2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【テンプレ読め】編物 質問スレ 29号室【初心者歓迎】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:19:30.26 ID:???.net
棒針、かぎ針、ゆび編、一本針、アフガン編、機械編、レース編etc.
編物に関する話題ならなんでもオケー
初心者も、中級者も、上級者も仲良く編物について語りましょう。

●質問者さんへ
まず『試し編み』をしましょう。
 『必ず』テンプレ>>2-3位を読んでから質問しましょう。よくある質問の解説があります。

●回答者さんへ
ググれ推奨。
明らかにテンプレを読んでいない質問は華麗にスルーするとかっこいいかも。

◎質問する前に
◆最低限、編み物の基本が載っている本を買ってください◆
質問したいことの多くが解決するはずです。ぜひ手元に一冊置いてください。
写真や図解が多く載っているものがお勧めです。
検索サイトGoogle http://www.google.co.jp/
YouTube http://www.youtube.com/

◆質問はなるべく丁寧に、詳しく書いてください◆
編み物は編地を見ないと答えられないことが多いですが、
それを補うために丁寧に詳しく書きましょう。
うpろだ http://b4.spline.tv/amimono/

◆手編みのプレゼントについて◆
手編みに限らず、プレゼントは贈り手の好み・エゴ、
貰い手の好みによって、全く受け取り方が変わります。(ようするに人それぞれ)
荒れる原因にもなりますので、【手編みを贈ることについて】の話は控えましょう

●次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。スレが立つまでは質問・回答・雑談は控えめに!

前スレ
【テンプレ読め】編物 質問スレ 28号室【初心者歓迎】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1408986141/

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 22:39:06.33 ID:???.net
前スレ、980越えて24時間以上書き込みがなかったため、dat落ちしました

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 07:26:28.01 ID:???.net
最後の質問者、回答読めなかったのかな。
回答者の皆さん、お気の毒。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 23:17:53.79 ID:???.net
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20141201/10/0552493/5e/0c/j/o0480048013145810205.jpg
この帽子はイギリスゴム編みで編まれているんでしょうか?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 08:41:19.29 ID:???.net
>>10
はい、そうです。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:08:10.50 ID:nJe8SEXd.net
汗かきなのが気になって、完成後必ず洗います
たらいにオシャレ着用洗剤とぬるま湯をいれて
そっと上下させて、すすぎもそっと。
脱水もタオルにしみこませるように丁寧にするのですが
通常洗うと縮むと聞いたのに
私の場合、びろーんと伸びてしまいます
手はかなりきついほうだと思います
手のきつさではなく毛糸によるのでしょうか
やはり洗うのがよくないですか?
よろしくお願いします

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:36:15.57 ID:???.net
スワッチを洗ったときは伸びなかったの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:39:16.10 ID:???.net
>>12
洗濯後にかけて干してない?
平干ししないとニットはびろーんと伸びるよ
収納もハンガー掛けしていると伸びるので
畳み推奨

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 08:23:02.90 ID:???.net
マフラーを作るのに、ダイヤドミナとダイヤモヘヤパレの2本取りでガーター編みをしています。
40cmほど編み終えたのですが、なんとなく分厚いような…。
この組み合わせは重いですか?ほどこうか進めようか悩んでます。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:00:14.94 ID:???.net
>>15
ダイヤドミナが棒針6〜7号、ダイヤモヘアパレが9〜10号だよね。
何号の針で編んでるかの情報がないけど、2号上げたとして12号相当くらい、
しかもガーターだと普通のメリヤスより厚く仕上がるから、相当厚くなっていそう。
モヘア使ってるから、厚みと重みは単純に比例しない気もするけど、
40cmの時点で編み地がどのくらいの重さになってるか量って、
(はかりがなくても、1玉の重さが判ってるから、糸どのくらい使ったかで推測できる)
そこから仕上がり時の重さを計算してみたら?
デザイン的にありかなしかは、自分用なら好き嫌いで決めていいと思うけど、
他人用ならあまり厚手だと巻きにくいかも。

>この組み合わせは重いですか?ほどこうか進めようか悩んでます

モヘア、ほどくの大変じゃない?毛足そんなに長くないみたいだから大丈夫かな。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 10:16:56.95 ID:???.net
付け替え輪針セット好きでニットプロ、addiとか持ってますが
評判の良いcarry C Long にも惹かれます。どんな感じですか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:50:13.78 ID:???.net
いい感じです。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:59:11.99 ID:???.net
キットスレから移動してきました。

10年前にマフラー1本編んだだけの超初心者なんだけど、「はじめてさんのきほんのき ここからスタートしよう!棒針編みレッスンの会」を迷ってます。

尼のレビュー見て「棒針あみ/マフラー、帽子+小ものーはじめてあむ。1日であむ。」って本をポチったんだけど、ゆくゆくはこどもの帽子とかベストとか編みたいから、基本をきちんと身に付けたい。

「きほんのき」は半年間で基礎力身に付くかな?自分で毛糸買って、ただひたすら四角く編んで練習…とかは自信がなくて。
注文したことあるかた、どんな感じか教えてくださると助かります。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:45:17.17 ID:???.net
>>19
ヘリスレの方が知ってる人が居そうだが、レスつかなかったのか。

買ったことはないけど、内容的には初歩の基礎事項はほぼ網羅されていると思う。
「きほんのき」シリーズは解説が丁寧なことには定評あるし、
今はネット上に基礎編みの動画も幾らでもあるから、
図を見ても判らなければ動画も併用すれば、基本的なことは一通りさらえそう。
ただ、引き返し編みや編み地からの拾い目など、
ウェア類を編む時に必要になってくることは若干足らない。
帽子はよほど複雑な形のものでなければ編めるけど、
靴下や肩下がりのあるウェアを編むなら、別に基礎本1冊用意しないと、って感じ。

あと、モチベーションを保つには自分の編みたいものを編んだ方がいい
(後で使わなさそうなものを練習のために編むより、
自分がこれ!と思った作品を編んだ方がいい)という意見もある。
基礎本と初心者向けの作品集+ネットの動画で、編みたいものを編みつつ手を慣らすわけね。
逆に、決まった課題を編むほうが安心するって人もいるので、
どっちが自分に向いてるか、考えて決めるといいんじゃないかなーと思う。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 13:48:29.92 ID:???.net
>>18
日本号数も魅力だし買ってみたいと思います。使ってみないと判りませんもんね。
ありがとう

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:24:45.30 ID:???.net
>>20
>>19です。丁寧なレスありがとう。

最終目標はウェアなんだけど、しばらくは自分やこどものネックウォーマーや帽子などの小物を作りたい。
自分の性格考えると、いくら練習でも使わないものを作るより、動画や基礎本見ながら実用的なものを作る方が良さそうです。
キットの購入は見送って、当分はポチった初心者向けの本で作り込んでみます!
大事なポイントに気づかせてくれてありがとう!!

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 23:01:06.48 ID:???.net
質問です。
ttp://fs.scene7.com/is/image/flagshop/m1_fs_150873.jpg?$500$
こちらの紺色の帽子はメリヤス編みでいいのでしょうか?
初心者でも編めるでしょうか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 01:46:46.49 ID:???.net
>>23
左はメリヤス編みだと思うけど、右は糸のせいかはっきりしない。
減らし目のところを見るとメリヤスみたいだけど。
左は糸が細くないかな。初心者なら太い糸の編み図の方がいいかも。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 01:53:14.96 ID:???.net
>>23
左はメリヤスと思うけど、右はちらっと見えてる裏の状態からして一目ゴム編みじゃないかな。
帽子は初心者向けの本に必ず載ってるから出来なくはないと思うけど。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 05:54:39.19 ID:???.net
どちらも一目ゴム編みに見える

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 08:18:35.15 ID:???.net
私も
紺→メリヤス編み 灰→一目ゴム編み と思う
輪針を使えば初心者でもできるんじゃない?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 08:46:33.22 ID:???.net
私も>>25に一票。
ここで編み地の質問してるけど、
その帽子の編み図が手に入るのか、気になってる。
そして、初心者なら、伸びのあるゴム編みの帽子の方がいいのか、
編み方が簡単なメリヤスの方がいいのか。
どっちにしても輪針がオススメ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 11:47:00.29 ID:???.net
>>23
紺はメリヤスグレーがイギリスゴム編みに見える
編みたいのは紺の方だよね。
メリヤス編みで縁が二重になってるけど
ゴムテープでも通した方がフィット感が出るかも。
輪針一本だと頭頂部が編めないので、本体は輪針が楽でオススメだけど
そのあとは5本(4本)棒針かマジックループが出来る輪針か2本の輪針で…のどれかを選ぶことになるかな


本体部がメリヤス編みのキャップ
縁がゴム編みで頭頂部への分割数も違うけど↓参考になるかな
http://item.rakuten.co.jp/gosyo/25-26-35/

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:29:19.67 ID:???.net
「これとよく似た感じになる、帽子の編み図知りませんか?」と
聞くならともかく、
編み図もない、店で売ってる製品の写真見て
同じように編めるかなんて分からないよ

「初心者でもできる」と言われて次にどうするんだろう??

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 17:52:46.70 ID:???.net
>>30
そりゃー
「あ、良かった。編めるんですね!作り目は何目ですか?糸は何が向いてますか?」
じゃね?w

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 19:47:10.24 ID:???.net
ニット帽を初めて本の編み図で編みます
4号棒針で154目作り目ってあるのですが作り目してゴム編みを編んでると
頭からすとんと落ちて肩にかかるくらい大きな輪になるんですが、
だんだん小さくなるものなんでしょうか?
ゲージは合ってるはずなんですけど編み続けるの不安です

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:05:29.98 ID:???.net
誤植がないことを確認したうえで、ゲージが合ってるなら大丈夫だと思います。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 20:58:39.32 ID:???.net
デザインがわからないけど、編地を測ってゲージがあっているのなら
頭周りを測って、出来上がりの長さより小さくないか確認するぐらいかな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:17:47.01 ID:???.net
>>24-29
質問に答えて頂きまして、ありがとうございます。
メリヤス編みを白い糸で練習しておりまして、だんだん上達して目が揃ってきたので
帽子を編もうと思っていた時に写真の帽子を見つけました。
ただ、紺色だったので編地が合っているか心配になり見て頂きました。
>>29
編み図のリンクまで貼ってくださって、ありがとうございます。
たたさんの「ワッチキャップ」を参考にして編んでみようと思っていました。
リンク先の編み図は、紺色の帽子と同じく細い毛糸のようなので
とてもうれしいです。

隣のグレーの帽子の編み方も知ることができ、勉強になりました。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:20:40.38 ID:???.net
>>23,>>35です。
それからおすすめの輪針を購入しようと思います。
失礼しました。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 18:25:37.34 ID:???.net
>>33 >>34
ありがとうございます。安心しました!このまま進めてみます。

38 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:07:17.63 ID:dPo8ccXz.net
三國万里子さんの黒と白のカーディガンを編んでいますが、指定針だと大きくなってしまい、
ゲージを参考に針を落としていったら8号になってしまいました。
2玉編んで、幅が指定サイズくらいなんですが、小さくなりそうで不安です。

39 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:41:40.35 ID:???.net
ゲージ通りなら出来上がりサイズも書いてあるとおりの大きさになるでしょ?
大きくしたいの?

40 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:34:35.46 ID:???.net
>>38
??
その本持ってない、見たことないからわからないんだけど、編み図の通りの大きさに仕上がったらダメなの?

指定の針の号数がわからないけど、
8号に変えて、編み図通りの大きさになってきてるなら、ゲージもあってるはずだよね。

大きく、もしくは小さくしたいなら、ゲージとった時点で考えて計算しなおさないと、編み始めて思ってた大きさににならない、って言っても遅いよ〜。

41 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:31:27.48 ID:???.net
手がゆるいか、編むときに調整ができてないのかも知れない。

42 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:53:16.04 ID:???.net
ゲージ取ってないだけだったりして

43 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:42:25.45 ID:???.net
糸は指定糸なのかな。

44 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:22:50.07 ID:iG0Rmyue.net
>>39 >>40 >>41 >>42 >>43みなさんありがとうございます。
手がゆるすぎるということはないと思うんですが、あまりにも違う針の大きさに戸惑いまして...
もうすぐ編み込み部分になりますが、もう少し編んでみてサイズをみたいと思います。

45 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:30:32.68 ID:???.net
「セットインスリーブみたいな トップダウンのセーター」から質問です。
P14をみると、右ねじり、左ねじりと色わけされていてわかりやすいのですが、
往復でねじり目を編むとき、裏編みの時は、ねじり目も「裏左ねじり目」になるのでしょうか?
本には表目を編む時の編み方しかのっていませんし、文章のとこをみても
裏編みの時を指定していないのですが、左ねじり目は、裏から編んでもそのまま左ねじり目で編んでよいのでしょうか?
わかりづらい質問ですみません。よろしくお願いいたします。

46 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:43:09.95 ID:???.net
>>45
>>3の一番下と同じ理屈

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:09:42.02 ID:???.net
>>46
そうなんですか。
正直、この本は1つの編み方の応用だから、
裏編みのねじり目が必要なら、編み方がのっていてもおかしくないんじゃとか、
わかりやすくそういう指示があってもいいのではと思ってしまったもので
わからなくなってしまいました。。
ちょっと編んでみたけど、どっちが正解なのかもわかり辛くて。
ありがとうございました。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:28:53.11 ID:???.net
スレ違いなら申し訳ありません。
ハートの透かし模様のストールが掲載されている本を探しています。
数年前に図書館か本屋で立ち読みした事があるのですがタイトルを失念しました。ネットで色々探しましたが見つかりません。
図書館は改装の為、春まで閉館しております。今になってどうしても編みたくなり入手を検討しています。どなたかご存じ方がいましたら宜しくお願いします。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:34:16.99 ID:???.net
情報を出そうよ。

雑誌だったのか、ムックだったのか。
(古い本だったなら、何十年代くらいのものだったのか)
棒針編みか、かぎ針編みか、別のものか。
ストールの色は何色か。
ストールの形は。三角か、長方形か。
ハート模様はどんな風に入っていたのか。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:34:38.26 ID:???.net
>>48
編み図付きで載っていたなら違うけど
オリムパスの有料編み図「ハート模様のミニストール」の広告が
河合真弓さんの「編んでみたいな、アイリッシュ・クロッシェレース」の
裏表紙をめくったところにエミーグランデと一緒に載ってたよ

グーグルでもオリムパスのサイトでもどっちでも見られるから
確認してみてはどうかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:15:59.68 ID:???.net
どなたかアドバイスお願いします。
初めて編む超初心者です。

並太の毛糸で表編み、裏編みを練習して、そこそこ編み目もそろってきたので、ダイソーのあむコロという毛糸でネックウォーマーに挑戦しています。

6ミリの輪針で編んでいますが、編み目が全く揃わず、ボコボコゆるゆるです…。毛糸がツルツルして非常に編みにくい感じがしています。

どこを見ても「あむコロは初心者におすすめ」とか「簡単にできる」とか書いてあります。自信が無くなってきました。ひたすら練習しかないのでしょうか?

ささいなことで構いませんので、こうしたら?というアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:32:55.57 ID:???.net
初めてならそんなもんだよ
そこでやめると下手なまま嫌いになる
要は続けることです、がんばれ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:33:33.97 ID:???.net
>>51
太い糸は、編み目が目立つよ。

練習の並太糸は目が揃っていたらしいから、
その糸か、同じ太さの糸で編んでみたら?

あむコロを検索したけど、
(かぎ針で円座編んだら良さそうな糸だね)
棒針だと8〜10mmが適合針だと書いてあった。
6mmってことは、13号針だよね。
かなり手が緩いみたいだから、目が揃いにくいんじゃないかな。

練習用の並太糸を編んだときは、適合針で編んでた?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:54:43.87 ID:???.net
>>52
>>53
レスありがとうございます。

練習の並太の時は、毛糸のラベルに書いてあった6号針で編んで、うまく編めました。
実はあむコロの適合針も確認していたのですが、手元にあったのが6ミリの輪針で、なんとかいけるかと思って編んでみたのですが…初心者が横着してはダメですね。

あむコロがサクサク編めると聞いて、とりあえずひとつ何か完成させればモチベーションも上がると思ったのですが、あまりにもうまくいかなくて質問しました。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:08:12.25 ID:???.net
化繊は編みにくいし、針の素材によっては更に編みにくい
ミリ号数針適合の極々太糸はざくざく編めてすぐに大きくなるのが利点だが、
さくさくと編みやすいものでもない

私なら100均でもいいから毛100%で10〜12号位の極太糸をおススメする
棒針は竹製

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:14:31.47 ID:???.net
100均のウールは繊維の短いクズ原毛を寄せ集めて作られてるからちくちくするし
重たいよ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:18:52.38 ID:???.net
そうなのか
それだと首周りにはきついか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:27:40.26 ID:???.net
>>54
サクサクっていうのは、糸が太いから目数段数が少なくて済み、
短時間で編めますよーという話で、糸自体の編みやすさの話じゃないんじゃないかなー。

極太のモールだから、普通の毛糸に比べて編み目は揃いにくいと思う。
糸どうし絡めると滑らないし、糸自体はあまり伸び縮みしないでしょう?
そういう糸を、一定の手加減で編むのは案外大変。
きつめに編むときれいになるかも知れないけど、きつすぎると編むのが難儀になるから、
やっぱり手加減は大変かな……。
あとは、編みあがってから編み地を上下左右に引っ張ると、多少は目が整うかな?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 17:32:52.57 ID:???.net
100円均一の毛糸って総じて表示より細い気がする。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:45:43.04 ID:???.net
>>51=>>54です。
みなさんレスありがとうございます。

「サクサク編める」の意味を勘違いしていました。決して「簡単に編める」ということではないんですね。
また、毛糸の話とても勉強になりました。

あむコロをで10mmの棒針を使いマフラー状のものを編み、引っ張って伸ばしてみたところ、さっきよりは目も揃いました!

しばらく練習して、あむコロ用の太い輪針を購入して再チャレンジしてみます。難しいようなら、少しはマシに編める並太で編んでみます。
ありがとうございます!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:50:59.35 ID:???.net
キャンドゥにおいてあるナチュラルひつじちゃんおすすめ
ちくちくしないしふわふわだしちゃんとラノリンの匂いがする
肌に当たる物作っても大丈夫(※個人の感想です)
ただし色が本当にナチュラルボーン羊色しかない
他のチェーンのウールはいろんな色があるかわりに
上の人が書いてくれてるような難点があることもある
まああまり2ちゃんねるを鵜呑みにしないで実際に確かめてみてください

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:15:23.23 ID:???.net
6号と6_を間違ってないか…?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 22:30:37.52 ID:???.net
私はナチュラルひつじちゃんダメだったわ
スカスカしてる割に軽くない感じで、帽子を編んだけどおでこがすぐチクチクして痒くなってしまった…
色は好きだったけどね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:12:15.12 ID:???.net
>>62
100均に6mm表記の輪針があるんじゃないのかな
4.5mm表記(8号)の輪針は、ダイソーで見たことある

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 00:17:26.46 ID:???.net
>>64
100均のプラのジャンボ針、確か6mmからあった。
国内メーカーのジャンボ針って7mmからなんで、珍しいなーと思った記憶がある。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 00:18:26.71 ID:???.net
私が100均一で初めて買った輪針は6mmだった
当時何号だよ!って思ったから間違いないw

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 00:24:04.66 ID:???.net
今シーズン売ってるダイソーの輪針なら6ミリと4.5ミリの二種
長さは60センチと45センチがあったはず

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:58:18.41 ID:???.net
http://i.imgur.com/m5cYJsp.jpg

失礼します。
どこで見つけたのか忘れてしまったんですが、画像のようなマフラーはどういった技法を使って編まれているか知りたいです。

イギリスゴム編みかな?とも思うのですが、どうやってチェック柄にしてるのがとても気になります。

この画像の編み方(イギリスゴム編みの中の○○、みたいな種類があるのでしょうか?)
または、手編みでチェック柄のように見せる技法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

やはり裏目と表目で作る市松模様が1番無難でしょうか…

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 02:23:26.70 ID:???.net
>>51
正直、あむコロは編みにくい素材だと思う。
むしろ指編みとかに向いてる感じ。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 07:53:21.43 ID:???.net
>>69
あとは、毛糸だまの最新号に載っていた指織りとかね。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 12:45:58.16 ID:???.net
>68
ゴム編みの上から他の糸で模様付けてるとか…

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 13:13:53.41 ID:???.net
>>68
アーガイル模様とか、格子模様は縦糸や色糸の数だけ糸を用意して
色を変えながら編むやり方だと裏に糸が渡らない。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 13:33:03.18 ID:???.net
裏側見えないようになってるから
糸を変える一目ゴム編みかイギリスゴム編みか
それとも後から模様の分足したのかよくわかんない

74 :68:2014/12/16(火) 16:04:07.49 ID:???.net
いただいたレスを見てもう一度画像を見てみると、
たて糸を線の数だけ用意したゴム編みのようですね…

この画像のサイトには拡大画像があったのかもしれないのに失念してしまったことが悔やまれる…!


糸を変えるイギリスゴム編みって難しいですよね…まだイギリスゴム編みのリバーシブルもマスターしてないけどいつか編めるようになりたい。
ひとまずはノーマル?な1目ゴム編みで試し編みしてみます。ありがとうございます!!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:25:43.63 ID:???.net
>>74
68の画像使って検索すれば元のサイトも見つかるんじゃない?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:42:45.86 ID:???.net
>>74
メリヤス編みで黒2段白4段で3目ごとに黒1目のすべり目で編むと
似たような感じにならないかな?
わかりにくいけど上記で編んだものがこれ
これはグレーが杢糸より太いので凸凹してグレー幅が太いけど
同じ太さだとマフラーのようになるかも

http://i.imgur.com/ttVdNDW.jpg

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:44:39.63 ID:???.net
76です。
3目ごとにでなく、3目編んで次の1目をすべり目です

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 21:01:48.33 ID:???.net
>>44
遅いレスだけど。三國さんはアメリカ式でカッチカチに編んでる人なので
普通のフランス式ではゲージ合わないのが普通。針を相当落として普通よ。

79 :68:2014/12/17(水) 08:23:21.55 ID:???.net
画像検索!その方法があったか、目からウロコです。
パソコンを立ち上げて調べてみます。

>>76 さん
おっしゃってる編み方すごくやってみたい…!わたしの理想です…!
読解力がないから重ねて質問いいでしょうか?

黒2段はそのままシンプルにメリヤス編み、
次に白3目に黒1目(すべり目)で4段編む
ってことでしょうか…??

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:38:07.03 ID:???.net
>>79
その通りです
最初から編み図も書いて説明すれば良かったですね
わかりづらくてすみません
下記、すべて表目です
http://i.imgur.com/Zn4LbZt.jpg

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:51:54.66 ID:???.net
優し過ぎるw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:53:35.46 ID:???.net
既製品を目コピして個人で編むのはともかく公に人に聞いたり聞かれた相手が編み図にして公開したりってどうなのかね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:33:15.16 ID:???.net
自作

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 15:28:49.25 ID:???.net
どうってことないでしょう、画像の使用については別の話だけど

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 15:46:36.81 ID:???.net
>>82
> どうなのかね

と問いかける前に自分の意見を述べてみたら?
何を根拠に「どうなのかね」と思ったわけ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 18:19:31.91 ID:HZlrM/lU.net
>>74
でっかい画像あったよー
http://fullwaveshop.lnwshop.com/product/2010/

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 16:53:36.89 ID:???.net
質問させてください!
ニット帽を作っています。参考にしている本の指示により、
まず長い鎖編みを作り、作り目とつなげて鎖編みの輪っかを作ってから
段を増やして行く作り方です。
二段目の長編みを終えて一周してきて、立ち上がり三目の頭につなぎ
次の段に上がるのですが、つなぎ目にぼっこりと穴?ができるのが
気になります。長編みの高さ分の穴なので、指が入るぐらいです。
段を増やして行くうちに埋まって気にならなくなるものですか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:49:08.01 ID:???.net
糸の引き加減か、針の入れるところが違うか・・・

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:26:50.85 ID:???.net
>>87
往復編みすれば少しは目立たなくなるかもだけど
ある程度は穴が空いたようになると思うよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 21:27:13.71 ID:???.net
立ち上がりの目を拾うとき、鎖の頭(ハの字の部分)や束に拾うと立ち上がりの部分が広がるらしい。
鎖半目と裏山を拾うと綺麗になるらしい。
往復編みの技法だけど、輪編みでも応用できないかな。

91 :87:2014/12/18(木) 21:35:35.02 ID:???.net
アドバイスありがとうございます。初めての大物(?)なのでとにかく
完成を目的に次の段の長編み終わりで>>90さんのやり方を試してみます。
ある程度穴ができるのは仕方ないと思ってやってみます。

92 :90:2014/12/18(木) 22:11:46.47 ID:???.net
試してみたけど、半目+裏山だと穴にはならないみたい。がんばれ!

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:31:31.09 ID:???.net
編み込みの糸処理について質問です

編み込みのミトンなのですが
裏側(手の平側)が無地のデザインです
友人に頼まれて図案を起こしたものなので編み図はありません
裏側を編むとき、模様色の糸は渡しておくのが定石かと思いますが
なんだかもったいないのと、
幅広く渡すのでゆるくたわんでしまうような気がします
何かコツや他の方法はありますでしょうか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:38:34.15 ID:???.net
縦に渡せば?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:54:47.36 ID:???.net
>>93
・はめる時指に引っかからない程度の間隔で、裏で渡る糸を引っ掛けて止める
・手のひら側には糸を渡さず、一段ごとに糸を切って糸始末
・模様の面積が小さければ、編みこまずにメリヤス刺繍

編み込みにしたいなら、上の裏で引っ掛ける方法が、たぶん日本では多数派?
もうちょっと高等なテクニックというか、凝ったことやりたかったら
輪編みで縦縞を編みたいと思った人が色々調べてまとめたブログ記事があるので、
「輪編み インターシャ」でぐぐると良いです。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 10:57:39.97 ID:???.net
>>94
一般的な輪編みは編み地を裏返さないので、
普通の縦に渡す編み込みは出来ないのでは。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:13:56.93 ID:???.net
>>93です
早速ありがとうございます!

>>94
>>96
おっしゃるとおり普通の輪編みなので縦には渡せないんです

>>95
インターシャは理解できそうにありませんでした…
やはり一番目のが多数派なのですね
念のためですが引っ掛けるというのは
2色の糸を交差させる感じですよね?
ちょっと糸がもったいなく思えてしまうんですが
暖かくなっていいのかな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 11:27:37.20 ID:???.net
>>97
文章で上手く説明出来ないので、「カウチン 編み込み」でぐぐってください

99 :93:2014/12/20(土) 11:38:54.63 ID:???.net
>>98
ありがとうございます、動画みました!
交互に編みくるむんですね
自己流で5目に一回くらい編みくるんでました…

100 :93:2014/12/20(土) 12:07:02.27 ID:???.net
たびたびすみません
上記やってみたら、地糸が白のため
後ろに渡した糸の色が目立ってしまいました…
>>95さんの二番目の方法でやってみようと思います
お騒がせしました

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 17:48:59.00 ID:???.net
表裏をそれぞれ平編みしてはぐとか、手のひら側にも模様入れたらいいんじゃない

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 21:12:59.36 ID:???.net
手のひら側にシラミ模様とか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:19:08.96 ID:???.net
初めての編み物で本や動画を見ながらネックウォーマーを作っているのですが、巻きかがりについて教えてください。

指でかける作り目を作ったあと2目ゴム編みで編み進め、伏せ止めまで終わりました。
巻きかがりという方法で両端をつなげて輪にしたいのですが、指でかける作り目側が、作り目をつくるときにギチギチに締めすぎたのか、目がつぶれてしまってどこに糸を通してかがればいいのか分かりません。
伏せ止めした方は、写真や動画のようなきれいな目が作れています。
これからどうすれば良いでしょうか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:26:30.23 ID:???.net
追記です。
指でかける作り目は、棒針2本できつく締めて作りました。
伏せ止めした側よりも、幅がだいぶ狭くなってしまっています。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:27:10.68 ID:???.net
この辺かなぁってところを細かくすくってかがればOK。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 23:45:09.13 ID:???.net
>>104
作り目と伏せ目をほどいてはいだら?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:10:37.34 ID:???.net
ガーター編みの正方形を繋ぐブランケットを編んでいます。
縦方向にはそのまま色を変えて編んでいけると思い、横ボーダーの細長い編地(マフラーのような感じ)を何本か編んで、とじあわせようと編みはじめたのですが、
縦に糸を渡す?方法を使えば一度に編むことができるでしょうか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 00:25:13.92 ID:???.net
>>103です。
レスくださった方ありがとうございます。
指でかける作り目と伏せ目のほどきかたがどうしても見つけられないので、今回は見当をつけて細かくかがる方法でしてみたいと思います。

重ねて質問申し訳ないのですが、指でかける作り目(狭い)と2段目(広い)の幅が違うのは、作り目を作るときにきつく糸を引きすぎているからですか?
このようなことを防ぐには、別鎖の作り目で作り、メリヤスはぎで輪にする方法が良いのでしょうか?

255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200