2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オペラの現代的演出について(新バイロイト等)

1 :7分74秒:2008/05/08(木) 11:24:27 ID:X3TTPGYs.net
ここでは現代オペラについてだけ扱う気はない
古典的なオペラであろうと、その演出が現代的なものについて語りたい。
ワーグナーのオペラの、新バイロイト様式などがそうだ。
戦後の演出も、現代音楽と同じく、試行錯誤の歴史で、前衛の時代だった
しかし、客が元々古典的作品を好む人たちだったので、観客の批評はまちまちで
しかもこれらの意見だけが客観的とはいえないと思う。
まあそういうことを語るスレじゃいや

2 :7分74秒:2008/05/09(金) 12:38:54 ID:rHVA5Zgp.net
ブーレーズ、シェローのブリテン

3 :7分74秒:2008/05/10(土) 23:23:47 ID:kFwNmAR0.net
ブリテンじゃないでしょ

4 :7分74秒:2008/05/11(日) 16:02:12 ID:+GtM35Z4.net
古典的だと当たり前すぎて退屈だから現代的になる。

5 :7分74秒:2008/05/12(月) 10:37:22 ID:HjmLCtBI.net
映像を使った演出・・・・オペラだとP・セラーズがやってるあたりで落ち着くのかなぁ。
寺山修司みたいなのは動画がコンピューター制御できる現在でも歌手に対応出来る能力がないとキツイ・・・・。

6 :7分74秒:2008/05/14(水) 01:44:45 ID:MFX/VRyn.net
ゲソ板のおまえらが好きそうなネタきた

http://news.livedoor.com/article/detail/3636503/
下半身丸出しのミッキーマウス女が全裸で踊る

下半身丸出しのミッキーマウスが全裸で踊る。そんな信じられないことが、5月10日、ドイツのエアフルトの町で実際に起きた。
しかも、ミッキーマウスはひとりじゃない。数十人(匹?)のミッキーマウスが裸体をさらけ出したのである。
さらに、女性のミッキーマウスはオッパイもポロリとさせ、見る者を興奮の渦に巻き込んだのだという。

詳細はこうだ。
エルフルトの町で行われたオペラで、俳優たちがミッキーマウスのマスクをかぶり、全裸で舞台に立ったのである。
これがディズニーによって許可されたものではないという情報が伝わっており、脚本家または演出家の独断的な表現と考えてよいだろう。

このことに対してドイツはもとより、欧米のディズニー愛好家たちから非難の声が上がっている。
その一部の声をあげると、「この舞台のディレクターは、何を感じてほしくてこんなことをしたのか理解できない。
ポルノ俳優にミッキーマウスのマスクをつけさせる意図がわからない」(ジャクソンさんアメリカ・ダラス在住)、
「ミッキーマウスは、子どものためのキャラクターです。不埒なオペラのためにそのイメージを損なうことは、
ディズニーにとって本位ではないでしょう」(スージーさんイギリスロンドン在住)という声が上がっている。

このオペラを見ていたシャイアさん(34歳女性ドイツ在住)によると、
オペラが終わっても席から立ち上がれない男性客が多数おり、会場が異様な雰囲気に包まれたという。

インド人が勝手にディズニーランドっぽいテーマパークを作ってしまったという事例もあるが、
著作権はどうあれ、ミッキーマウスが少なくとも世界中で愛されていることは間違いなさそうだ。


ニュース速報+板
【海外】下半身丸出しのミッキーマウス女が全裸で踊る…ドイツでオペラ開催。ディズニー社の許可は無し?[5/13]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210673113/


7 :7分74秒:2008/05/14(水) 17:02:46 ID:lgS9GZPp.net
これぞ現代的演出じゃ

8 :7分74秒:2008/05/14(水) 18:01:40 ID:8vRdElwe.net
そんなのたいしたことじゃないよ。
ベルリン・コミッシュ・オーパーでは登場人物全員が脱ぎっぱなしの「後宮からの誘拐がある」。
もちろん男も女もすべて性器出しっぱなしで歌う!

9 :7分74秒:2008/05/14(水) 18:19:18 ID:lgS9GZPp.net
交尾するのはないの

10 :7分74秒:2008/05/14(水) 19:01:10 ID:rsyWO+z1.net
>>9モシンスキー演出のビデオ「真夏の結婚」ではクライマックスで

カックン☆カックン☆カックン☆カックン☆カックン☆カックン☆

な映像がw 大したもんじゃないけどさ。

11 :7分74秒:2008/05/14(水) 23:36:48 ID:0kqxUvxR.net
10年くらい前は大晦日に紅白の裏でNHK教育がオペラ流してたもんだが、
タンホイザーのパリ版で冒頭ヴェーヌスベルクのバレエシーンが
黒い勃起ディルドをぶら下げた男優がモロにファックを決める(真似事だが)
シーンがあって、NHKも思い切った映像流すなーと思ったもんだ。

12 :7分74秒:2008/05/15(木) 03:28:07 ID:25H4l+qf.net
>>8
女は性器出してません。

つーか女性の裸って何がエロいのかわからん。
外部に露出した男性器の方がエロいだろ。しかも堅くなってそそり立つ。

13 :7分74秒:2008/05/15(木) 04:00:23 ID:QCu5sqB1.net
>>12
おっぱい

14 :7分74秒:2008/05/15(木) 17:02:53 ID:uTYWoqIs.net
つーか女性の裸って何がエロいのかわからん。
///////////////////////////////////////
あなた病気なんじゃ?
思春期来たの?

15 :7分74秒:2008/05/15(木) 18:30:22 ID:vDO7tXnW.net
たんに女性か同性愛なんじゃないの?めずらしくないでしょうに

16 :7分74秒:2008/05/15(木) 20:03:24 ID:QZD7CeRC.net
2次元の女性にしか興奮しないとか?

17 :7分74秒:2008/05/15(木) 23:00:44 ID:rsZ8XbLJ.net
>>12 はれヴぁいん

18 :7分74秒:2008/05/17(土) 15:44:30 ID:0Mxn1LS7.net
戦後のバイロイト
今聞くといくら実験場でも
あんまりじゃない?と思うんだが

19 :7分74秒:2008/05/17(土) 16:48:26 ID:moNJIhSu.net
いつも同じR・Wagnerばっかりやってるからつまらなくなるのだ。
ニーケのように初期の作品やS・Wagner,フンパーディンク、R・Strauss,Stockhausenまでやるといいわ。
WozzeckもMosesもピッツナーもノーノもラッヘンマンも全部やっちゃえ!

20 :7分74秒:2008/05/17(土) 18:59:37 ID:0Mxn1LS7.net
↑フェミナチ?

21 :7分74秒:2008/05/17(土) 19:05:26 ID:moNJIhSu.net
Wagnerの子供たちってみんな娘ばっか。
息子はいないよ。
できなかったのだ!

22 :7分74秒:2008/05/17(土) 19:11:33 ID:0Mxn1LS7.net
やはりフェニキチか

23 :7分74秒:2008/05/21(水) 21:17:30 ID:HwsuqxyH.net
      ∧∧
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚) <あっそうたろう
  UU ̄U U 

24 :7分74秒:2008/05/30(金) 16:32:25 ID:VjKLRYsg.net
シェローといえば
昨年のトリスタンで指輪と同じスーパーリアルな建築物を舞台におっ建てたけどあれどうよ?
一時期移動平面ユニットに凝ってたのに・・・・・

25 :7分74秒:2008/06/01(日) 14:49:45 ID:pQnUY9qX.net
正直ショルティがどうだの、カラヤンがどうだの、お互い録音で叩き合ってるワーグナースレじゃ語りにくいな
しかし、ここは過疎過ぎて困る

26 :7分74秒:2008/06/01(日) 15:46:02 ID:0BbBWRAn.net
http://www.gyao.jp/utablog/play.php?contents_id=uta0023008
しかし、これは微妙でしょ・・・w

27 :7分74秒:2008/06/01(日) 16:22:32 ID:V2FkmoHX.net
>>18
グローブ座風マイスタージンガーは観てみたいな。

28 :7分74秒:2008/06/01(日) 20:35:03 ID:LoTtolxA.net
ボブ・ウィルソンはまだ人気あるのかねぇ。


29 :7分74秒:2008/06/01(日) 20:56:52 ID:LoTtolxA.net
ボブ・ウィルソンてまだ人気あんのかな?
照明インフレ演出家って印象があるのだが。

30 :7分74秒:2008/06/02(月) 06:23:40 ID:N7EpDk7K.net
なんで二回書くにゃん?(*‘ω‘ *)
なんで二回書くにゃん?(*‘ω‘ *)

31 :7分74秒:2008/06/05(木) 01:57:24 ID:v7gs7h/G.net
>>21
とりあえずジークフリート・ワーグナーに謝れ。

32 :7分74秒:2008/06/22(日) 10:42:27 ID:Fvl9VwwY.net
2006年だっけ? ザルツブルグのストーリーを換骨奪胎した後宮からの誘拐
たまにはあーゆーのがあってもいいとオモタよ。
演劇でも戯曲を分解しちゃう奴があるしね。

33 :7分74秒:2008/06/25(水) 10:53:09 ID:oCX2Folq.net
日本だと加藤直がよくやるな

34 :7分74秒:2008/07/02(水) 06:55:34 ID:EAHVMJTi.net
アヒム・フライヤーってゲソの新作をよく手掛けるがあれでいいんだろうか。前衛のほうの人だとおもうけど。
グラスもアダムズもグチャグチャホラーのビジュアルでシャリーノの「マクベス」なんか・・・・元々幽霊の出る話だけど生者の方がゾンビww

35 :7分74秒:2008/07/02(水) 09:49:44 ID:UBhJj+rb.net
流行のコンヴィチュニー
挑発的とかいわれているけどこの人って
「暴力と階級が当然まかりとおるヨーロッパに違和感を持つ異端者」
としての視点が特徴なんだと思うのだが。

36 :7分74秒:2008/07/02(水) 16:34:08 ID:LLv1xp1a.net
これはニーケじゃないとできないだろう。
とにかくウオルフガングとその娘たち一味を正装しないと出てこない。

37 :7分74秒:2008/07/02(水) 19:57:51 ID:to4DOycy.net
来年「グランマカブル」日本初演だそーだが
作曲者の意図に沿うなら
演出家が相当未来に楽観的でないと出来ないぞ。
それか大人計画(松尾スズキ)並みのノリじゃないと神経が持たん

38 :7分74秒:2008/07/03(木) 21:05:47 ID:hNI7J6m/.net
ヴェルニケは惜しい人材だったな。
>>5
昔東京室内歌劇場がやったサテュリコンなんか自己満足演出としか思えなかった

総レス数 202
41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200