2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【テンプレ読め】編物 質問スレ 29号室【初心者歓迎】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:19:30.26 ID:???.net
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。

●質問者さんへ
まず『試し編み』をしましょう。
 『必ず』テンプレ>>2-3位を読んでから質問しましょう。よくある質問の解説があります。

●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

◎質問する前に
◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください◆
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle http://www.google.co.jp/
YouTube http://www.youtube.com/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ http://b4.spline.tv/amimono/

◆手編みのプレゼントについて◆
手編みに限らず、プレゼントは贈り手の好み・エゴ、
貰い手の好みによって、全く受け取り方が変わります。(ようするに人それぞれ)
荒れる原因にもなりますので、【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう

●次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。スレが立つまでは質問・回答・雑談は控えめに!

前スレ
【テンプレ読め】編物 質問スレ 28号室【初心者歓迎】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1408986141/

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:57:43.71 ID:???.net
>>108
作り目ほどくのは二段目くらいから糸を切って 針に移しながらほどいていく感じで、伏せ目は編んだ動作をそのまま巻き戻す感じでやればできるよ。
作り目がきつすぎて幅が狭くならないようにするには、作り目だけ太い針を使うとかして緩めに作れば大丈夫だよ
もし作り目がきついんじゃなくて、編み地が緩いのが原因だったら編む針を細くすればマシだと思う

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 01:06:39.84 ID:???.net
>>107
違うかも知れないけど、
縦と横で目数段数が違うんじゃない。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 07:58:38.28 ID:???.net
横ですまんけどほどく方法がわからないってどゆこと?
もつれた糸をほどく時みたいに
端っこ見つけて地道にコツコツでいいじゃん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 14:23:38.71 ID:???.net
>>103です。

>>109
詳しい手順ありがとうございます!
これで安心してほどくことができます。せっかくなので、きれいに始末して仕上げたいと思います。
また作り目がきついのではなく、編み地がゆるいというご指摘、目から鱗でした。何しろ初めてなので、そういうところに考えが行き着きませんでした。
次回作はそこも意識して頑張ります。

>>111
ご指摘の通りです…。
今回初めての編み物で、何度もやり直しここまで行き着いたので、ほどく時に変なところまでほどいてしまったらどうしようと思い質問しました。
編みの仕組みがよく分かっていないので、基礎本でしっかり練習したいと思います。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:47:50.06 ID:???.net
最近、編み物関係のスレが荒れがちなのはなんでですか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:55:20.24 ID:???.net
>>113みたいなのが涌きがちだからじゃないですか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:44:13.02 ID:???.net
毎年、クリスマス前からバレンタイン頃までは大荒れです

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:12:53.61 ID:???.net
>>114
みたいな意地悪な人がいるからじゃないですか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 11:55:16.78 ID:???.net
>>113-116
誘導
絡みスレ3 [転載禁止]
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1418292360/

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 15:52:39.15 ID:???.net
昨日始めたばかりの初心者なんですが、棒針編みので左手の糸の張り加減がうまくいきません。
基本の持ち方で持つと、どうしても糸がゆるんでしまいます。
小指に一回巻き付けると良いとネットで見たので試したのですが、今度は糸が進まずキツキツになってしまいます。
何か良いコツはありますか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:02:56.23 ID:???.net
程よい所を見つける迄頑張る

ごめん私不器用だから本当にこの方法でやってる
糸によっても小指に巻くか巻かないかその都度変わるしねぇ
慣れる迄頑張ってね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:04:11.50 ID:???.net
アンカー忘れちゃった

>>119>>118さん宛です

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 16:06:15.80 ID:???.net
自転車や水泳のように、いちばんはじめのはじめは糸加減は落ちつかないものです。
「慣れ」で解決する場合が多いです。
数時間でも数日でも編んでみてください。

慣れて手が動かしやすくなってもよくならなかったら手本を見るために動画を検索するとか、手芸店で毛糸買いながらきいてみてください。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 19:23:36.20 ID:???.net
>>118
友達がこの秋から編み物始めた。かぎ針だけど、全くの初心者で、
針の持ち方から教えた。最初はどうなることかと不安だったけど、
3ヶ月ほどすぎたら、編み方も安定してきた。
あきらめず、無理せず、まずは3ヶ月頑張ってみて。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 19:26:55.45 ID:???.net
>>118
一度変なクセがつくと直しにくいから、
早めにどこかへ習いに行ったほうがいいかもネ
手芸店の1時間の講習とかでOK

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 19:45:40.43 ID:???.net
棒針で編むと(メリヤスでもカノコ編みでも)
表から見て右側の端の目が緩みがちで、
左側の端の目は緩みません。

この右側の端の緩みはどうして起こるんでしょうか。
またこれを補正するにはどうしたらいいでしょうか。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:44:17.12 ID:???.net
>>124
端の目をすべり目にしてみる。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:55:13.23 ID:???.net
>>118です。
みなさんレスありがとうございます!
とりあえずたくさん編んで慣れることと、手芸店で店員さんに教えてもらうこと、この2つをやってみます!
編みたい気持ちと編みたい物はたくさんあるのに、手が追い付いてきませんw
頑張ります!!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 23:47:30.87 ID:???.net
>>124 逆に引っ張り過ぎだから。
試しに引っ張らないようにしてスワッチでも編んでみたらわかると思います。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 07:45:20.28 ID:???.net
>>127
なるほど…試してみます。ありがとうございました

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:45:09.29 ID:???.net
素朴な疑問なんですが、セーターなどを編む時棒針に収まらなくならないんですか?
作りたいと思ってるセーターが作り目80の棒針が10号なんですが…

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 13:49:11.69 ID:???.net
長い針を使うか、それでも足りなければ輪針を使えば大丈夫です。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:45:11.68 ID:???.net
普通の長さの棒針で作り目80入るでしょ。
短い針で編もうとしてるとか?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:04:11.40 ID:???.net
身頃幅よりも棒針の長さが短いから
心配してるのかも?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 17:39:18.31 ID:???.net
4本針買って、編み目を分けるか、輪針を使う。
後から解ける作り目とか。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:10:22.88 ID:???.net
>>129
試して収まらなかったら、どうしたらいいか聞きにきてね。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:17:18.21 ID:???.net
収まるだろー、普通

136 :129:2014/12/27(土) 20:37:36.14 ID:???.net
棒針は普通の長さのを使ってます。身幅は50cmなので明らかに足りない気がするなーと疑問に思いまして
まだ練習中で、上手くなったらセーターを編みたいと思っているので、まずは普通の棒針で編んでみたいと思います
ありがとうございました

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 20:39:46.97 ID:???.net
>>136
テンプレ嫁カス

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:20:56.97 ID:???.net
ハンクラ板って性格悪い人多いよねぇ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:23:29.37 ID:???.net
性格良い人が多い板が気になるw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:28:08.03 ID:???.net
>>129
棒針に詰めて収まるから問題ないし
>>133が言ってるケーブルが長い輪針を使うのも楽だよ
がんばれ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:32:23.84 ID:???.net
そんなにたたく内容でもなくね?
編めるのが前提で編み図があるからテンプレ読んだところでどうにもならないと思うんだが……
超初心者ならそういう根本的な部分で不安になってもしょうがない
でもその疑問が出るレベルでセーターが目標なら道は遠いかもしれない
作れるように練習がんばれ>>136

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 22:33:57.40 ID:???.net
たたいてるつもりはなく、純粋な疑問なんだけど、
そんなに時間かからないんだからやってみればすぐ分かるのに
どうして試してみないのだろう。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 23:08:00.65 ID:???.net
ハンクラに限らず、
試してみれば済むことを、試さずに
どうなるの? って質問する人は、どこにでも一定数いるね。

エクセルとかでも、
計算式を(間違うのが怖いなら新しいシートにでも)やってみればいいのに、
いちいち聞いてくるおっさんいる。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 01:33:27.77 ID:???.net
針を持ってなくて試せないのかと好意的に解釈して読んでいたのにw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 02:08:33.80 ID:???.net
まあ本当に初期も初期の初心者なら、「試しに編むって、一回編んでしまったらその毛糸はムダになるんじゃないの?」
とか、ほどいても普通に編み直せることすら知らなかったりするしなあ

しかし試し編みとか以前に、初心者がいきなり幅広の作品に挑戦するのはお薦めしない
針から抜けやすいし、初心者なら目の戻し方が分からなくて復帰できない可能性大
フェリシモとかの初心者向け解説キットから始めるのが一番無難だわ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 02:16:50.29 ID:???.net
ふつうの棒針って何だろう

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 03:22:01.06 ID:???.net
輪編針に対して普通の棒針ってことかも。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 04:53:54.60 ID:???.net
特注とかじゃなく、一般的に流通してる棒針ってことかと

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:06:21.27 ID:???.net
>>144
うん、針揃える前に本見て不安になっちゃったのかな?と思ってた。
編み物始める時に、がっつりセットで針揃える人より、
必要な針だけまず買う人の方が多くない?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 08:30:27.46 ID:???.net
>>149
道具ゼロの全くの初心者がセーター?
持ってる針と糸でだって試せるでしょ。
号数や糸の太さが違ってたってだいたいの様子は分かるよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:24:37.91 ID:???.net
最初の頃、本に嘘は書いてないと信じてたから
そんな疑問持った事もなかったわ。すごく慎重な人なのかね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:43:18.66 ID:???.net
知らんがな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:35:52.11 ID:???.net
本が間違ってるわけないって思い込んでたせいで
編み物始めた最初のワンシーズンを無駄にした私としては
首を傾げずにはいられない

○本が間違ってるわけない(編み物本は除く)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:06:21.10 ID:???.net
編み物本に限らず、間違いなんていくらでもあるじゃん

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:12:08.50 ID:???.net
普段本読まない人なんじゃないw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:13:35.46 ID:???.net
>>153
何に首を傾げずにはいられないの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:15:44.91 ID:???.net
最初の頃本が間違えてるなんて思いもよらなかったな
編み物本は間違い多くてビックリよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:17:25.11 ID:???.net
>>154
誤植間違いはどのジャンルにもあるけど
編み物本の誤植間違いの頻度は異常、しかも肝心の編み図間違いだらけで
そのせいで完成できないわけだし

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:24:12.31 ID:???.net
誤植間違いってw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:25:46.77 ID:???.net
本読まない人なんだろうね…w

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:29:46.93 ID:???.net
編み物本と普通の本じゃ作り方が違いすぎて単純に頻度で比較はできないんじゃないのかな…

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:31:19.07 ID:???.net
誤植間違いワロタw
頭痛が痛いw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 11:51:54.84 ID:???.net
雑談はこちらで
★編物総合スレッド★63玉目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1418896543/

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:27:11.36 ID:???.net
編み物本出版している奴が混じってるんじゃないかってほど変な叩きが多いな

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:33:35.06 ID:???.net
>>164
雑談はこちらで
★編物総合スレッド★63玉目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1418896543/

166 :sage:2014/12/28(日) 15:05:47.24 ID:UC7MivMN.net
ティーポットカバー(ティコゼー)の編み図の載っている本を探しています。
ずいぶん前に立ち読みで見かけたのですが、本の名前もわかりません。
表編みと裏編みでリボンの形が全体に出ているものでした。

このほかにもティーポットカバーの出ている本がありましたら
教えていただけませんでしょうか。
図書館や大きな本屋でかたっぱしから見たのですがほとんど載っていなくて。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 16:54:52.96 ID:???.net
>>166
リボンの形が全体に出ているティーコゼーは知らないけど
手元にある本だと、それぞれ1作品ずつだけど

 毛糸だま2014162
 おうちニットvol.2(遠藤ひろみさん)

と、了戒かずこさんの

 少しの毛糸で色あそび
 かぎ針であむ!カラフル色のニット小物
 カラフル色の可愛い手あみ小物

に載ってたよ

好みと違うかもしれないし、英文パターンにチャレンジできそうなら
Tea Coziesシリーズの洋書が色々載ってて良いんでは
ラベリーにもかわいいのがたくさんあるよ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 21:53:37.60 ID:???.net
>>166
リボンじゃないけどニットマルシェ18にもひとつ乗ってた
http://www.tezukuritown.com/recipe/detailWorks.php?id=D804270531

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:07:29.92 ID:???.net
どれだか忘れたけど、林ことみさんの本にもコルソナスのティーコゼーがあったような。
あとは、昔の余り糸で…系の本によく載ってると思うな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:20:45.86 ID:???.net
ティーコゼーって、
日本語の編み図だと、かぎ針編みに多い印象。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:23:49.61 ID:???.net
帽子を小さく編んで被せるとか

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:33:44.94 ID:???.net
アンマリーさんの本に載ってたギンガムチェックのイカみたいな帽子は
帽子というよりティーコゼーぽかったな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 22:51:53.74 ID:???.net
素朴な疑問なんだけどティーコゼーって保温目的でかぶせておくんだよね?
茶葉入ってるままほっといたら渋くなるんじゃね?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:08:23.87 ID:???.net
お茶にもよるし、紅茶みたく渋くなるものなら出しておいてもいい

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:11:20.07 ID:???.net
淹れる用と茶葉こして保温する用とポット二つ使うと渋くならない。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:16:23.11 ID:???.net
むしろ何故茶葉入れて放置限定と思ったのか

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:39:38.30 ID:???.net
使っている最中に冷めないようにするためのものだから
放置するためのものじゃない。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 23:50:16.71 ID:???.net
なるほど、一つ賢くなりました
ありがとう
喫茶店とかでティーポットに入ってる紅茶って2杯目渋くてあんまり好きじゃないなと思ってたけどあれは出してていいものなんだね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 00:36:03.71 ID:???.net
1杯目はストレート、2杯目以降はミルクを入れたりお湯で薄めたりして飲むものだけど
一般的なお店ではそこまで用意してないね。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 00:42:22.29 ID:???.net
日本では急須でお茶淹れるけど、急須用のティーコゼーみたいな文化ってあるの?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 00:51:08.64 ID:???.net
>>180
ないと思う。
日本茶は茶葉をお湯に浸けて長時間おくことはしないから。
そもそも、ぬるめのお湯で煎れるし。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 02:01:13.72 ID:???.net
茶器にお湯入れて温めることはあるけど、最初だけ出し
日本茶は飲むたびに1回で飲む量だけのお湯を入れて、
最後の1滴まで注ぐんだっけ。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 09:29:38.41 ID:???.net
ここは編み物の質問スレ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:35:36.32 ID:???.net
ノンシリコンのコンディショナーに浸しても意味ないですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 22:39:59.36 ID:???.net
何を?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 00:18:21.96 ID:???.net
縮んだニット?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 01:02:33.48 ID:???.net
>>184に釣られんなよ。
書き込み自体に、意味がないのさwww

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 14:59:02.56 ID:???.net
無いのは主語な気もするな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 16:11:03.05 ID:???.net
補足もないし、釣りっしょ
はい次の方ー

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 16:57:25.17 ID:???.net
縮み解消にリンスにつけるって話があるけど、そのリンスがノンシリコーンでもオKかということだったら、
私もちょっと知りたかったのに。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:16:45.08 ID:???.net
自分で聞けばいいじゃん
何その遠回しな言い方
よくわからん言葉使ってるし

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 17:19:55.28 ID:???.net
編み込み模様で、紺と白で編んでいるのですが
なん目も間が開くようなとき、裏で糸をからげると表から見たとき逆の色がチラつくように見えます。
目立たなくするにはどうしたらよいでしょうか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 20:52:29.48 ID:???.net
>192
糸が渡らない糸変えでググってみたら?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:20:44.27 ID:???.net
袖口をi-codeで伏せどめしているんですが、
一周して最後はどのように繋げたらいいのでしょうか?
動画検索等してみたんですが、平編みのbind-offばかりで
輪編みがわかりませんでした

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 12:39:24.07 ID:???.net
メリヤスならメリヤスはぎ、など編み方によって繋げたらいいと思う

196 : 【小吉】 !dama:2015/01/03(土) 13:58:51.18 ID:???.net
輪編みの最後って同じだと思う。
糸を切って最初の目の下に糸をくぐらせてみたいな。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 18:03:41.84 ID:???.net
>>195
3目のメリヤスi-codeなんですが、確かにメリヤスはぎをすれば
綺麗につながりそうですね、ありがとうございます!

>>196
すみません、最後の糸始末という意味ではなくて
i-codeを輪にするという質問が近かったです

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/03(土) 20:33:58.72 ID:???.net
輪編みもやり方は同じじゃないかな。
戻って進んでみたいなかんじで。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:46:58.29 ID:???.net
三國万里子さんのすずらんのショールを編み始めたのですが、三角形で編み図が半分のしかないのでなかなか先に進めません

反転させて読めばいいのはわかっているのですが、かけ目と減らし目が多く下の段との繋がりがわかり辛いので、目数が合わなくなってしまいます

一応目数リングをつけたりはしているのですが、何かコツや工夫などあったら教えてください

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 19:50:24.27 ID:???.net
>>199
反転コピー

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/04(日) 21:26:42.61 ID:???.net
>>199
私は省略されてる部分は模様編みの記号図だけ書き出して、
一段ごとにマーカーで塗りつぶしてた。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:07:10.61 ID:???.net
ちょっと混乱してしまったので質問させてください。
糸を複数本引き揃えて編むとき、同じ大きさのものを編む場合は
引き揃える糸の本数が多いほど、糸一本あたりの消費量は少なくなる、で合ってますか?
一本で編む方が消費する長さは長くなりますよね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:46:41.34 ID:???.net
長さは同じでしょ
重さは糸が細い分減るよね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:48:41.43 ID:???.net
あ、同じ糸を1本どりと3本どりで編めばどうかってことなのか
目数段数が減るって言っても、3本どりならその時点で長さは3倍だからなぁ
編んでみないとわからないか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:50:26.32 ID:???.net
>>202
糸一本あたりの消費量(重さ)は少なくなるかもしれないけど
長さは同じだけ必要なんじゃないかな。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:56:36.56 ID:???.net
>>204のような話なら、
同じ糸を3本取りにしたからってゲージが1/3にはならないような気がする。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 11:01:27.12 ID:???.net
同じ糸なら長さ3倍で編んでくから総量一緒だけど、違う玉から引き揃えたら
一目が大きくなる分短い長さで同じ面積になる

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 11:04:29.45 ID:???.net
必要な長さが一緒ってことは、太さに関わらず300m編んだら同じ大きさのものができるってこと?

255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200