2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

先生を紹介してください

63 :ルーニー:2006/08/07(月) 23:45:53 ID:TFI7abkh.net
それで良いと思うんですが...
総譜読めるなら、その曲がどうしてこういう音になっているんだろう
なんていうのも勉強になると思います。
昔の話ですが、小学校のときマ−ラーの4番聴いてびっくりした。
でも今でもいい部分があると思っているし、現代音楽ばかりでなくとも
いい音とか好みの音とかあることに気づいて自分の音に加えていけば良いと思う。
現代音楽を聴いていると気持ち悪くなるのもあるけれど、
ここは良いって言うのもあったりする。
その好きなバリエーションを広げていくのが大切なんじゃないでしょうか。
前衛はあまり長くなくて凝縮しているから、聴き取り難いんだけど
譜面見せてもらうとすごい部分があったりするのが特徴。
その一部を参考にする。
オケは立体感をどう出すかが命です。
練習回数少なくて演奏で失敗すること多いけど。
また、近頃回帰現象ってのもあるけれど、遅筆でも何回も常に上位に
入選や賞をとっているそれなりの人はそれを理解していて
わざわざ崩しを入れて苦労して作曲しているのも事実。
それで自分を表現する。
それじゃないと世界のコンクールとか入賞できない現状。
イタリアとかドイツとかのコンクール行くとわかるんですが、
ピアノやバイオリンの人は何もなかったように遊びで軽々弾くんですよ。
指とか手が感覚が違うのには参った。
なかなか理解してもらえないかも知れなけれど私の意見です。



総レス数 104
32 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200