2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆★☆ステンドグラス☆★☆

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:13:35 ID:1DJizzGB.net
ステンドグラスについて語ろう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:14:40 ID:1DJizzGB.net
以前のものが過去ログに入ろうとしているので、新規にスレ立てしました。

3 :imon:2007/01/15(月) 20:49:18 ID:8FcfsGNC.net
はじめまして

フュージングを使った作品を作りたいのですが、
姉からもらったステンドグラスのガラスでも大丈夫でしょうか?

何箱ものたくさんの切れ端のガラスがあり、もったいないのですが

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:09:35 ID:???.net
>3
ガラスには膨張係数というのがあって、これが違うと後で割れる。
ガラスのハギレがいっぱいあるなら、モザイクも面白いよ。


5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:48:12 ID:???.net
>>1
重複。早漏乙。
まだ前スレ残ってる。
過疎スレなんだから、早々に立てなくてよい。

6 :1:2007/01/18(木) 21:06:36 ID:???.net
>5さん
早すぎて申し訳なし m(--)m
すぐ次に行ってしまうのもイカン。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:04:20 ID:???.net
>>6
あげるなヴァカ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 06:19:22 ID:???.net
>7
書くとまた上がるね (^_^メ)

9 :フュージング:2007/01/19(金) 08:30:25 ID:???.net
>3
良くある普通の透明ガラスの膨張係数は100前後です。
ガラスメーカーごとの膨張係数ですが
スペクトラム、ココモはおよそ96。
ブルザイは90。
またウロボロスは96のものと90のものがあります。

小さなものであればあまり気にしなくても大丈夫です。

もし割れが気になるのならとりあえずガラスをより分けて、少しづつ
相性を試して見るのも良いですよ。


部流罪

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:57:16 ID:???.net
>>8
sageの入れ方も知らないのかよ!
半年ROMれよ。ヴァカ!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 13:25:54 ID:???.net
>ヴァカ

また上がる?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 14:13:42 ID:???.net
>11
おい いいかげんヤメレ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:09:17 ID:???.net
>9
それはフュージング用のがらすのことですよね?
ステンド用のガラスも同じ膨張係数と謳っているんですか???
ステンド用のは溶かすと、にごったりヘンな色に化けるもの多くないですか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:30:48 ID:???.net
>9
ブルザイやスペ、ウロボロには
フュージング用ガラスがあるのを知ってるけど
ココモもフュージングに使えるの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:20:42 ID:kmFx7Oim.net
横入りで失礼します。

ココモの透明系ガラスのほとんどは膨張係数96とコンパティブル(合う)です。



16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:03:15 ID:???.net
ハンダまた値上げ?



17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:07:27 ID:03939DBr.net
半田をすると男はみんな頭が禿げるぞ。
ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146299388/1-100

女はムダ毛がなくなってお手入れ不要だってさ。ホントカイ?


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 19:57:03 ID:???.net
>16
ハンダはココが今安いみたいですぅ

ttp://www.sgs-jpn.com/sgs/yubitoma/sgs-sol7-2.htm

19 : :2007/02/03(土) 09:41:16 ID:???.net
>18
コラ
こんなところで広告するな

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:24:19 ID:???.net
久しぶりにユザワヤ行ったら 売り場が変わっている。
どうしてここは そんなにコロコロ変わるか?
知っているだけでもう4回目。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 14:45:29 ID:???.net
近所のユザ○ヤはステンド売り場縮小。寂し〜。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:51:51 ID:???.net
ウチの近所にはジョイフル本田が出けた〜。
ハチ公沿線。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:02:26 ID:???.net
>
ジョイフル本田の瑞穂店のステンド売り場大きい?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:36:31 ID:???.net
近くにジョイフルが出るので困るといっていた前の先生。
今ではそこの講師だって。そうかそういう手もあるな。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:50:27 ID:???.net
>
生徒も連れて行くこともあるよ。
材料が選べるから助かる。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 06:47:05 ID:???.net
ムサシってどう?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 10:04:18 ID:???.net
前スレがまだ終わってないわけだが・・・

☆☆ステンドグラス☆☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/998044249/

28 :すてんどぐらす:2007/03/10(土) 16:36:29 ID:AGKaK054.net
はじめまして。
ステンドグラスの教室に通ってます。
今、掛け時計に挑戦中。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:56:46 ID:???.net
私はオルゴール制作中です。

30 :すてんどぐらす:2007/03/10(土) 22:46:15 ID:AGKaK054.net
こんにちわ。
オイルカッターで型紙どおりカットするのが、
私にとって当面の課題となっているんだけど、
お腹いっぱいさんは、自身納得いくカットができますか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:31:19 ID:???.net
お腹いっぱい。さんって
全部のスレッドにひとりごと書いてて
暇な人なんですねえ。

32 :すてんどぐらす:2007/03/11(日) 18:46:19 ID:G1wbDOwP.net
あ、名前書かないとそうなるんですか^^;
失礼しました。最近2チャンネルやってなかったので忘れてました^^

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:49:36 ID:???.net
>30さん
水泳の選手に、「貴方泳ぐの速いですね」といったら 喜ばれると思います?

ガラスカットもまだ経験が浅いのですから、
納得のいくカットが出来ないのはムリないですよ。




34 :すてんどぐらす:2007/03/11(日) 22:18:44 ID:G1wbDOwP.net
愚問でした^^;

表面が波打っているガラスなど、私にとって特に切るのが難しいです。


35 :すてんどぐらす:2007/03/11(日) 23:28:40 ID:G1wbDOwP.net
どうしても、0.5ミリくらいのズレが出てしまいます。
私みたいな初心者は、やはり、型紙より0.5ミリくらい大きめにカットし、
トリマーなどで削るしかないのかも。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:15:46 ID:???.net
前スレまだ残ってるんだよ…

☆☆ステンドグラス☆☆
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/craft/998044249/


37 :ウルボロ:2007/03/14(水) 19:54:06 ID:???.net
ウロボロ どっちが本当?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 16:04:58 ID:???.net
UROBOROS


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:20:42 ID:???.net
netの英和辞典では

uroboros 【名】 ウロボロス◆自分の尾をかんで、
輪の状態になっているヘビまたは竜

ウルボロは「関西なまり」だと思うよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:23:12 ID:???.net
先生のところ硝子もお道具も高いです。
近所に○○が出来て売っている硝子をみると4割ほど安い。
XXで800円のものが何で1800円もするの?
前からいる生徒に言ったら、先生につげ口されたみたい。
みんなの視線が冷たい。

みなさんはどうしてるのこんなとき。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:36:59 ID:???.net
やめちまえ、そんなトコ。
もっと良い所ないの?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:22:20 ID:???.net
私の友達もナンチャラフラワーやってて、教室に通ってるんだけど
1回6〜8000円なんだって。
ネット始めたばかりの人なのでネトオークションとか見てみたら?と
教えたら泣いてたw
ある程度技術も覚えたので、別の友達とネトオクで教室に行く
授業料分まとめ買いするって意気込んでたよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:30:54 ID:???.net
追記
彼女は知らずに教室で配布されたとある材料をもっと使いたかったが
「これをもう少し欲しい。」と先生にお願いしても「ちょっぴりしかくれない」そうでw
「この材料がもっと欲しい。材料ってどこで売ってるの?」とサブ先生に
聞いたら「鎌田の○○とか〜」と小さい声で言ってたそうだが
その時に「大先生が睨んでいたのはソレだったのか!」と妙に納得してましたw

ついでに、
その大先生は有名な人なのか私はマッタク知らないんだけど
「売ったら4〜5万になるんですよ」って言ってるそう。
「私が作ったから」とは言っていないっぽ。
だから生徒さん達は「材料も高いから、作れば(形になれば)金になる」と
解釈してる人も多いみたいdeath

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 22:36:03 ID:???.net
ステンドの人はお金になるからやってるの?
趣味じゃないの?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:19:23 ID:???.net
材料・道具
センセーからしか購入できないお約束の教室なんて 絶対に いきません。
とことん、自由に材料揃えておkな教室 探します。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:20:32 ID:???.net
>44
お金がない人 ステンドで金になると信じる 結局カモになる
お金があるひと 自分の楽しみのためにする どこで習うも買うも自由

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 12:20:33 ID:???.net
>45
生徒さんが他所で材料を買うのを止めるのはできないけど
それを教室に持ってきて、『どう使ったら良いですかセンセイ』
というのはやめて欲しいな



48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:10:04 ID:???.net
友達のところのセンセーは盆や年末になると生徒が何かを持ってくるのをアタリマエと思っているらしい。
セイトがお客じゃないのかい? 
友達が無視してなにも贈らなかったら、アノヒトヘンと古くからのセイトに陰口されたんだって。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 23:16:16 ID:???.net
>47
>それを教室に持ってきて、『どう使ったら良いですかセンセイ』
>というのはやめて欲しいな

なんで?何かカリキュラムとかあって進行上困るのなら
簡単にアドバイスすればいいんじゃないの?
月謝頂いているんだし、教えるのが先生だと自分は思う。
それぐらいの熱意がないとセイトに逃げられるよ。


50 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/26(月) 13:55:47 ID:???.net
私の通う教室では、教室で使用するガラス他すべて教室にて購入することになっている。
先生は、他での購入はルール違反でしょう!守れないならば他の教室へ行ってやってください・・・と、
言われます。

一般の教室では、ほとんどの所4割から5割吹っ掛けているのが実情と思いますが、
ホームセンター等でステンドの材料が購入出来る時代ですから、無理がありますよね・・

私はその実情を十分理解して先生の感性が好きで通っています。
価値観の違いは、作品に出ると思うし・・・

本物のティファニーも見ましたが、本物よりも素晴らしい作品制作は、
うちの先生だからこそと、思います。。。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 20:24:09 ID:???.net
あそこのお店はビール1本1000円だけど、ママが素敵だから行く。
というようなことでしょ それ。
あんた外で買ったものを店に持ち込んじゃいけませんぜ。
それも隠れて飲むというんでもなくて「グラスと氷は店のを貸して」なんて
ずうずうしいったらありゃしない。
自分のウチですりゃいいのよ。お店じゃなくて。まったくぅ。

持ち込み禁止あたりまえ。セイトのご機嫌とって節操のないセンセも問題。




52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 11:39:31 ID:???.net
>持ち込み禁止あたりまえ。セイトのご機嫌とって節操のないセンセも問題。

持ち込み禁止当たり前なんてないと思う。
生徒のご機嫌取り 節操のない と思うのも視野が狭くないですか?
50さんの考えも良いことだし、外買い自由です先生 も良いじゃないですか。
今は教室も多くなって選択肢が増えたのだから、生徒側は自分で合うところを探せば良いんだし。
先生の作品だったり人柄だったり教室の雰囲気だったり価格とかの中で
何を一番大事に考えるかじゃないですか?

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 18:38:58 ID:???.net
>
ステンドの教室で持ち込み禁止でない というところは言ってみれば民宿レベル。
飲み物もイロイロ揃えられないから、持込黙認。

プロの高級旅館は宴会で他所の飲み物を持ち込むなどもってのほかで持込禁止。

要はその先生が民宿レベルなのか、高級旅館なのかの意識の差だ。




54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:10:18 ID:???.net
>53
民宿だろうが高級旅館だろうがそれぞれの客はいる。

民宿レベルでよいと思っているセンセやセイトはそれで良いじゃん。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:18:12 ID:???.net
えぇ 民宿なのうちは?!
でもそうかもね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:12:03 ID:???.net
>要はその先生が民宿レベルなのか、高級旅館なのかの意識の差だ。

と思っているセンセイには習いたくない。
自分は一流だ!と思いたいし思われたいんでしょ。
お金持ちの人にちやほやされればそれで良いんじゃないの?
あ、そうか そういう教室のセンセイでしたか。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:07:15 ID:???.net
安くてすごく良いと感じる民宿あるし、高級旅館の看板あげてるのに酷い内容のところもあるしな。

58 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/28(水) 01:15:53 ID:???.net
56.57さんのご意見ごもっともと思います。
これも、レベルの高い作品制作に・・・と、欲が出てくると良く分かりますが、

ステンドも、奥が深いです。。。

いろんな教室に体験入学もいいかもしれませんね、
自分の感性に合うところ見つかるかも・・・

他の教室の作品展見に行っても、カワイソウナくらいのありますし・・・
知らない人は、それが本物と錯覚してしまう←私もそうだったから・・




59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 06:13:23 ID:???.net
>57さん
>安くてすごく良いと感じる民宿あるし、高級旅館の看板あげてるのに酷い内容のところもあるしな。

そうですよね〜。
でも大概のところは、「センセイがそうならセイトもそれなりに」というところでしょ。
厳しいセンセイのところは、やめる人もいるけど長く続いているセイトも多い。
チープなセイトにはチープなセンセイ。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 12:24:03 ID:???.net
>59
>チープなセイトにはチープなセンセイ。

失礼しちゃうわ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:46:07 ID:???.net
>ALL

どっちだって良いよ。民宿だろうが老舗旅館だろうが。
要は客が選べば良いこと。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:56:17 ID:???.net
「持ち込み禁止」&「市価よりうんと高い材料代」だなんて
ステンド界の悪しき慣習だと思います。
あるいは材料の入手が困難だった時代の講師手間賃&ストック賃が、
材料入手の容易になった今も慣習的に残っているだけな気も…。

教える内容に自信のある講師は授業料を上げればいいだけの話ではないかと。
「わたしは、こういうことをこれだけ勉強してきた。その技術を
伝授するんだから、当然これだけの授業料はいただきますよ」のほうが
綺麗でスッキリするように思うのですが…。


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 11:59:59 ID:???.net
教室には材料持ち込み禁止とか、自分で買った物の使い方を聞くのはダメとか厳しいねえ。
私の行ってる教室はその辺自由だよ、民宿レベルって言われるのかもしれないけど。
先生と一緒に材料やに行ってアドバイスしてもらいながら買うってのもある、
もちろん店の定価で各自精算だし呑気な教室を選んでよかったと、
妙にプライドの高い お 教 室 の皆様の書き込みを読んで思った。

64 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/29(木) 15:04:41 ID:???.net
>63
そういう工房が近くにあると良いですね・・・

自分でガラスを購入するようになって分かったのは、
一枚のガラスにもA〜C、D、Eとランがあると言うこと、
誰でもが、予算の範囲の良いガラスで良い作品を制作したいと思っているはず・・
灯りを入れた時の感動も、ガラス選びからですから・・

ネットオークションでもピンキリですし、ガラスもベースもこんなはずじゃなかった・・
そんな事が無い様に、自分の目を肥やす勉強も大事ですよね・・・

こういう場でそういう意見交換とか、URLを教えていただけると嬉しいですね。

私が時々覗いているショップは下記です。
http://www.sgs-jpn.com/
http://www.juzon.gr.jp/






65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:46:10 ID:???.net
>「持ち込み禁止」&「市価よりうんと高い材料代」だなんて
>ステンド界の悪しき慣習だと思います。
>あるいは材料の入手が困難だった時代の講師手間賃&ストック賃が、
>材料入手の容易になった今も慣習的に残っているだけな気も…。

昔は材料を販売しているところが近所にないので先生から買うしかなかったですが
ハンズが出来、ユザワヤが取り扱い、今は近所のホームセンターにもあります。
またインターネットの通販も。

工具もステンド関係のカタログに載っているものは高い。
同じものでも大工道具関係のショップのほうが安いことを知らないのかしら。

そもそも材料で儲けるというのは今は難しいよ。センセイも技術や作品、教え方で勝負して欲しいなぁ。


66 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/29(木) 20:11:34 ID:???.net
>65
同感です!!


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 22:00:19 ID:???.net
>62 同感。
マージン取るなら授業料に素直に反映すればいいじゃない、と思う。
大御所先生ありきのような慣習は、今の時代に合わないと思う。
合わせようと思えばしわ寄せが出て、結果トラブルになったり
双方不満が大きくなるだけ。
それでも従います、っていう人にはそれで良いとは思いますが。

経済的なリスクはあるけれど その辺りは腹を括って生徒に押しつけず、
信念を持って教えてくれる先生に習いたい。

68 :MEGU:2007/03/30(金) 07:30:17 ID:???.net
ステンドグラスの教室で助手をやっていたことがあるが
はっきり言って受講料が安すぎます。

見回してみれば分かるけどまず男のセンセイがいない。いても定年後の人。
なぜかというと教室だけでは成り立たないから。
教室+材料販売+展覧会での販売+たまの注文依頼という組み合わせで
やっとやっていけるかどうか。
ホームセンターやネットで材料がもっと売られるようになれば、センセイ
をやめる人も出てくるでしょう。
ステンドは趣味のものなのに、ソレを習いたいというセイトが要はチープなのよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:17:44 ID:???.net
>ステンドは趣味のものなのに、ソレを習いたいというセイトが要はチープなのよ。

趣味にしたいから、誰かに習いたいじゃないの?
男の先生に習うこと多かったよ。大抵パネルも作って
他にもいろいろな制作をして副収入を得ている人でしたが。
そういう人は材料に上乗せしない(問屋価格そのまま)
場合が多かった、外で買うのも自由だった。

ランプとか置物という場合、本当に著名にならないと
これからの時代はやっていけないでしょうね。
経済的にやっていけないことを生徒の品位がないと責任転嫁、昔の考えで
生徒が外で買うことに不満をぶつけるのが時代からずれている。
授業料を適正な価格にすればそれで良いと思う。
その価格が生徒側に選ばれるか選ばれないかだけ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 09:26:22 ID:???.net
ステンドではなく絵を習っていますが、月謝は週1回月4回で1万円。
ステンドの月謝ってどの位なのですか?

絵のお教室では、絵の具や画材は街の画材屋で購入しますので、先生から買うことはありません。
画材屋さんが寄ることもありますが、先生がマージンを取る事はないと思います。

ステンドグラスのお教室では先生からしか材料は買えないのですか?
もしそうだとしたら、たくさんの材料を予め揃えておくのかしら?

それも大変ですね。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:13:34 ID:???.net
受講料って教える側が決めるんだよね、力量があって本当に学びたいと思わせる先生なら、
高額でも生徒は集まるんじゃないのかな。
それをせず受講料が安いから他で稼いで当然!と言い放ち生徒批判になるような講師は嫌だな。
根本的なところを勘違いしてるとしか思えない。

72 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/30(金) 20:04:14 ID:???.net
週一で一ヶ月一万だけれど、電気代、光熱費その他諸経費引いたら、
チョット安すぎかもね〜



73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:55:34 ID:???.net
「受講料を安くして生徒を集め、材料を販売してそちらで稼ぐ」というのはユザ○ヤやどこかのホームセンターが行っている「教販一体」という考え方だよね。つまり教育というより材料屋の発想。
教室は少なくとも受講料がメインで、材料販売は入手が難しい生徒へのサービズという位の気持ちでなくてはいけないような気がするけど どう?

ステンドグラスの教室だって年間の受講料数千万円。多いときは1億円を超えたという話もあるんだから要はやり方だよな。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 08:00:17 ID:???.net
>教室は少なくとも受講料がメインで、材料販売は入手が難しい生徒へのサービズという位の気持ちでなくてはいけないような気がするけど どう?

同意。適正な手数料で、外で購入も自由ならば。
自分で買いに行くのも面倒、ネットするのも面倒という人もいるでしょうし。

昔はお金持ちじゃないとできなかった工芸だったのではないでしょうか。
いい時期に、いい立地(お金持ちの集まる場所)に教室を開いて波に乗って
御殿が建ったというところも聞いたことあります。
でも未だ同じ方法で教室をやっているので、教室買いがルールで中元・歳暮は当たり前の世界が続いていて
金銭的に続かないのとその雰囲気に呆れて辞めた人も知ってます。

高度成長期もバブルも終わって、世の中全体が流れに合わせて否応なしに変えているところを
そのままの状態で教室運営を続けていれば、批判は出てきますよね。
今は規制緩和&権威が崩壊した時代。
ステンドグラス1本で収入を得るのならば、どうすれば収入の確保できるのか真剣に考えないと。

75 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/03/31(土) 11:00:27 ID:???.net
そうですね・・・
いずれは教室を持とうと思い10年ほど教室に通いましたが、
時代の流れをみても無理そうですね・・・

趣味の世界に留めようかな〜



76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:57:12 ID:???.net
ひと昔前は英語が喋れるだけで入社出来たり給料アップされたりもしたけど、
今では英語が喋れないなら(業種によっては)入社できないって時代じゃないですか。
そういうのと同じで、技能の価値は決して一定ではなく時代とともに変わっていく
ものだと思うんです。

少し前ならステンドをする人自体がほんとに少なくて、そこに希少価値も生まれていた
訳だけど、今はそうじゃない。「希少」価値は薄れている…。
でも現在ステンド作家(講師)の方はステンドの技能が特別な時代に修業を
してこられた方が多く、その辺りに気付いていらっしゃらないというか、
意識の切り替えが出来ないというか…そういう方が多いのかもしれませんね。
確かにちょっとお気の毒だなとは思いますが…。

でも言ってしまえば、そもそもステンドだけが他の工芸と比べてうんと特殊な才能や
技術がいるというものでもありませんでしょ。
それなのに作家(講師)の多くはステンドだけを特別視し過ぎているように見えます。
もちろん、それくらいでなくては一つのことを極められないのも分るんですけどね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 10:11:38 ID:???.net
>76さんに同意
北朝鮮では 自動車の運転が出来るというのは特殊技能で
運転手のことを運転技手様と呼ばないと 機嫌が悪くなるそうです。

車が珍しく運転出来るというのが特殊なうちはそういうことが起きるのでしょう。
写真を習ったから、プロの写真家になれるとか写真教室が出来るとは誰も思わない。
ステンドグラスの世界では数年ならうと そういうことが出来るという幻想がまだ残っているのかも知れませんね。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 13:14:25 ID:???.net
>写真を習ったから、プロの写真家になれるとか写真教室が出来るとは誰も思わない

ああ、それ、ステンドは型紙があるし作る方法が解ってガラスを知って
マニュアル通り作れば綺麗なものが作れるというのがあると思う。
だから独立開業し易かったのかもね。
写真は撮る方法を知っていても、撮る人の感性で仕上がりが左右されるものね。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 16:35:31 ID:???.net
>78さん

なるほど そうですね。

ステンドの場合型紙+材料であとは手順に従うと同じように出来る。
どうもここらへんが、オリジナルなものを作るというより何かのコピー(レプリカ)を作るという
このホビーの性格を示しているような気がする。

絵画や俳句では、同じ絵を書いたり、同じ句を読んでもバカにされるけど
ステンドの場合、見本とおりに作ると「アラきれいに出来たわね」と誉められる。

お料理感覚に近いのかな。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:42:41 ID:???.net
>78,79
型紙 材料 方法  同じものができる?

なんだ子供の塗り絵と同じじゃないの それ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 18:46:58 ID:???.net
子供の絵は独創的よ。塗り絵にしても。全部じゃないが。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 19:40:13 ID:???.net
教室は要は先生の人間としての魅力がどれだけあるかだよ。
生徒が皆職人希望というのではないのだから

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:04:44 ID:???.net
ステンドグラスってすばらしいよね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/02(月) 21:29:29 ID:V8bg5fcP.net
ガラスに触れたことのない人のご意見だろうね!?

一般のご意見としては聞けるが、
ステンドの世界もいろいろですよ
それこそ塗り絵の世界のモノも時々あるが、

興味のある人、向上心のある人のこの場であってほしいよ。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:47:20 ID:???.net
>82教室は要は先生の人間としての魅力がどれだけあるかだよ

だよね。
これからは色々な意味で良い方向に向かうように考えられる先生、
作る人がどんどん増えて欲しいです。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:31:35 ID:???.net
>84
ステンドの世界もいろいろですよ
それこそ塗り絵の世界のモノも時々あるが

83・84さんはステンドグラスの奥の深さ・美しさを感じるのは
これだ、というものは何でしょうか、素朴に思いました。
やはりティファニーのようなのがお好きですか?
それとも教会にあるような絵付けとかパネルですか?
他の皆さんはどうですか?


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 06:56:02 ID:???.net
>86
ステンドグラスですごいなと思うのは、やはり素材としてのガラスではないですか?
それほど経験のない人でも、いいガラスを使うとうっとりするような作品が出来る。

ガラスのチカラはとても大きいと思うけど、どうですか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 16:51:10 ID:X7k14VJG.net
>>86

ステン制作未経験なんだけど 友達がはまっていて
イロイロ教えられたんですが

ガラスの素材の質感はもちろん 光を通した透明感と
通さない時の色のバランス 更に半田をいかに平たく 
かつ重厚感あるように… だって
むしろ 色はいくらでも感覚でやれるが半田の上手下手は
経験がないと難しいといわれた

そう教えてもらってから見るようになると 全然変わりました
手作りステンの展示会みると 先生でもつくりが雑と感じたことが何度あるか…


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:05:33 ID:???.net
>88

工芸CRAFTと芸術ARTの違いが書き込みに表れていて面白いですね。

CRAFTは同じものをいかにきれいに出来るかが命。
ARTはこれまでと違うものをどう作るかが命。

作品を見るとき、きれいにガラスが切れているとか、半田がきれい、そうでない
というのは クラフトレベルの判断なので これは意外と見分け方としては楽。

美術作品は、出来上がりのきれいさより独創性、創造性がどうなのかが問われる。
この良い悪いの判断はとても難しい。

感覚の部分こそARTで、上手下手の部分はCAFT的な見方。
だからステンドグラスがなかなかARTにはなりにくい。
なぜなら評価してもらいにくいから。(評価できる目がない)

ステンドグラスの展覧会というとその殆どが、ティファニーのレプリカを並べ
いかにきれいに半田している すごい というレベルで見る。

名古屋の松坂屋のステンドグラス美術展は、ART=美術 という点から判断したい
ということで、まずレプリカは対象にしない。また半田がきれいなどというレベルでも
評価はしない。

ステンドグラスがクラフトなのはしかたない面もあるけど、いかにきれいに真似をするか
が判断基準である以上 今のステンドグラスには限界がある。
なにしろ100年前のものを真似するというのが目標なのだから。

100年以上前の印象派絵画が、日本では今だ好まれるという
日本人の趣向ともつながりがあるのかな。










90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:22:41 ID:???.net
>89

美術と工芸。こんな頁参考になる?

ttp://www.shimijimi13.com/kogeiken/sosyoku.htm

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 19:49:04 ID:???.net
技術も大切だけど自分なりの作風・スタイルをもてということでしょ。
ちがうん?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:04:02 ID:???.net
86です。いろんなご意見ありますね。
話題を振った自分ですが、アールデコやアールヌーボーが心底好きというわけではなくて
ティファニーランプを見ていてものすごく良いなーと思わないところもあるせいか
87さんのように ステンドはガラスの力が大きいと思っている一人です。
ただ、ガラスは殆ど購入する場合が多くて組み合わせのセンス・デザインで決まるのなら
上に書き込まれていた「塗り絵」という言葉が妙に気になりました。そう言われればそういうものかもしれないと。
自分はガラスの輝きが好きなのですが、ステンドグラスはいろいろ魅力が深い、
という方はどういうところを突き進めようとしているのかなぁと漠然に思いました。
アールデコ・ヌーボーがあの時代に真骨頂ならば、今度はリバイバルアートで膨らましていくか
別の制作方法(半田とかコパーとか鉛線ではない他の材料を使う、新しい絵付け方法)もありかもしれませんね。
・・違う工芸になってしまうでしょうか。
工芸クラフトについてですが、日本の工芸職人作品でも十二分にアートの領域に達している作品もたくさんあって、
その線引きは難しいとは思います。両方の領域にまたがっているものもあると思います。
ティファニーランプもあの時代はアールデコ・ヌーボーの空間にマッチするようなクラフト作品として制作販売していたのだし、
昔の教会ステンドグラスは建築の一部として制作されたのが今となってアートとして見られていますからね。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:19:07 ID:???.net
86 追加なのですが、
>自分なりの作風・スタイルをもてということでしょ
それも正しいことだと思います。(正しいという言葉が適切かどうか?)

ただ、すごく難しいこと言ってしまうと銅テープや鉛線がフレームに見える以上
やはりアールデコ・ヌーボー流に見られるというか アートの中の意味で
上に書かれていた「限界」は感じることはありますね。

なんだかんだ言って自分はそんなことは関係なく
自分なりに作りたいものを作っているだけで、それで自己満足して終わっています。
ステンドグラスを制作している方がどんな制作スタンスで作っているのかなと気になりました。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:47:43 ID:???.net
>86さん
79=89です。

>ただ、すごく難しいこと言ってしまうと銅テープや鉛線がフレームに見える
>以上 やはりアールデコ・ヌーボー流に見られるというか アートの中の意味
>で上に書かれていた「限界」は感じることはありますね。
ティファニーが独創的だったのは、それまでの鉛線によるステンドグラスから
帯び状のコッパーシートに替え、デザインの自由度を増し、それを新たに出現
した電気照明の分野で開花させたことにあるように思う。

では、現代ステンドグラスの巨匠はどうか。
シャフラットやシュライターなどドイツ系の作家の場合は、鉛線を色ガラスと色
ガラスの境目として使われていた鉛線を、より自由な描線に変え、また同じよう
な大きさの組み合わせたっだガラスも大きく画面を取るもの、こまかな部分とに
使いこなし、従来のステンドグラスの枠からはみ出るようなデザインを行っている。
だから鉛線があるガラスピースの途中まで伸びていて、そこで止まるというような
構図も少なくない。

普通建築家は自分のデザインが壊されるのがイヤだから、あまり大きなステンドグ
ラスは好まず、せいぜい小さなサイズで、「この額縁の中はガラスで出来ているけ
ど実は絵画です。壁にかける絵と同じで、そこは施主の趣味の領域で建築家の知る
ところではありません」という態度をとる。それに対しシャフラットやシュライタ
ーのステンドグラスを入れる建築家は、それをむしろ自分の建築に取込む。あるい
はステンドグラスの作家のほうも、建築との融合を目指し、同じテーマで仕事をす
るという姿勢になる。鉛線や銅のテープの線を廃する意味なのか、イギリスのブラ
イアン・クラークなどは透明のシリコンで透明ガラスに色ガラスを貼り付け、黒い
線が見えないような作品も作っている。それぞれの作家には、それぞれ目指すもの
がありそれがその作家たちのスタイル=独創にもなっている。

ステンドグラスの世界も、まだまだ新しい可能性があるのにそれを目指さず、人の
作ったものを真似する。しかも上手く真似出来るのが良いという向きが少なくない。

今や時間もお金も自由に使える(つまりホビー)だから、作品を見て「あれは誰の
もの」と認めてもらえるようなものを作ったらいいと思うのだが、そうでないのが
とても残念。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:12:27 ID:???.net
続きです。

「趣味ならば何をしようが自分の勝手」というお声も聞こえそうですね(^^;
良いんですよ別に・・・。
でも何年もステンドグラスをやって、「半田が上手く出来るようになって良かった」
というようなレベルで終わって欲しくないなぁ。
ランプでもレプリカを作るのも良いけど、せいぜい3作まで。
そのあとはご自分のデザインで好きなものを作る。

展覧会で素敵なデザインの作品をみて、写真を撮りまくったあとで「型紙ありませ
んかそれの」というのも勘弁して欲しいという作家も少なくないはず。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:05:46 ID:???.net
>>89
>100年以上前の印象派絵画が、日本では今だ好まれるという
>日本人の趣向ともつながりがあるのかな。

とても的を射たご意見だと思います。
でもそればかりでもなく、今の作家さんが過去の傑作を越えるものを
創り出せていないから…というのもあるような気はします。

個人的には、オリジナリティという意味ですごく感銘を受けた方は
お一人いらっしゃいますが…別の言い方をすれば、失礼ながらまだお一人しか
いらっしゃいませんもの(お名前を挙げてスレが荒れるといけませんので
伏せますね)。


>>92
>別の制作方法(半田とかコパーとか鉛線ではない他の材料を使う、新しい絵付け方法)もありかもしれませんね。
それ、わたしもすごく考えます。
アートの観点からはもちろん、鉛の重さや有害性を考えただけでも違う何かに
替わる必要があるんじゃないかと。



いずれにしても、手先が器用で独特の感性を持つ日本(人)から
新しいステンドグラスを世界に発信できるようになったら素敵ですよね!



97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:26:37 ID:???.net
>いずれにしても、手先が器用で独特の感性を持つ日本(人)から
>新しいステンドグラスを世界に発信できるようになったら素敵ですよね!

もう寝るので、何も書かないが これに激しく同意します。
では オヤスミ (^_^)/~

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 08:06:22 ID:???.net
盛り上がっていますね〜。
読むだけですけど、面白い。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 08:09:35 ID:???.net
>94 86です
ここだけ浮きそうなコメントになりそうですし、何言っているんだかと言われそうですが・・・。

今の建築家の作風の流れから言うと、一言で言えば引き算のデザインで
空間に余計に思える色や線が入るのを嫌います。ステンドグラス作家が歩み寄るとしたら
この課題をどうするかなんだと思います。
逆にこの引き算デザインが本当に素晴らしい住空間かと言えば、私はそうとは思わなくて
住み手が考えるもの、何かを付加して佇まいを作るものだと思ってます。
じゃないとまるでモデルルームですから。
絵画的要素であとでステンドグラスを付加してください、というのも
ある意味施主のセンスでうまく配置できたら、それはそれは素敵だと思います。

シャフラットやシュライター 初めて聞いた名前です。
少し調べてみましたが、現代絵画的構成のステンドグラスなのでしょうか。
この作品が嵌っている空間を見たことがないので何とも判りません。

先にも言いましたが、引き算デザインになると それでも現代絵画風デザインでも
建築家が窓として取り入れるのを嫌う理由がよく解るんです。
実は自分でも、空間に合っていると思うものを見て感じたことがないんです。
ステンドグラスだけ浮いている、建築デザインがカバーしてないと思うことばかりです。

今後、ステンドグラスやガラス工芸作品と建築が本当に一体化して素晴らしいと思われる
空間ができたときこそ、次ぎにすごいブームが来ると思い願ってます。
建築の雑誌ですごく良い空間が紹介されたら、多くの建築家は我先に取り入れる方向に
なると確信しています。


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 08:13:38 ID:???.net
86 追加
>いずれにしても、手先が器用で独特の感性を持つ日本(人)から
>新しいステンドグラスを世界に発信できるようになったら素敵ですよね!

私も同意見です!何だか新しい何かが生まれそうな気がしてきた。

104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200