2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ15【縫い物】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ 9193-yav0):2016/06/02(木) 18:10:33.34 ID:EgojqPwl0.net
初心者質問スレに行けば「ぐぐれ」
なんでもありスレに行けば「質問スレ行け」
行き場のない超初心者が書き込むためのスレです。

雑談、馴れ合い、質問、なんでもOK、のびのびやりましょう。
このスレで成長し、超初心者から初心者にレベルアップしましょう。

禁止用語
・ぐぐれ
・半年ROMれ
・過去ログ嫁

※次スレは>>980を踏んだ方が立ててください。

前スレ
【洋裁】超初心者が成長するためのスレ14【縫い物】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1458905814/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4781-AHtr):2016/06/10(金) 10:02:34.02 ID:Vzv4/80u0.net
ミシン買ったばかりの超初心者が帽子なんて背伸びしすぎだよ。
簡単な化粧ポーチやブックカバー作ってみて。
それすら最初は難しくてビックリするかもよ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abbf-oU5x):2016/06/10(金) 10:39:35.99 ID:/6bNS4cC0.net
個人的には、背伸びだろうが作りたい物を作るのが一番上達する道だと思うから、まずはチャレンジしてみるのは悪くないと思うんだ
失敗は成功の母でしょ
使いもしないポーチ作っても楽しくないしね

初心者さんにアドバイスするなら、ひとつめの作品は実用に向かない作品になってもめげない気持ちでチャレンジして欲しい
自信がないなら>>56さんの言うようにエプロンあたりから作ることをお勧めするよ

58 :50 (ワッチョイ df18-jNGR):2016/06/10(金) 11:07:45.24 ID:Xf4DSoP60.net
今は直線縫いだけで出来るハンカチスタイをダブルガーゼ二枚重ねで作っています。
使わない物を作るのは、やろうと思えません、すみません。子供の使えるものを作りたいです。
初めて作ったスタイは使っています。
ベビー用でも背伸びしすぎでしたかね…

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd47-oU5x):2016/06/10(金) 12:23:50.52 ID:3VAWIotmd.net
いっぱい背伸びして、楽しみながら作ればいいと思うよ
わかんなかったらいっぱいいっぱい考えて、調べて、考えて
無料で調べるツールは時代が用意してくれたしw
途中でグダグダになって失敗だなと思っても、最後まで作りきる
んで、経験積んだらリベンジよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcb-oU5x):2016/06/10(金) 14:33:41.44 ID:gOs/6SjzF.net
私も5月にミシンを買ったばかりのド初心者です
やはり自分が必要ないもの、ひかれないものを作る気がなくチュニックとゴムスカートを縫ってみました
最初の一枚は、あぁ、なるほどこんな感じなのか、という感想
二枚目から何とか着れるという感じです
習うより慣れろで、ドンドン好きな物を作って慣れればいいと思います

お互い上手く作れるように楽しんで頑張りましょうね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57d3-jNGR):2016/06/10(金) 16:57:11.88 ID:c0cIaG+I0.net
帽子はカーブきつくて小さいから難しいんだよね
なんでまず巾着縫えとかになるかというと、初心者だと、縫い代幅きっちりで縫えなかったりするから
帽子は1mmずれたらものすごくずれるからね
直線と縫い代幅きっちりで縫う練習が終わってからおすすめしたいかな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッ Sd47-jNGR):2016/06/10(金) 17:25:29.04 ID:fXEa3vnDd.net
>>61
作りたくないから!でお断りする人たちにアドバイスしなくてもいいんじゃない?
お互い時間の無駄だよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57d3-jNGR):2016/06/10(金) 18:13:46.08 ID:c0cIaG+I0.net
>>62
>>1読もうね
スレは質問した人のものじゃないよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 474b-oU5x):2016/06/11(土) 21:51:02.78 ID:w5hNfFdk0.net
初心者ほど作りたいものを作ればいいと思うよ
ある程度数をこなして来たら練習の意味が分かるようになってくるから、その時でも遅くない
外野がやいやい言ってもしょうがないよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57d3-jNGR):2016/06/13(月) 05:57:56.92 ID:zoOlBypz0.net
前にとんでもない勘違いか、練習とか本読むとかwで失敗したぐらいで大げさに死ぬとか言ってる子いなかった?
初めて作る料理は、レシピ通り作った方がいい、っていうのと一緒
下手で失敗する人ほど、やりかたあるよ、って言ってもスルーして自己流して、冒頭に戻る。するからね…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7b-jNGR):2016/06/13(月) 10:54:28.97 ID:pc+7TsJja.net
変なくせついてから基礎をやり直しても手遅れだと思うけど。
おもしろくない単純なところを辛抱強く通り抜けてこそ本当の楽しみが待ってる。
趣味でもスポーツでも同じこと。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536e-j3pl):2016/06/13(月) 15:33:15.07 ID:BB8nHq9s0.net
趣味で洋裁とかするんだったら、家庭科の先生みたいに
こまごまと言わなくてもいいんじゃないの〜

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa7b-oU5x):2016/06/13(月) 16:22:19.13 ID:vV7vETOAa.net
姑ババアみたいなやつばっか

教えてあげるから言うこと聞きなさいみたいなw
ウゼェ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 131f-jNGR):2016/06/13(月) 16:24:53.85 ID:5WPQ+gEl0.net
貴方の為に言ってあげてるのよ(笑)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb7-WiQK):2016/06/13(月) 17:57:46.47 ID:SOU423aZ0.net
いままで自己流でやってきて、正しいやきかたを
身に付けたいと思っているのですが、
裁断のときって型紙にたいして左右どちらに
はさみを入れるのが正解なんでしょうか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfb7-WiQK):2016/06/13(月) 17:58:53.07 ID:SOU423aZ0.net
やきかた→やりかた
です

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd47-oU5x):2016/06/13(月) 19:23:12.03 ID:Hh6K5Nyzd.net
>70
時間短縮の為に型紙乗せて直裁ちしたいのはわかりますが、ちゃんとチャコで引きましょう

チャコの線の左右どちらという決まりはないです
むしろチャコの内側を切ることのほうが重要です
裁断台の周囲360度、人が入れるように開けておくのがベストですが、スペース的に難しい、反対側に回りこむ時間すら惜しい、などの理由で左右どちら側でも切るのです

布地屋さんは手間から奥に向かって切りますが、裁ちばさみは基本的に、右から左に向かって切ります
横の動きで練習しましょう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff4-AHtr):2016/06/13(月) 19:31:02.94 ID:57VPjKPX0.net
>>70
右利きのハサミの場合は
型紙が右側にある状態で切るのがいいとされてるよ。

ロータリカッターでは逆に左側に置いて切ってるな私の場合は。

74 :35 (スプー Sd47-oU5x):2016/06/13(月) 19:39:06.40 ID:Hh6K5Nyzd.net
>72=>35 です
ROMと言っておきながら、見かねて出てきました…
裁ちばさみ上手に使えるとカッコいいですよね!
ロータリーカッターやジャー(電動ロータリー)も使いますけど、わたしは裁ちばさみ派です

裁断で重要なこと、もっとたくさんあるんですけど書ききれない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bcf-jNGR):2016/06/13(月) 22:31:50.02 ID:1uVawev80.net
ミシンを買ったばかり、家庭科の成績は壊滅的な超初心者です
でもお裁縫に憧れはあってやってみたい、作ってみたい気持ちはそこそこあるのでとりあえず雑巾縫ってみました…が、それすらもガタガタ
基礎がないんですが、とりあえず初心者向けのミシン裁縫の本を買って読みながらやってみようと思いますが、こんな進め方でいいのでしょうか?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 53d3-jNGR):2016/06/14(火) 01:11:24.81 ID:mZENVS4t0.net
すてきにハンドメイドがちょうど、簡単スカーチョ、フレンチスリーブ、ギャザースカートやってるね
>>75
OK
アイロン掛けは端折らないで、丁寧に縫うのが大事
家庭用ミシンスレのテンプレに、雑巾とデニムの裾上げはやめろ最悪壊すってあったはず

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d740-7xHu):2016/06/14(火) 07:23:23.49 ID:2Bjl9U6I0.net
すてきにハンドメイドは今回買いだったわ
なんだか久しぶりに見たら雑誌企画みたいなものがたくさんあって余計な記事が減ってた
ステテコやら編み物やらたくさんあって作りやすいしいい感じだった

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa1f-jNGR):2016/06/14(火) 07:33:12.17 ID:sRjpkYSpa.net
6月号電子書籍で買った
いつ型紙プリントアウトしようかわくわくしてる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d740-7xHu):2016/06/14(火) 09:04:40.04 ID:2Bjl9U6I0.net
>>78
スレチですまんが
電子書籍って型紙ついてるの?
プリントアウトなら今後本買わないんだけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッ Sd47-jNGR):2016/06/14(火) 09:18:15.69 ID:K1+Uby23d.net
電子書籍の型紙って書籍と同じく1枚の紙にたくさん書いてあるのか気になる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536e-7xHu):2016/06/14(火) 09:29:39.11 ID:1fF5+w+t0.net
A4に印刷して貼り合わせるんじゃないの?
これって結構面倒なんで、大きな型紙が付いてるほうを買う。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d740-7xHu):2016/06/14(火) 09:35:54.70 ID:2Bjl9U6I0.net
自分はなぞるの苦手なんでA4のほうがありがたい
ちょっとずつ切れるし

83 :78 (アウアウ Sa1f-7xHu):2016/06/14(火) 09:46:15.82 ID:sRjpkYSpa.net
うまく説明できるかわからんけど
このURLに型紙のPDF?載ってるよ〜 ってURLが書いてあって
確かダウンロード期限があり
>>81みたいな感じ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッ Sd47-jNGR):2016/06/14(火) 10:29:16.83 ID:K1+Uby23d.net
>>83
ありがとう。
今月号はもう書店で買っちゃったので、来月は電子書籍を買ってみます。

すてきにハンドメイドの公式サイトを久しぶりに見てみたら
作り方テクニックの動画を見れるようになっててビックリした。
こういうの便利だから期間限定じゃなくて、ずっとあればいいのになぁ。

85 :83 (アウアウ Sa1f-7xHu):2016/06/14(火) 10:42:07.65 ID:sRjpkYSpa.net
あと恐らく広告が載ってないです
そのページだけ白いというかNHKキャラのみ載ってる

>>84
報告楽しみにしてる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcb-oU5x):2016/06/14(火) 10:52:16.70 ID:FQFnMi0KF.net
>>678
なるほどー

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d740-7xHu):2016/06/14(火) 11:34:37.64 ID:2Bjl9U6I0.net
>>83
自分もありがとう
最近は便利ねえ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプー Sd47-B2rs):2016/06/14(火) 12:55:11.51 ID:b/Vy3FHhd.net
裁縫はじめてのおっさんですが
シャツに布を縫い付けたいと思います
角のところはどう処理すればよいてしょうか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bba6-XJ5m):2016/06/14(火) 13:02:43.53 ID:h4Xqz3u70.net
>>88
もう少しkwsk
角というのは当て布のことだと思いますが、手縫いですか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcb-oU5x):2016/06/14(火) 13:23:33.66 ID:rsNw2EgCF.net
>>88
布を縫い付けるとはポケットの事?
それともアップリケのような模様として縫い付けるという事?

角は折りたたんだ時に重なる所を本体に響かないくらい切り落としてから縫うときれいだけど、文字だけの説明だと難しいな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bec-X36o):2016/06/14(火) 14:41:06.09 ID:oYRRe61V0.net
人気のある大川友美さんバルーンスリーブのブラウスの
お袖のボリュームを少し減らす場合袖の中心を肩から袖口に向かって
何センチか減らせばいいでしょうか?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFcb-oU5x):2016/06/14(火) 15:18:46.05 ID:QNbyyQPjF.net
>>91
あなたの作っている物の寸法が分からないから簡単に何センチとは言えない
またどれだけボリュームダウンしたいかも、少しという言葉だけじゃ何とも、、、

いらない布で一度簡単に袖を作ってみて、減らしたいボリュームをつまんで印つけ、ほどいて印の分カットするのがいいと思うよ
難しそうに思うかもしれないけど、手間がかかるだけでさほど難しくないからやってみるといいと思う。
簡単に何センチと言えなくてゴメンだけど、頑張って

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bba6-XJ5m):2016/06/14(火) 15:37:52.88 ID:h4Xqz3u70.net
減らすなら、袖下側のほうがいいかも。
中心線だと袖山が変わってしまうので。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bcf-jNGR):2016/06/14(火) 17:58:32.82 ID:zylR1dH+0.net
>>76
遅くなりましたが>>75です、レスありがとうございます
早速ミシン、裁縫の基礎の本をそれぞれポチりました
とにかく針や糸に慣れることを目標に頑張ります

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 474b-oU5x):2016/06/15(水) 09:09:38.32 ID:SJJktL580.net
>>94
それでもつまづいたらフェリシモのミシンのきほんのきを買ってみるといいかも
がんばれー

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-Z7EN):2016/06/25(土) 08:59:30.76 ID:85VdHOLf0.net
布選びで頭の中がぐるぐるしています。
図書館で私好みの服の本があって作ろうかと思いました。
おすすめの布が書かれていたのですが、私の実力では無理な布が多いので悩み中です。

体に沿った服ではなくて、ざっくりと大きめに縫ってかぶるような緩い夏用の服です。
しなやかで落ち感のある布でドレープを楽しむようなのですが、ニット生地や化繊のテロテロの生地ではないとダメなんでしょうか?
正直、そのような布を縫える気がしません…
今まで綿や麻で子供服ばかり作っていたレベルです。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af64-ZfKZ):2016/06/25(土) 10:16:34.11 ID:nXk9SDfH0.net
>>96
どんな服なのかよく分からないけど夏なら麻とか綿でもいいんじゃないの?
レーヨンは洗濯すると縮むから使いたくないな
来週のNHKすてきにハンドメイドはエアリーブラウス

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bb0-gJJb):2016/06/25(土) 11:22:54.54 ID:0lCZ1j5P0.net
>>96
木綿やリネンの柔らかい薄手の生地、ネットショップで、リネンシャンブレーとか薄手ダンガリーとか綿ローンなんて名前で売られているよう生地ではダメそうなの?
ニットで作る服ならレーヨン混とかのテロテロのほうがいいかもしれないけど、型紙スレで本の名前出して、作った人いるか聞いてみたら?

99 :96 (ワッチョイ 17ad-Z7EN):2016/06/25(土) 16:54:32.01 ID:85VdHOLf0.net
なるほど!
レーヨンの代わりに透け感のある薄手の生地なら大丈夫なんですね
試しにパンドラでガーゼ生地を買ってきました
シャンブレーやローンも見たのですが、イメージが違ったので…すみません
とりあえず頑張って作ってみますね
ありがとうございました!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb3a-gJJb):2016/06/25(土) 22:35:56.15 ID:yffTJiLn0.net
>>99
ガーゼ生地は端の始末を気をつけて!

娘のワンピースをガーゼで作った時、端の始末をジグザグかロックでするつもりが柔らかすぎで出来ず、全てバイアステープで処理したり
最初から降り伏せとかで、仕立てればよかったと後悔した、苦い思い出あるよ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fdc-gJJb):2016/06/26(日) 01:40:13.26 ID:vubpUwFO0.net
ガーゼは洗濯するとしわしわになるよね〜。
バイアステープを花柄にしてつけたら可愛かったわ。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af64-ZfKZ):2016/06/26(日) 03:03:09.04 ID:aSv8TF/B0.net
100均でかわいい柄が売ってるよな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ad-Z7EN):2016/06/27(月) 17:30:02.00 ID:Eq0jp0sL0.net
袖の縫い合わせ方について教えてください。
洋裁の本によって、袖をつける順序が違います。
袖を輪に縫い、脇を縫ってからスポッと差し込んで縫うやり方と、
肩を縫い合わせた後袖を縫い付けて、一気に袖と脇を縫うやり方。
一気に縫った方が綺麗にいくような気がします。

それぞれなにか違いがあるのでしょうか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3a7-Z7EN):2016/06/27(月) 18:05:01.52 ID:7GXYvXEm0.net
どちらでも好きな方でどうぞ〜

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa67-gJJb):2016/06/27(月) 18:16:19.42 ID:uQwfv3uHa.net
>>103
前者はセットインスリーブ、後者はシャツスリーブでよく使われる縫い方
袖山に いせ が入るセットインスリーブスリーブでは、後者のやり方ではうまく付けられない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8f-Z7EN):2016/06/27(月) 18:55:35.06 ID:m8dYEGWcM.net
メンズの本で気に入ったデザインがあって自分用に作りたい場合型紙はどうしたらいいんでしょうか?
実物大型紙とかついてる本じゃなくてシャツ類は原型からパンツはウエスト等測って自分でひくタイプの本です
そのまま自分のサイズでひいて良いものなんですか?

107 :103 (ワッチョイ 17ad-Z7EN):2016/06/27(月) 20:31:21.58 ID:Eq0jp0sL0.net
袖付けの違いを教えて頂きありがとうございます。
なるほど、いせでしたか!
まだいせのある服を縫ったことがないので、ピンとこなかったんですね。
頑張って縫ってみようと思います。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b1d-8fnR):2016/06/28(火) 07:16:07.15 ID:ec/UK6Z00.net
イセコミのある袖を付けてから、
脇を縫っているけど、特に問題は感じませんが。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fdc-gJJb):2016/06/28(火) 09:05:14.04 ID:NCFOWzXC0.net
そうですか。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af64-ZfKZ):2016/06/28(火) 09:10:12.15 ID:D7enrCxn0.net
>>108
なんかそれもアリですね
袖が平らなままなので縫い付けがすごくやりやすそう
脇のミシンの後の縫い代はどちらかに寝かせてるかんじですかね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b1d-jO4j):2016/06/28(火) 10:13:57.54 ID:ec/UK6Z00.net
>>110
袖の縫い代は袖側に倒しておいて、脇の縫い方は脇から袖口へと、脇から裾へと二回に分けて縫います。
脇の縫い代は、開いてから、袖口や裾の始末をしてます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-O/Ci):2016/07/28(木) 17:22:07.37 ID:sc3uNNxk0.net
こんにちは
古いセーターをリメイクしようと思ったのですが、ミシンで縫う時は針と糸の号数はどうすればよいでしょうか
セーターはウールで、ユニクロのラムウールのセーターくらいのと、それより厚手のと薄手のがあります
セーターとミシン糸で検索しても、ニット地ばかりでてきてしまいました

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdb8-xRNj):2016/07/28(木) 18:15:59.48 ID:/3jMdGLnd.net
>>112
糸はレジロンとかのニット用で、針もニット用

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75c0-xRNj):2016/07/28(木) 19:57:21.96 ID:w0ZOAwC60.net
>>112
針はニット用の#14とかでいいんじゃない?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75c0-xRNj):2016/07/28(木) 20:01:24.94 ID:w0ZOAwC60.net
>>112
厚手と薄手があるのか
9,11,14と揃えて縫い目見ながら選べばいいと思うよ
とりあえず#11買って試し縫いしてみたらどうかな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-4iqd):2016/08/04(木) 12:41:02.66 ID:SwC+EMKop.net
http://bbs.mottoki.com/?bbs=aijintokyo2

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbd3-obFX):2016/08/06(土) 00:25:40.61 ID:wcAkZD6+0.net
>>112
needle
http://www.organ-needles.com/pdf/leaflet/gozonji.pdf

thread
http://www.fjx.co.jp/product/?b=2

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-z6L3):2016/08/10(水) 10:50:07.25 ID:SUvzM9SMp.net
質問失礼します。
洋裁未経験で生地選びに悩んでおります。

好みの麻スカートが手持ちにあり、
似たような質感で洋服を作ってみたく(結構な厚地です)その生地に近いものを購入したいと思っています。
地方住みのため大きめな手芸店がなく探せずにいるのですが
スカートを履いて行って、こういう質感の生地が欲しいと言えば商品を紹介してもらえるものでしょうか?
また、ネットで生地を購入されている方は質感などはどのように判断されているのでしょうか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-d+5h):2016/08/10(水) 12:59:41.80 ID:1HkXKsrF0.net
>>118
ネットで買うなら、生地卸や服地専門のショップでスーツ用厚手または厚手スカート向き、となってるものを探した方がいいと思いますし、
手芸店ならかなりの大きい店舗、またはタウンガイドで服地屋となっている店舗となると思いますが、
購入時についてきた端切れはないんでしょうか?
リネンのスーツ用厚手、スカートがウエストベルト仕様ファスナーあきとなると、ファスナーつけや芯貼りなどあって難易度があがりますが、
まずは他の厚みの近い生地で似た形の型紙を探して練習してみては?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f64-d9J2):2016/08/10(水) 13:00:28.53 ID:AlBDF5SD0.net
>>118
手芸屋さんだと布地はその店にあるものでしか選べないですね。
ネットで注文したことがあるのですがCadeau屋という店が生地サンプルをくれました。
問い合わせてみては

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa47-4iqd):2016/08/10(水) 13:10:58.71 ID:44rI0KZMa.net
>>118
麻だと在庫の種類豊富なお店が少ないかもね
あれば紹介してくれるよ
通販なら生地見本を取り寄せてみる
サンプルが有料無料で用意されてる店もあるしこういう生地が欲しいから見本があれば送って欲しいってお願いしたりとりあえず50cm買ってみたりするかな
私は麻だと生地の森で買うことが多いけど他の人のレビュー写真とかで判断して買うこともあるよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f64-d9J2):2016/08/10(水) 15:12:21.63 ID:AlBDF5SD0.net
>>118
どれくらいかわかりませんが厚手の生地で上着を作るとかなり重くなるのでは
この時期だと1平米あたり150gぐらいで透けなくて普通な感じになるかな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5237-yAff):2016/08/11(木) 09:55:12.70 ID:d2s8OzT60.net
118です
ありがとうございます。
まずは都市の大きめの店舗まで出てみたいと思います。
ネットショップに関してもサンプル取り寄せをうまく活用してみます!実際の写真付きのレビューも参考になりますね。
洋裁に関して無知でこれから始めるところなのでワクワクが止まりません!生地もいい出会いがありますように〜
皆様ありがとうございました。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp8d-xYo4):2016/08/17(水) 17:09:17.00 ID:POUnieAtp.net
大人用のポシェットを作りたいんですがわかりやすく説明されているサイトはありますか?
調べても出てくるのは子供用or説明がわからないものばかりで困ってます。
長方形のポシェットが作りたいです。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 11b0-3Vwo):2016/08/17(水) 17:14:08.89 ID:yVAsIMBx0.net
>>124
大人用ポシェットってどういうの?
材質とかデザインとか写真くらい出して欲しい
帆布ならとりあえず職業用ミシンスレ、鞄スレを読んで欲しい
撥水ナイロンなら、市販の物の方がよいのでは
バッグinバッグとかDSポーチをアレンジするとか、大人っぽい生地を使うかどうかでは

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa05-xYo4):2016/08/17(水) 18:18:26.67 ID:AGO9GKSCa.net
>>124
手作りしたい人気のポシェットってポシェットの作り方の本が出てるよ

長方形と言っても縦長、横長、マチの有無ファスナーなのかマグネットボタンなのかとかデザインも仕様も色々あるから全く想像できないから既製品でもイメージする画像あげて欲しい

>>125
ポシェットなら鞄じゃなくて袋物スレに誘導してね

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Saf6-3Vwo):2016/08/17(水) 19:13:34.51 ID:UPIlU9fHa.net
>>124
ttp://www.hooray-shop.com/product/123
四角いポシェットといえば、これよかったよ
ガチガチの厚手の芯貼って作るといいよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb0-HNW7):2016/08/18(木) 15:04:41.45 ID:s+zQnitD0.net
>>126
誘導と読めは違う
帆布なら、ちょっと前にいたからさ…

129 :葛飾区青戸六丁目・長木よしあき (ワッチョイ 6f3a-nzei):2016/08/20(土) 20:37:47.01 ID:PTDNZqse0.net
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc05-3DIy):2016/09/12(月) 10:00:50.55 ID:jTPU/uBS0.net
ラインストーンが付いたオーガンジーの生地を買いました。
多分、この商品の生地と同じものです。
ttp://www.girl-k.com/item/smartphone/shawl/su-66.html

商品のようなふんわりしたきれいな端処理をしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
試しに5mm程度の幅で三つ折り→直線縫いをしたら、しっかりしたゴツい感じの仕上がりになってしましました。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa35-Te6E):2016/09/12(月) 10:54:37.28 ID:DkfRDjYGa.net
>>130
巻ロック

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1b0-j70e):2016/09/12(月) 14:53:58.86 ID:r4QEAgxO0.net
>>130
どう見ても巻きロックのメロウ仕上げです本当に(ry

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc05-3DIy):2016/09/12(月) 15:37:54.77 ID:jTPU/uBS0.net
>>131
>>132
巻きロックというのですね。
ググったらロックミシンで縫うようですが、家庭用ミシンでできる方法を紹介しているブログを見つけたのでやってみます。
ありがとうございました。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa09-Te6E):2016/09/12(月) 22:56:45.37 ID:N6UcufgQa.net
本当親切だなー

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-Px3x):2016/09/24(土) 21:26:33.09 ID:bPmc/4COa.net
仮装のため獣耳を作っています
中に針金をいれて縫った所までは良かったのですがカチューシャに縫いつけたところ針金がグラグラしてしまいます。頭につけるためカチューシャかピンで固定したいのですがいい方法はありますか

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb0-xdvH):2016/09/24(土) 21:39:49.83 ID:IxcwKhI00.net
>>135
針金をどう入れたの?
一周入れてないとか?
底閉じてスリーピンでつけるようにしては?
カチューシャにつけるなら、カチューシャを挟むように頭側に布をつけてくるんでは?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-Px3x):2016/09/24(土) 23:40:18.70 ID:UIk2AuPIa.net
>>136
うさ耳なので針金を1周させています
カチューシャには布を縫ってあります。耳部分の口を閉じて縫い合わせたのですが針金が重いのか上手く固定されませんでした
スリーピンも試しましたが上手くいかず…
すいません

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa61-Px3x):2016/09/25(日) 01:28:26.70 ID:Xzzl5jzoa.net
仮装ってコスプレじゃないの?
コスチューム制作はコスプレ板へ だよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4078-xdvH):2016/09/26(月) 14:28:03.88 ID:14KKt5y90.net
ハロウィン用では?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4067-DvUZ):2016/09/26(月) 20:17:38.18 ID:xzoAoBbb0.net
耳が固定できなくて安定しないと思うから、
市販の買って、耳だけ付け足したらは?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9756-5q76):2016/09/27(火) 13:56:26.55 ID:n/6h8TlL0.net
最近手作りポーチを始めた超初心者ですが
よく売ってるポーチの縫いしろにはナイロンっぽい素材のテープが
4つ折りのバイアス状じゃなく
切りっぱなしで二つ折りのままで包まれてるんですが
あれはほつれてこない素材なんでしょうか?
バイアステープ作って包むより厚みもなく縫うのが楽だと思うので使いたいけど
売ってるのでしょうか

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 80c0-Px3x):2016/09/27(火) 14:07:39.49 ID:HWmLxLz/0.net
>>141
グログランテープで検索
縁取りテープとか綾テープで検索すると素材もいろいろあるよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9756-5q76):2016/09/27(火) 14:57:06.43 ID:n/6h8TlL0.net
>>142
ありがとうございます
そういうテープはほつれづらいんですね
ざっとググった感じかなり薄地のナイロンぽいものはみつからなかったけど
また探してみます

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5e6-5q76):2016/09/27(火) 15:06:55.73 ID:v9MGF6AQ0.net
ナイロンテープやらサテンリボンやらあるけどそれじゃないの

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e8b-Px3x):2016/09/27(火) 20:13:53.87 ID:vWdvGbMO0.net
布の耳ってほつれないでしょ?
グログランテープや杉綾テープやサテンリボンとかは、その幅で織られた布だと思えばいいんだよ
織機に経糸を張って、緯糸がシャトルで往復するのをイメージしてみ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcb0-5q76):2016/09/27(火) 20:34:54.09 ID:HnSXuEVG0.net
>>141
2chの使い方を覚えてからおいで

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af64-KF78):2016/10/03(月) 17:12:44.32 ID:paeRFn+J0.net
100均で24mmのサテンリボンを買ってきて買い物袋のパイピングに使ったけど
ミシン針がよく折れてなかなか進まなかった
生地が詰まっててミシン針がうまく突き刺さらなかったのかな?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8355-dl/T):2016/10/14(金) 00:25:50.32 ID:+OD8P07O0.net
高橋ひでかずは面見せんなよぉぉぉぉぉぉx
ふくみーババァはいつまでも生きてんなよぉぉぉぉぉx
消えたと思ったこぼり突然出てくんなぁぁぁぁぁぁ
そんで消えたとおもった糞女は突如でっちあげな無断とかストレス植え付けさせるよーなことすんなよぉぉぉぉx
高橋ひでかず ふくみーババァ こぼりシネやぁぁぁぁぁぁx

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bb0-Oa01):2016/10/14(金) 04:22:55.02 ID:u7C4SJQN0.net
カバンスレで、前にカバンのパイピング用薄手PPテープ教えてくれた人いたよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-8qPS):2016/10/14(金) 14:21:13.15 ID:+I5kyNsQ0.net
ジャンバーのファスナー交換でアドバイスお願いします。

ファスナーがダメになったので100均でコイルチェーンファスナー(大)っての買ってきたんですが、
これはどう使えばいいでしょうか?

ジッパーを上げた頂点の部分はもとのファスナーから取り外した止め具を再利用しようと思うのですが、
ファスナーを上げる入り口の部分はどうすれば良いでしょうか?
既存のファスナーのように上げる部分の車庫のような部分、反対側の固いかたまりの部分が再利用できなく
どうすればいいんだ?状態でして。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d0-8qPS):2016/10/14(金) 14:50:53.42 ID:S/upEJA40.net
ファスナーの種類が違います
オープンファスナーをネットや手芸店で買いましょう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af64-aH0I):2016/10/14(金) 14:59:26.88 ID:d8lrfm7m0.net
>>150
なんかその商品はバッグ用でジャンパーみたいに前を開けるように作られてないのかな
それを無理やり使うのはあきらめて手芸店で買い直した方が結局手間とお金がかからないんじゃないかと

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 231d-8qPS):2016/10/15(土) 00:45:41.62 ID:cLzHF7Xj0.net
そうだったんですか・・・・
これバックとかのなんだ・・・
何も知らずに5個買ったのに

ジャンバーとかのファスナーはどこで売ってるますか?
ホームセンターにも行ったんですが短いのしかなかったです

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKdf-yfVr):2016/10/15(土) 01:13:24.19 ID:adu9xJPdK.net
何もわざわざバックと言い直さなくても…
BAGなんだからバッグでいいんじゃないの?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa97-DI90):2016/10/15(土) 01:17:42.39 ID:ARXX1YRaa.net
>>153
>>151にも書いてあるけど手芸屋さん
ファスナーの長さ調整してくれる店もあるからパーカー持っていくといいよ

あとお直しはファッション板でってLRなので次からはそっちでどうぞ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf27-R8lf):2016/10/15(土) 04:25:36.43 ID:bCGyQSPa0.net
https://www.youtube.com/watch?v=kUwXubIo19I

115 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200