲を習うときはまず何を教えてもらったかもお願いします。
>30 :あ :2006/04/18(火) 00:24:59 ID:pmDLo3gG
>あと、私が知りたいのは知識豊富で教育熱心な先生の個人名です。

今堀の書いているのは現代音楽の学び方。姿勢。

38 :小田諭 ◆eOwhT.MPqI :2006/04/18(火) 02:30:56 ID:zeahPojl.net
まじめにやりたいなら学校行くのが一番早いんじゃねーか
もし学生ならの話だが

39 :( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2006/04/18(火) 08:07:36 ID:2vu0JRsV.net
>>29-30
和声はいいから現代音楽を教えてくれとか言うような人に
「熱心」に教えてくれる先生がいるかどうかが問題だべ。

あなたの音楽歴などがよくわからないし、掲示板上で
名前をあげていいのもわからないから、紹介できない。
あとは>>12を読むこと。

40 : ◆30rKs56MaE :2006/04/18(火) 08:43:06 ID:TahqSDUv.net
>>39
>和声はいいから現代音楽を教えてくれとか言うような人に
>「熱心」に教えてくれる先生がいるかどうかが問題だべ
ところが先日聞いた話だと、パリ音楽院作曲科の試験要項は最近変化したらしく、
和声や対位法などの調性音楽のエクリチュールを一切省いて、
20世紀の作曲家のスタイルを模倣した曲を書かせる、とか言い出したらしい。
それとこれも聞いた話なので自分で確かめていないから定かではないが、
エコールノルマル音楽院で平義久の後任になったエディット・ルジェ女史も、
メシアンやベリオ、リゲティなど現代音楽の古典的作曲家の曲を分析させて
そのエクリチュールを学ばせているらしい。
(パリ音楽院への入学試験のための予備校的なことをやらせているのか?と勘繰りたくもなる)
はっきり言ってどちらも悪いことこの上ない。調性音楽もろくに書けない不満足な筆力の生徒たちに
現代音楽(の古典)の模倣をさせて、それで作曲学生のレヴェルを図ろうだなんて、
作曲家としての根本的な精神を育てるどころか摘み取ってしまうようなものだ。
例えばベリオ風の作品が書けたとして、それでその生徒は「現代音楽」風の曲が書けたと
錯覚して満足してしまう。だから現代音楽を良く知っている人の耳で聴くと既聴感だらけの作品が
氾濫することになる。しかも彼らは根本的な調性音楽上の常識すら知らない。
結果として彼らに調性音楽を書かせると、ペンデレツキの近作みたいに一見マーラー風なれど
中身はスカスカのような音楽が一丁上がり、となるわけだ。

41 :( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2006/04/18(火) 10:10:15 ID:2vu0JRsV.net
>>40
パリ音楽院作曲科のやりかたもルジェのそれも1つの選択だろう。
誰もかれも同じ考え(20世紀のスタイルを学ぶよりも先に和声や
対位法をしっかり学んどけとか)ではつまらない。
それがいいか悪いかは後の世代が判断する。

>>12を書いた後に「紹介しようかなと思っている人」に話半分で
メールしたところ、「こういうレッスン内容にしたい」みたいなものを
もらった。
詳しくは書かないけど、音楽の分析よりも言葉のそれを重視する
ものだった。つまり、文学や音楽に関する言説分析。
作曲の基礎技術がついている人には役に立つだろうとは思う。

42 :7分74秒:2006/04/18(火) 16:06:21 ID:9yj3s4Uw.net
>>40
えっ?
それはひどい話だ。
日本の音大のほうがマシじゃねーか。

43 :7分74秒:2006/04/18(火) 17:03:32 ID:hBqz/NtG.net
で、それがどうしたの

44 :7分74秒:2006/04/18(火) 17:43:22 ID:ztCb54ee.net
誰だかわからない人が誰だかわからない人物に誰だかわからない人を紹介するとかしないとか言ってる話の流れが非常に常識からはずれてると思う。
さすがこれが2ちゃんクオリティー

45 :7分74秒:2006/04/18(火) 20:22:08 ID:bnf+arv6.net
シェーンベルクが書いた作曲の基礎技法って本はどうよ
なかなかユニークな内容だけど

46 :7分74秒:2006/04/18(火) 21:35:31 ID:PXFipZYj.net
いやあ、12のなっち殿のご意見もごもっともだが、「作曲の先生を探す」前にクリアしておいた方がいいことを、
10、11は親切に言ってあげてると思う。

◆30rKs56MaE 氏って、ほとんど処世術しかない、あるいは学者崩れみたいな作曲家が多い中で、
認識だけは(あ、まだ曲をよく知らないってことね。)、イッパシの作曲家っぽくて好感が持てる。
この「あたりまえさ」って、今となっては貴重。

和声の学習、現代音楽の技法についての意見も真っ当すぎるくらい真っ当。


47 :7分74秒:2006/05/01(月) 15:39:26 ID:ziVKyRHg.net
質問なんですが、和声学はどうやって成立したものなんですか?
色々な規則や禁則がありますけど、それは誰が決めたものなのかな〜という気がして
芸大和声には”J.S.Bach Mozart Beethoven等によって代表される古典的な西洋音楽の和声を選び、厳密にこの枠の中に留まることを意図した”って
書いてあるんですが、これは要するに実際の作品を研究して、多く用いられているパターンを抽出したってことなんですかね

48 :7分74秒:2006/05/01(月) 17:54:09 ID:fxiLHZ7Z.net
>>1
あなたにそういう縁や宿命があったなら、必ず先生に巡り合えるはず。
焦らず、期を待つべし。
人との出会いを大切に。

49 :7分74秒:2006/05/01(月) 21:57:08 ID:wGT+BPus.net
和声学などの書法をしっかり勉強するというのなら、理想的な教師は
島岡譲氏、永富正之氏の両氏が存命の方の中では最高だと思う
(他に原博というこのお二方を上回る理論と見識を持った作曲家がいたが
残念ながら先年他界)
お二人とも定年を迎えて久しいので、自宅での個人レッスンは受け付けてくれると
思う。

50 :お答えします(^^)/:2006/05/01(月) 23:40:07 ID:cw8kWkua.net
>>47
>和声学はどうやって成立したものなんですか?

連続5度・8度の禁則に関しては、15世紀初頭のルネサンス初期から。
T−S−D−Tのいわゆる機能和声は、それよりずっと遅く、
18世紀初頭の後期バロックの作曲家、ラモーの理論化を待たなければならない。

51 :7分74秒:2006/05/02(火) 09:06:17 ID:4p5zWvGi.net
北村昭氏は?
島岡先生は高そうだないくらぐらいかな

52 :7分74秒:2006/05/02(火) 19:15:32 ID:KgmgWGvo.net
>>50
回答ありがとうございます!
機能和声は18世紀後期になってやっと出てきたものだったんですか!
って実はかなり最近だったんですね・・・
和声の歴史にちょっと興味が湧いたので自分でも調べてみます
ありがとうございました

53 :7分74秒:2006/05/27(土) 00:00:08 ID:AmwB/v3E.net
age

54 :7分74秒:2006/05/27(土) 00:41:45 ID:7LqSOsXc.net
誰だかわからない人が誰だかわからない人物に誰だかわからない人を紹介するとかしないとか言ってる話の流れが非常に常識からはずれてると思う。

55 :7分74秒:2006/05/27(土) 00:45:57 ID:7LqSOsXc.net
あたまがおかしい
勉強は学校でするか信頼できる人物からまっとうな紹介状をもらって先生を紹介してもらうもの
2ちゃんに依存している奴と2ちゃんという場でデカイ顔してる奴の様はきちがい沙汰としか思えない

56 :7分74秒:2006/05/27(土) 01:26:46 ID:m9FzsD5v.net
>>54>>55
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

57 :7分74秒:2006/07/31(月) 19:39:46 ID:3lgnSW9w.net
夕方自宅へ戻ると、娘が「おかえりなさーい」と笑いながら飛び出してきて、続いてシロが「オンオン、
オンオン」と嬉しそうに吠えながら駆け出してきて、それに続いてデカパイが「おかえりぃー」と
ニコニコ顔で出てきた。
昨晩娘に徹底的に説教してデカパイに暴言を吐いたことを謝らせ、一応事態は沈静化したのだが、
意地っ張りの二人の仲がそう簡単に正常化するわけがなく、今朝は二人ともムッツリ。
なのに、この清く明るく楽しい雰囲気は何?

「仲良くなったのか?」とデカパイに聞くと「まぁね」と笑ってるので、「あいつが喋ってきたのか?」と
さらに聞くと「さぁ〜、キヒヒヒ」と奇妙な笑い方をして答えない。仲直りまでの経緯がちょっと気になる
けど、事態が良くなったんだからまぁいいや、と思ってると、娘がニヤニヤして何か言いたそうな顔。
デカパイが近づくと「グブヒュヒュヒュ」とイヤラシく笑う。何かあるな、と思って娘に聞くとデカパイの
ほうをチラチラ見ながらまた「グブヒュヒュヒュ」。

夕飯食ってたら、娘が「あのねぇ、グヒュヒュ、お母さんがねぇ、グヒュヒュ、グヒュヒュ」と何やら話し
始めた。するとすかさずデカパイが「喋ったらまた怒るよぉ!」と笑いながら遮る。娘は「グヒュヒュ、
グヒュヒュ」と嬉しそう。

デカパイが何かしたのか?
デカパイの言動が二人の仲直りのきっかけとなったのだろう。何をしたんだろうか。
娘が居なくなった時にデカパイに聞いたが、「あなたには関係無いの、あの子と二人だけの秘密」と
言って教えてくれない。
何なのか? 気になる。

Tさん、デカパイが何をしたのか、知らない? メール送ったから返信ちょうだいね。

58 :ルーニー:2006/08/07(月) 22:40:43 ID:TFI7abkh.net
まず、何かの楽器が弾けて、楽典から和声と思う。
これって常識ですが。
都内なら許可とって音楽大学の図書館行っていろいろなスコア見ると
勉強になる。でも一人のみの作曲家に傾倒しないこと。
オーケストレーションは、外国版で勉強するとやさしいです。
4ヵ月後で申し訳ないけど。
基礎からなら先生は芸大院卒以上の人がよいです。
本気なら奏楽堂とか聴きにいって、すいませんがって
言うのも手だと思う。
気まずい人も多いけど、やる気見せればOKしてくれるかも。
やさしい先生ならやる気出るし。
独学だと3年以上発表するのにかかるから、大変ですよ。
コネなければ演奏はコンクール出すぐらいしか手がない。
でも、日本の作曲家は論文書いている人って数えるくらいしか
いないけど。
そもそもPH.D自体もってる人は数人しか知らないが。
作曲では外国で数人と、日本で博士課程出た人やっと出てきそうな感じだけど。

59 :7分74秒:2006/08/07(月) 23:02:39 ID:wzaVgATs.net
>>58
ゲソの作曲家を目指すならって話でつか?

あと
>でも一人のみの作曲家に傾倒しないこと。
これは何でー


60 :ルーニー:2006/08/07(月) 23:12:49 ID:TFI7abkh.net
ゲソの作曲家を目指すならって話です。
ある人に最初から傾倒すると記譜法と和音が
偏るからです。
いろいろ見ないとそっくりな音になるんですよね。
それじゃ意味ないでしょ。

61 :7分74秒:2006/08/07(月) 23:16:21 ID:wzaVgATs.net
>>60
なるほど!
確かにそうですね。ちょっと耳が痛い・・・

また質問で悪いんですが、
やはり、好きなものはやっぱり好きなので、
他の作曲家の音楽も、たくさん聴いてみる、っていう心構えでも、アリだと思われますか?

62 :7分74秒:2006/08/07(月) 23:36:49 ID:A9lguwtA.net
ソルヘージュ、アナりーぜ、和製、タイ違法
以外師事とかいらんし
ばかじゃねーの
チョンじゃあるまいし
あw君達w在日なんだねw

63 :ルーニー:2006/08/07(月) 23:45:53 ID:TFI7abkh.net
それで良いと思うんですが...
総譜読めるなら、その曲がどうしてこういう音になっているんだろう
なんていうのも勉強になると思います。
昔の話ですが、小学校のときマ−ラーの4番聴いてびっくりした。
でも今でもいい部分があると思っているし、現代音楽ばかりでなくとも
いい音とか好みの音とかあることに気づいて自分の音に加えていけば良いと思う。
現代音楽を聴いていると気持ち悪くなるのもあるけれど、
ここは良いって言うのもあったりする。
その好きなバリエーションを広げていくのが大切なんじゃないでしょうか。
前衛はあまり長くなくて凝縮しているから、聴き取り難いんだけど
譜面見せてもらうとすごい部分があったりするのが特徴。
その一部を参考にする。
オケは立体感をどう出すかが命です。
練習回数少なくて演奏で失敗すること多いけど。
また、近頃回帰現象ってのもあるけれど、遅筆でも何回も常に上位に
入選や賞をとっているそれなりの人はそれを理解していて
わざわざ崩しを入れて苦労して作曲しているのも事実。
それで自分を表現する。
それじゃないと世界のコンクールとか入賞できない現状。
イタリアとかドイツとかのコンクール行くとわかるんですが、
ピアノやバイオリンの人は何もなかったように遊びで軽々弾くんですよ。
指とか手が感覚が違うのには参った。
なかなか理解してもらえないかも知れなけれど私の意見です。



64 :7分74秒:2006/08/07(月) 23:49:37 ID:wzaVgATs.net
>>63
あート色々と書いてもらってすみません

>ピアノやバイオリンの人は何もなかったように遊びで軽々弾くんですよ。
あーなんか分かるような気がします

すごく参考になりました
ホントありがとうございます

65 :ルーニー:2006/08/07(月) 23:52:50 ID:TFI7abkh.net
ということで書き込み終了です。

66 :7分74秒:2006/08/08(火) 00:02:24 ID:A9lguwtA.net
筆力の基準とか
早い遅いとか知ったこっちゃない
自分がきめて自分がやるそれだけ
作曲科行ってたが
あほらしくて適わんかったから
やめた
やっぱパソコン時代の申し子は
情報処理センスやメディアリテラシーだけでなく
音楽、音響に対しても
センスのちがいがあるからな
俺は最初にCサウンドから
曲作り始めたし
筆力?くだらねぇまじ興味ねぇ
しかも江東区生まれ
ヒップホップ育ちだし

67 :7分74秒:2006/08/08(火) 00:07:44 ID:qhErIX2u.net
逃げたかw
時代錯誤の廃地マゾが
しょせん2ちゃん
とか
いつも伏線張ってる
生真面目なダブルスタンダード人間かw

68 :dtマーカー:2006/08/08(火) 00:15:19 ID:qhErIX2u.net
カートコバーンは俺のために死んだのかもしれない…
と思うくらい俺には
アイディアとパッションが
怖いくらい浮き出て来る

69 :7分74秒:2006/08/08(火) 00:15:37 ID:/VeDr1KI.net
葉っぱさんかこいい…
いつだってageなんだもんな…

70 :7分74秒:2006/08/08(火) 00:28:52 ID:qhErIX2u.net
俺の音楽聴きたいなら
天神のアップルストアに来な
メルアド、はしにかきかたふ@いじえぶ

71 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

72 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

73 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

74 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

75 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

76 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

77 :7分74秒:2007/08/16(木) 21:28:44 ID:SpXx3hi7.net
教えるほうも金になりゃあ無問題

78 :7分74秒:2007/11/16(金) 01:32:39 ID:56juVWqR.net
4ヶ月くらいでそれらしい曲を作曲するのには12音技法が一番テっ取り早いのでしょうか
画商の彼女にプレゼントしたいのですが,譜面でとおもってます
よろしくお願いします

79 :7分74秒:2009/04/07(火) 18:26:32 ID:L0dmj8EI.net
あほ

80 :7分74秒:2009/04/07(火) 18:54:17 ID:UsgLtQyf.net
12音技法は理論でやるので誰でもできます。

81 :7分74秒:2009/08/23(日) 16:38:06 ID:yTs2NFSa.net
良スレッド

82 :7分74秒:2009/08/28(金) 03:20:04 ID:XU7WQNtZ.net
「誰でもできます」と思っていてもほとんど実習をやっていないのが日本の教育。


83 :7分74秒:2009/08/28(金) 03:34:17 ID:YDy8dBAD.net
既存の楽譜から無作為にコピペして作るんだ。

84 :7分74秒:2009/09/09(水) 08:06:57 ID:kIg6hb9N.net
保守

85 :7分74秒:2009/09/09(水) 16:34:17 ID:/uWmqhAQ.net
無作為にではなくて重要な曲だけを勉強しなければならない。

86 :7分74秒:2009/09/09(水) 17:59:47 ID:ECMKxh9a.net
重要曲、ハノン一番。

87 :7分74秒:2009/09/27(日) 15:12:56 ID:M9RlCQQl.net
(ノ´・Д・)ノミ(m´_ _)m

88 :7分74秒:2009/10/11(日) 16:52:21 ID:2XGuzx7T.net
あげ

89 :7分74秒:2009/11/17(火) 18:54:26 ID:JGCzdyhb.net
良スレ

90 :7分74秒:2009/12/14(月) 17:32:58 ID:r7VXzNSG.net
良スレ

91 :7分74秒:2010/01/01(金) 11:57:34 ID:X48+4Xd/.net
保守

92 :7分74秒:2010/02/08(月) 23:14:17 ID:jS6Cqt3F.net
(´o`)<まぽんもそう思うぽん

93 :7分74秒:2010/09/21(火) 16:39:46 ID:FoYWQgEf.net
良スレ

94 :7分74秒:2011/06/01(水) 10:33:46.23 ID:VFv9aoJ9.net
あげ

95 :7分74秒:2011/07/11(月) 09:07:30.01 ID:P6Gd/VEd.net
>>91
他人に迷惑掛けるような奴は鮮人認定されて当然じゃね?
俺何も間違った事いって無くね?

96 :7分74秒:2012/10/24(水) 12:24:55.23 ID:Y3w5yvUa.net
awabi.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1320019808/417

帰化名のYuna Engchamniってのが本名だからいえないんだろ


97 :7分74秒:2012/11/01(木) 20:21:01.15 ID:zzYQ0u5a.net
>>1さんと同様、最近先生に習いたいと考えてます。
関西在住です。
でも検索してもそう銘打った所はなかなか無いみたいだし、
どういう所から辿っていけば、そういうツテを見つけることが出来るんでしょうか?

98 :7分74秒:2014/02/21(金) 13:23:05.17 ID:uEJbGTjs.net
北爪道夫なんかどう

99 :7分74秒:2015/10/30(金) 16:24:15.48 ID:Gz94FKHs.net
      _
    ∠ \      Trick or Treat!
     | \  ♪
    ∠ニニニ,>  /|
     川‘ -‘川  /  |    /
      /~~ハヽつ 彡⌒ ミ  ―
     /  OO|,   (´・ω・`) \
     `〜uu,′    ̄ ̄ ̄

100 :7分74秒:2016/04/18(月) 18:08:49.78 ID:unyF8a62.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

101 :7分74秒:2016/04/19(火) 20:36:30.71 ID:x5Bvy90E.net
マイナンバーは最終的に体内にチップ埋め込み義務化だ?!そうすることでヒューマノイドにされる!情報拡散希望!日本は革命にはいる!芸術家結束せよ!九州地震は人工地震です。マイナンバーチップ埋め込み義務化するためのユダヤの隠謀! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


102 :7分74秒:2016/04/20(水) 17:09:03.75 ID:Aot5DOCT.net
どうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=iWhqeqrumZU

103 :7分74秒:2018/04/28(土) 10:54:37.36 ID:kVc5lKNr.net
ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZJ8E5

104 :7分74秒:2018/06/27(水) 23:40:43.40 ID:Kke9mvs+.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

2IL

総レス数 104
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200