2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【革細工】◆◇レザークラフト 81DS◆◇

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/22(金) 22:22:07.79 ID:/Go9UNT+0.net

次スレは>>950が立てること

前スレ
【革細工】◆◇レザークラフト 80DS◆◇
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/craft/1597043112/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 11:15:34.26 ID:oZQ3QE/l0.net
>>41
>カシメやホック打ちの時はすごい重宝する。
あーこれは解る気がする
ほぼまっすぐ入るし力加減もわかりやすい
でもなぜか金槌で叩いてしまうw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 12:10:45.19 ID:sIAf4WYp0.net
>>44
このご時世、フロンティアにするメリットないな
1万円以下でそれなりに買える時代だ
昔は切れるヘリ落としはフロンティアしか選択肢がなかったから高くても売れてたが

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 12:34:26.64 ID:OudpiG1dp.net
でも欲しいと思ってしまうのはただの見栄っ張り?所有欲?ロンも欲しいがあれも入荷しないんだよなぁ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 16:39:15.30 ID:sIAf4WYp0.net
価値を見出せるなら買えよ
最近は中華韓国からそれなりのツールが出回ってるからなぁ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 19:41:57.12 ID:zwaqejJZ0.net
やっぱ国産が良く無いですか?
フロンティアツール使ってる人が誰かは知らないのだけれど…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/27(水) 21:50:57.42 ID:zwaqejJZ0.net
誰だよ買ったやつ…8500円で売れてるじゃねぇか。
教えてくれ。五助屋レースメーカーは買うとしたら18000円は買いか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 17:01:42.78 ID:IiW36wky0.net
こんな感じの継ぎ目のないカーブしたコーナーの立体成形ってどういう風にすれば良いの? ウェットフォーミングかな
https://i.imgur.com/EsVB2Yw.jpg

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/28(木) 23:14:17.91 ID:c96l+GFZd.net
>>51
革を芯材で包むようにして縫うだけだと

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 11:44:35.88 ID:R1n5bFKx0.net
隔離スレの方が伸びてるな。1人の書き込みが多数なんだが。
しかし強制ip表示になると言えない事も多々あるわな。
Youtuber誹謗したり、革屋の文句言ったりとか、論争には発展させない様な形になったりとか。
皆億劫になっちゃうんだよな。
まぁ言いたい事沢山あるだろうが。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 11:57:46.77 ID:nwOKIOv60.net
SNSで直接言えないがためにここで叩いたり
個人を何年も粘着したり

そういうチキンがここに書けないだけでもワッチョイの価値はある
実際、隔離スレはコバシコとその自演しか書き込んでないし、元々レザクラなんて落ち目のスレは伸びなくて当然なんだけどな
別にSNSみたいに馴れ合いしろと言うわけじゃないけど、コバシコみたいに延々と暴言だけ吐いて会話もできない奴が居座るスレは心地よくないし

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 13:12:30.01 ID:R1n5bFKx0.net
>>54
まあね。もうレザークラフトも20〜10年前に較べたらクラフター人口が減ってきているのは確かかも。
今やSNS、動画がメインになってきているのもここが廃れている原因かな。

以前にも書いたが、掲示板の利点はレスポンスの速さ、忌憚無き意見が有る事だったんだが。
俺は馴れ合いや、配慮が嫌だからそんなコミュニティーには属したくないから、たまにここを覗くんだが、今やダム板並に過疎ってる。なんだか寂しいな。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 13:33:31.50 ID:s/aCnaML0.net
ワッチョイでバレるのは自作自演やら過去発言との矛盾ぐらいなのに
自己主張強めな行間句読点おじいちゃんまで消えたのウケる
結局はお題提議から長文回答まで自作自演だったのねと理解しながら読み返すとウンコ漏れそうなくらい笑える

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 13:59:18.27 ID:RX5SWuSy0.net
ケツ拭いとけ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/03(水) 14:35:47.81 ID:HBPEMC3n0.net
平和だ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 05:35:36.40 ID:NTu++IJa0.net
工具のオイルが、完成間近の作品の割と目立つところに付いて黒くなっちゃって泣きそう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 12:19:31.17 ID:/4hy9cHg0.net
>>59
工具のオイルは作品作る前に絶対拭き取るべきだな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 13:44:44.04 ID:NTu++IJa0.net
>>60
届いたばっかりでウキウキで触ってて油断してたよ
ひとつ勉強になった

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 15:34:10.90 ID:Y/b7H6nyp.net
油染みならベビーパウダーで油分吸うみたいな記事あったよ
こちらはジーパンの色移りで凹み中w
https://m.imgur.com/3lOoRPa

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 15:44:13.01 ID:dQ20cwf80.net
ジーパンの色移りは正直避けようがないわな
とくに無染色のヌメ革なんか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 17:19:24.70 ID:Lrl5N+x+0.net
工具の脱脂はトルエンかキシレンが良いよ。
無ければ燃料用アルコール。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/04(木) 23:04:07.46 ID:REDx0kmi0.net
そうそうキシレン売ってないだろ

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 07:07:46.30 ID:F8NMLz4g0.net
SOFT99のシリコン オフで脱脂

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 12:04:23.33 ID:EeSTHm5G0.net
>>66
これで十分だな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/05(金) 13:32:15.58 ID:sR3APXnb0.net
別に拭き取るだけでもいいよ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 22:47:14.35 ID:YKCJxFA90.net
初心者ですが、何を作ったらいいのか分かりません
最終的には二つ折りの財布ができればいいのですが、構造から何から不明なところが多すぎるので、コインケースあたりから取り組んでみようと思います

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 22:48:14.72 ID:mHg8uliL0.net
一眼レフカメラのネックストラップを作りたいのですが、首当ての首に当たる部分(裏当て)はどんな革を使ったら良いですかね?やはりカーフレザーでしょうか、地元の革屋さんではなかなか取り扱っていなくて。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 22:48:53.28 ID:BSL1jZ/M0.net
一番簡単なのは千円くらいで安物の財布買ってバラしてみること。
自己流で何個もゴミを作るより、量産品を一個解体してみる方が遥かに勉強になる。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 22:52:06.15 ID:mHg8uliL0.net
>>69
私も初心者で、キーカバーやコインケースから初めて、今トートバッグ作ってます

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 22:54:54.46 ID:609Ds/W20.net
>>70
肌触りがよい革なら何でもいいんじゃね?
ミネルバボックスやアリゾナみたいな柔らかいシボ革を薄く漉いて貼ってもいいし、スウェードやヌバックなんかでもいいと思う

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 23:06:24.85 ID:mHg8uliL0.net
>>73
なるほど、革屋さんで柔らかい革を探してみます、肌触り大事ですね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/09(火) 23:28:58.37 ID:pf7O+eWi0.net
立体形成に憧れて、airpodsproをラップで包んで水を含ませた革をギュッとしてクリップでとめたとこまでは良かったんだけど
冷静に考えたら機器側が湿気で壊れそうで震えてる
無事であってくれ〜

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 00:03:04.68 ID:jwFpjs2/0.net
本気で量産するならモックを買うべきだが、そうじゃないならラップしておけば大丈夫だろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 15:36:37.93 ID:cDhAEW+4a.net
>>70
一眼用のストラップだと肌触りも大事かもしれないが、うなじの形にフィットするように成形する方が大事なのでは?
ベースを厚い革にすると強度的には安心だけど、長時間カメラをぶら下げてると首痛くなるよ。

メーカー純正の高めのストラップはうなじにフィットするように微妙にRが付いてる。
既に考慮済みであれば無視してくだされ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:51:39.78 ID:0D4wSGk90.net
>>69
検索かければ山盛り引っかかるよ。YouTubeでもね。
一から型紙作るなら大変だよ。
折財布は外装と内装の合わせを考慮する
重なり合う部分を漉きする事
小銭入れはマチ有りのポケットにするなら革の厚み薄く

とか
色々あるけど、作成過程の動画検索かけりゃ親切な方だったら型紙もダウンロードできる。
一度作れればアレンジは簡単だから。

次はラウンドジッパー式財布とかね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 18:58:08.64 ID:oTrjTRgVr.net
実は型紙作りが一番時間かかる作業なんだよな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/10(水) 19:38:50.98 ID:trUQpQFe0.net
>>77
詳しくありがとうございます、革の厚みは3mmで、裏当て1mmで考えていたのですが厚すぎますかね??初歩的な質問ですみません→Rとは首に当たる部分にカーブを付けるという事ですか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 00:35:15.86 ID:0jqZ7YcNa.net
二つ折り財布みたいな小物作るときは、CADで穴の位置まで計算して書いたA4型紙を、貼ってはがせる糊で革に貼って、そのまま菱目あけてポンチ打って最後にぶった切る。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 08:42:05.78 ID:E1OfwuRKd.net
>>80
裏当てはカーフとかゴートの柔らかめの革がいいかも
張り合わせるときは間に伸び止めテープを挟んだ方がいいよ
厚さは4ミリ程度なら大丈夫だと思うけど、革によっては重くなりすぎちゃうかも?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 08:43:38.67 ID:j/8qviaOa.net
>>80
人を横から見ると首の付け根から背中にかけてRがついてるよね。
なので、ストラップの短手方向にRをつけてあげるとカメラの重さを面で受けることが出来る。

硬い革を使うとどうしても線で荷重を受けることになるので時間が経つと痛くなる。
革の角をやすりで面取りして、それから肌触りの良い革を当てると良いと思う。

言うのは簡単なんだけど、作るのは大変と思うわ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 18:01:51.34 ID:awTvQWy20.net
Twitterにいるレザークラフター全員キモ過ぎる、死んでくれ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 21:48:15.20 ID:vHh6hwyI0.net
仲間外れにされて泣いてるの?
かわいそうだねぇ笑

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 21:56:26.01 ID:sUrGOTFe0.net
イヤなら見るな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/12(金) 22:31:19.33 ID:alaQp7l8a.net
>>84
お前もキモイから死なんといかんやん

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/13(土) 21:15:36.79 ID:BXwVHThl0.net
二つ折り財布作ってみたいな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 15:51:57.43 ID:HUWCUOb30.net
思ったら作れよ
何でもやってみなきゃ上達しない
まあ上達してもどうってこともないwww

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 16:15:15.83 ID:NfC2L5e20.net
上記にも書いてあるが、型紙作成が大変なんだよね。
型紙起こしは初心者にはハードル高い。
先ずは真似する事から始める。
方法は色々有るが、ネットで検索する、既製品バラす
そこからはアレンジして、内装や外装のデザイン変えてみる。
作りさえ理解したら次は型紙自作かな。
型紙は、方眼紙で作るとか、cadで図面ひくならjwcadがお勧め。無料だし二次元図面なら作り易い。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/15(月) 16:31:41.75 ID:mvSB3ITHr.net
本についてる型紙をコピーするところからやってみたらいいと思う

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 18:57:15.83 ID:sD7cRciE0.net
財布は新札出てからでいいわ
と思ってたけど2024からみたいね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 19:27:30.63 ID:15TOk4+S0.net
サイズも変わるのかね?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/16(火) 23:46:05.29 ID:gbt+ZHVP0.net
>>93
サイズ変更は無しみたいだよ。
1万円札は渋沢栄一 5000円札は津田梅子 千円札は北里柴三郎
だって。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 13:45:09.75 ID:jkIRBE7V0.net
>>94
ありがとう
てっきりサイズ変わるもんだと思ってた
新たな「作らない言い訳」考えなきゃだわw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 13:54:27.95 ID:fHLs9MgH0.net
なんか面白いもの作りたい
みんな同じの作ってるんだもん

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 16:39:51.37 ID:i/90cttn0.net
>>95
財布アレンジしたって基本的な機能変わらないものね。
売り物じゃなきゃ自分持ちなんて一、ニ個で充分ですからね。

二つ折り、三つ折りのスタンダードな財布
ロングウォレットのスタンダードかトラッカー財布
L字、ラウンドファスナー財布
スタンダードな小銭入れ、馬蹄型コインケース
未だ有るか
プレゼントする相手が居たら、ニーズに合わせたオリジナル財布作るとかね。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 18:53:59.19 ID:jkIRBE7V0.net
>>97
そうなんよね
作りたい衝動は常時あるんだけど
基本「必要になったら作ろう」と「今より良い構造を思いついたら作ろう」だから
今使用中ので満足しちゃったら次のを作ろうと思えない
他人様に差し上げる程の腕もないし精々家族用なんだけど
「いらん」「使わん」だしね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/17(水) 18:59:00.81 ID:i3YRXQfNr.net
なんだかんだ普通に落ち着く
画期的な手法や道具はこれから出てくるかもしれんけど、画期的な革製品は難しいだろうな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 02:18:10.89 ID:3vbg0sZD0.net
そうなんだよね。
結局は普通な財布に落ち着くんだわ。

一通り作って、利便性考え、直ぐに小銭出せる様に外装外付けマチ有りホックにしたら、出す時引っかかって小銭ばら撒いた。アコーディオンタイプにしたらやたら厚みがありすぎて、ポケットに入れたら異様な膨らみが出来た。
多機能を極めようと色々アレンジしすぎて、もはや財布以外の奇妙な革細工になったりと。
まあ沢山ゴミ量産したわ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 08:42:55.68 ID:n430s86G0.net
それらは一生懸命手を動かしたからこそ得られる結論
手動かさない自分はやっぱり色々作ってみないとね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/18(木) 20:08:21.55 ID:3vbg0sZD0.net
>>101
何時も財布論上がるたびに最終的に目標になるのは、馬蹄型コインケースなんだよね。
今や流行りでも無いコインケースなんだけど。
馬蹄型のまともなの作れればまずはレザークラフト一人前と言われる。
型紙制作の難易度が高い、駒合わせ縫い、目を盗む等の技術力がいる。立体型で留め具が無いので勘合が非常に難しい。
と、まぁ初心者には敷居が高いんだよね。
斯くいう自分も調べ尽くして5個目作ってやっとこさまぁマシなものが出来た。
マシなレベルに到達するまで何度も投げ出しかけたが、悔しくて時間空けては再挑戦した。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 09:25:50.04 ID:aWQjBfj/0.net
小銭はパンツのポケットにダイレクトインだからコインケース作った事ないやw
代わりと言うかカードと札に特化した財布をあれこれ考えてたんだけど
まずカードが尻圧で割れるのを防ぐ=アルミカードケースがすっぽり収まる財布になってしまう
で、大きくしすぎてポケットに入らないw
出し入れのし易さを求めて取手つけたら抜かれそうで怖いw
等々スキル以前の構造的な所で型紙というかPC上で色々作ってみては失敗を繰り返し
さぁこれでやってみようまで行って型と型紙作る所で失敗し、革の厚さ失念して失敗し
それでも何とか進めて行ってそれでも突然訪れる「飽きた」
納得いくまで繰り返せる人ってのはそれだけで凄いと思う
ちなみに2年程前に飽きて放置してる自称財布
https://i.imgur.com/MSzy9mW.jpg
後は裏生地貼って菱穴開けて縫って断裁、磨いてオイルって終了だったはずなんだけど
何が嫌で放棄したのかも思い出せないw

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 10:11:21.04 ID:NQUQmc91r.net
>>103
これ財布?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 10:26:49.32 ID:GMgfhJ/Y0.net
>>103
これ全部ウェットフォーミングの型押し?
財布以前にこれ根気いる作業だなぁ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 10:28:59.04 ID:GMgfhJ/Y0.net
いや、ロゴはカービングかな?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 11:18:41.20 ID:aWQjBfj/0.net
"自称"財布ねw
アルミカードケースと札が入ればいいだけからw
全体はウェットフォーミング?でいいのかな
内型作って濡らした革巻き付けて左右を木っ端で挟んで乾燥
ロゴもそんな感じ
雌型?だけ作って雄型?は百均のスタイロフォームってのかな、発泡スチロールみたいな奴
色々試行錯誤して4段階ぐらいでエンボスつけてある
カービングとか知識的技術的に絶対無理w

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 12:31:45.16 ID:NQUQmc91r.net
いいやん
自分の使い勝手に合わせて作れるのがハンドメイドの強みやし

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/19(金) 15:59:06.32 ID:49HNsvhk0.net
20*15cmのマウスパッド作ったんだけどつるつる滑って不評
上ヌメ、芯材床革、底床革の普通の作りなんだけど滑らないようなアイデアってありますか?

底スエードはコバ処理めんどくさそうなんでパスで

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 13:01:10.45 ID:40eF42Nka.net
>>103
ピカチューみたいなのはオリジナル?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 13:30:02.71 ID:v2O2uRQNr.net
ガウディ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 14:01:18.14 ID:pL3Dcp+s0.net
>>110
オリジナルです
イラレで書いて雌型作って押しました

>>ガウディ
嬉しいw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 14:32:00.98 ID:6YzqVdZk0.net
完成しないサクラダファミリアとかけてんのか?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 15:01:30.65 ID:mc4XyqXC0.net
>>113
そういう意味でしたか

でもあちらの方は
建築技術が進歩したので
今世紀半ばには完成しそう
というお話もあるとか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 19:06:12.68 ID:Z7wthm0l0.net
>>112
絵心ある方は羨ましい。
俺なんて仮面ライダーオーズ書いたら子供に虫?と言われたわ。

なんか財布談義になったのでら今日久しぶりに財布作ろうと型紙起こした。ラウンドファスナーの外装にファスナー付けて、中にもファスナーと、また奇妙な財布の型紙作った。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/20(土) 23:35:15.03 ID:UXyD5QoU0.net
>>103
完成までの工程というか工数が見えるんで急に萎える感じかな。
俺ももうすぐ完成って段階で放置してるのがあるんでなんとなく分かる気がする。

ただ、俺の場合は完成させると終わってしまうのが怖いというのか、楽しみを取っておきたい的な感情もある。
完成を急いでちゃっちゃと作ってしまうものがほとんどなんだが、自分でも自分の感情がよく分からん。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 02:05:45.38 ID:ZxLD62rx0.net
今世紀半ばどころかあと5年で完成予定だぞ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 16:30:28.47 ID:vApAGJBS0.net
人によっては好きな、得意な工程あるよな。
逆に嫌い、苦手な工程もある。
俺は奇特なのか、型紙起こすまでが一番楽しい。
今までに無いデザインを思いつく侭作図して図面起こす。
嫌いなのは床面処理とコバ磨き。

最後の一針後は、何とも言えない虚無感が有り
出来上がった後は作成した革細工を見て粗が見えてきて嫌になる。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 16:35:43.04 ID:GCpJH9Yer.net
縫いはときどき無我夢中で凄い時間が経過する
型紙は楽しいけど集中力とメンタルが持たない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/24(水) 17:51:49.84 ID:/1es8g5h0.net
コバ処理と縫いはひたすら無心になれるから大好き
型紙作りは楽しいけれど、寸法やら何やらでかなり気力と体力がいるからアイデア浮かんでもなかなか型紙作る気が起きない
トコ処理と糊付けに関しては銀面やコバが汚れるリスクがあるから非常に怖い

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:42:42.64 ID:hkqVsdnhr.net
ヌメ革半裁が安く買えるサイトってある?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 20:43:12.23 ID:VlDHu8Jy0.net
ない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 21:15:12.95 ID:FEZkrOpNd.net
某所で革製品関連の廃業閉店情報をキャッチするくらいかな
最後に革材料の売りつくしをやってくれたり、問い合わせたら個人的に安く売ってくれたりするところもある

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/02/28(日) 21:15:52.17 ID:FEZkrOpNd.net
どちらにしても乞食行為だからほどほどにしないとだけどね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 07:43:59.48 ID:ymXxJ6W8r.net
おすすめのレザークラフトのYouTuber教えてください

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 15:53:48.55 ID:enRNNUx60.net
いません

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/02(火) 20:22:05.59 ID:ImtxtoIVd.net
おすすめの方何人かいるけど絶対にここでは晒さない

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/05(金) 21:02:28.40 ID:GDwSnR+C0.net
>>125
貴方がどの位出来るかにより変わってくるよ。
初心者なら国内に数多にある。
型紙付きで懇切丁寧なところなんて検索かけりゃ沢山引っかかる。
海外のメジャーYouTuberは道具さえ自作がかなり多い。
質問も最低英語が出来ないと答えてくれない。
日本人YouTuberは翻訳して丁寧に答えてくれるが。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/13(土) 16:21:56.19 ID:DEOXR+4Va.net
こんなとこで晒すのはちょっと

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 10:44:13.84 ID:FrA26jqpa.net
なんとなく馬蹄型のコインケースを作れるようになったけど、奥が深いというか、作れば作るほど課題が湧いてくる感じ。
creema見ると4000円位でそこそこの出来に見えるものが売ってるが、買った人いる?
材料費は1000円以内だろうからcreema税を引くと益は2000円強だろう。
完成までに3-4時間は掛かかるだろうから時給500-600円位?

趣味の延長で売れたらラッキーという感じでしょうかね。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 12:38:02.17 ID:gKfPzfBF0.net
>>130
馬蹄型は下マチの傾斜角度がポイントになるかなぁ
内側に傾斜角つけ過ぎるとパカーンとなるし
外側に傾斜角つけ過ぎると嵌合がきつくなる。
マチ接合部の幅広げ具合も嵌合に影響するし。
肝は嵌合なんですよね。
後ハンドメイドクラフトでの販売では
今は馬蹄型コインケースは流行りではないし、元々革製品嗜好の人の中でもハイブランドコードバンとかが人気だからかな。
革細工始めて財布作りの集大成(技術的)が馬蹄型コインケースだから安い工賃でも売り物になれば嬉しいんでしょう。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/03/22(月) 17:02:46.33 ID:FrA26jqpa.net
馬蹄型のコインケースははやってないんですか・・・

画像からは嵌め合い具合が分からないから、買う人は博打が出来る人に限られるからですかねぇ。

1500円で売ってる人もいるけど、外マチの端部が拡がってるから、胴部分が大きいのでしょうね。
失敗作だから安くしてる感じでもないんで、中華製かなぁ。
自分で作ったものなら1500円の値付けは悲しすぎる気がするけど。

コードバンで作るにはまだまだ修行が足りないんで、自分で作ったヌメ製のものを見てニヤニヤするに留めときますわ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/13(火) 19:23:00.83 ID:Snvd71Z0r.net
ここも隔離スレの方もめっきり過疎だな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 12:00:35.88 ID:/SJhOZPwd.net
始めてからの目標だった実用に耐えうる財布を完成させてからのモチベーションの下がり方が激しくて二ヶ月くらい離れてた
最近またようやく新しいもの作りたくなってきたから近々また再開したいな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 15:56:28.13 ID:dMhFLy6Fa.net
財布見せてよ
参考にしたい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/21(水) 21:42:50.67 ID:/SJhOZPwd.net
ここに貼れるレベルの作品ではないから写真は許してくれ
二つ折りの札が入る、少し大きめの小銭入れみたいな感じだよ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 14:10:22.53 ID:aoGyn4tNa.net
>>134
次はどんなものを作る予定?
俺は連休中にサコッシュかボディバッグ作ろうと思ってデザイン構想中。

どうしても無駄にゴツくなってしまうんで、とりあえず帆布のサコッシュ買ってみた。
1mm位のヌメかうっすいポニー使って再現してみようかと。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 14:53:52.27 ID:VVZWrfuFr.net
立体的なの難しい

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 17:32:30.52 ID:B5ZEzO4Gd.net
>>137
いいね、大型の物作れると制作の幅も広がりそうで羨ましいな
今一番作りたいのはトラッカーウォレット
二つ折り財布は小銭入れ部分をどうしようか悩んで保留中
カード入れ部分もレザークラフト始めたての頃に作ったきりで段々になってる部分に苦手意識があるのでつい逃げちゃうんだよね

本当はスマホのハードケースも作りたいんだけど、革だけ立体形成して上手くスマホに保持させるの難しそうだし、かといって手帳型にしてもケースと革の接着がいまいち上手くいかないしで詰まってる
色々調べてエポキシ系接着剤も買ってみたんだけど結局剥がれちゃって

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/22(木) 21:52:39.16 ID:eCt5n0Fw0.net
>>139
カード入れはTシャツ型と言うのかの端全部分を0.3mm程度革漉きすると重ねても厚くならない。後で縫うの前提だけど。
って知ってるか。
俺はカードポケット部分はボンド使わずに両面テープで止めている。ボンド使うとはみ出したり若干厚くなるから。
極端に薄いカードポケットにするならスリットタイプにするかな。裏地は薄い布地にして。布地はほつれ止めが邪魔くさいってなら、テープ状のほつれ無い処理したの貼るやつがある。何だっけ?何とかリボンって言うの。
これ貼ると案外厚みでるから、薄くする為にスリットにしたのに、革表地を全漉きって手間が増えて何やってんだかと思った事ある。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/23(金) 09:53:38.46 ID:IaW4DBt1a.net
>>139
手帳型のスマホケースは、レザーにスマホ用のバックケースを貼り付ける感じ?
バックケースの材質は?
もしTPUとかシリコンなら接着で保持が厳しいかも。

俺が以前作った時、TPUのバックケースを使おうとしたがぺろんぺろん剥がれるんで、結局安物のポリカのケースをGクリヤーで接着した。
フラップタイプでヌメ革の張り合わせ構造、表革は2mm厚、裏革は1mm厚で裏革の銀面に接着した。
フラップ部分に液晶保護で0.5mm厚のアルミ板入れたら重くて大不評だったw

10年以上前に作ったものだけど、いまでもバックケースはくっついてるよ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 00:46:58.77 ID:LoR9Yvpe0.net
高級外車の内装に使われるアルカンターラを譲って貰ったのですが
普通のレザクラと違って気を付ける事はありますでしょうか?
裏表更々の物と裏がざらついている物の二種類あります

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/24(土) 05:59:25.46 ID:XceU2CqHd.net
>>140
革包丁持ってないので漉きが難しい…でも面全体を漉くわけじゃないのなら別たちでもいけるかな?ハギレで試してみる
両面テープはファスナーでしか活用してなかったから良いこと聞いた、アドバイスありがとう!

>>141
TPUとシリコンは事前に調べた時に確かに難しそうだったので、プラのケースで挑戦してたよ
正解はGクリヤーだったかあ、日曜日にでも近場のホームセンターで買ってくるよありがとう
銀面に接着して10年もくっ付いてるなら安心だね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/04/25(日) 14:41:50.75 ID:Ic8bzWDz0.net
>>130
カードケースの方が需要があるぞ
今時大人で小銭使ってるのはガイジ扱いだわ
社会の迷惑だから控えなさい
キャッシュレス決済を覚えてね
お爺ちゃん

138 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200