2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【E Ink】電子ペーパー端末57

1 :名無しさん@3周年:2024/04/15(月) 09:51:24.96 ID:VQCO4q0/.net
Kindle、Kobo、PocketBook、Onyx、Boyue、TCL などの電子ペーパー・電子ペーパーモードを搭載した
反射型画面の電子書籍端末について情報交換をするためのスレッドです。
電子ペーパーを搭載したハイブリッド・多機能端末についても扱います。
荒れる原因となるのでコテハン禁止。sage進行。
前スレ
【E Ink】電子ペーパー端末56
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1690662932/

電子ペーパー - Wikipedia:
http://ja.wikipedia....BC%E3%83%91%E3%83%BC

【代表的な電子書籍端末】E-book Reader Matrix wiki
http://wiki.mobilere...E-book_Reader_Matrix

透過型液晶や有機ELなどの発光型画面はスレ違いなので、
それらのみを搭載する端末については以下関連スレでお願いします。

●電子書籍端末としての機能を持つ全ての端末についての情報交換総合スレはこちら
【元祖】電子書籍端末総合【復活】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1294455564/
●電子書籍全般については次の板
https://rio2016.5ch.net/ebooks/
●Apple製品はこちら
https://fate.5ch.net/ios/

112 :名無しさん@3周年:2024/05/31(金) 23:17:26.52 ID:EcvF2vBb.net
ほっとけほっとけ汗
絶対話通じない50歳超えタイプだぞこの人・・・

113 :名無しさん@3周年 ころころ:2024/06/01(土) 06:05:11.29 ID:K9spBSso.net
バカだからandroidがLinuxベースと知らない50代か

114 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 12:24:00.67 ID:5v+vYH6c.net
後出しでGen1ハッキングされた言い出し
んでハッキングされたと他者に説明できるものがない
PC接続したためかも、が、接続したため(断言)と変遷

115 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 14:34:57.06 ID:C63OYV6w.net
不審なログ、フリーズ、エラーがあれば
ハッキングされたことの予想はだいたいつく。
例えば、認証失敗というエラーはあきらかにハッキング。
SYN Flood攻撃されて、ルータに警告が出るとかね。
そういうのが多すぎたら、ハッカーのターゲットになってるってこと。

まさかスマホやタブレットがハッキングされないと思ってるの?
おめでたいな。
IT企業にはペンテストする人がいる。
そういう人が侵入テストしてて、その中の一部はたまには趣味で一般人を狙って攻撃してるんだよ。
ハッキングの動画は英語で検索すればいくらでもあるだろ。

ハッカーは通信を間で盗み取ってウェブサイトのJavascriptに悪意ある変更を加える(中間者攻撃)
そしたらハッカーはwebブラウザをすぐハッキングできる。
普通のOSはシステムレベルでウェブブラウザをインストールしてるから
ハッカーに管理権限とられるまで時間はほとんどかからない。

あいつらは思った以上にそれを簡単にするよ。
しかも、一般人がそれを逃れる手段はほぼない。
TorやVPNを使ってとにかく隠れるか、攻撃者に攻撃するくらいしかない(無理)。

スマホやPCがすぐハッキングされるから、
スマホとクアデルノをwifiでつなぐなら、
クアデルノがハッキングされるのも時間の問題。

デジカメとかもwifiオンにしてるとすぐハッキングされる。
デジカメの初期パスワードは予測しやすいものだから。
ハッカーはハッキングしてるスマホ経由でwifiから侵入して即ハッキング。

それどころ、一般人はルータの設定すらもまともにやってないだろ。
ハッキングして情報抜き放題だよ。

116 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 14:37:39.40 ID:K9spBSso.net
なんでバカほど長文なの

117 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 14:41:38.17 ID:YW1kfF92.net
ただのノックと実際に突破されることを同一視しているっぽいな...

118 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 14:46:23.39 ID:C63OYV6w.net
おかしなハッカーに目をつけられたユーザはネットを普通に使えない。
全てTorで通信する必要あるだろう。
スノーデンはそんな生活してる。
例えば一部の政治家はほぼ確実にハッキングされてるよ。本人が気づいてないだけで。
それだけではなくて、SNSなどで名前を出して情報発信してる人は簡単にハッカーのターゲットにされる。

119 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 14:51:54.32 ID:C63OYV6w.net
wifiオンのデジカメすらもすぐハッキングされるのだから
wifiオンにして電子ノートがハッキングされないわけないだろ。
電子ノードのフリーズの頻度が明らかに増えたとかそういうのがあればハッキングを疑ったほうがいい。
PCがハッキングされたことある人は特に。

120 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 14:54:16.39 ID:+ymzN43x.net
なんか世界線が違ってんの草

121 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 14:58:09.84 ID:C63OYV6w.net
せっかく実際に起こりうるリスクを説明してるのに。
ここの人はとにかくクアデルノをマンセーしたいのか。

情報端末がハッキングされるのはクアデルノに限らず他の電子ノートにも起きること。
リカバリ用のstockromみたいなのすらもなかったら
クアデルノがすぐにゴミになってしまうんだよ。

122 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 15:05:00.44 ID:+ymzN43x.net
じゃ買うな はよよそいけ

123 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 15:45:28.78 ID:sCmkDSz2.net
NGしてスッキリ
啓蒙するのが正義で俺は正しいみたいな論理の人だってのは分かった

124 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 18:34:14.08 ID:jzFLscPQ.net
まさかとは思いますが、その「ハッキング」とは、、、

125 ::2024/06/01(土) 19:16:14.18 ID:OwS5wIWs.net
クアデルノ以前にルータやPC側を疑えよ

126 ::2024/06/01(土) 19:22:42.27 ID:OwS5wIWs.net
>>121
根本的にWifiが届く範囲って100m〜最大で500mだろ
ダイレクトにアタックかませる近距離範囲にハッカーが常にいるってことか?w

一般的にはルータないしネットに繋がってるPCがハッキングされ、
そこから傘下に繋がってるデバイスに拡散する
最初に疑うべきはルータやPCであってな、クアデルノより先にそっち心配せえよ

127 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 19:35:10.99 ID:vWeH1KyK.net
出された薬はちゃんと服用しろよ

128 :名無しさん@3周年:2024/06/01(土) 21:35:48.52 ID:jwh8bGnc.net
クアデルノをふぁっきんぐされてどんな情報盗まれたんスか?

129 :名無しさん@3周年:2024/06/02(日) 00:46:18.99 ID:vYSn16ro.net
テメーのウンコみたいな情報欲しい奴いねえよ
何自分が特別だと勘違いしてんだ

130 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 05:49:51.25 ID:r+zCpY66.net
昨今のカラーe−inkどうやろと久しぶりに来てみたが、はえー、リアルに変人見たわ。
何事も物理的な遮断に優る対策は無く、次点対策は便利さとのトレードオフ、てのはこの板来るような連中は十分わかってるだろw
それを長々とw

131 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 14:50:19.87 ID:eJhYAHx5.net
日本語でどうぞ

132 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 17:26:09.15 ID:lf0xz0kY.net
>>131
ひょっとして通じてないの君だけでは

133 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 17:50:15.94 ID:ZBaLCuS9.net
>>132
おれもわからん

134 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 18:29:52.98 ID:c789HXMV.net
ことばがふじゆうなこにもすみやすいいんたーねっとを

135 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 18:57:30.23 ID:IbipVrTW.net
言いたい事は分かったぞ

136 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 19:22:38.96 ID:c0KOi7tc.net
以下の文章を読みやすい文章に直して下さい

昨今のカラーe-inkどうやろと久しぶりに来てみたが、はえー、リアルに変人見たわ。
何事も物理的な遮断に優る対策は無く、次点対策は便利さとのトレードオフ、てのはこの板来るような連中は十分わかってるだろw
それを長々とw

Claude3 sonnet
はい、その文章を読みやすい形に直しますね。

最近のカラー電子インクディスプレイの技術動向について、久しぶりにこのサイトを訪れてみました。すると、変わった意見が目に付きました。
物理的な遮断以上に効果的な対策はありません。2番手の対策は、便利さとのトレードオフを受け入れることです。このようなサイトを利用する人々ならば、この点は十分理解していることでしょう。
それにもかかわらず、長々と同じことを繰り返している書き込みがあるのは興味深いことです。

こういった形で、文章を簡潔にまとめ、読みやすい表現に直しました。元の文章にはinternet用語が多用されていたので、一般的な表記に変更しています。

137 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 20:23:58.65 ID:R9nmPj4D.net
ちゃうな
こうやで

はえー、リアルに変人見たわ。
わかってるだろw
それを長々とw

138 :名無しさん@3周年:2024/06/06(木) 20:34:52.97 ID:c789HXMV.net
あんまいぢめるなって

139 :名無しさん@3周年:2024/06/07(金) 08:52:00.83 ID:a2YnxPPl.net
たぶんこれハッカーハッカー言ってた人かその同類かそれへの反応、つまりハッカーハッカーネタ
> 物理的な遮断に優る対策は無く
これハッカーハッカー言ってるような人はアブダクション系と似てるので「ネット繋いでなくてもいつの間にかUSBで抜かれた!」「PCを経由して抜かれた!」(それPCの問題だろしねよ)みたいになるから「物理最強」念仏唱えても、ハッカーハッカー神仏に届かんのや

140 :名無しさん@3周年:2024/06/07(金) 09:48:16.92 ID:VQyJY7vJ.net
まだネット接続がダイヤルアップだった昔、当時バイトをしていた某ショップに「ハッキングされている!」とPCを持ち込んだ御仁がおられたのを思い出した
俺が担当したわけじゃないから詳細は覚えていないが、モデムすらついていないPCだったと記憶しているw

141 :名無しさん@3周年:2024/06/07(金) 12:24:16.40 ID:dFCkWOUJ.net
モニタ表示から、ケーブル漏洩信号からとか、理屈こねればそりゃたしかに可能性はゼロでないのは屁理屈としてわかる
しかし何でおまえごときにそんな最先端も最先端、比較的高価な盗聴グッズとしても出回ってない、存在しても超高級品を使う価値があると思っているのか小一時間問い詰めたい

142 :名無しさん@3周年:2024/06/07(金) 14:13:22.31 ID:lWrMerTn.net
クソスレ

143 :名無しさん@3周年:2024/06/07(金) 17:21:46.98 ID:56WS3Bd7.net
みんな暇なんやな

144 : 警備員[Lv.1][新芽]:2024/06/07(金) 21:11:34.05 ID:kxP1H8BW.net
電書板側の方がまともだ

145 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 09:15:51.84 ID:7FcshpUs.net
>>136
ほんと、馬鹿よりAIだな

146 :121:2024/06/08(土) 16:51:19.61 ID:16UK40rT.net
122からの書き込みは自分のではない。

>>126
そのとおり。
ルータがハッキングされて、PC、スマホ、タブレット、カメラなどすべて感染した。
ルータはOpenWRT再インストールでどうにか治った。
再インストールできないルータは買わないほうがいい。

スマホがハッキングされたらそこから攻撃しかけられる。
スマホのハッキングを防ぐ方法はほぼない。スマホは勝手に通信してるし。
だからキルスイッチみたいなのでハードウェアレベルで遮断するようなスマホがある。
特に攻撃対象になってない人はWIFI/BTオフでどうにかなるだろうが。

PCのハッキングを防ぐ手段はないことはないが、常にTor通信しないといけない。
非現実的で不便な生活になる。

147 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 16:53:21.65 ID:16UK40rT.net
>>126
一部の人間は盗聴監視の無線端末を家の近くに設置して無線の通信を監視してる。
実際にそういうのはある。

148 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 16:58:42.58 ID:16UK40rT.net
>>130
ハッカーの攻撃対象になってない人はそんなに安全対策しなくていい。
確かにそうなんだろうけど、そうでない人は普通の安全対策ではだめというか、
ネットを使うのを控えないといけないレベル。
こういうのを理解してもらうには、くどくて長い文を書かざるを得ない。

日本人はあまりセキュリティを気にしない。
攻撃者が少ないからかもしれないが。

149 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 16:59:43.07 ID:/hTxRuNi.net
反応したら負けだからなお前ら

150 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 17:05:41.15 ID:16UK40rT.net
>>140
おかしなUSBメモリを挿入したら速攻でハッキングされるよ。
グーグルですらもハッキングされたと言ったら危険性がわかりやすいはず。

グーグルが自社ハッカーチームの紹介動画「Hacking Google」公開 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/51534/page2
> どうやら、ほとんどのグーグル社員はセキュリティ意識が高く、職場のパソコンに挿し込んだりしなかったようだが「2〜3人」はやってしまった。そして、一度始まってしまえば、より大きなものが手に入る。ラテラル・ムーブメント(同僚同士の横方向の伝染)や侵入を通じて。実際、そのときにレッドチームはGoogle Glassチームが所有するパソコンのアクセスに成功した。

151 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 17:08:59.12 ID:16UK40rT.net
>>139
別人だ。
ターゲットになってる人となってない人とでは対策のレベルが違う。
アメリカ大統領みたいなのはターゲットの典型例だろう。
アメリカ大統領は特注品を使ってるはず。
英語で検索するとそういう情報はある。
日本語圏はマスコミがダメだから、そういう情報はないね。

152 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 17:21:18.48 ID:16UK40rT.net
Joe Biden's tech - what can the president use?
https://www.bbc.com/news/technology-55821612
> The safest thing is simply to not use any tech gadgets at all.

ハッカーのターゲットになってたらネットの使用自体を控えないといけない。
それか、引っ越したうえですべての通信機器を捨てて携帯電話会社変更するくらいしたら
逃れられるかもしれない。
でも、いつも行くようなサイトを生IPで訪れてたらそのうちバレルよ。

153 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 17:26:37.67 ID:AapmtvmC.net
よそいけ

154 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 19:29:25.09 ID:Rj3d5qXR.net
>>152
必要ないから他所いって

155 :名無しさん@3周年:2024/06/08(土) 23:24:01.13 ID:/NIHfcFC.net
言ってもムダ、NGしろ
構うなら安価付けろよクソやろう>>153
連鎖NGわかってないやつはしね

連鎖NG用>>152

156 ::2024/06/09(日) 10:52:39.46 ID:dZRtQxix.net
そんなに怖いなら通信して書き込みしなきゃいいのに
まずネットにつないで書き込みすんなよ

157 :名無しさん@3周年:2024/06/09(日) 12:09:37.88 ID:kEH8Q/0n.net
>>156
無駄やで
あいつは真実に気づいてるのは俺だけでそれを警告している俺の言う通りにしてたら間違いない褒めろ、っていう勘違い系承認欲求の塊だから他人が最低限の事を知ってるとか思ってないタイプだ

158 :名無しさん@3周年:2024/06/09(日) 12:10:52.68 ID:kEH8Q/0n.net
で、それを指摘したら余計に暴れる

159 :名無しさん@3周年:2024/06/09(日) 14:49:39.18 ID:UDhddnvY.net
まあよくいる割に自分が特別と思ってるタイプの量産型

160 :名無しさん@3周年:2024/06/09(日) 17:44:07.76 ID:TQfvZOcS.net
黙ってNGしとけよ…

161 :名無しさん@3周年:2024/06/10(月) 10:50:15.31 ID:j66j2Fnv.net
いつも同じ文言入ってたらNGしやすいんだけどなぁ

41 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200