2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【テンプレ読め】編物 質問スレ 29号室【初心者歓迎】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:19:30.26 ID:???.net
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。

●質問者さんへ
まず『試し編み』をしましょう。
 『必ず』テンプレ>>2-3位を読んでから質問しましょう。よくある質問の解説があります。

●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

◎質問する前に
◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください◆
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle http://www.google.co.jp/
YouTube http://www.youtube.com/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ http://b4.spline.tv/amimono/

◆手編みのプレゼントについて◆
手編みに限らず、プレゼントは贈り手の好み・エゴ、
貰い手の好みによって、全く受け取り方が変わります。(ようするに人それぞれ)
荒れる原因にもなりますので、【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう

●次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。スレが立つまでは質問・回答・雑談は控えめに!

前スレ
【テンプレ読め】編物 質問スレ 28号室【初心者歓迎】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1408986141/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 12:53:25.06 ID:???.net
編み物始めた頃ってのが20年30年前じゃ今とシステムも違うだろうしね
いつ頃かわかれば手持ちの本めくるよ

232 :222:2015/01/06(火) 13:30:43.41 ID:???.net
なんだか荒れさせてしまってすみませんでした
編んだのはおそらく10年〜7年位前で、本の発行日は記憶に無く、
現物しか頼るものがなかったのです。

>>225,229
図書館の履歴は参照できませんでした。
個人情報保護でなく、単純にデータがないそうです。
私が借りた時は区が運営してましたが、現在は委託で民間の会社が行っています。
区から移管される際に貸出履歴どころか個人情報は引き継げなかったそうなのです。

>>230
更に質問してしまって申し訳ないのですが、こちらで良いのでしょうか?
【ドイリー】華麗なるレース編み13【テーブルクロス】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1402836457/
実は最初こちらで伺おうかと思ったのですが、
スレがタティングの話題ばかりなので内容的にどうかな?と思ってこちらにしたのです。
雰囲気=クロッシェの話題になるのを待ったほうが良い、ということですよね?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:40:27.05 ID:???.net
画像が手元にあるなら見たまま編み図にすればいいのでは?
本が欲しいなら本を借りた図書館で探すのが早い。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:50:36.04 ID:???.net
>>232
本の発行日が分からなくても、7〜10年前っていう情報は大事だよ
編み物本は毎年沢山出るんだし、自分の手持ち本から探そうとしてくれる人もいるだろうし

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:56:53.77 ID:???.net
7年前以前に発行された本を蔵書検索して心当たりをもう一度借り続けるのが早そうだけどなー
見つかるといいね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 13:59:17.93 ID:???.net
7年前に図書館にあった編み物本を聞いてくればいんじゃね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:32:55.27 ID:???.net
レースはこのスレでは知ってる人少ないと思う。編み物とレース編みは住人違うよ。

レーススレでも運が良くないと知ってる人でないね。うpってるものは目コピできるけどさ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:13:03.68 ID:???.net
現物あるなら目的は編み図じゃなくて本そのものってことかな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 18:22:39.85 ID:???.net
レース編みスレはクロッシェいつでもおk。今すぐ書いてもいいかと。
誘導された旨、見覚えある人居ないか本の題名が知りたいと明記して尋ねたらいいよ。
レース編みは新刊がほとんど出ない分野なので、割と生き字引な古書マニアが存在する。
ただ、スレがもうクロッシェ系の話題があまりないんで、そういうマニアもあんま来ない。
レス見てくれるのを気を長くして待ってね

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 22:31:49.76 ID:???.net
>>235
面倒だから人力検索したいんだよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 00:59:30.82 ID:???.net
移動するならこっちは〆ろよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 19:08:33.45 ID:???.net
幼稚園とか小学低学年とかくらいのお子さんをお持ちの方に質問です。
フリンジの付いた手編ロングマフラーなどはさせてますか?
学校によっては危険のためにマフラーが禁止されていることや
マフラーが巻き込まれての死亡事故や重傷の事故があったのは調べて分かりましたが実際に使う機会は少ないんでしょうか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 19:09:00.58 ID:???.net
幼稚園とか小学低学年とかくらいのお子さんをお持ちの方に質問です。
フリンジの付いた手編ロングマフラーなどはさせてますか?
学校によっては危険のためにマフラーが禁止されていることや
マフラーが巻き込まれての死亡事故や重傷の事故があったのは調べて分かりましたが実際に使う機会は少ないんでしょうか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 19:32:16.56 ID:???.net
>>243
使わないな。
ネックウォーマーなら使った。
禁止されているから、とかでなくて、本気で危ないなぁと思うことがあるので。
マフラーならしっかり結べるような薄手で長さがあるようなものならいいかも。
自転車の後ろに乗せたりすると、絶対マフラーは使わないけど、
前に乗せるくらい小さいときは、自分のマフラーをぐるぐる巻きにしてた。
小学生なら登下校はマフラーは落ちるからめんどくさがるよ。
土日の親子で出かけるときとか、暑かったらはずしたり、落ちそうになったらなおしてあげたり、
それなら使うかもね。
つーか、編んでもらっても困るしいらない。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:11:03.20 ID:???.net
幼稚園児乃至小学低学年の子供がロングマフラーを使うか否か、が
メインの質問なら、育児板で聞いた方が数的にも確実だと思うんだが……。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:28:55.26 ID:???.net
アミモナーに聞きたいんでしょ
今は首が締まる危険をおかしてまでマフラーをさせる人は少ないと思う
近所の子も誰もマフラーしていない
中学校や高校でも禁止されているところがある

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 21:20:37.15 ID:???.net
手編みのマフラーで死なれたら目も当てらんない

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 22:22:41.49 ID:???.net
あげる子の母親に直接相談できないなら、あげるべきでないと思う

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 22:29:49.85 ID:???.net
喪女板とのコラボ?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 02:43:41.70 ID:???.net
長いといいことない。
挟むし、引っ張るし、引っかかるし、屈めば汚れる。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 04:22:32.35 ID:???.net
>>248
なんで他人の子にあげるの前提なの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 08:44:50.02 ID:???.net
>>251
自分の子なら使うかどうかはわかるでしょ。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 09:45:27.87 ID:???.net
昔通っていた編物教室の先生が
しきりにこどものマフラーは危ないと言っていたので
マフラーが危険だという認識はあったけど
一般の人はそこまで危険性を把握していないような?
園で禁止されてるから使わないけど。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 09:56:38.07 ID:???.net
>>253
自転車乗ると危ないなぁと思うけど、自転車にまったく乗らない人だと危ないとは思わないかもね。
ヘルメットかぶったままとか、ランドセル背負ったままで、
雲梯で遊んでて中刷りとか、たまに聞くので、そっちの方が一年を通しておこく確率高い。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:00:46.95 ID:???.net
>>254
宙吊りねw恥ずかしいミスをしてしまったわ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:10:45.70 ID:???.net
広告かよw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:16:25.24 ID:???.net
>>242
うちは長い毛糸のマフラーしてますよ
フリンジはないですが
自転車はありませんので乗りませんし、公園には一緒に行きます
女の子なので大人しい幼稚園の年少さんです

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 10:18:52.62 ID:???.net
バイクや車に引っかけられる事故もあるから車の通る道は徒歩でも危険。
ランドセルに袋をぶら下げるのも車に引っかかった事故があって禁止になった。
子供だけでなく大人もあぶないよね。数年前マフラー絡まって亡くなったのも大人だった。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:32:47.67 ID:???.net
じゃあスヌードは?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:59:25.01 ID:???.net
ネックウォーマーでいいじゃん

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:13:53.12 ID:???.net
うちは女子2人だけど、低学年のうちはマフラーしてたな。
ロングではなかったけど。
校区に信号がひとつもないような田舎だからかなw

今は、スヌード、ネックウォーマーの方を好むようになってしなくなった。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 13:14:15.07 ID:???.net
マフラーってとっつき易いけど、長い分手間もかかるし飽きるし
苦労の割には達成感少ないし・・編みたくないものナンバー1かも。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 16:17:00.26 ID:???.net
危ないよりもまず
スポッとかぶるだけの
ネックウォーマーの方が手軽だから
子供自身がマフラーを選ばない

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 19:58:55.48 ID:???.net
編物初心者のママが編みがちなアイテム ナンバー1…マフラー
子供が引きずってつまずくアイテム ナンバー1…マフラー
凶器になるアイテム ナンバー1…マフラー

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:07:35.58 ID:???.net
ウールだとたいていチクチクすると云って嫌がるわ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:09:46.73 ID:???.net
マフラーは糸を選ばないとね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:17:15.41 ID:???.net
子供でも大人でもちくちくするマフラーは拷問だよねw

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:51:15.46 ID:???.net
マフラーのものです。ありがとうございました

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:57:03.85 ID:???.net
お礼言う気があるなら句読点をつけるかつけないか統一しろ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 20:59:04.68 ID:???.net
どうでもいいでしょ句読点なんかwwwww

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:13:57.74 ID:???.net
知り合いの子にマフラー編みたかったのに、総スカンくらって完全にキレてるwww

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:20:44.60 ID:???.net
総スカンって懐かしい響き

マフラーぐるぐるに巻いてる子どもはかわいいけど
他人の子にあげるなら気を使わないとね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 03:55:27.94 ID:???.net
端がぴろんぴろんしないように巻くとか
ほどけにくい巻き方を教えるとかすればいいだけじゃん。
モノのせいにする人ってバカじゃねーのと思うわ。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:53:30.79 ID:???.net
それでもどうにもならない事故があるのは
元々の質問者である>>243さんご自身も書いてる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 05:33:59.97 ID:???.net
まぁどうにもならない事故ってのはネックウォーマーだろうがなんもつけてなかろうが起こるしね。
マフラーそのものが危険だったらモノとして絶滅してるわな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 06:05:07.53 ID:???.net
ベストに袖をつけたいのですが、どこをどうしたら袖の編み図をつくれますか?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 06:21:00.70 ID:???.net
>>276
製図のお勉強したら作れます。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:10:34.36 ID:???.net
知人の高校ではマフラーの事故があってそれからマフラー使用禁止になったよ
そのうち絶滅するかもね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:39:49.65 ID:???.net
そういえばお箸刺さって死んだ子いるけど給食でお箸禁止にしたとこって聞いたことないね。
お餅も毎年死人出てるけど餅つき大会とかあるし
うるさい保護者がいたりして、めんどくさいから禁止にしとこって感じなのかな。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:43:11.13 ID:???.net
>>275
毎年正月に餅を喉に詰まらせて亡くなる老人が跡を絶たないけれど餅が絶滅しないのと同じでは?
マフラーで数人亡くなったところでマフラー自体が絶滅することはないでしょう
>>276
たた&たた夫さんのサイトにあるタートルネックセーターの電脳編図を使ってみては?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:47:27.45 ID:???.net
>>279
割り箸は、縁日のリンゴ飴か何かの食べ歩きでしょ。
それと給食の箸を一緒にするのは乱暴だわ。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 07:50:56.35 ID:???.net
イジメで足に鉛筆刺された子がいても禁止になんかならないしね。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:01:31.69 ID:???.net
ちゃんと使えばマフラー便利なんだけどね。体格に合わせられるし、厚みの調節もできるし、髪型も崩れないし。
ひっかけ引きずり云々に関しては、端っこが遊ばないようにすりゃいいだけだしさ
ま、マフラーに限らずストールもスカーフもネックレスも絶滅しないだろうね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:05:21.49 ID:???.net
のどに詰まらせて亡くなる事故の原因は、お餅より普通のご飯が圧倒的なんだけどね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:13:09.64 ID:???.net
蒟蒻畑みたいなもんだよね>マフラー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:13:26.45 ID:???.net
>>276
そでつけのラインが直線なら、台形(下辺:袖つけ側の袖幅×2、上辺:袖口側の袖幅×2、
高さ:袖の長さ)または長方形(袖幅×袖の長さ)に編んで、筒状にすればいい。
本体から直接編み出すことも可能。

アームホールが曲線の場合は、袖山の製図が必要なので製図の知識がないと無理です。
アームホールが大きすぎる場合にどうするかっていう問題も出てくるし。
(ベストのアームホールは一般的に、袖をつける場合の製図より大きい)

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 11:25:21.81 ID:???.net
>>249
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1412236091/429-
どうせもてないし手芸工作しようぜ 13作目

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:47:37.67 ID:???.net
>>287
だから喪なのかーというレス多くてワロタ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 13:33:22.89 ID:???.net
ずいぶん古くさいデザインのマフラーだな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 16:18:28.62 ID:???.net
この人割と高齢なのかも

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 16:24:49.86 ID:???.net
あっちのスレでやれよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 16:43:28.22 ID:???.net
カーディガンを編むときに、前たてをかぎ針で細編みするとなにか嫌なことはありますか。
棒針でひろうと、適当に飛ばしながら拾わないといけないのが苦痛で。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:12:22.56 ID:???.net
>>288
今後はこどもにはネックウォーマーなどのほうがいいと助言されてファビョってるのが喪っぽいw

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:21:27.90 ID:???.net
>>292
嫌なことはありません
前立てが細編のデザインはよくある
往復編みにしたほうが丸まりにくい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:05:37.20 ID:???.net
>>294
ありがとうございます。
よくあるデザインなのですね。レシピを探して参考させていただこうと思います。

>> 往復編みにしたほうが丸まりにくい
とは、縁をグルッと2周ほどまわるような、縁編みを兼ねた前立てではなく、
前立てだけを往復編みで編みつけたほうが丸まりにくい、ということでしょうか。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 18:17:19.77 ID:???.net
>>295
前立てだけでなく裾や襟も続けて縁編みにする場合も往復編みにしたほうが丸まりにくい

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 07:42:47.61 ID:???.net
ID出ないとこんなに嫌なレスするんだなー
女って怖い

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:14:41.49 ID:???.net
>>297
ダサマフラーの喪女?w

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:41:57.95 ID:???.net
喪ってなかなか難しい
一度でも告白されるとダメとか
たいていの人が幼稚園の時点でアウトだわ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 09:56:19.36 ID:???.net
>>297 ID出る喪も単発IDの自演ばっかりじゃん
女って怖いねーw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:03:59.20 ID:???.net
毛糸は手芸店で買ってますか?
おすすめのお店やネット通販など、あれば教えて下さい

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:16:10.23 ID:???.net
>>301
どんな毛糸を買いたいの?
どのへんに住んでいてどのエリアまで買いに行けるの?
上質な糸を買いたい、珍しい糸を買いたい、とにかく安く買いたい、輸入糸を買いたいなどの目的によって店選びは変わるよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 10:35:39.50 ID:???.net
>>295
海外パターンに良くある端をすべり目にすると普通に丸まらない
たとえメリヤス編みでも

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/10(土) 11:23:57.11 ID:???.net
最近ソックヤーンをよく買うので、検索して上位に来るドイツのお店と東北のお店と、
竹針のお店でネットで買うかな、
あとイオンで本屋に行く時にパンドラの前を通るんだけど安さにひかれて時々
買っちゃう。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 08:43:13.88 ID:???.net
マジレスすると危険かどうかに関係なく小一女児のクリスマスプレゼントに
手編みのマフラーは可哀想だ
かわいいステーショナリーとかシールまたは既製品のバッグとかコスメのほうが100倍喜ばれる
せめてせめて手編みにしたいなら流行のテイストにするとか
相手に喜ばれるものを贈ることより手作りを贈っるという自己満足を優先しちゃったのか
そのあたりの判断ができないから喪女なのか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 08:44:03.51 ID:???.net
質問スレだった!ごめん

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:48:32.14 ID:???.net
腹巻帽子を編んでいるところなのですが、結構下の方で一目糸が切れてました
これってほどいて編み直しする以外の修復方法ってないでしょうか?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 14:03:04.02 ID:???.net
>>307
プレーンな編み地なら、裏から毛糸針で糸を渡して繕えると思う。
ミトンとかの親指の部分で別糸を編みこんでおいて後から抜いて穴をあけるけど、
あれを逆にやるような感じと言えばいいんだろうか。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 14:07:15.98 ID:???.net
>>307
棒針編みのメリヤス編みやゴム編み程度の単純な編み方なら
切れた前後の目を少しほどいて上下の目を針に取り
別糸でメリヤスはぎして両端の糸を結ぶ手もあると思います
段染め糸とかだと色合わせが難しそうだけど

棒針Chapter9-1 メリヤスはぎ(両方の目が棒針にある場合)
https://www.youtube.com/watch?v=l72JqiCK9b4

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 15:00:48.46 ID:???.net
>>308-309
編地はメリヤスのみなので教えてもらった方法でなんとかなりそうです
ありがとうございます

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 05:28:20.69 ID:???.net
10年以上前の、メンズのニットの本を見ながら編んでいます
基礎本と照らし合わせながら編んでいるのですが
増し目のところがなぜかねじり目と書いてあり
試してみましたがやっぱり違いました

この本が特にそうなのかもしれないのですが
編み物本は誤字脱字や編み図の誤りが多いものなのでしょうか?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 06:47:52.35 ID:???.net
>>311
ねじり増目のことでしょうか。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:11:20.58 ID:???.net
>>311
編物の本が他の書籍に比べて間違いが多いかどうか、分かる人はいないと思う
料理本でもファッションの本でも小説でも間違いはある
10年以上前の本でも問い合わせてみると解決することはあります

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 09:47:39.65 ID:???.net
>>312
確認してみましたが、ねじり増し目かもしれません
編み直してみます
普通に増し目で編んでいました

>>313
誤植や誤字脱字はどの本にもあり得ますよね
身頃を編んでいた時に既に何箇所か誤りがあったので
疑問に思いました
自己解決できなかったら、問い合わせてみます
お二方ともありがとうございました

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:11:03.62 ID:???.net
靴下を編むとどうしても踵を編んでから休ませていた部分に入るところ(踝あたりの部分)
に大きな穴が空いてしまいます
出来るだけ引き締めて編むようにしても結果は同じで、どの踵の編み方で編んでも同じようになります
これはよくあることなんでしょうか?
引き締める以外に方法はないのでしょうか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:17:34.26 ID:???.net
境目の目を編んだら、シンカーループをねじって拾うか、編んだ目の一段下を左針にとって一目編みます。
一周編んで戻ってきたら二目一度で目数を戻します。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:27:14.12 ID:???.net
>>315
猪谷靴下はほとんど誰が編んでも踵に穴が開かない編み方してると思う

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 15:06:21.83 ID:???.net
私が編んでるテキストは、穴があかないように一目ねじり増やし目をするって書いてあった。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 18:00:16.50 ID:???.net
掛け目の代わりに、1段下の目で増し目をして、次のときに2目1度するか、
端のすべり目の1段下の目をもう一回編んで、次の解消編みで2目1度する。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 18:49:30.99 ID:???.net
ソックス 穴が開く部分
交差編みしたらどうなんだろうね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 19:54:58.42 ID:???.net
>>320
あんまし効果なかったよ。ぎゃくに目立つ場合もある。
319さんのやり方がきれいにまとまるから推奨。
最悪の場合は裏から別糸でとじてしまえ!

322 :315:2015/01/13(火) 00:40:40.29 ID:???.net
色々な方法があるのですね
ということは、割と皆さん直面する問題なのでしょうか
教えて頂いたやり方を色々試したいと思います
ありがとうございました

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:32:48.41 ID:???.net
踵の穴問題は私も直面した。
工夫して解決できた。
解決法は説明が大変面倒くさいから書かないけど、きれいに解決できた時は本当にうれしかったよ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 17:41:45.99 ID:???.net
うっざー

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:20:57.04 ID:???.net
糸が緩むというよりも、重みで引っ張られて編み目が大きくなってしまう。
穿いたり、洗ったりすれば戻るけど、出来上がりのときに気になるよね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:22:20.15 ID:???.net
えええええっ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:26:55.26 ID:???.net
その目が緩むのって、棒針の切り替え箇所だからだろうか
それとも、踵と甲の境目だからだろうか
などと考える。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:46:04.85 ID:???.net
>>323
なんの意味もないw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:48:34.29 ID:???.net
棒針の切り替え箇所だからなら、踵と甲の境目以外の切り替え箇所も緩むだろう
などと考える。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 18:55:35.38 ID:???.net
マジックループだから棒針の切り替え箇所=甲と踵の境目だお

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/13(火) 19:04:15.46 ID:???.net
だお じゃねえよ

255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200