2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆★☆ステンドグラス☆★☆

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:13:35 ID:1DJizzGB.net
ステンドグラスについて語ろう。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 09:05:42 ID:???.net
>>99
Ludwig Schaffrath

Johannes Schreiter



102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:25:34 ID:???.net
Ludwig Schaffrath 作品例
ttp://www.glasmalerei-oidtmann.de/Projekte/Neue_Fenster/Privathaus-1/Privathaus-Beispiel-3b_n.jpg

Johannes Schreiter作品例
ttp://www.glasmalerei-museum.de/gml_ger/images/fazit78.gif

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 19:45:21 ID:???.net
>Ludwig Schaffrath 作品

見たけどこれもステンドなの?

104 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/04(水) 23:25:43 ID:???.net
ステンドは奥が深いですよ・・・
半田もケイムも強度の加減なので、
大きさに合わせて使用すれば良いし、ティファニーは大きなパネルでも、細部はほとんど半田でしょう・・

100年も前のを真似して!?と、言われますが、オデッセイのモールドは、日本ヒイキのルイスCティファニーが、
日本の花々をモチーフにして作ったもので、今見ても素晴らしいです。どれをみても以上のものは無いですよ、
レプリカでも使うガラスで変わりますし、せいぜい3個迄!?なんて、トンでもないです。。。

レプリカでも制作出来るだけ幸せ感じます・・・それほどステキですもの・・

ステンドの原点でしょう。。。



105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 09:31:05 ID:???.net
>>104
ステンドグラスの原点がティファニーではサビシ〜

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:23:25 ID:???.net
104さんのように、心底これが好きなんだ、だからこれを作るんだというのが
一番だと思います。
作る気持ちに、これに勝るものはないと私は思います。
ティファニーそのものが好きな人も、新しいデザインものが好きな人も
自由に自分の作りたい形・ガラスを表現すれば良いと思う のですが・・・
こう作っちゃダメ ということを言う人が多いらしいのが残念。
生徒の作品は先生の品位を疑われるのでチェックします、とか
デザイン画を何度見せてもボツになるとか(これは下手とかそう言う意味じゃなくて
伝統的なものでないから・勉強にならないからとかで それを聞くと先生側のあまりに一方的な考えにも聞こえて)


107 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/06(金) 00:03:18 ID:???.net
>106さん同感!

私も何度も何度も書き換えた下絵の段階で、遠近が無いとかで、
簡単にラインの無いデザインに書き換えられて、遠近は、ガラスの濃淡で・・
なんて考えていた自分の甘さにも腹が立ったけれど、
ここからココまでのラインはどう繋ぐの!?何て、
それこそどーするのか聞きたいわ〜なんてね(笑)

私の場合は下手の遠吠え〜

でも、失敗しても良いから思う様に制作したいですよね・・・






108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 08:12:41 ID:???.net
ステンドの先生って、師弟制度の環境の中に居たのか
一方的に ダメ と言うのが当たり前と思っているような人が多いですよね。
こうしてみたらどうかな、もっと良い案ある? という言い方じゃないんですよね。
基本的な会話のキャッチボールの仕方が崩れている人が多いのかと・・・。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:49:45 ID:???.net
>108

「誰かから指導を受ける」というのか、
みんなで楽しく「同好会」というのかの違いだよ。

センセ 次は何をしましょう という 「手取り足取りでないとダメ」派は指導力の
あるセンセのほうがいいし・・・。

思うように作りたいのなら そういうセンセに習うといいよ。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:05:29 ID:???.net
108は会話力のこと言っているんでしょう。
指導でも同好会にしても、会話力がない先生では困りますよね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:19:04 ID:???.net
>110
経済力のないセイトもこまるな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/06(金) 23:26:39 ID:???.net
>109
その通りです。
>110
それも言えます。
>111
ある程度ないと・・・ガラス等購入資金は必要不可欠


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:46:15 ID:???.net
ステンドグラスはお金がかかる趣味。
センセイもセイトも 経済的に余裕がない人は続かないと思う。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:10:25 ID:???.net
お金がかかる趣味・・・ガラスは全般にお金がかかるね。
ガラスの趣味も増えた。吹きガラスやサンドブラスト、とんぼ玉等々。

一億総勢中流以上の時代ではなくなって、経済は2極化。
圧倒的多数の低所得者層と一握りのセレブとなる。
そのセレブは・・・単に趣味だけでなく、+α (良い出会い)を求めての傾向。
ステンドグラスは 尻すぼみ・・・か?
もともと、ステンドグラスの国内での広がりが、お金持ち基盤だったし
趣味でやる人(できる人)、今後は少なくなるんだろうね。


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 13:55:39 ID:???.net
教室を主宰する先生の中で、富裕層をメインの相手にしようと考えていない場合は
運営自体のアイデアを考えないといけませんね。
セレブ相手なら、それはそれで、それ相応の教養が必要になりそうですが。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:20:49 ID:???.net
ステンドがお金のかかる趣味だということと、
講師がガラス代をふっかけても良いかどうかは別問題だと思うんだけど。

ふっかける≠ちょっとばかり高い



117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:45:14 ID:???.net
運営のアイデアがないから・考えようともしないから、ふっかけるているのでは。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 08:10:31 ID:???.net
何かと言うとお金の問題にしてお金のない生徒批判にすり替えようとしてる人って講師なのかな?
事情がよく分からないステンド人口の少ない頃と違って、
今はネットで材料も購入できるし昔ながらの上乗せぼったくり教室はジリ貧なのかもね。
だからって己を省みることなくダラダラと生徒批判を繰り返すのはみっともないよ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:02:47 ID:???.net
ステンドグラスがお金がかかる趣味だとしたら
教える方もそれでもうけるというのではなく
教えるのが趣味というのは どう?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:10:38 ID:???.net
吹きガラスに通ってます。過去バーナーワーク、ステンドグラス教室にも通ったことがあります。
確かに、ステンドグラスの教室の料金体系?は変だと思うことがありました。
授業料を安く抑えて、材料費購入の上乗せでカバーしている?という感じなのかな。
先生は「教室運営のためにそうしている」と言ってましたが、何言っているんだろう、と思いました。
しかも、外では買わないでねって・・。はぁ??
そこでツッコミ入れるのはやめておきましたが、素直に授業料を上げればいいと思いますが。
吹きガラスの授業料はガラスの中でも総じて高いです。
設備費のこともあるので、それでも安い授業料設定かもしれません。
ガラス工芸作家は皆収入確保が大変ですが、その中何とかやりくりしてます。
けど、教室での材料費の大幅上乗せ収入しているのは聞いたことがないですね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:01:55 ID:???.net
>120
ステンドグラスのホビーがブームになった頃
制作+教室+材料販売という組み合わせでスタートした人が多かった
から 今みたいになったという話聞いたことあるよ。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:18:01 ID:???.net
>>121
ギリシャ文字にアルファ、ベータ、ガン○ーというのがあるけど
制作/教室/材料販売3ツを狙ったこの名前の会社が 今のステンドブームの走りを作ったとか...。
そのDNAがどこかに残っているのじゃないかな。



123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:22:46 ID:???.net
>122 わからん、いつの時代の話?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:31:14 ID:???.net
大阪の?

125 : :2007/04/10(火) 23:05:55 ID:???.net
関東の?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:54:58 ID:???.net
お教室の人とステンドの材料って高いねって話していたら
ある人が「高いほうが客が喜ぶからだよ」ということを言っていました。

高いのを喜ぶ人なんていないわよと言うと、
そうじゃなくて高く付けといてから割り引くと、
生徒も安くしてもらったと喜ぶし、センセイもそれなりのマージンが取れる
からということらしい。

本当なら12000円程度のものを21000円って書いて、それを40%引きの12600円
ってやると良く売れるらしい。あのユザがそういうやり方だって。

だから見る目がないとホントに安いかわからないそうです。
その人、ファッション関係のお店を手伝っているからそういう見方ができるのかな
なんて。


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 09:24:14 ID:???.net
>本当なら12000円程度のものを21000円って書いて、それを40%引きの12600円
ってやると良く売れるらしい。あのユザがそういうやり方だって。

他の一般小売店も同じでしょ。
仕入れ値と 市場価格や定価は違うでしょ。
販売業はボランティアじゃあるまいし。

>だから見る目がないとホントに安いかわからないそうです。
言いたいことはわかるのだがな。

128 : :2007/04/11(水) 20:59:16 ID:???.net
近所の知り合いが来てお茶をして帰ったたのだけど
その後で電話があって、家で見たステンドグラスのランプを私にも作ってって...。
どうも親戚の新築祝いにあげたいらしいのだけど、予算がなんと1万円。

そんな値段じゃできませんと言ったけど、どうも納得が出来ないらしい。
どうも もう上げると先方に言ってしまったとか。

みなさんこんな時どうするの?
売れてうれしくないなんて言われたけど、ちっともうれしくないよ。






129 : :2007/04/11(水) 21:00:44 ID:???.net
近所の知り合いが来てお茶をして帰ったたのだけど
その後で電話があって、家で見たステンドグラスのランプを私にも作ってって...。
どうも親戚の新築祝いにあげたいらしいのだけど、予算がなんと1万円。

そんな値段じゃできませんと言ったけど、どうも納得が出来ないらしい。
どうも もう上げると先方に言ってしまったとか。

みなさんこんな時どうするの?
注文もらって売れてうれしくないなんて言われたけど、ちっともうれしくないよ。



130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:04:02 ID:???.net
材料費がこんだけかかって
制作時間がこれだけかかりますっていっても
一万で作れって言うの?

材料は用意して(売って)あげるから
自分でつくってみれば?って言うのはどうかな。
ムリだろうけど‥‥。

そんな予算じゃ中国製をすすめるしかない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:44:43 ID:???.net
>そんな予算じゃ中国製をすすめるしかない。
真面目な話、それも一つじゃないでしょうか。

今の時代なんだからネットで調べるなり材料店に足を運ぶなり
してもらうとか。

妥協して1つ作ってしまうと、きっとまたお願いされますよ(^^;)。




132 : :2007/04/12(木) 06:34:34 ID:???.net
>127

>仕入れ値と 市場価格や定価は違うでしょ。
そんなこと 言われなくてもわかってますw

よその店で100円で売っているものに 大きく150円って書いて×して
100円って書いて 「ね安いでしょ」って言っているようなもんだ というコトです。



133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 09:22:24 ID:???.net
>本当なら12000円程度のものを21000円って書いて、それを40%引きの12600円
ってやると良く売れるらしい。あのユザがそういうやり方だって。

ユザって 市場価格よりも高い値段に×付けて、値引いた値段書いてるの?
↑書いてる意味がよくわからない。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:24:45 ID:???.net
この板はお金のことばっか言っている貧乏人スレだな。
趣味なんだから、もっと作品のことや作り方などUPすればいいのに
ブツブツばっかでツマラン。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:57:04 ID:???.net
>>134
昨日このスレを見つけて、今読み終わった俺も全く同じ事を思った。w

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 20:52:33 ID:???.net
お金や気持ちに余裕がない人には無神戸さ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:20:53 ID:???.net
ステンドグラスって教室に通うとイロイロ大変なんだね。
しかも お 教室 ですか・・・・。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 05:56:57 ID:???.net
>137

それに お 金 だからね。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:48:29 ID:???.net
お 教室やめても みんな自分で作れるんじゃないの?
材料は安いところで買えば良いんだし。変なしがらみ?がないし。
ホビーで 楽しむ のなら、これが一番だよ!

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:23:06 ID:???.net
>139
集まるのが楽しいんだよ。
だから飲み屋と一緒だって。
一人で飲んだら、安上がりだけど楽しくない。

集まって飲むのが良い。ただしその飲み屋には持ち込みしたらルール違反。

そこがなんで分からないのかなミンナは・・・。


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:54:43 ID:???.net
個人的には…
わたしも「お教室」には強い違和感を感じる。
でも「お金」は当たり前のような気が。
飲み屋(楽しませて報酬を取る)は教室(技術を教えて報酬を取る)の
比較対照にはならんでしょ、と。
要は人それぞれってことでしょうか。

というより市販品をそのまま(加工などして手を加えず)数倍の値段にして
転売するのは法律にも触れるんじゃなかったっけ?
何倍以上…みたいな数字もあったような気がするけど…記憶違いならスミマセン。




142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 21:14:46 ID:???.net
飲ませるところに飲み物を持ち込んじゃいけないのは当然。
教室はガラスを 販売する場 じゃないでしょw

他ジャンルの教室と比べたらステンドグラスの教室販売は明らかに特異。
生徒ではなく講師がビンボーだから、臆面もなくそういう特異な考え方をしていられるんじゃないのかな。

そこがなんで分らないのかな講師は・・・。





143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 22:06:05 ID:???.net
>教室はガラスを 販売する場 じゃないでしょw

GJ!

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:07:13 ID:???.net
kechi-de-binbo を入れるとろくなことがない。
だから面接でこれはだめだなと思うと入れない。




145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 03:01:58 ID:???.net
とういことは、キミは講師だな。

まぁ、どんな世界でも
ケチでビンボーな奴が入ってくるとろくな事がない、ってのは激しく同意。
そういう奴は口だけは達者だからな。ここの住民みたいに。w

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:27:23 ID:???.net
>144
kechi-de-binboもダメだけど、「私でも出来ますか?」と聞く奴は「出来ないときは手伝ってね」
というメッセージで、依頼心が強く手間がかかる生徒になるとウチのセンセが言っていたことがある。

その人入ったんだけど、出来なくなるとセンセに手伝ってもらいながら、その間はおしゃべりしたり
携帯メール。なんだか勘違いしているなと思っていたら、最後は月謝も払わないでいなくなり、
ロッカーにはエプロンと材料の残りが放置されたまま。

あとから皆さんで使ってください。材料代たすかるでしょという伝言があったそうな。
金がないのも困るが、こういう奴も困る。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:34:49 ID:???.net
kechi-de-binbo は さっさと教室を去るべし。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 10:19:30 ID:???.net
本当に教えている人の書き込みじゃないことを祈りたいですね…。



149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:03:50 ID:???.net
>まだやっている不思議な君たちへ

教室がいやなら行かなきゃ良い。
kechi-de-binbo なセイトがいやなら入れんなきゃいい。

イクのも自由。イカナイのも自由。センセも同じ。

ホントここの住人は不思議な方が多い



150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 09:27:46 ID:???.net
ゴールデンウイ−クに東京に行きますがどこかでステンドの展
覧会ないでしょうか?

趣味ではじめて1年ですが、田舎なのでなかなか他人のものを
見る機会がありません。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:54:28 ID:???.net
>150
この掲示板には誰もいないよ。
過疎スレなので、まつも無駄ナリ。





152 :名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/21(土) 22:28:44 ID:???.net
ほんとに誰もいなくなっちゃった!?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 22:50:09 ID:???.net
保守

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:15:32 ID:???.net
いるけど…
過疎ってるね…

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:00:07 ID:???.net
この掲示板には推定4人しかいない。

では点呼 
1


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:17:24 ID:???.net
おいおいおい、いくらなんでも過疎過ぎだろ。w

たまに覗く程度ですが。
2

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 09:54:16 ID:???.net
>>155

覗くだけだけど・・・
3

158 :sage:2007/05/05(土) 10:02:44 ID:Lwf0+Myk.net
私も。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:06:22 ID:???.net
点呼は禁止されてるのも知らんのか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:30:08 ID:???.net
点呼禁氏も入れて 5人か。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:42:42 ID:???.net
5人か・・・。点呼禁止にする必要すらないな、このスレは。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:40:34 ID:???.net
       ;"ヾ, 
       ;゙  "\
      ;    "ヾ'"'~"゙ヾ'y─''"' ''';;  だれもいない?
      ミ   ´ ∀  丶     /  
      ゙ミ;              ソ;゙   l^丶
       ミ ,, ,      , ,,   彡   |  '゙''"'''゙ y-―, いないね
       ゙; U      U    シ   ミ ´ ∀ `  ,:'  
      ミ             ジ   ミ       ミ  
      ミ             ;ミ   ;ミ u   u  ;':   ハ,_,ハ  きよらかー       
      ゙ミ             ミ;,   ;゙        ミ   ;゙´∀` ";,   ハ_,ハ  
       'ミ、   ,_, ,,;;     ;;シ ;;  `:;       ,:':;   u  u ;ミ  ;,'´∀`゙;; さわやかー
        "゙ミJ^"'"゙''"゙~"''ミJ"'゙ "    'U"゙''~""'U"    ゙u''゙"'u"   ゙'u'゙'u'

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:56:35 ID:???.net

6

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 11:10:14 ID:95a5ioCC.net
始めてだけど、7

165 : :2007/05/18(金) 07:46:09 ID:???.net
誰もいないんか


166 :000:2007/05/18(金) 21:40:52 ID:???.net
全部を独学ってかなり無理ありますか?
教室通ってと思ったらここ見ると通うの迷いますね…


167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 00:27:08 ID:???.net
見に行くなり問い合わせるなりしてみれば?
ちゃんと答えてくれないようだったり
納得いかないないようだったらやめとけばいい。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 09:55:44 ID:???.net
教室に入ったからと言って、やめてはダメということもない。
とりあえず1月なり2月なり行ったらどう?
同じ趣味の知り合いを作るのにも便利だし。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 04:55:16 ID:9kRYn2sw.net
age

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:01:13 ID:???.net
保守

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:10:01 ID:???.net
保守
誰もいないの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:24:25 ID:???.net
うん、いない。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:54:45 ID:oVO8Ydi+.net
オクで値段が非常に安くて、小ぶりのステンドグラスを買った俺がきました。
はげしく気に入ったからスレタイ、ステンドグラスで検索したら
このスレにたどりつきました。
つくるのは無理そうだけど、いやぁステンドグラスって本当にいいものですね。
さよならっ!さよならっ!さよならっっ!

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 19:19:47 ID:???.net
171−173の流れにワロタ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:49:25 ID:???.net
ええっと、8。

166さんにレスしようと思ったけど、書き込みは5月なんですね(^^;)。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 11:56:29 ID:???.net
>173
亀だが。
オクで「イギリスアンティーク」として大量にニセモノを売ってる人がいるよ。
「アンティーク調」ってすれば値段も安いし品物もいいとは思うのだが。
どれも「イギリスの教会で使われていた…」とか書いてあって笑える。
写真見ればすぐ判るのにけっこう引っ掛かってる人がいるのには驚く。
判ってても安いから入札するのか?  つか安すぎなのが余計に引っ掛かる。



177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 16:10:41 ID:???.net
>176
わたしも、あれれと思っていました。
「ヨーロッパの一般家庭で使われていたアンティーク」も最近急に出回っていますでしょ。
百貨店にもそういうステンドグラスのお店が入っていたり。

ガラスのことを知らない人は本物だと信じて買っていると思うのですが……
いずれにしても、これって犯罪では?



178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 17:34:50 ID:???.net
ステンドグラスで遊びたくて教室に通ってますが、月2回なのでなかなか話が進みません。
2回行って、型紙を切り、ガラスを数枚買うとこまでいきましたが。
流れとしては、型紙通りにガラスを切り、コパーを巻き、ハンダするんですよね?
自宅でも作業したいのですが、グラスターG14とトーラス3を買おうか悩んでます。
どなたか、それぞれの使用感とかアドバイスをいただけませんでしょうか。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:35:10 ID:???.net
トーラス3を使っているけど便利。これを使うとルーターは殆ど使わない。

ただしダイヤの刃が結構する。ルーター1台とほぼ同じ。
教室ではステンドはお金かかるという人もいるけど、
他のホビーと比べたら、ステンドもそんなでもない気がする。
10万円もあればとりあえずスタートできるのだから。



180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 20:51:33 ID:???.net
178です。
早速ご回答いただき、ありがとうございます。
ひとまず、トーラス3だけ買ってみます。
刃が結構するということは、割と交換する頻度が高いんでしょうか?

コレクションでもないクラフト趣味なのに、初期にかかる費用が多いので、
お金がかかるイメージを持たれるのではないでしょうか。
今時、油絵や熱帯魚にしても、3万あればそこそこからスタートできますから。
安いガラスでも12色買うと1.5万くらいはかかっちゃいます。
最初ガラスが高いんだなぁと思いましたが、そのうち端ガラスが貯まったりして、
たくさん色が使えるようになると思えば、極端に高い趣味ってわけでもない気がします。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:35:35 ID:???.net
トーラス3はいきなりガラスを切断出来るけど
グラスターはカットしたガラスの小口を整える程度。

ガラスカッターで上手にカット出来ればグラスターで充分ですが
無駄な端ガラスを出したくなければ
トラスターで正解だと思います。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 03:51:33 ID:???.net
>180
ダイヤ刃だけど、無理せず使えば3年程度は持つ。
ただし徐々に刃が細くなるというのではなく、切れるのは一瞬で
しかも予測が付かないから、切れると結構ショックは大きい。
予備の刃とベルトは必須。


183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 05:00:44 ID:???.net
>181さん >182さん ありがとう。本当にありがとう。

当方、材料がそこらでは売ってないし、教室の先生にガラスや工具頼むと次回が
2、3週間後になるため不便だから、ネットでアトリエヨ○ダさんというとこからも、
小さいウォーターガラスセット12色とオパールセントを12枚買いました。
サイズが小さいけど、初心者だし値段が手ごろで大満足です。
今はたくさんのガラスを、裸電球に透かしてみてるだけで、とっても楽しいです。

明日は仕事が休みなので、うきうきとネットを回ってきました〜。
工房セリデザ○ンというサイトにて、トーラス3が税込み送料込みで
6万円ての発見!。もうこれに決定かなー?
んーと予備の替え刃10200円、ベルト3500円合わせると、13700円
73700円也・・・これより安いとこないですよね?
あったらお手数と存じますが、教えてくださいませ。
さきほど、在庫確認の打診をしたところです。
あーもう到着が待ち遠しくて仕方がないです。

テクニックやデザインについても、今後アドバイスもらえたら嬉しいなと、
少し図々しい考えを起こしてますが、みなさま何卒よろしくお願いいたします。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:05:49 ID:???.net
>183
ホントに60,000円ポッキリなら安いですよそれ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 16:09:56 ID:TryHvzTw.net
>>183
で 買えたのそれ?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 01:12:12 ID:???.net
なんと、もうトーラス3が届きました!
セリじゃなくて、チェリと読むのか。(^^;
電話でオプションパーツの説明を一通りしてもらい、くりぬきができるというので、
セパレートタイプの替え刃を選びました。
ちょうどセールが始まるとこで、替え刃が更に600円引きでした。(^^)
明日、箱から出して設置します。
最初からセパレート刃が付いてればいいのに?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 14:12:57 ID:???.net
>>176-177
亀だけどID教えてください。
欲しい物があってウォッチリストに入れてるんだけどちょっと引っかかる人がいます。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 12:17:27 ID:0iZ8O3rI.net
ステンドグラスのアクセサリーってどこで売ってる?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:02:52 ID:???.net
ネットサーフィンをしていると、「(市販パティーナではなく)
硫酸銅と610ハップで染める」という記事を見つけました。
610ハップを使うというのは初耳なのですが、
やり方をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

当方、硫酸銅の水溶液で染付けに挑戦中ですが、濃度をどのように変えても
所々薄い銅色が出てしまってお手上げ状態です(>_<)。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 23:03:31 ID:???.net
>189 濃度が濃いほどムラが出やすくない? 
そのムラ、磨いて時間がたつと風合いとなってそれはそれで結構好きだけど。

191 :189:2007/09/07(金) 14:10:26 ID:???.net
>190
レスありがとうございます。
なるほど!「風合い」と捉えれば、たしかに味はあります。
銅色と言っても渋い銅色ですから。


濃度は、おおよそですが飽和水溶液を5倍、10、12、15、20倍に薄めて
やってみたのですが、いずれも出るんですよね(>_<)。

610ハップのほうが簡単ならそちらでと思ったのですが、
硫酸銅と併用するとのこと。化学に疎いので、「混ぜるな危険」で
あればと思うと怖くて試せません(^^;)。




192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 01:13:27 ID:???.net
>189
当方初心者ですので、的を外してたらごめんなさい。

「併用」と「混ぜる」は違いますよ。混ぜなくても良いと思います。

硫酸銅の濃度なら、ここのブログが参考になるかも。
ttp://lumiere-luce.seesaa.net/article/8731662.html#more


ハップで染めたいなら、「燻し方」とかで検索して見てちょ。
こういうのが出てきますけど。
ttp://www.lotus-seeds.com/page/38

193 :189:2007/09/11(火) 23:59:25 ID:???.net
>192さん
ご親切にありがとうございます。


>「併用」と「混ぜる」は違いますよ。
ですよね。先に行った処理をしっかり洗い流せば問題ないですよね、きっと。
ちょっと神経質なレベルを気にしていたかもしれません(^^;)。

サンプルを幾つか作って、硫酸銅→610、610→硫酸銅など色々やってみようと
思います。
もしも610ハップだけで染まれば、手軽だし安全だし言うことは無いのですが(^_^)。

燻し方のURLもありがとうございます。
↓も勉強になりますので、192さんもよろしければ参考になさってください。
http://www13.plala.or.jp/kazarisi/text/0503txt.htm
610ハップの濃度は全く違いますが(^^;)。





194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:04:17 ID:PHiZ3lzO.net
ステンドグラスのパネルを譲って頂いたのですが、
飾り方で迷っています。

パネルは100×50cmと中途半端な大きさです。
周囲はH鋼?のようなもので囲われています。

そのままだと味気ないので、木枠をつけて窓に立てかけておくか、
サッシ窓に合うように仕立て直してもらうか、
どちらかでスッキリさせたいのですが。。。

予算はどのくらいを考えておけば良いでしょうか?

木枠だけだったら、工務店さん等に持ち込めば、
受け付けてもらえるものでしょうか??



195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 15:37:39 ID:RKHF8Iju.net
>>194
特注の木枠ですと少なくとも2〜3万円という感じではないでしょうか?
(5kg程度あると思いますのでしっかりしたものとなると・・・)

色や木質の指定などがあるともっと高くなると思いますよ。

経験者より


196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:19:10 ID:40TYRIQy.net
>195さん

ありがとうございます!
思っていたよりも、ちょっと、する感じですね〜。
うーん、心積もりしておきます;

でも、嵌め込みにすることを考えれば、
断然リーズナブルだし、移動もできる・・・ので、
木枠で進めようと思っています。

一枚あるだけで部屋の時間の流れがゆっくりになる気がして、
すごく気に入っているのですv
木枠付けて手入れして、大事に楽しみます(^^)v





197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:30:55 ID:???.net
高校の文化祭でステンドグラスを作る事になったのですが 何か良いアイディアなどないでしょうか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:46:06 ID:???.net
うちはビニールフィルムで作った
素人がガラス使うと危ないし
フィルムなら軽いし安いから

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:21:56 ID:???.net
セロファンをガラス窓にはっつけて隙間を黒ビニールテープというのを文芸部の部室で手伝ったおいらは水泳部

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 01:57:44 ID:???.net
ステンドグラスの一部に薄く削った石材(メノウ?)というのはよくある手法なの?
このあいだ長浜ぶらぶらしてたら休みの店のウィンドゥにかざってあったんだけど……

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:36:17 ID:IbXSSowN.net
>>200
珍しくはないけど
よくある手法 というのでもないナ。

104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200