2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

踊り場・ディスコ 四方山話

415 :サタデー名無しフィーバー:2020/09/04(金) 17:28:44 ID:SXZ1RTTg.net
>>412 >>413
その通りですね。
ゴーゴーやツイストやロカビリーとかのダンスホール時代は別として、60年後半
赤坂ムゲン含めたジアザー、チェック、クレージースポット、アングラポップといった後のソウルディスコに通じる踊り場の第一世代は1947年〜1950年生まれの人達でした。わかりやすく従業員やお客で言うとニック、チャッキー、エモリ、
ドン勝本の各氏、悦ちゃん、サミーさん、ティーチャさんやトミーさん等々、
ほとんどがこの世代です。1970年の時で20〜23歳、その時点で東京の
踊り場のトップ世代です。この世代がご存命として今現在70歳〜73歳になって
おられます。所がこの世代の特徴なり当時の現象として22〜3歳になると引退、
もうディスコ遊びは完全卒業と言う不文律がありました。
なので一部の従業員の方を残しお客さん側はある年齢を持って姿を消しました。
なのでその人達は現代になってもダンステリアやモーメンツ、ティアーズはじめ様々なイベント時でも基本いない世代です。もう完全にやめたんでしょうね?
所がその人達を横で見てその世代に憧れた次の下の世代、踊り場第2世代と言っていいかどうかはわかりませんが1954,5,6年くらいに生れた連中が
メビウス、パルビ、アフロレイキ、スクエアビルからカンタベリーチェーン、
更にその後のディスコ全盛期からバブルまでしつこく関わった世代です。
私も含めブラザーコンやマイケル鶴岡、安倍首相(笑)世代が例です。
前述した現代のお店にも行かせてもらったし周りにも同世代一杯来てましたね。
つまり我々から見ても今70歳すぎた方々はホントに初期当時だけでとっくに卒業された別格の方々なんです。

190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200