2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆手作り☆余ったはしきれどう使う?☆大好き☆

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:55:14 ID:olrFLaVl.net
5〜6cm角とか余っても捨てられないw

57 :名無しさん@お腹いっぱい:2008/06/20(金) 15:21:32 ID:???.net
バアサンがビンテージやレア物のはぎれをスクラップブックに貼り付けてコレクションしてた。
柄が可愛いとか珍しいんなら眺めて楽しむのも良いやもしれぬ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:50:23 ID:???.net
美の壷でやってたね>スクラップブック
江戸時代に更紗の端切れを貼ってた
今は普通の工業製品でも、何十年か経つと資料になる……んじゃないかな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:04:14 ID:???.net
和布で雑貨を作って余ったきれに香りをつけて文香にして
売ってるサイトがあったので真似してみた。
ガラスの空き瓶に入れてエッセンシャルオイル入れて、今香りをしみこませ中。
文香として人にあげなくても、バッグに入れて楽しんだりしてもいいし、できあがりが楽しみ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:12:31 ID:???.net
>>59
恥ずかしながら、文香というもの自体を今まで知らなかったので、
何だろうと思ってぐぐってみました。
こんなものがあったのね。
自分もアロマオイルで作ってみようかな。新しい知識をありがとう!


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:40:43 ID:???.net
接着芯がついているハギレって、何か有効につかえないかなぁ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:02:04 ID:???.net
>>61
タグに使ってる。
しおりとかもいいかも。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:19:12 ID:???.net
>>62
d!そうしてみる!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:54:33 ID:???.net
>>62
天才あらわる!

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:45:07 ID:???.net
端きれを、5センチ角になるように裁断して統一しているお。
これでなにか作るのだ(`・ω・´)シャキーン

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 08:48:50 ID:???.net
そのなにかを教えてもらいたいのだが(`・ω・´)シャキーン

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:24:04 ID:???.net
>>66
それが問題なんだ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:16:10 ID:???.net
とりあえずつなげてバイヤステープもどきでも作れや。
そして雑巾とかの縁取りに使えや。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:06:25 ID:???.net
匂い袋を作るとかは?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:19:10 ID:???.net
何千年何万年経っても入れた物が古びない容器を探し出し、その容器に余り布を入れて、
土深く埋めて、このいらない布の切れ端が未来人にとって古代文化を知る歴史的資料となり、
ガラス張りの展示室に保管される事を妄想するネタにする・・

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:26:06 ID:???.net
それだと未来人の目は容器の方にばかり行っちゃわないかな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:32:05 ID:???.net
未来の考古学者への罠ですね!

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:51:14 ID:???.net
>>70-72
ワロスww

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:10:07 ID:???.net
面倒だけどチマチマと残った布をつなげていって最終的に10×50センチくらいの布にしてシュシュを作る。
ちょうど流行ってるしゴムでくしゅくしゅになるから多少の粗はごまかせる。
色柄はバラバラでも不思議と可愛く見えるからランダムに布を選んでひたすら縫い合わせてます。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:16:02 ID:???.net
娘のリカちゃん人形の服を何着か作った。
型紙が小さいからハギレで充分間に合う。

これからの季節クリスマス小物なら色の統一を考えて作れば
オカンぽくならないんじゃないかな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:52:32 ID:???.net
端切れはこの季節からクリスマスのオーナメントに変身させるのですよ。
裏に接着芯で貼って子供に好き勝手に切らせるもよし(硬くなるから切り易い)
幾つかをボンドでくっつけてもよし。

ちなみに夏は七夕の笹飾りに浴衣の端切れで作ったオーナメント飾りましたよ。
息子なんでキャラ(まぁポケモンですが)の浴衣をつくった端切れをキャラごとに切って
紐つけて飾りました。

まぁ七夕なら許せるかなと。クリスマスはおしゃれにしたいので
キャラは控えめにちっこいオーナメント一杯作りますよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:12:36 ID:???.net
みんなえらいわ。
私はもうあきらめた。小さく切ってウエスにしてるよ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:41:12 ID:???.net
使いようのない小さな切れっ端や糸屑は、不織布の袋(流し用のごみ袋)に詰めて
手毬の芯にしてる。
どうせ糸でぐるぐる巻きにするから見えないもん。
ついでにペットボトルのふたを2個あわせて中に鈴を入れ、袋に一緒に詰めておくと
音の出る手毬になって子供が喜びまつ。
吊し飾りには向かないけどね。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:10:22 ID:4VhjprES.net
紐の端をカバーするチューリップとか玉をたくさん作って
カーテンタッセルやのれんを作っている。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 11:48:15 ID:???.net
縫い代も取れないような端切れも捨てられず困ってたんだけど、
トートバッグやポーチのベースに
アイロン接着シート(不織布タイプ)で貼り付けて周りをかがってアップリケにしてみた。
1cm×5mmでも家のドアやら煙突に使えて自己満足。
しかし接着シートが使いにくくてイラっとくるし、煙突ばっかりあっても困るw

あとどこかで「端切れバケツ」なるものの画像を見て、プラスチックの蓋付ケースを探してる。
詰め物になるくらい溜まるまで飾っとこうと思って。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 12:16:57 ID:???.net
>>80
貼り付けは布用ボンドが便利だよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:51:37 ID:???.net
おしゃれ工房のテキストを見て1cm幅のログキャビンを作ってみたら
ハギレ以下のごみみたいなきれっぱしも有効に使えてすごく楽しい。

83 :80:2008/10/26(日) 01:16:04 ID:???.net
>>81
やっぱり布用ボンドがいいよね。
しかし基本が不器用だもんでボンドを使うとあっちこっちにくっついてとんでもないことになるんだ。。。
ピンセット使ったりもしたんだけど布がよれちゃったり。
ボンド使いのうまい人が羨ましい。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:12:06 ID:???.net
>>83
ボンドは、勿体無いけど紙か何かに出して
パレットナイフでちょっとずつ取って
薄く塗ると良いです
で、白いうちでなく、生乾きになってから接着する

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:28:26 ID:???.net
ルームシューズを何種類か作ってみる予定です。
柄合わせでセンスを磨きたいな
小さいのは刺繍してタグとかオーナメント

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:13:12 ID:???.net
色合いを考えて子のズボンの膝とか穴開いたところに
補修で使ってる。あとは心を鬼にして溜まった切れ端
を牛乳パックに詰めて揚げ物油を捨てる時に使ってる。
私の頭ではそれしか思いついてなかったよ。皆さんの意見
がとても新鮮だ〜



87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:55:11 ID:???.net
流行ったら嫌なので
 お し え な い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 03:17:41 ID:???.net
しっかり縫い合わせてリボン状にし、デジカメや携帯用のネックストラップにしてみた。
(金具などは100均にあるネズミーのネックストラップのを流用)
ただ、当然ながら薄い布じゃないとごわごわするw


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 18:43:51 ID:???.net
パッチワークみたいにつぎはぎしてシュシュ作ってる。
レース挟んだりして。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:19:57 ID:???.net
良スレage

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 04:26:21 ID:???.net
コート作った厚めのウールのはぎれ(小さい)があるんだけど、(無地)
こういうのってなにに使えるだろう
フェルト化させてアップリケとかつくるしかないかな


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 08:58:55 ID:???.net
適当な大きさに切ってつなぎ合わせて、ウールのパッチワークブランケットにしたらあったかかった。
後、手持ちのウールと合わせてやはりパッチワークにしてベストに仕立てて、
オカン臭いから家でちゃんちゃんこ代わりに着ていた。
練習でつなぎ目に刺繍入れたりしてたら近所の奥様の羨望の的になってしまった。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 06:30:45 ID:???.net
シルバニアやプチブライスなんかの極小人形服を作る。
今までちっさ!と思っていた端切れが巨大に思えてくるw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:20:24 ID:???.net
コットン布で洋服縫ってイベントで売っている。
ハギレは小物を作って売ってたりしたけど、手間のわりには儲けが少ない。
なので余り布もついでに売ってしまうことにした。
大きめな四角がとれる場合はサイズ表記で麻紐でくくる。
もとの値段が高めの生地は10センチ四方くらいに切って、何種類か入れて余りレースと共にPP袋にパック。
半端な形のやつは、10センチ×10センチ以上あることを確認して、半端な形のまま、何種類かきれいに箱詰めしてオク出し。
10センチ角より小さいのは台所でウエスとして使用。
これでハギレはきれいさっぱりなくなるのだが、それを買った人は…このスレ行きかも。
みんな、ゴメン。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 15:35:46 ID:???.net
お気に入りの生地はコースターや髪飾り(ゴムやシュシュ)
あとは巾着袋大量生産だね
人に何か渡すたびに巾着袋に入れてプレゼントしてるから

9.5割の人は純粋に喜んでくれるが
0.5割の人は「もっと袋ちょうだい!」とねだってくるけど

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:55:37 ID:???.net
いろんなサイズのきれっぱしを見てると
自分の中である程度ハギレとして残しておく基準を作らねばと思う…
たまってたまってしゃーないよorz

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:26:50 ID:???.net
古布出品しています。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g74361180

いろいろと使えると思います。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:16:25 ID:???.net
>>97
宣伝料払えよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 03:52:32 ID:???.net
先日、某てづくり市で見たがま口ポーチなどの小物。
一部に、5ミリ正方形をつないだパッチワークが使ってあった。
縦3分割で『布』『豆パッチワーク』『布』みたいな感じの使い方。
(うまく説明できないorz)
お値段もそれなりではあったが、あれだけ手間かかってるとなーと
納得せざるを得ない丁寧で細かい仕事。Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
はぎれはあるし、ちょっとやってみたいが、絶対無理w


100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:36:27 ID:???.net
>>97
4100円か、まあ妥当な金額だな。



101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:37:33 ID:VGZR1wj1.net
>>99
> 一部に、5ミリ正方形をつないだパッチワークが使ってあった。

マジ? すごく小さいね。
もしかして、5ミリ幅の帯を作ってそれを編んでいたのでは?


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 03:47:35 ID:???.net
やったことはないんだけど、押し絵とか木目込み風の手まりとかどうだろ。
押し絵は厚紙と綿があればできるし、木目込み手まりは100均の発泡スチロールの玉に入れた切れ込みに
はぎれを挟んで貼り付けるの。
洋風な布でも組み合わせによっては綺麗かも〜。
暇ができたらやってみよ。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:59:04 ID:A2/Pp8+l.net
ランダムにつぎはぎしたパッチワークにして、それでブックカバーを作る。
一度やったことがあるが、なかなか良い味がでた。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 18:32:15 ID:???.net
余ったはぎれは袋に入れて、押し入れのカサにしてます。
片付けたいものが押し入れに入らず、出しっぱなしになるので
夏でもファンヒーターを片付けないで済む等、労力が節約できます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 06:25:26 ID:???.net
押入のカサってなに?


106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 07:13:11 ID:HxgMpaTx.net
>>105
馬鹿な人がひとりよがりに面白いと思って書いてるだけだから、
いちいち意味を考えんでいいよ。

また「かさ」って言葉はあるけど、使い方間違ってるから
どこかの方言が、本気の馬鹿でしょう。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 13:02:26 ID:???.net
「カサ増し」なら良かったかも?
つかそれ別に端切れじゃなくていいし。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 16:01:58 ID:???.net
マジレスしてどうすんのw
意地悪なオバチャンばっかりだなぁ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:22:38 ID:???.net
>>106
日本語になってないと気付いてる?


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 19:31:58 ID:???.net
>>104
ファンヒーターは片付けないと、目に暑苦しいお
はぎれの袋とファンヒーターを置き換えるのをお勧めする!

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 08:53:23 ID:???.net
>>110
おう!すてきなアイディアだが
それも別の意味で暑苦しいお!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 09:09:05 ID:???.net
マジレスするなら、ハギレパッチワークでファンヒーターカバー作れ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 16:05:17 ID:???.net
>>112
天才現る

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 23:54:24 ID:???.net
布のアップリケは、実用でないけど、貼らずに切りっぱなしで、
ただ周りを縫いとめるのが可愛い。
バッグなど洗わないものなら、ワンシーズンならもつのでは?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:29:32 ID:???.net
発展させて(というか話を元に戻してw)
ファンヒーターを購入時の段箱にしまってるなら、
ハギレを小さめに切りそろえて糊でぺたぺた張ったら可愛いかも

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:58:47 ID:???.net
>>114
裏に接着芯貼って細かい針目で縫えばけっこう長持ち。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:07:34 ID:???.net
コール天で小さなまちつき袋を作って中にはぎれをきっちり詰める。
好きな布で綴じたら手作り黒板消しのできあがり!
はぎれでループ作ってつけても可愛いよ!


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:17:27 ID:???.net
みなさん裏地のはぎれはどう活用していますか?


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:45:37 ID:???.net
>118
着せ替え人形にまきつけてパーチードレス

…思いつかなくて幼少時の頃の事を適当に書きました。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 06:28:03 ID:???.net
よほど大きくなければ、即、捨ててる。


121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:39:50 ID:???.net
コサージュ作るぐらいしか思いつかない・・・>裏地

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 02:13:01 ID:???.net
適した生地ならシュシュにする


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 12:50:38 ID:FrVDPAz6.net
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=45124057&comment_count=8&comm_id=1694831
↑mixi入ってないと見れないけど、はぎれクレクレのこの人。

初心者っていう割にはハンドメイドのコミュ作って販売までしてる。
親切にハギレあげますよーって言ってる人たち知ってるのかな。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:36:56 ID:???.net
>>123
ヲチ禁止。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:37:45 ID:???.net
>>123
君がそのコミュでそのことをちゃんと言ってあげれば?
どうせそんな勇気はないんだろうけど。


126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 03:41:41 ID:???.net
余ったはぎれで作る〜系統の本をいくつか買ってはみたものの
実践した事が無い。
可愛いものばかりなんだがorz

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 22:45:52 ID:???.net
>>126
わかるわw
見てかわいいと思っても、自分の場合は本を買うまでに至らない


128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:58:26 ID:uMC0RXZK.net
俺の場合、セミプロなんで、革と生地の端切れがけっこう出る。
革はいろいろ小物に使えるし、生地も、他では手に入らない特殊なヤツなので、
たまったらその都度オークションに出している。
安さもあって、けっこう売れるよ。


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 09:57:06 ID:???.net
>>128
このスレの趣旨は端切れをどう処分するかじゃない。
つか、端材売らなきゃいけないセミプロてw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 13:03:39 ID:???.net
↑ ねたましいんですね、わかります。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 13:14:43 ID:???.net
ネットショップで布買った時に、小さな端切れ付けてくれることあるじゃん、
あれってどうしてます?愛でて終わり?くるみボタン?
いい布なんだろうけど、あんな小さくてどうしろっちゅーの…。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:17:03 ID:???.net
>>131
そのまま放置(そのうち買うかもしれんとか)か捨ててたorz
くるみボタン、いいかもね


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:27:15 ID:???.net
あれは小さいから、ほとんど単なるサンプルにしかならないな。

「あ、この布が良いから、これを一部につかって、その周囲は……」

とか考えていると、「買い物連鎖」になって、結果的に高いものになってしまう。


134 :131:2009/08/14(金) 01:43:19 ID:???.net
くるみボタン作ってみました。1枚で15mmのボタンが2個作れました。
なかなかいい感じです。捨てるよりは、おすすめです。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:21:53 ID:???.net
俺はその手間が惜しい。自分の好みの柄でないと、結局は
133みたいに、それに合わせて他をデザインしたりして、出費が増える。

否定的なことばかり言ってごめんね。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:23:54 ID:???.net
じゃあなんでこのスレにいるの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:28:16 ID:???.net
はあ? くるみボタンを作らないとか、布を買ったときのサンプル端切れを
使わないって言ってるだけじゃん。普通の端切れはちゃんと使っているよ。
単に大きさの問題。

ちょっとはアタマ使ったら? ただのバカなの?


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:27:51 ID:BHCv7VWx.net
>>135
>否定的なことばかり言ってごめんね。
こういう不必要な一文付け加えるからからかわれるんだよw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 09:56:51 ID:???.net
↑ なんかこいつ、言い訳くさいな。135を良く読まないでレスした136っぽい。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:34:30 ID:Yp3dqcv9.net
>>139
このまま居つくならコテつけていただけませんか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:34:48 ID:???.net
なんだか気持ち悪いのが涌いてるな…

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:01:02 ID:???.net
ありきたりだけどサンプル記事はスクラップ帳や手紙に貼ってる
可愛い形に切り抜いたら、苦手な柄でも意外と良く見えたりして面白い
今の時期なら残暑見舞に張り付けたら良いかも

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:02:30 ID:???.net
記事って!
生地です。すみません…

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:18:55 ID:???.net
>>142
なんかそれいいね
アイデアがかわいい

てか、このスレタイのせいで、
端切れ=はしきれと読んでしまうorz

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 17:12:36 ID:???.net
サンプルも、もう少し大きければ、それで文庫カバーとか作れるんだけどな……。
もちろん、つぎはぎにすれば可能だけど、色合いやデザインの統一感が
ないと、それをする気にもなれない。ホント、サンプルは惜しいよ。


146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 19:56:59 ID:???.net
サンプルはあくまでもサンプルだからなあ


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 20:18:21 ID:aWKwctZY.net
生地買ったときのオマケじゃなくて、生地や接着芯の
サンプルを頼むと、たまにだけど、景気良く2メートル
くらいのをくれる場合があるね。
二年前、接着芯のサンプルを頼んだら、厚さの違うの
を6枚送ってきて、それぞれが1×2メートルくらいあっ
てびっくりした。
何枚か裏地として使わせてもらったが、まだ8割方残
っている。
俺、自営業していて、その屋号を名乗ったんで、縫製
か何かしているプロと勘違いしたのかもしれない。


148 :131:2009/08/14(金) 22:12:15 ID:???.net
なんか荒れちゃったみたいですみません。

>>135 それに合わせて他をデザインしたりして〜〜
何のことか一瞬分かりませんでしたが、
くるみデザインを何か(バッグとか)に付けるとして、って話ですかね。
確かに、好みじゃない柄の端切れで、無駄にボタン作るのは馬鹿らしいですね。
私の場合は、くるみボタンを使ってプッシュピンを作りたかったんで、
それに合わせてどうこう、ってこともなかったんですけど。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:27:46 ID:???.net
べつにたいして荒れてないと思うよ
運悪くへんなのが居着いてただけでw


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 22:54:42 ID:???.net
136がすべての元凶だな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:02:47 ID:???.net
>>150
セミプロw135じゃなくて?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:46:29 ID:???.net
ちがうでしょ。135は普通に答えているのを、136が良く読んでなくて
いちゃもん付けてるんだから。


153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:04:21 ID:iy4++2Wd.net
>>152
早くコテつけてください。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:55:47 ID:???.net
自分が付けたら?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:44:20 ID:???.net
くるみボタンならヘアピンとかにしても可愛いよね。
フリマスレにも使えそうなアイディアだ

以前読んだ雑誌には、端切れを小さな豆本にして手芸好きな人にプレゼントするってのがあったよ。
役には立たないかもだけど、小さいと何故か可愛く見えるー

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:48:58 ID:???.net
裏に両面テープを貼って、布シールにしてもかわいい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:55:42 ID:???.net
ちょっと余談

その1
「はぎれ屋」って名前の手芸店って、全国にたくさんあるらしいね。
しかも、チェーン店じゃなくて。
ところが、本当の意味で「はぎれ」を売っているところはほとんどない。

その2
ちいさな端切れを見ていると、もったいないから何かに使いたい、何かを作りたい
と思うのは、ハンドクラフトが好きな人なら必ず持つ気持ちだと思う。
でも、あまり小さいはぎれの場合はその気持ちを吹っ切らないと、どうしても
チマチマした制作活動が主体になってしまって、実用的な物が出来なかったりする。
もともと趣味だからそれで良いんだけど、自分なんか、時間がない中で好きな裁縫
をしているので、作った後で、「こんな小さなもの作ってないで、もっと実用的なものを
作れば良かった」とか思うときがある。



総レス数 367
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200