2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆手作り☆余ったはしきれどう使う?☆大好き☆

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:55:14 ID:olrFLaVl.net
5〜6cm角とか余っても捨てられないw

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:12:43 ID:???.net
>>169
おお、よくポストに入ってるアレですね。
そういう使い方できるのか!ありがとう

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:47:19 ID:/DuR5XRn.net
>>170
>>171
どうぞお試し下さいまし〜
ウチは娘が気に入り、一緒に作りたいと言うので、
100均で売ってるマグネットシートで追加作りましたよ。

どうでも良いけど
「水漏れ100番」ってことないわ
110番でした…

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:14:05 ID:???.net
くるみボタンで思いついて、くるみ画鋲どうよ!って思った。
作り方を解説してるサイトもあった。
これなら家になぜか大量にある
味も素っ気もない金色の画鋲も使えて一石二鳥!

ただうちの端切れは小さい柄のものが少ないorz

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:10:50 ID:???.net
>>173
その画鋲、画鋲取り器で簡単に取れる?

不要な物にまで装飾すると、「オカナート」になってしまうよ。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 09:13:51 ID:???.net
>>174
家中の画鋲をこれで装飾したら確かにオカンだね。
でもコルクボードとかに止めてるものに使うくらいなら
まあいいか。

私は画鋲取り機を使わないからそこまでは考えつかなかった。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:49:13 ID:???.net
>>173
逆にすごく大きい柄の一部分を使うのも可愛いよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:36:58 ID:???.net
よくヘアゴムについてるような、花っぽいものを作ろうかと思ってる


178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:13:51 ID:???.net
>>176
おお、久々に来てみたらレスついてる。ありがd。
試しに作ってみたら、想像以上に画鋲は小さくて柄出しが難しい。
どうせ余ってる画鋲だし、大きい柄も恐れず使ってみる(`・ω・´)

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 10:03:51 ID:???.net
ハギレがたまりまくってる…

180 :名無しさん@おなかいっぱい:2009/12/01(火) 08:35:47 ID:8v8esBug.net
ニット生地で吸水性のよいものなら、1回こっきり使い捨ての
布ナプ。縫わずに折って、漏れ防止のケミナプの上に乗せるだけ。

これでかなりニットハギレの山がなくなったし、ケミナプを買う
頻度も少なくなった。他に使いようがなく、4、5年寝かせた
ハギレなので罪悪感もさほどない。それに快適。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 17:03:11 ID:???.net
>>180
それやってる!
ケミナプくらいの大きさに3枚重ね以上になるように
折ったり切ったりして周りをロックミシンして使ってる。
使い捨ててもハギレだと本当惜しくない。

始めたときには何で今まで気が付かなかったんだ!
とウハウハで大量に作ったが
私の場合、ハギレの量が上回ってしまった。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:41:31 ID:ONcEkLwo.net
>>180
>>181
そのアイディア全然気がつかなかった、ありがとう!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 15:38:52 ID:???.net
フリース生地のはぎれをキルト芯がわりにつかって好きな生地でキルト
にした。デジカメケース作ろうとしてキルト芯きれてたからやってみたけど
なかなかいい感じ。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 05:33:07 ID:ScqiiQ7H.net
細長いハギレは、片方にギャザー 寄せて くるくる巻いてコサージュ。
簡単な割には可愛いよ。
かがったりしてないから作る前に水糊andアイロンで強度増ししてる。
余談だけど、手縫いは嫌いだからヨヨーキルトはミシンで作って中央はボタンで隠してる。
何もかも手抜きされるうちのハギレ達

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:08:37 ID:???.net
自分もクルミボタンやチューリップくらいしか思い付かずハギレが溜まっていく…

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:14:07 ID:???.net
分かる…
何とかしたくて「ハギレ活用」とかの特集の雑誌を買ってみても
作りたいような物が全然載ってなかったりして、溜まる一方

というか、洋裁者なので、余るのが基本服地で
コート用ウールとか、綿でもパンツ用無地ストレッチ入りとかで
パッチワーク的な使い方はおろか、ウェスにも出来ないものばかりだ
薄手ならシュシュでも作るんだけど、冬物の大半はシュシュには無理が

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:15:26 ID:???.net
パッチワークにしたいとか思うんだが、パッチワークに適した色と材質
の端切れが少ないし、作っても、労力のわりにたいしたものが出来ない
もんね。

プロなら捨てるような小さな生地にこだわるのは、私たちがやはり
貧乏だってことなのかな。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:41:53 ID:???.net
やー、もったいない精神が染みついてるっていうかw
かといって、それにこだわりすぎて溜め込むのもイクナイと自分でも思うんで、
定期的に何とかしてる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:49:31 ID:w3TSQR3/.net
端切れがぎっしり入った袋がふたつあったので、今日、中身を整理した。
こんな小さなものまでよくとっておいたな、ってのがたくさんあって自分でも
おどろいた。大きいのとか柄や色が良いのだけ残して、その他の8割程度は捨てた。
それでも、小さいのは10センチ角以下のもまだあるけど。
お手玉つくろうかな。でもそれには小豆が要るし・・・。


190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:05:25 ID:???.net
>>188
その「何とか」を書くスレですw 教えてちょ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:13:39 ID:???.net
捨ててるだけだったりして

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:48:25 ID:???.net
短パン

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:50:33 ID:???.net
バタフライを作れば観客に好評のはず。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 09:55:40 ID:???.net
なにそれ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 10:09:37 ID:???.net
>>194
辞書ひけ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:59:36 ID:???.net
ハギレはミシンで三巻き縫いとかピンタックを縫う練習に使ってる。
それが終わったら、袋に詰めて日々凹んでいく抱き枕にイン

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 12:02:35 ID:???.net
ハギレは時々怖い虫の卵がいるよー

198 :名無しさん@おなかいっぱい:2010/03/23(火) 12:28:06 ID:???.net
5cmx5cmを最小単位として、縫い代を1cmとって、ハギレから
5x5、5x10、10x15とかの四角をつくって、ある程度
たまったら、枕カバーや除湿機、扇風機のホコリよけカバー、
クッションの直接綿を入れる袋(カバーは別)など、人目につきにくい
ものを作る。

残った部分は料理後、油ギトギトのフライパン拭きへ。

何かの雑誌で見たけど、幅だけ10cmとかに固定して、長さは
とれるだけとる方法で四角を作るともっと捨てる部分は減るかも
しれない。

厚手のコーデュロイがいちばん困る。フライパン拭きには最適なんだけど…。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:07:24 ID:???.net
>>190
ゴメソ、そうだったw
大抵は、四角に切ってためといて、袋状のものにしてる。
繋いでテキトーな大きさにすることもあり、5×5くらいの小さいのもあり。
タンスの中身の仕分けに使ったり、アクセサリ持ち歩く時に入れたり、宅配便の時に
瓶とかCDとかのクッション材代わりにしたり、なんかほどほどに消費される。
なんかこう、何も考えずにひたすらミシンかけたい発作が来るときがあるんで、
そういう時に作る。
片面を、ワゴン売りのレースのカーテン地にしたやつは、中身が分かって便利だった。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:10:56 ID:???.net
>>193
一番小さなハギレだと喜ぶかな。ないのが一番だが。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:16:44 ID:???.net
短パン

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:03:02 ID:???.net
ピンキングで長方形に小さく切って、裏に両面テープ張ってシールにしてます。
オクの梱包の時に使ったりオマケとして同封するとお客さんに喜ばれます。
特にブランド花柄生地は重宝してます。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 04:00:52 ID:ttrlR9E4.net
いつもそうするわけではないのですが、今、ハギレを
ランダムに貼り付けた大きなパネルを作っています。
地方の芸術祭に二次元創作として応募する予定です。

204 :203:2010/03/30(火) 13:03:55 ID:???.net
できあがりました。

これだけでは入選は無理かな?
一応全部展示されるので良いですが。

展示後はトートバッグの外側として使えるように、
下地には厚手のツイルを使っています。


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 22:17:41 ID:ZX0q6eAX.net
みんなどのくらいの小さなハギレまでとっておくの?
自分は色が良ければ10センチ四方くらいでも
捨てない。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 22:41:49 ID:???.net
3cm四方でも使い道あるよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 16:22:17 ID:???.net
3cm四方は何に使うの?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:22:11 ID:???.net
>>206さんじゃないんだけど
多分、くるみボタンとかヨーヨーキルトとか、切ったり貼ったりする奴とか(名前忘れた)
そんな感じかな。
あとむろん普通にキルトか。アップリケ。あとは…ぬいぐるみの詰め物?

作るのは楽しいだろうなあ、とは思うんだけど
完成品が自分の生活には全然馴染まないので、結局どれも作れない。
諦めて捨てるしか無いんだろうなあ…と生地を見てため息をつく

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:04:08 ID:???.net
ちっちゃいハギレがたまったら、適当に縫い合わせて髪留め
(パッチン留め?)包んで縫ってる。
意外と可愛いくて、バザーでも人気者w

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:36:36 ID:???.net
>>209
あ、それいいな
バザーに出すもの悩んでるところだった
できたら、写真うpしてもらえませんか?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 12:59:44 ID:???.net
3センチ四方だとくるみボタンもむずかしいと思うよ。


212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:42:54 ID:???.net
3cm四方を9枚縫い合わせれば無問題。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 14:02:17 ID:???.net
はいはい

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:17:32 ID:???.net
10mmのボタンなら3センチでも作れる、のかな?わからんけど。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 06:32:40 ID:???.net
くるみボタンは作ったことないからアレだけど、
布の造花の花芯は(くるみボタンみたいなもん)10_なら3pあれば余裕でおk



216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:34:01 ID:???.net
くるみボタンにもなれないようなちっちゃいハギレは、娘とちぎり絵もどきで画用紙とかにのりで貼って絵を描いて遊んる。

三歳の娘は発想が自由すぎてドギツイ配色のアンパンマンとかできて面白いw

大きくなったら見せてやろうと思ってとってたんだけど、この前実両親と義両親が一緒に遊びに来た時大喜びで持って帰ったから、多分家中色んな所に飾ってるんだろうなぁ…。

って話を私と旦那の祖母三人に教えたら全員に欲しがられたんで(全員うちの子が初ひ孫)、次の作品作るのに着々とハギレためてる。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:41:38 ID:???.net
この時期だったら、子供と一緒に破れたジーパンにハギレ貼って鯉のぼりにする。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:37:43 ID:???.net
うすいニットはぎれで靴下カバー作りたいけど、形いい型紙ないかな。
靴からはみ出ないような。
持ってるのを解体して作って見たけど、どうもうまくいかず。
ニットのテンションで出来上がりに差も出るしね。
やっぱり自作は無謀だろうか。

219 :203:2010/05/20(木) 03:21:34 ID:yK/yyqoe.net
地元で美術展があるので、二次元芸術作品として応募した。
タペストリーというにはちょっと汚い感じのハギレの寄せ集め作品。
俺は別に応募しなくて良かったんだが、友人が油絵で応募するんで、
話の行きがかり上、俺も応募することになってしまった。
これが入選したら、審査員の目は節穴だな。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:29:46 ID:???.net
いや天才かもよw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 10:39:16 ID:???.net
審査員じゃなくて219がだろ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 08:35:37 ID:???.net
>218 求めているものと違うかもしれないけどボズ工房って
型紙屋にあったよ。200円ぐらいだったかな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 02:16:28 ID:???.net
てるてるぼうずを作ろうと思っている。中身はもちろん端切れ。
花柄とかチェックとかかわいいかなぁと思って。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 13:27:57 ID:???.net
>222 ありがとうございます。

解体して改良していいのが出来ました。
ボズ工房さんも見てみますね。



225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 10:04:15 ID:???.net
縦横50ないし60センチ角になるように布をはぎ合わせて
バンダナやバブーシュカにします。
でなければ、突っ張り棒とクリップを使って吊るして
カラーボックスや棚の目隠しに使ったり。若干オカンアートっぽいけど。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:40:00 ID:???.net
無地のウールはぎれが(10CM角位)たまっててどうしようか?
と思ってたけどスタジオクリップで見たオーナメントにしてみようと思う。
あとはピンクッション作るとき中に入れる。
コットンのはぎれて机の端におけるソーイング小物(小さい鋏とか)入れと
縫うときにでる糸くずいれつきのピンクッションの作り方ネットで見たので
それを作ります。でもピンクッションの中に入れる重石代わりのもの
何を入れたらいいかな。(解説には米いれてた)

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:58:49 ID:???.net
夏用のスリッパ使い捨ててるのだがひらめいたっ!!
山のようにあるはぎれでルームシューズ作ればいいじゃん。
靴下みたいに沢山作って
洗ってもいいし使い捨ててもいいし。

・・・ああ、作るの面倒。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 06:14:05 ID:???.net
てす

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:54:18 ID:QMRzfP+h.net
着物リメイクが趣味なので、着物地の端切れがたくさん出る。
購入はオクでただ同然の額でしているので、金銭的なもったいなさは
ないのだが、元が何万もしただろうと思われる反物でしかも正絹だったり
すると、端切れでも捨てられない。

お蚕様にも申し訳ない気がして…。

シュシュをつくることが一番多いが、時々ヨーヨーキルトにして
ヘアゴムつくったり、いんちきつまみ細工をしてヘアアクセサリーつくっている。

つまみ細工(いんちきだけど)にすれば、3p×3pくらいまで有効活用できるみたい。
ボンドがきらいなので、本当はボンドで始末する部分を糸で縫っているのと
私の技術のせいでこのくらいの面積が限界。

本に載っているものだと1p×1pくらいまでつかえるみたいね。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:21:13 ID:???.net
ハギレをつないで、テープ状にしたものが売られていたのを見たことがある。
テープのままだと縫い付けて飾りにしたり、細い幅で、できるシュシュとか
クルミボタンみたいな小物、
幅をつなげたら縫いぐるみやミニポーチにいいかなとかおもったけど、
縫い代を押さえないとゴロ付きそう。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 00:09:32 ID:???.net
裂き編み

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 10:29:55 ID:???.net
>>229
つまみ細工やってみたいと本まで買ったけどした事ないや。なんか和柄とか縮緬じゃなきゃいけない気がしてたんだが、家にある端切れでやってみようと思った。d

>>231
端切れつないで?
一度Tシャツ着って編んだが、つなぐのが面倒でもうしないと思った。(縫うのも面倒で結んだw)

なにか効率的なつなぎ方っあるの?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:33:09 ID:???.net
糸足すときみたいに編みくるんじゃう。
何センチ角とか、あんまり短いハギレだとできないけど
うちでは細長いのが結構出るので

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:30:29 ID:???.net
Tシャツなら、螺旋状に裂いてくとながーくとれるよ!

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:38:52 ID:???.net
5〜6センチなら余裕でパッチワークキルトにする。
5ミリ縫い代にしてミシンでつなぎ合わせていく。キルティングもミシンでやってしまう。
大きなキルトマットにすると、誰もハギレなんて呼ばず
「お金出すから譲って欲しい」と言われる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:38:28 ID:???.net
古着のキルティングジャケットのフードについていたフェイクファーをばらしたら
8cm幅あったので、特大梵天を作ってゴムを付けた。


237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 03:05:28 ID:???.net
まきびし(テトラ型の猫用おもちゃ)作りにハマった。
適当に三角をはぎ合わせて量産中。すぐ出来るし猫も喜んでるので◎

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 02:24:12 ID:???.net
昔、耳カバーを買ったけど耳に合わなかった。
去年思い立って、それを参考にゴム入り耳カバーを作ったけど
ハギレではない分量になったし手間もかかった上にいまいちだった。
今年フリース靴下を作りたくていろいろ参考にしながら作ったけど
うまくいかなくて、いっそシンプルにと思って足底を2枚重ねて縫って
縦に切り込みを入れて履いたらなかなか良い感じだった。
この作り方で耳カバーを作ったらいいかも、と思って作ったら結構よかった。

縦8cm強×横7cm弱のそら豆がた(Dの楕円?)の
膨らみがあるほうが後ろになって、内側になる布の前から3分の1のところに
縦に切り込みを入れる。(耳の付け根の長さ分くらい)
周りを縫ってひっくり返す。
縫う前に、切り込みに耳を入れてみて穴の調節をしたほうがいいかも。
縫い代が多いと、ひっくり返したときにふちがめり込む。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:14:41 ID:???.net
耳カバー?
髪染める時に使うくらいしか思いつかないんだけど、それ以外で用途あるの?
イヤーマフがわり?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:18:27 ID:???.net
コートなどを作ったウールのはぎれを何枚か重ね10cm角に切って、
きれいな色の糸でロックで四角く縫うだけのコースターをたくさん作って、
簡単にラッピングして、
シーズングリーティングに友だちに会うたびにプレゼントしています。

はぎれ処分に毎年冬の恒例。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 09:39:38 ID:???.net
なるほど、他人に押し付ければいいんだ!頭いいね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 10:48:50 ID:???.net
これから掃除するから軍手に細長いはし切れの丸めたのを握りしめて窓ふき、
拭き終わったら伸ばしてサッシの溝をごりごり。
窓の外側とサッシの溝は砂埃がメインの汚れなので、雑巾だと洗うのが面倒だったけどこれなら心置きなくポイと捨てられる。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 12:04:10 ID:???.net
寒い中ご苦労様です

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:08:04 ID:???.net
着て何度も洗った服だとよく水を吸うけど
未使用のハギレは綿でも吸水が悪くて拭いた後に細かく水滴が残るから
ストレスになるんだよなあ…

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:20:22 ID:???.net
そういうのは油まみれの刑

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:25:06 ID:???.net
了解っす

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:36:51.09 ID:???.net
hosyu

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:55:57.86 ID:xOpA1jPe.net
端きれは大量に集めて細長く切って真ん中一ヶ所結ぶ
叔母さんからキルトの端きれいっぱい貰ったからこれたくさん作ってクッションの餡子にしてるよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:27:11.90 ID:???.net
マカロンコインケースを作る

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:39:57.16 ID:???.net
>>248
おおー、餡子は欲しいなー
細長くと言うのはどれ位?細ければごろごろしない?
真ん中結ぶという所には、どのような理由が?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 14:51:59.05 ID:???.net
>>250
幅が2センチで長さは五センチあれば十分
そのままクッションに詰め込んでもひしゃげるだけでボリュームが出ないから真ん中一ヶ所結んでるよ
切り裂くのがストレス発散になって楽しい(笑)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 15:46:46.40 ID:???.net
そうかーボリュームか、納得
ありがとうやってみる!
裂くの楽しそうだけど、うちは厚めウールだから無理だな…

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:53:10.68 ID:???.net
小さな巾着を作って防虫剤入れにしている。
固形の樟脳を砕いたものにちょうどいいんだ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 02:51:36.46 ID:???.net
くるみボタンっていいと思うんだけど
そのくるみボタンの使い道がわからない・・・

ヘアゴムとかバッグのワンポイントくらいしか思いつかん

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 03:30:35.48 ID:???.net
>>254
私はどうしようもなくなったら
ゴムやヒモで隙間なくいっぱいつなげてブレスレットにしたりしてるよ

小学校低学年くらいの女の子にあげるとすごく喜んでくれる


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 15:28:43.67 ID:???.net
>>249
参考にさせていただいて、作りました〜。
端切れの使い道が思いつかなくて助かりました。ありがとう!材料費も安いし!

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 13:38:28.82 ID:???.net
>>254
ハギレでヨーヨーキルトつくって
まんなかにくるみボタンつけると、花モチーフができるよ。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 21:09:58.34 ID:???.net
>>257
そんで次は花モチーフの使い道に困るとw

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 14:40:32.43 ID:???.net
パッチワーク調のテディベア作ってる
めちゃくちゃに布を継ぎ合わせるんだけど、味が出ていい感じ
世界に1頭だけ、と思うと愛着もわくし

問題は増殖する一方なことだ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 17:29:12.02 ID:???.net
3cmくらいの小さい布でも何かに使えると思うと捨てられない。
端切れがどんどんたまってくよ。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 16:11:49.03 ID:???.net
はぎれを1p〜2pくらいに切るor裂いて
針金ハンガーにぐるぐる巻きつけて
自家製滑り止めハンガー作ってる。

巻はじめと巻き終わりは両面テープで止めて
あとはひらすらぐるぐる。
そんなに手間もかからないし、結構可愛い。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 22:06:57.10 ID:???.net
>>261
気になる!うpしてほしい。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:22:35.32 ID:???.net
>>262
返信ありがとう。

ワタスのハンガーはうpできるほどの代物でもないので
『はぎれハンガー』でググってみてください。

ある程度の長さがあるものはそのまま1〜2pに切って
短いものはミシンでザクザク縫ってつなげてから長く切ってる。
バイアステープ作る要領で。
もちろん、布地をバイアスに取らなくてもおk
どうせ巻きこむから綺麗に縫わなくても繋がってればいい

今日も3本作ったよ〜


264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 15:09:00.20 ID:RFcWhf3z.net
変わった形のお手玉を思い付いたけど、ペレット買わなきゃ作れない…
別にいっか、と思ってだいぶ経つw
まぁ別に作らなくてもいいよね〜

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 14:28:07.37 ID:mxJOwFeO.net
小さいマスコットの中わたのかわりに詰めてみたけど、結構いいね!
小さい人形つくる→出るハギレを詰める
これならゴミも減らせてエコっぽいw

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 02:29:46.07 ID:???.net
>>264
「お手玉の中身は小豆かお米でいいのよ」と
戦時中、山間部の女学生として生きてきたうちのバーチャンが幼少時の私に教えてくれたのを思い出したよ
今のご時世に小豆入りのお手玉持ってても、衛生的に非常食にもならないが(´・ω・`)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 08:08:18.88 ID:???.net
小豆は虫がわく事があるそうだから、非推奨なのでは

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 09:00:14.73 ID:???.net
炒ったりすれば使えるのかな>小豆

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 09:39:25.40 ID:???.net
>>265
シュレッダーの要領で布を細かくしてくれるマシンが欲しい。
そのままだとゴロゴロするんだよね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 13:09:16.57 ID:???.net
昔は万が一の非常食にもなるからと
小豆を入れていたのよね。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 14:45:07.18 ID:???.net
虫が湧かないのかな?

総レス数 367
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200