2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

☆衣類のリメイク・リフォーム雑談スレ 1★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/13(金) 04:38:37 ID:???.net
・サイズがあわなくなったり着なくなった既製服や使わなくなった服飾小物などのリメイクやリフォームについて質問したり相談したり語りあうスレです
・ハンクラ板なので基本的に業者や他人に頼むのではなく「自分の手で作り変える」前提で
・初心者から上級者までいることを念頭に置いて、何も知らない初心者寄りの人は自分なりに調べたりしてから書き込むこと
・手芸洋裁に慣れてて知識のある人はわかりやすさを心がけて情報伝達を
・やりとりで揉めないように気をつけましょう 荒らしやモメサはスルー推奨

・次スレは基本的に>>950が立て、踏み逃げされたら流れの早い書き込みは控えて>>960など他の人が埋まる前に立てる
・スレが続くようなら新スレには必ず過去スレのリンクを貼り、質問者は書き込む前に以前のスレにも目を通すように心がけること
・流れに応じてテンプレを追加したり添削する時は勝手に変えず住人と話し合いをしてから
・他のスレに迷い込んできた質問者はここに誘導してください

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 01:00:16.00 ID:???.net
>>81
それってサイズ調節と言える大幅な可変ではない、微調節的な固定のゴム部では?
登山用でよくあって、細かい姿勢変化対応かな、幅広ゴムテープのヨジレ防止だかで縫い付け。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 13:01:34.88 ID:???.net
手繰り寄せるのは薄物素材じゃないと無理がありそう。
解く前に仮止めしておいた方がいいかも。

ゴム入りズボンも色々あって左右の脇だけに入ってる物とか、
脇〜後ろ〜脇なのもある。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 03:33:54 ID:LO1BSEjX.net
https://youtu.be/j5H_R_6Vmek

すいません
初心者です
教えてください。よろしくお願いいたします。

この動画のようにTシャツを半分に切って強引にミシンで真ん中で縫い合わせたいのですが。

全く知識がないのですが、どういうレベルのミシン(品名教えてもらえればありがたいです)と、どういうミシン糸(Tシャツをドッキングするのに適した糸)を買えばいいのでしょうか?

この動画は、ロックミシンでロックしているのでしょうか?
そこまで大袈裟ではなく普通のミシンで縫い合わせることができればいいのになと思ってます(ロックミシンは高いみたいなので)

普通のミシンであれば知り合いにできる人がいるので頼む予定です

よろしくお願いいたします

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 06:32:28.44 ID:???.net
その知り合いに聞いてみなよ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 07:24:06.29 ID:???.net
普通のミシンでいいんじゃないかな
糸はレジロンでニット用の針を使うこと
縫代とって中表で縫い合わせてるだけみたいだし
簡単じゃない?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:14:50 ID:???.net
その知人とやらはウェルカムなんだろうか
私だったら前ぶれなく動画のシャツ作ってって頼まれたら嫌だな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:40:32.42 ID:???.net
この動画でも繋ぎ合わせた首の箇所が変になってるし、こんなのでいいのっていうのと、こんなこと人から頼まれたらすごい嫌だわ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:50:32.44 ID:???.net
>>84
縦に縫い合わせるならそこまで伸縮性いらないから普通のミシン(家庭用ミシン)+レジロンで縫えばいいよ
Tシャツなら縫い代そのままでも解れは少ないだろうし

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:21:00.34 ID:???.net
人にやらせるために質問するって凄いな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 10:35:41 ID:???.net
まあその知り合いが洋裁できる技術を持った人なのかミシン持ってるだけの人なのか分からないし、イベントで
1日だけ形を保っていれば良いのか、ちゃんと着た時の肌あたりまで考えて縫う必要があるのかも分からない
動画レベルで若い子が遊びとして楽しんでいるなら悪いことでもないし突っかかることもない

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 11:05:00 ID:???.net
>>85
その知り合いに頼む時に、全く分かりませんけどよろしくするのは失礼だから予備知識として聞いているかと
ここの人達なら頼む時に必要な糸があれば買っておくのがマナーとか言い出すでしょ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:08:37.77 ID:???.net
ここの人ならまず知り合いに頼むのはスレチって言わない?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:09:21.44 ID:???.net
>>1
>・ハンクラ板なので基本的に業者や他人に頼むのではなく「自分の手で作り変える」前提で

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 14:54:06.81 ID:???.net
>>86
>>89

ありがとうございます
大変参考になりました
教えていただいてありがとうございました

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:18:17 ID:???.net
動画の方法、サイズアウトしたTシャツをつないで利用するのにはいいですね。
首回りは、中心からかなりズラしたところを切っているし、縫う前に並べれば気がついたとおもう。
サイズは同じもので切るところの長さが同じだと調整する手間が省ける。
広い場所に広げて形を整えてから印を付けた方が歪みが少なくなる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 19:55:39 ID:???.net
コメント見るとロックミシンはなくて、裁ちっぱなしで縫い重ねてるみたいだね。
中表で縫い合わせてると縫い代倒さないと着心地悪いと思う。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 00:46:42.02 ID:tlgtN1v9.net
このスレだと思うんだけど、古着などを捨てる時にファスナーを取っておくってのを見て、ノベルティでもらったポーチのファスナーを取ってから処分しました。
捨てるほどではない(でも使わない)状態だったのですっきりしました。
ありがとう。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:16:41 ID:???.net
袖が長すぎるので折って着ていたTシャツ
自分で短くしてみたらすごくすっきりした
試してみてよかった

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:30:05.20 ID:R1VfqAoL.net
夏が終わったタイミングで処分かなと思ってるシャツがあるんだけど、それを型紙にしてシャツを自作するか悩んでる。小物作りくらいしかしないから、エリとかソデとか作ったのは中学生の授業でパジャマ作ったことしかないし、ボタンホールもその時やったハズだが記憶にない。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:38:39.46 ID:???.net
形気に入ってるならバラして不織布に写してから処分すればいつでも縫えるよ
気に入った形のパターンに出会えるかわからないしパターン修正も面倒だし手元に気に入った形があるなら残しておいた方がいい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 11:13:03 ID:???.net
処分しちゃったらそれまでだからね
自分も形が気に入っててでも生地が褪せて…ってシャツを型とるか迷ったまま数年寝かせてたんだけど
ブランドがなくなったのを機に思い切って型取ったらやっぱり良くてそればっか作っては着てる
すごい凝ってるとかでない普通のシャツなら小物より大きいぶん縫うのは簡単なくらいだよ
図書館で本かりるとかして似た感じのシャツを一枚縫うシミュレーションしてからだと
どこに印がいるかとか手順や構造がわかるのでスムーズにいくと思う

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:09:46 ID:???.net
高校の卒業パーティーで着たミニのワンピースが屋根裏から出てきました
かなり昔なのに色褪せもなくきれいな状態です
ベースは白地で緑色が主のリバティっぽい柄です
せっかくなのでこれで何かを作りたい!
バッグかポーチか…なにかアイデアあったら教えて下さい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:03:28 ID:R1VfqAoL.net
>>101
>>102

服として残すんじゃなく、型紙として残すことにしました。
いきなりは作れる自信がないので、パジャマとか簡単なシャツとか何作か作って腕を上げてからチャレンジしてみます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:25:03 ID:???.net
>>104
解体する前に合印の場所決めて入れておくと型紙に合印入れるのも楽だよ
特に肩は服の状態で入れておいた方がいい
あとどこに合印が必要か図書館で借りるでもいいから解体前にシャツの型紙見てみて

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:10:51.65 ID:???.net
>>103
もう一度着たいなら短い丈のエプロン

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 08:32:25 ID:???.net
>>106
なんでかわからんけど、これを思い出した
京都大学、折田先生像

https://i.imgur.com/DIcRNyW.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:52:53 ID:OlMXsjbw.net
ビジネス用シャツの袖裏が柄だったりするのが好き
飽きたシャツの袖口を解体して片方だけおわったんだが縫い付けより解体が大変でそこで止まってる
市販のシャツって縫い目が細かくて頑丈〜
自分の失敗の解体の三倍くらい大変でやる気が出ない、、、

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:04:38.72 ID:???.net
>>108
私も好きだ
東京シャツだと、メンズ無地白シャツでも首まわりと袖裏がミッキー柄というシリーズがちょいちょい出て可愛いの好き

あと、前に気に入ってたレザージャケットの袖を捲った時に、ココア色のドット柄の裏地が出て凄く可愛かったんだけど傷むの早くて処分しちゃった
可愛いドット柄の裏地が買えたから、ジャケット作るか手持ちのジャケットに付けるかとウキウキ悩んでるところ

リメイクって解体作業が一番骨折れるよね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 01:09:03.15 ID:???.net
>>103
どんなワンピースなの?
薄手の生地なら、そのワンピースのミニチュアを作ってシルバニアに着せたり、パッチワーク用にカットしたい
厚手の織物とかツイードだったら、ミニボストンかクッションカバー作りたい(柄にも寄るけど)

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 11:21:57.31 ID:???.net
リッパーで解体するの好き
河口のを使ってて切れ味がいまいちになってきた
磨けばいいのかな
ギャルソンの定番の丸襟ブラウスの襟汚れが気になって何かにリメイクしたい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 05:29:07.53 ID:???.net
>>111
リッパーはすごく硬くて脆い材質だし、刃の部分の形状が特殊なので、研ぎ直しはかなり困難みたい。
カーブに合った鉄の棒にラッピングフィルムと呼ばれる紙やすり(ベースが紙ではないかなり丈夫なプラスチックシート)の何千番とかのかなり細かい番手かな?
それがけっこう高い(送料込み)から、他で使うのに持ってるのを何センチ四方とか使うのでないならかえって高くつきそう。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 11:48:51 ID:4wvplGRS.net
>>112

リッパーは消耗品ということでファイナルアンサー?
ミシンの針も定期的に交換推奨だし、そんな感じ?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:41:53.89 ID:???.net
>>113
そういうことみたいね。
もちろんミシン針みたいな強靭な材質ではないし、針はほんのちょっとでもササクレがあると生地が切れちゃうから仕上げの難易度が高いけど、それほどではなくてもチョイチョイで復活は無理。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:25:53.51 ID:???.net
リッパー奥にシャツの解体作業をお願いしたい

まだ直線縫いエコバッグかランチョンマットくらいしか作れませんが、楽しい!
リバーシブルのハットに挑戦したいな〜

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 08:48:04.33 ID:???.net
鬼女板にいけよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 20:46:24.40 ID:???.net
鬼女にすでに追い出されたんじゃない?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 18:02:59.55 ID:???.net
>>103
綺麗でまだ着れて(サイズ・デザイン的に)、もしミニ丈なのだけが問題ならハサミを入れるのは勿体ないような…
合う色のレースやシースルー等のスカート(を作って)を重ねるとか、パンツと組み合わせるとかは?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 09:50:15.87 ID:???.net
>>103
素材にもよるけど、キャミとミニキュロットの部屋着セットにしたいな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 09:50:56.39 ID:???.net
>>107
いじめられてる感が凄い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:05:19.25 ID:???.net
ワイシャツの襟の擦り切れ。
見た目気にしないので簡単に補修する方法教えてください。
外してまえうしろを反対にする、はもう知ってますのでそれ以外で。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:13:33.58 ID:???.net
上からバイアステープを縫いつけるとか?
アイロン補修布を貼り付けるのが一番手っ取り早くて簡単だと思う
ただし見た目は限りなく補修跡がわかって貧乏くさい
見た目を気にしないなら擦り切れたまま着続けたら良いと思うけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 00:48:38.38 ID:???.net
巻きロック 
ジグザグミシン 
ダーニング

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 16:32:20.43 ID:???.net
3/25
プレバトsp
古着リメイク

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 22:28:53.76 ID:???.net
>>121
. (´・ω・`) ビンボーが極まってるのね。

. (´・ω・`) うっうっ

m(_ _) ウプププププ ←笑い伏せてしまう

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:10:12.84 ID:???.net
外して前後ろ反対を知っているなら
・外した衿で型紙を作って、別の布で衿を作ってつける

・付け衿、というものが世の中にはあるようですぞ
(つまり、衿を外し、付け衿を別に作ったり、用意する)

簡単に補修となると
・目立たないように別布を当てて補修した後に
ワッペンとか鋲とか、ボタンなどをバランスよく縫い付けて、そちらへ目を引かせてごまかすとかかな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 10:34:45.85 ID:???.net
台襟つきなら取ってそのままスタンドカラー風に伐られる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 20:46:53.78 ID:???.net
去年の在庫処分なのか女性物の綿浴衣が2枚500円で売っててリメイクして娘に甚平と浴衣作るか!と買ってきた。
3歳向けに作るんだけど、甚平はともかく浴衣は子供向けの型紙使ってイチから作るか、それとも襟とか袖とか一部解いて裁断や縫い縮めしたほうが良いか悩んでる。
後者のほうがやっぱり楽かな?
ほぼ直線だけとはいえ和裁なんてした事ないし、ほぼ小物ばかりしか作ったくらいしかしたことない万年初心者だけどいけるかなー

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:51:09.60 ID:???.net
型紙買ってバラして縫った方が簡単だよ
ネットでリメイク記事探すよりは手順細かく書いてあるだろうし

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 22:02:06.94 ID:???.net
>>129
イチから作ったほうが簡単か〜
丁度「手作りしたいみんなの浴衣と甚平」って本買って浴衣の構造勉強しようとしてたところなんだ
そこに子供用の型紙付いてたから初心者なので我流魔改造はせず基本に忠実に行こうと思う
レスありがとう〜

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/14(月) 16:48:38.26 ID:FeOkj57e.net
初心者成長スレから移動しました

毛95%、ナイロン5%のフェルト?素材のコートを買いましたが
思っていたより厚手で重く暑いです
形は気に入ってるしお得に買った物なのでなんとかリメイクして着たいです

ナイフでフェルトの表面(服の裏面)を削いで薄くしたらいいんじゃ?と
素人考えで思いついたのですが、実際にやってみても大丈夫でしょうか?
もし他にまともな方法があったら教えて下さい

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:49:12.00 ID:???.net
大丈夫じゃないと思う
着られなくなっても良いレベルなら目立たないとこで試してみたら?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 21:42:06.95 ID:???.net
コートは、生地の厚さは思ったより無くて接着芯でゴワっとしてることが多いよ
そもそも、それはホントにフェルト生地なのかな
フェルトに見える起毛生地では?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 22:09:55.07 ID:???.net
レスついてるの今気づきました!

襟と前ボタンあたりは二重になってるけど他は一重です
裏表全く同じ感じだからフェルトだと思います
裏側の目立たない部位から削ってみようかな…

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:51:18.28 ID:???.net
モヘアの起毛に使う金属のブラシで擦って毛羽立たせて、それを毛玉取りでカットしていく
ナイフより安全で均一に薄く出来るよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 01:32:20.22 ID:???.net
>>135
ありがとうございます
まだナイフ買ってなくてよかった〜
週末にできたらやってみます!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 01:59:02.88 ID:???.net
モヘアの起毛に使うブラシというのがググってもよくわからないけど
ペット用のスリッカーブラシというもので代用可能ですか?
先端が丸かったりカギ状になってたりするやつ?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:55:44.44 ID:???.net
鉄サビ落としのブラシでやってみたらいい感じに毛が削れてます
ただ生地の表面がザラザラになって後始末をどうすればいいんだろう?って考えたら
元のまま着た方がいいような気がしてきました

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 00:59:59.69 ID:???.net
>>138
当て布してスチームアイロンをかけるのよ
そのまま着るに賛成だけど

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 02:21:14.24 ID:???.net
まだ裏側のほんの一部しか毛削りやってませんが
明日アイロンスチームやってみます
全体をやるかどうかはその出来次第で汗

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:32:19.01 ID:???.net
スチームアイロン持ってなかった…

普通のアイロンでプシューやるのでも大丈夫ですか?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 15:44:28.12 ID:???.net
もうやめたらいいじゃん面倒くさいな
あなたの試行錯誤実況スレじゃないんだよ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 17:39:30.31 ID:???.net
結局は自己責任だが
スチームアイロンがない時は「当て布して霧吹きしてアイロンをかける」というのを
昔見た家庭の知恵とか裁縫の基本みたいな簡単な冊子に書いてたのを見たことがある

しかし、畳のへこみ、汚れ取りなどで、アイロンのスチームをかける、という家庭の知恵に対して
スチームアイロンがない時は「当て布して霧吹きしてアイロンをかける」は見たことがないので
どうなのかな、と思う

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 18:45:43.14 ID:???.net
霧吹きで冷水かけてアイロンしたら焦げた匂い付きそうですよね
実家からスチームアイロン借りてテストするまで毛削り作業一旦中断ときます
来月行けたらいくかな、、気長にやります

たくさんアドバイスくださってありがとうございます

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 14:47:47.21 ID:???.net
家庭科の授業でミシンに火を噴かれて以来、裁縫に苦手意識があったんだけど
着れなくなった柄のかわいいワンピをどうしても捨てられなくて
なんとか処分するためにエコバッグにリメイクしてみた
怖くて縫い目が表に出ない所は手縫いにしたけど、やっとミシンは爆発しないんだと実感できたかも

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 21:06:13.62 ID:???.net
高校の時触ったミシンが次々と火花バチバチしだす子いたなあ
パウリさんて言われてた

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 00:54:14.32 ID:???.net
なにそれこわい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/06(火) 05:16:46.03 ID:???.net
静電気体質とかかな

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 12:26:17.74 ID:???.net
>>130だけど、もう梅雨もあけるしと思ってようやく重い腰を上げて子供用に作り変えたよ〜
初めてにしてはきれいにできたかなと!
余った端切れでヘアバンドとシュシュもこれから作るつもり。
やっぱりちゃんと出来上がるとモチベ上がるわー

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:55:28.99 ID:???.net
自分をイエベ秋だと思っていた頃に、似合う色だと思って購入したキャメルベージュのトレンチコート
後にブルベ夏だと正式に診断され、あんまり合わない色だと判明したけど作りが良いので保管していたんですが
思い切ってダイロンで小豆色とオールドローズ混ぜたような濃いくすみピンクに染めたいと思ってます
素材は綿ポリです

具体的にどうしたらいいでしょうか?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:06:04.68 ID:???.net
似合うと思ってたなら診断に左右されずにそのまま着たら?
診断も人によって変わることあるし

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:04:22.62 ID:???.net
ダイロンはポリ染まらないから普通に汚くムラになりそう
既製品は縫い糸ポリのことも多いし
やらない方が似合わなくてもそのまま着られてゴミにしなくていいと思うよ
やりたいなら箱の説明細部まで読めばできるよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:18:48.16 ID:???.net
ポリ混紡ならダイロンじゃなくてみやこ染め使った方がいいと思う
ついでに元がキャメルベージュだと思った通りに染まらないかもしれない
画像ソフトでレイヤー乗算するとわかりやすいけど、キャメルの上に濃い目のくすみピンクのせると臙脂になる

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:54:07.22 ID:???.net
萌え絵の夏の美少女絵で定番な白のコットンレースワンピースを持ってたんだけど
現実だと全身白のレースまみれはハードル高くて死蔵してた
連休だしバラして七分袖のプルオーバーブラウスにリメイクした
これでやっと「美少女イメージへのあこがれで買っちゃったんだよな…高原在住でもないのにな」というやっちまった感に終止符を打てました

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 15:14:53.68 ID:???.net
○○っぽい、で買っちゃった服は失敗するのわかる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 12:03:08.13 ID:???.net
>>145
ミシンが火を噴くって怖いな
ネコフォルダが火を噴くのとは大違い

むかし母が買ってくれたけどデザインとか柄が好きじゃなくて着ないで死蔵してたシャツやシャツワンピとか
少し変色した部分を除けて子供用に作り替えられないかと思って色々考えてたんだけど考えるうちによくわからなくなって一年放置したわ…
生地に制限あるリメイクって難しいな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:44:37.03 ID:???.net
>>156
2代連続で好かれないか? 隔世で意外に好かれるか?
勝負の時はまだか?!

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 14:21:21.69 ID:???.net
リメイクだからデザインはともかく柄が苦手な生地って制作意欲湧かなくない?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 13:58:50.88 ID:???.net
柄がダメだと小物や裏地にする気も起きないよね
自分用にはキッツイけど子供用ならかわいい柄とかならワンチャンあるかも

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 21:49:58.12 ID:???.net
まあ、親孝行の一環でやってみても良いんでないの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:05:34.42 ID:???.net
シャツの着丈を短くしたいのに
裾の三角マチが付いてやがるのよ。これめんどくさいわー。
こんなもん無くても共同大丈夫だっての。
縫い方が特殊だから、リフォーム屋さんに不要ですって言えば良いってわけでもなさそう。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:54:58.77 ID:???.net
あれが不要な体系ってことか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 18:35:54.17 ID:???.net
>>162
意味わかっとんけー?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 10:02:05.19 ID:ot6lUkOc.net
ご存知の方がいらしたらお願いします
真っ赤なカシミヤのマフラーが箪笥の肥やしになっていて、それを染め直してみようと思ってるんですが、真っ赤をベージュや薄グレーなどの淡色に染め直すのって難しいのでしょうか?無難に黒や紺にした方がいいですか?
またダイロンやコールダイオールなどの染料があるようですが、カシミヤを染めるのにおすすめの染料がありましたら教えてくださあ。よろしくお願いします

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 14:18:15.28 ID:???.net
薄い色に染めるなら 一度漂白して色を落とす必要があります

カシミヤはウールなのでウールが使えるものを

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:06:12.91 ID:???.net
漂白すると毛質が変わるかもね
もちろん染色でも毛質変わってゴワゴワになる可能性もある
赤→黒や紺は比較的簡単だけど赤→淡色はほぼ無理だと思った方がいいよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:27:11.35 ID:ot6lUkOc.net
>>165
>>166
アドバイスありがとうございます
今日自分なりにも調べていたのですけどやはり濃い色にするのが無難そうですよね
ダイロンのブログに、赤いセーターに黒を入れることによって落ち着いた赤に染め直してる例が載っていて、そういう方向で挑戦してみようかなと思います

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 18:32:45.64 ID:???.net
カシミヤはウールではないでしょ
まぁ、ヤギと羊の違いで似たようなものかもしれないけどさ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 21:06:21.64 ID:???.net
ウール洗い指定の類いというだけでしょ。
天然の脂っ気まで脱脂したら本来の性能まで抜けてパサパサのスカスカになるとかじゃない。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:19:12.23 ID:???.net
アップサイクルとリメイクって意味一緒ですよね?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 21:52:00.82 ID:???.net
>>170
違う

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 14:25:42.89 ID:dzGJKk5l.net
表地タフタの中綿ジャンパー?ジップアップジャケット?
気に入ってる柄だから何かにしたい
型紙買って子供用ジャンパーにに作り直そうかな?
よろしければアイディアください

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:55:11.89 ID:???.net
ユニクロで昔買った中綿ジャケットでトートバッグ作るつもりで
袋状に縫って休憩してた間に猫が入り込んで寝てた。
トートバッグは諦めて猫用の寝袋になったけど
今はもう見向きもしないから計画通りにバッグにするか悩み中

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 18:42:08.97 ID:???.net
>>173
取っ手付けたらまた入られるパティーン

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 08:43:25.62 ID:7APj4m1B.net
質問させてください
大人服の袖を子供のズボンにリメイクしています
前後のないいわゆる「袖パンツ」というものですが、
股上が短く仕上がってしまったものがいくつかあります
股下を短くせずに股上を長くするには、どうしたらいいですか?
長四角の布でベルト部分を作ってゴムを入れれば良いのでしょうか?

手作り子供服スレで質問しましたが、レスを頂くことがかなわず、こちらに参りました
よろしくお願いいたします

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 11:44:32.59 ID:???.net
大人用の市販のモンペで股上が深過ぎたのをウエストで切って調整したことがある。
単純に考えればウエスト部分を別布で足せばいい気がするけど
お尻の方を少し深めに布地足せばいいんでは。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 07:44:35.58 ID:???.net
編み物を全然しないのでお伺いしたいのですが
市販のセーターの袖を細くしたいのですが、普通にミシンで縫い直しても大丈夫でしょうか?
可愛いと思って試着せず買ったセーターの袖が軽く広がる形で
上着を重ねにくいのでまっすぐな袖にしたい
このまま裏返して好きな形にミシンで縫って不要部分カット&端処理(ロックあります)で
ほつれてこないものでしょうか?
ざっくり目のローゲージで素材は綿100%ニットです

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 14:06:49.88 ID:???.net
ユニクロのファインメリノセーターみたいに目の詰まったやつなら
ハサミで切ってミシン処理でいけるけど
ざっくり編みのローゲージだとちょっと難しいかもしれない
同色の毛糸で毛糸針かかぎ針編みでかがったほうがいいかも
この動画が分かりやすくて参考になると思う
https://www.youtube.com/watch?v=4cpu3DhRb4M

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 23:34:07.73 ID:???.net
>>176
遅くなりましてすみません!
そのようにしてみましたら履けるものになりました!
ありがとうございました!

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 10:53:29.16 ID:???.net
よかったね私もパジャマのズボンの股上が短くて屈むと背中が出そうで気になってた
思いきって布を継ぎ足したら凄く履きごごちがよくなったよ
解体は面倒だから元のウエストゴムの部分は切り取り取った

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/04/05(水) 01:42:38.50 ID:KGpg6da5.net
ラミネート生地のトートが劣化でボロボロになりついに寿命を迎えたが、柄が気に入ってるから小物にしたくて解体中
劣化が十分でなくて重曹で剥がれないところをどうしたものか悩んでて知恵を借りたい

①可能な限り剥がしたあと、そのまま普通の接着芯を貼る→接着芯がそもそも貼り付くのか、マダラ模様の裏写りが無いか心配
②生地の様子を見ながら水洗い、乾燥を繰り返し、劣化を進める→果たして全部剥がれるのか

49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200