2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動工具簡単な奴は自分で直そう

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 10:47:56.86 ID:gjQHZcTH.net
>>837
俺は地雷踏んだのか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 10:58:18.02 ID:r9GghZ7D.net
>>838
スイッチが壊れたんじゃないか?
接点を保持するプラ部品が割れたりしたとか…

地雷だったかどうかはわからんが
俺も「ここに書く前にバラしてみりゃいーじゃん」とは思った

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 11:41:34.32 ID:kA6RWpVh.net
>>838
オマエが地雷だもんw
どういう経緯で停まったとか音とか兆候とか履歴見たいのいっさい無視だろ。
そんでエスパーさんお願いしマスじゃ、よくいる後出し大魔王の地雷君ジャン
そもそもさ、電気製品なんだから、通電、負荷(物理損傷)しかないわけだろ
それを言ったら全域全部の可能性なわけだわ、だから答えでもなんでもないじゃんってコトになる。
もっと絞って場所がワカリマセンか?
だったらばらせよってキャッチボールが欲しいの?
結論は同じ、どんな人でも故障箇所を探すために手にとって分解や測定で順に確かめていく
ピンポイントで憶測できるのは異音、煙や加熱や破損要因(ミスや落とし)がハッキリしてるときな。
キタネー写真で的確に推理できるのはコナンと金田一君くらいだよ。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 12:14:31.54 ID:gjQHZcTH.net
>>839
ありがとう

>>840
???
自分の文章読んでみろよ キチガイかよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 12:56:40.03 ID:kA6RWpVh.net
>>841
オマエに少し知恵が付いてきて友人にまったく同様の問いかけをされたら理解できるよ。
所で俺のMP3プレイヤーの電源が入らないがどこがオカシイ?w

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 13:10:57.64 ID:gjQHZcTH.net
>>842
はぁ?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 18:13:51.46 ID:r9GghZ7D.net
もう良いやん? 喧嘩は止めて >>836 は早くバラせよw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 23:24:44.92 ID:KmnZCoal3
>>834
ベンチグラインダーで砥いでる
ただ、老眼で3.5oを砥ぐのがきつくなってきた

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 12:22:06.08 ID:OPxIO2jk.net
>>836
考えられないレベルなら自分で修理しようとは思わないこと

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 13:39:52.89 ID:sKZSxsXE.net
元に戻らなくても勉強と思えばいい

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:21:41.59 ID:T35tZFrR.net
バラして潰すのたのしーよね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:34:56.05 ID:diH3f5VW.net
ヤフオクでジャンクの電動工具を落として直すのは楽しいよね

今日は1200円で落としたHILTIのTE5を分解して修理して使えるようにした

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/11(日) 19:35:14.46 ID:1pspbcKo.net
ヒルは部品がてに入らないからな
モーターブラシ自分で削って入れたわ
似た大きさのやつ3つも買ったのに入らなかった

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 20:47:58.97 ID:QjgYXJPY.net
マイサンダー が電源入らなくなった
分解したが元の戻せないw

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 21:36:58.88 ID:XjG9FNt4.net
グーグル先生に頼んで海外版の分解図を見つけてもらおう
後はそれを頼りに組み立てるんだ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 22:53:02.78 ID:JAoMbhu1.net
>>851
一番ありがちなのは電源コード内部の断線。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 12:29:15.57 ID:VY+6tEZK.net
日立のインパクトドライバの軸ブレ修理をやったひといる?まあ手で押さえれば余裕だけど

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/17(木) 03:18:59.50 ID:s0MfGctg.net
親父が昔から使ってるグラインダー分解したらもうグリスが固形になってた
グリス無くても動くもんなんだね
ベアリング交換してウレアグリス詰めといた
どんなサイズのベアリングも簡単に手に入る良い世の中になったもんだ、モノタロウ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:54:43.96 ID:Ob7okIn5.net
ヒルのTE5Aのバッテリーが潰れたので改造して車用バッテリーで動かそうと思い
バッテリーをバラしたら端子が5個有ってどれが+でどれが-か分からんwどなたか
知ってる方いらっしゃいません?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 08:02:53.76 ID:pLiA/Qkh.net
それはもっとバラしてセルの端子から追わないと駄目

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 13:37:25.64 ID:w3f6u4TP.net
カーボンブラシが削れて、周囲が黒い粉だらけになってる電動工具ある?

うちだと某ホムセンブランドのACのドライバドリルがそうで
新品の時からそうだから、そんなもん、とおもって諦めてたんだけど

最近、安いディスクグラインダー買ったら、数分使っただけで、粉だらけになって、
カーボンブラシを見ると、接点がざらざらで、凄い勢いで削れてたんで
分解してコンミテータを#1000の紙ヤスリで磨いてみたら、あっさり直った。
カーボンブラシの接点も、ツヤのある光沢が出るようになって良好に

それならとおもって、ドライバドリルも分解してみたら、
カーボンブラシが2ミリぐらいしか残ってなかった・・・

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 14:21:49.07 ID:7nTDVBfG.net
付属品にカーボンブラシ予備があったという

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 18:38:47.25 ID:HCk11wSH.net
安物の得体の知れない中華製買うんだから当然のリスク

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 22:53:40.55 ID:w3f6u4TP.net
>>859
モーターが普通は分解できない奴

ディスクグラインダーで、ちょちょっとモーターの外筒を削って、
マイナスドライバーでこじって出てきたのは、4x5x10 mmという、
ちょっと見かけない規格のカーボンブラシ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 17:47:38.32 ID:2/sdLUtj.net
>>861
は?
俺はネタ提供側
妄想激しいぞ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 17:08:14.21 ID:xriNgDE1.net
BLモーターの充電式丸ノコのブレーキがガリガリ言いながら
止まるようになったけどこれどんな原因なんでしょ?
切断時と停止の仕方は普通だけど音がおかしいです
音さえ気にしなきゃとりあえず普通に使えてますが、
このまま使用してもっと大きな故障にならないか心配

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 22:52:03.79 ID:sQxH25TK.net
ギアその物かギア周りの不具合

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 10:21:39.55 ID:6qBJ2wamZ
日立のスライド丸ノコ(c10FSH)のモーター部分を取り外したいのですが
ネジ3本とプーリーを取り外してもだめです
ここから引っこ抜けば良いのでしょうか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 13:39:04.33 ID:6qBJ2wamZ
抜けました!

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 17:21:53.50 ID:8l9WZ3dZF
度々すいません
アマチュアが抜けないのですがどうすればよいでしょうか?
4時間ぐぐっても分かりませんでした

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:39:35.96 ID:8l9WZ3dZF
この外人さんは羽根の下にドライバー二本を差し入れててこの原理で取り出しているように見えましたが
羽根が曲がってしまわないのでしょうか?
https://youtu.be/6HFcup6Z7o8?list=PLLUI9wgMa4ti5f2FIk1g1vQx2D4KpabuZ&t=509

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 15:22:56.55 ID:j5kKlOeRk
おもいっきり引いたら外れました!

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 18:57:42.91 ID:hXGHM8lQk
内部配線の電線(耐熱温度125℃ 600V 14A以上 AWG18)はどこで手に入りますか?
ネットでは入手不可能のようです。
日本橋の電線屋さんで小分けしてもらえるのでしょうか?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 13:45:32.76 ID:o5iorupGi
シリコンワイヤーというやつがよさそうです
http://eleshop.jp/shop/g/gF4731E/

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 03:32:07.47 ID:1f9hQ3Sb.net
ここの人はベアリングはどこで買ってますか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 12:46:54.79 ID:Hq8UKf1V.net
モノ太郎かホームセンター
テーパードは型番がわからないことがあるので純正部品です
カスタムジャパンも取り扱いあるね。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 15:48:17.12 ID:1f9hQ3Sb.net
>>873
ありがとう参考になります

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 09:40:02.19 ID:jiz28ROB.net
ベアリングやオイルシール等は 高津伝導で買ってる
https://www.takatsu.co.jp/company/access.html
近いから助かる ギアやプーリーも

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 01:48:40.75 ID:YGAudWfv.net
ミスミ以外からは買わないな。
安いし100円でも送料無料たから
重宝している。
ノギスで内径、外径、幅さえ調べれ
ば注文間違はいないから心配ない。

ホムセンだと欲しいサイズが無い時や
シールド素材や片側か両側、テーパー
形状か等々在庫が無い時は待たされる
のが嫌だからすっかりミスミ教信者に
なってもうたw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 18:57:47.52 ID:IyaTsKHO.net
>>876
ミスミって初めて知った
良さそうだからググッたらメンテだった

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 23:32:48.48 ID:qOFK8YL5.net
時間ずらして頑張れ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 15:01:40.06 ID:tH8EE8yo.net
>>854
ハンマーケース・アンビル交換で、治るじゃん

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 19:55:45.11 ID:n/lUfwuC.net
>>879
そう言う専門用語が分からないから部品探しに毎回苦労するわ
たましか修理しないから

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 10:25:45.70 ID:DNPxmnl6.net
写メールで回答くれるメーカーがさいつよ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 10:51:31.59 ID:JaZpTwzK.net
この時代に写メールというのは脳の弱い爺さんという特定層しかいないんだが
なぜ自分がその領域の年代の情弱だと告白するようなワード使い続けるんだろ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 11:09:15.42 ID:w/hV2lGA.net
べつにええやん
意味が伝わればなんでも

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 16:43:56.18 ID:DNPxmnl6.net
>>882
きもっ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 16:51:42.67 ID:JaZpTwzK.net
>>883
意味通じないから指摘してるんだが。
そもそも画像データに回答写しこんでメールに添付して送るのか

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 17:27:32.21 ID:DNPxmnl6.net
>>885
お前がアホのだけやんw

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:15:52.34 ID:s6y568t9.net
写メールって何時死語になったんだ?
俺の周りの若い衆達は今も「写メ、写メ!」言ってるんだがw

理解できんわw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 21:24:19.27 ID:J8++DGo+.net
写メとか今更無いわw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 22:40:27.97 ID:O48uzimP.net
>>887
部屋から出ない奴に言ってもムダ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 23:21:49.57 ID:s6y568t9.net
>>888
なら今はなんて言うんだよ?おっさんに教えてくれ。
周りの若い衆達に教化して回るわ。そしてからかってやるぜw

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 07:05:12.75 ID:rrSvHl8/.net
普通に写真とか画像だよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 08:08:43.07 ID:iU6lhb+Z.net
嘘くせえなw
そっちのほうがよっぽどおっさんクセエよ。
会社の若い衆だけじゃなく自分の高校生の
息子と大学生の娘に聞いたら普通に写メって
言ってるらしいぞ。因みに横浜在住な。

俺は>>881でもなんでもない只の通りすがりなんだが
なんか違和感があって横レスしてもうたわw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:02:44.46 ID:o+jlGO3o.net
>>892
で今の若い連中はなんて言うのw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:19:47.36 ID:iU6lhb+Z.net
>>893
だから普通に写メって言ってるだろ。
「写メ送って〜」とか普通に言ってるわ。

なんだ?引っ込みつかなくなっちゃったか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 10:46:09.79 ID:V2lATcF4.net
ダウントランスの差込口が割れてしまった。古いコンセックの3k型、部品もないだろうしどう直したらいいか困っています

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 11:59:40.81 ID:VS6dmMEY.net
>>895
コンセント自体を交換すれば良い。
何も元と同じタイプにする必要はないだろ。
取付け部分の加工くらいはやれば。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 13:43:33.57 ID:IbueREDm.net
禿同 草

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 11:53:22.42 ID:2dEh52jU.net
12V充電ドリルドライバーのニカド電池がダメになってきました。
500Wのパソコンの電源ユニットが余ってるので、これを使って、コード式として使えますか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:24:50.56 ID:AYY9puIh.net
>>898
使えないとおもって何か他のバッテリを。
電動工具の電源ってのは初期駆動に莫大な電流を一気に流すんで、そこがバッテリの重要性でありキモなのよ。
ACアダプタや安定化電源はその初期起動電流がズバっとでないんだわ。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:25:38.89 ID:AYY9puIh.net
>>898
バイクや車のバッテリとかは比較的相性良いよ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:04:58.60 ID:eyyehkjh.net
>>898
モーターの起動電力は定各の三倍ぐらい必要だったはず

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 07:07:11.94 ID:OEHDk3e/.net
>>898
使えるよ。
瞬間的に15A、定常的に7Aくらい流れるけど、その電源が対応できれば。
立ち上がりがちょっとパワーが無くなるけど。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 23:10:57.07 ID:U3jeP1EW.net
おそらくカーボンブラシは新品なんだけど、
ていうか買ってまだ2回しか使ってないんだけど、
トリガー引いたらうんともすんともいわなくなったんだけど
電動ドリルな。
コード抜き差ししてもなんともいわないし。
ヒューズとか切れたのかな?スイッチの故障?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 23:33:12.15 ID:FSxUh/6u.net
電源関係はまず各所の通電調べろよ。簡単過ぎて小学生でも出来る。
問題なければバラしてアマチュアとコイルのレアショートのチェック。

まず自分て出来ることをしてから質問してくれ。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 23:46:20.58 ID:o4PNJD0c.net
>>903
買ってそんなに使ってないのにACケーブルの断線というのを経験した事がある。
分解して通電をチェックしたらACケーブルだったというお粗末。
元々根元部分で断線してたのが、最初はたまたま接触してたが、ケーブルを曲げたり
多少引っ張られて接触しなくなったと推測している。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:12:21.94 ID:r2kWvAOI.net
>>905
やっぱり俺のもそんな感じなんだろうな
返品交換処理申請中だがGWだしいつになるやら
これじゃ作業できないよ・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 23:41:50.65 ID:9qbMlIVC.net
>>899
>>900
>>901
>>902
どもです。
まとめて失礼します。

やっても無駄感頂きました笑

バイクのバッテリーは薄々気づいていましたが、バッテリーも充電器も必要になるし、ホムセンで買った安いやつなので本体価格越えそうです。
おかげさまで、買い換えの決心つきました

捨てるのには忍びないので、実際に動かしてみて逝ってもらおうと思います。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 23:15:20.43 ID:N0O+DQA9.net
扇風機の首振りを直しました
電気関連じゃないし半田もいらず初心者にはうってつけですが
「からくり」のおもしろさに感嘆しますね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 19:35:53.44 ID:nnadjAuR.net
>>908
扇風機のモーターに円盤付けて紙ヤスリで削る工具?
力が弱すぎて無理だったわ

910 ::2019/06/06(木) 12:43:06.80 ID:pDL/p/CE.net
無知、発想がダメダメ
子供でも指一本で止まる物を 下調べもせず
洗濯機モーターならちょっと弱いけどいける

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 13:09:06.36 ID:pDL/p/CE.net
>>909 ディスクサンダー オレはこのモーター
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33966.jpg
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33965.jpg

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 17:11:00 ID:eXhfah7M.net
14.4Vのインパクトドライバで小ねじを締めるのにパワーがありすぎる

単純に電圧を下げてやればいいのかなと妄想してるんだけど
実際にやったことある人いません?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 18:11:10 ID:gi45QisB.net
>>912
素直に普通の手回しドライバを使え

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 18:48:11.88 ID:eXhfah7M.net
いちばん頭の悪い発想やん
残念すぎる

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 19:56:23.33 ID:DyaBZAU6.net
>>912
トルク制御付いてないなら
オークションで売りとばして
トルク制御付き買え

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:23:11.34 ID:eXhfah7M.net
DIY板でそういう発想は残念すぎるわ

現時点での妄想では、抵抗を噛ましてやるだけで
けっこうイケるんちゃうかなというところなんだが

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 22:25:32 ID:gccx/6SV.net
>>912
今のマキタのインパクトはトルク調整ができる。
通常は最弱に合わせていてコーススレッドの打ち込み以外は大抵の仕事ができる。
こういうトルク調整が可能なものでないと多用途には使えないよ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 22:51:51.59 ID:eXhfah7M.net
>>917
残念ながらそのへんが可能なのはフラッグシップモデルだけなんだよね…
中堅以下のモデルではできない

とりあえず手持ちのインパクトドライバで、抵抗を入れて回転を落としてやれば
かなり打撃のコントロールが易しくなると思ってね

創意工夫はDIY精神そのものでしょ?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 00:47:45 ID:pqi44W9J.net
>>912
アマゾンなどで電圧レギュレータ(200円程度)を入手し、100均のプラケースに
入れると格安なスピードコントローラーになる。(作り方はYouTube参照)

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 05:58:09 ID:t1sUSzUo.net
スイッチの引き金の引き加減で調整すればいいじゃん

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 07:02:34 ID:q2i8TbSl.net
>>914
逆じゃね?
小ねじを締めるのにインパクトを使うという発想自体がおかしい
DIYだろうが何だろうが適材適所は基本

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 09:07:11 ID:cN/WnKV6.net
ID:eXhfah7Mは初心者かと思っていたが
単なる底なしの馬鹿だった

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:37:42.95 ID:PoHpgcTK.net
>>919
あー、それ、多分同じものを買ってるw
小さなタッパに収めてサンダーなどの速度調整に使ってる
あれを送料込みで198円で送ってよこす中国はすごいと思うw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:38:48.50 ID:PoHpgcTK.net
>>920
それが難しいから、もう少しパワーを落とす方法を考えてるんじゃんか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:45:11.04 ID:PoHpgcTK.net
>>921
だいたい小さなネジほど数が多いもんなんだよ
いちいち手締めはめんどうだろ?

トルク管理さえなんとかなれば、かなり便利に活用できると思うんだよな
実際、海外のDIY動画なんかではよく使ってるし

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 11:48:57.47 ID:PoHpgcTK.net
>>919
肝心なことを書き忘れた…

これは交流の半波整流なんで、コードレスの直流モーターには使えない
ACのモデルであっても半波整流ゆえ
本来の速度調整の仕組みとバッティングしてまともに動かないんだよ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 22:05:55.76 ID:DWIbRIxm.net
>>925
ネジ締めには電動(ドリル)ドライバーってのがあり、多くはトルク管理も出来る
あなたが買うものを間違えたってだけで、DIY云々は関係ないよね
インパクト(打撃)が不要なのにインパクトドライバを買っておいて、
違う使い方ができなきゃ困るんだ!それがDIYなんだ!ってのはどう考えてもおかしいでしょ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 22:40:16.41 ID:PoHpgcTK.net
>>927
そういうのって教条主義とか原理主義って言うんじゃねーの?

ネジ締めにドリルドライバとはよく言われることではあるけど
実際にはあれは、ネジ締めにも使える電ドルだから

いろんな工場のラインで使用されるのはインパクト
電ドラ系は反動でカムアウトしやすいからよほどの小ねじでないと使われない

DIYってさ、do it yourself.だぜ?
わかってる?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 22:55:10.01 ID:foLWkVhv.net
>>928
>do it yourself (自分でやれ)

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 01:09:11.06 ID:eh7f/el2.net
do it yourselfは日曜大工という文脈で使う場合、それ自体で形容詞もしくは名詞
だから自分でやるという意味になる
文字通りの意味ならmyselfじゃないとおかしいはずだろ?
もともとの語源が戦後イギリスの復興スローガンなんだそうだ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 01:13:56.45 ID:eh7f/el2.net
do it yourselfが自分でやれという意味ならば
言われんでもやっとるわボケ!
とかいう話になるよなあ…

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:02:44 ID:YvGuQLBu.net
>>928
そのいろんな工場のラインでたくさん使われているというインパクトのメーカーと型番、対象物も具体的に教えて。
自分で調べろなんて回答は無し。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:15:48.00 ID:62A4D18f.net
>>932
なんの意味があるの?
町内の住民が乗ってる車の車種、車名、用途を全部教えて
と言ってるようなもんだなw

あー、答えられないー、嘘なんだー
と、騒ぎたいのかな?
アホとしかw

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:17:01.61 ID:62A4D18f.net
そもそもラインで使用する工具は
すべて汎用品だと思ってるんだろうか…

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:33:59 ID:kiIhAyra.net
つくづくID:eXhfah7Mは果てしない馬鹿だった

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 15:34:19 ID:Y06PuQi+.net
充電式工具じゃ無理だわな
AC駆動ならなんとかなるのに

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 16:37:10.80 ID:62A4D18f.net
>>936
逆じゃね?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 16:42:22.43 ID:WtRq7BHM.net
エア工具じゃね?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 21:50:36.26 ID:rj6VYAPQ.net
>>938
ラインで流すような量産品はほぼ全てがエアだな。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 21:17:15.24 ID:5usYJSuv.net
>>933
ふーん
答えられない言い訳もそんなのあるんだ
言い訳は要らんよ
低脳低学歴さん

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 22:24:07 ID:RvL+mNcK.net
4日もたってから粘着するほど悔しかったのかよw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 11:10:55.56 ID:2GQacS0M.net
>>912
最後だけ手締め

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 18:48:39 ID:IMImdCwl.net
電ドラボール買えよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 01:55:58 ID:I8mVWc3v.net
電ドラはHummerHeadってやつを使ってる
電気屋さん向けらしく
非接触検電器、ワイヤーストリッパ、LED照明がついていて、そのまま手締めもできる
送料を含めてもベッセルのより安いし
(米国Amazonで確か2500円ほど)

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 17:00:37 ID:z99FI+K8.net
回答者が質問者に論破されるスレはここですか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:41:35 ID:8sIDSr/B.net
んほ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 05:01:43.97 ID:Xo9kq2st.net
自転車のブレーキ用コントロールケーブルをフレキシブルケーブル代わりに使う事って出来るかな
プルケーブルと回転ケーブルの構造的な違いてどんなもんなんだろ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 20:50:06.01 ID:J1EvdbJE.net
マキタの電動ハンマーが電源入れてから10分くらい経たないと動かないんですけど、何が悪いんですかね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 05:09:33 ID:p4K/zL4N.net
>>948
コンデンサかも?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:15:45 ID:4HU7spPh.net
オレなら取り敢えずカーボンブラシ点検する

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 05:46:36.71 ID:MEEpcN14.net
>>948だけど、まだ時間が無くて分解してないから分からないけど
カーボンブラシは大丈夫だった

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:54:45 ID:NB4IiPQn.net
じゃ、コードの断線は? 電源入れたまま怪しい処数回折り返してみる

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 01:00:08 ID:9Wnl0xwg.net
昔電動トリマーで庭木の手入れしてた時、枝と一緒に自分のコードをぶった切ったことがあった。
まあ、すぐに直したけどね。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:47:08.75 ID:KoQJwKC0.net
トリマーはやるなw
2箇所断線した、どっちも直したけど
本当は圧着が楽なんだよね
ハンダしかしらんかったからずっとハンダで直してるけど
機械的な強度は落ちるから補強必須でまんどいといえばまんどい

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:52:11 ID:5bajA4sH.net
充電式のトリマーにして気を使わずに手軽に使えるようになった。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 10:47:38 ID:g4xhmSjV.net
>>947
強度的に無理。
自転車のブレーキケーブルは細〜いワイヤーの集合体で摺動抵抗少なくする為にワイヤーの外側に
テフロンなどのプラスチックインナー入れているだけなので回転力に対しては比例的に力を伝達しない。
バイクのスピードメーターケーブル構造じゃないとね。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 07:26:47.28 ID:gz1VT6Wq.net
>>955
充電丸ノコもそうだけど、充電式にする隠れたメリットだよね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 11:47:06.36 ID:27lki73V5
宣伝になってしまうと思うので、気分を害された方は読み飛ばしてください。

電動工具とか修理してます。
参考になるかわかりませんがよかったら見てください。
https://www.youtube.com/channel/UCQ7xPhdXJxPYuAocWL9um9g

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 15:30:00 ID:mETxBrY0.net
ここでいいかなあ…

ブラック&デッカーのマルチエボのAC版本体なんだけど
もし持ってる人がいたら教えて下さい。

マキタのインパクトなんかだと、右手で持った状態で
人差し指でスイッチを押し込めば右回転、つまりネジ締め方向なんだけど
手持ちのブラック&デッカーは逆なんだよね
これで正常なんだろうか?
取説を見ても書き方が曖昧で判断がつかない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 21:09:22 ID:C6qrQMM4.net
>>959
マルチエボのフルセット持ってるよ。
ちょっと待ってね、確認する。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:05:24.44 ID:j0GPjUuX.net
>>959
確認してきた。
右側を押すと右回転だったよ。
パナのやつも同じ。947さんのは逆回転してると思うのでサービスセンターに聞いてみては?
結果を報告してくれるとうれしいな。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 00:51:07 ID:hcRI6Kjr.net
>>961
やっぱり逆回転かあ
回転方向はメーカーによって違うものなのかと思ってたんだけど単に不良品だったんだねw

窓口に問い合わせてみるけど
3年も前のものだし、直してもらえるとしても
送る手間を考えると自分で直しちゃうかも

経緯は報告します
ありがとうございました

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:07:24.46 ID:wDgTfpjA.net
玩具じゃない強力な電動ドリルのモーターはACでもDCでも専用設計の、モーターが
独立していないガワと一体化した物ですかね?

モーターだけ抜いて使い回せる様な製品はありませんかね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:44:26 ID:GI79DKrG.net
>>963 デザインを想像すればわかると思うが
工具とはいえ今の時代は見たも重視するからそんなのは無いよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 23:10:33.16 ID:GI79DKrG.net
>>963 あなたが何に使うか分からないが..
俺はこれ使った 木工溝切
https://dotup.org/uploda/dotup.org2178254.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2178259.jpg

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:27:23.52 ID:odWQ6YcC.net
https://livedoor.blogimg.jp/momomhf/imgs/8/3/83eaee7a-s.jpg
全てこんな感じなのかと思っていたのですが
https://i.ytimg.com/vi/1Nn_dHNPNw4/maxresdefault.jpg
https://antenna.infomixer.net/wp-content/uploads/before/P2210115_R.jpg
http://kotetsu-neko.asablo.jp/blog/img/2015/05/11/39883f.jpg
ACでもDCでもわりとあるみたい? 玩具に分類されるのかも知れませんが

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:10:17.65 ID:eELZcbCb.net
じゃあ、私も修理します。
カーボンブラシが摩耗して回らなくなったドライバドリルを修理します。

https://i.imgur.com/ndeYl4P.jpg
一体型で一見するとメンテ不可能に見えるモーターも、接点の銅板をこじ開けるだけで
内部のカーボンブラシを取り出せる場合があります。
カーボンブラシの断面は5x4ミリというかなり細い物で、入手方法が分からなかったので
鉛筆の芯で代用します。

https://i.imgur.com/CUvcmFe.jpg
芯が極太の鉛筆をノコギリで短く切り出しました。直径が4.4ミリあります
これをヤスリで4ミリに削り、適当にほうり込みます
ちょっと芯が長すぎたので、短くしました。

というような適当な修理でも問題なく使えるようになりました。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 19:31:54.41 ID:ZnQ/YEnp.net
え 鉛筆の芯ってカーボンブラシの代わりになるの?
あっと言う間になくなりそうな感じするけど、接触面がツルツルなら、紙に書く様な速度では減らないのかね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 22:44:41.42 ID:kv533n0n.net
BOSCHの120Vパームルーター(変速仕様)が電圧の関係で国内では正規に出回ってなかったので海外から買ったんだけど
3日目くらいにカーボンブラシから火花出て回転が不安定になって動かなくなってしまった
カーボンブラシ見てみたら欠けてたのでまた海外からブラしだけ買って交換したんだが動くようになったけどやはり火花出て回転が安定しない
昇圧器かまして125Vにしてもダメなんだけどモーターがダメなのかな
120V/60Hz用の製品 を東日本で使ったのが原因だろうか
誰か5000円くらいで直してくれる人いないかな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:48:02.68 ID:0/JdSxgx.net
>>967
ALIで売られてるブラシ眺めながら悩んでたけど、リード線付きのブラシをスプリングのみのに
置き換えるよりはその手段、ブラシだけ取って先端に詰めた方がマシなのかな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 04:54:23.20 ID:MyfKy55C.net
>>970
書いてる日本語が良くわからないですが、電線はブラシに埋め込まれているものもありますよ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 14:10:59 ID:VjB0LU82.net
>>971
https://aliexpress.com/item/33056542686.html
サイズ的にはこれがほぼ一致するんだけど、スプリングのみでリード線が無い

https://aliexpress.com/item/32960006109.html
元の物はこんな感じのスプリングの中にリード線が通してあって端にタブが付いてるタイプだけど
このスプリング&リード線をニッパーで切断してタブだけ切り離し、上のスプリングのみの物を
入れてタブで蓋するよりは、元の物はそのまま上の奴のスプリングを外してカーボンだけ
先端に入れた方良いのかなて

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 06:04:51.41 ID:C8WWS2X9.net
>>972
私なら下のタイプで少し大きめの物を紙やすりで削って使うかな。
モーターの出力(電流量)によって線の有無が関係していると考えますので、細いスプリングだけだと発熱と熱による弾性の低下とか不具合を起こしそうですので。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:22:38.38 ID:NiqhYCkN.net
オレも近所のホムセンに売ってなかったから
ちょっと大きいサイズの買ってサンドペーパーで削った

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 17:30:21 ID:SVaR8LU0.net
スプリング付きだと、カーボン自体は削れてもスプリングが詰まりそうな?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 23:04:05.07 ID:hzwEdDe4.net
その辺は穴よりスプリングの小さい奴使えばええでしょ
てか大抵スプリングってカーボンより小さいような

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 22:32:32.63 ID:tRJHQPX5.net
俺の会社は工具と職人は使い捨てだ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 22:34:34.02 ID:nSpIV5Ug.net
ダイヤフラムキャブレターのOHキットとか皆さんどこで注文してます
色々ググってるけどなかなか見つけられません

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 23:19:43.29 ID:6IveecCs.net
付いてるダイヤフラムの形を見ながらAmazonでじみ〜に探す。パターンが決まってるからキャブの形式が分からなくても大概コレで大丈夫。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:42:20.72 ID:5n2/Eyat.net
>>979
ありがとう
こんな探し方があるんですね
頑張ってみます

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 09:01:25.92 ID:GTQlk3Qo.net
誰か私のプリウスを修理してくれんかね
ブレーキを踏むと加速しおる

ポンコツ車だ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:41:43.27 ID:+SmFFLZR.net
人を怪我させる前に修理に持って行って

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 14:47:20.52 ID:82G2+0cm.net
EDRのデータを読み出してもらえ
車と人間のどちらがポンコツなのかはっきりするから

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 22:38:15.06 ID:FlR+g2eY.net
マキタスレでも書いたんだがこっちで訊くべきだったな

丸ノコ壊れてトルクがなくなってしまった
回転はするんだが木に当てたとたんに数ミリ削って止まる
途中まで分解はしたんだがモーター部分がカバーから外れない
ベアリングを外せばいいのだろうか?
バイク用のプーラーでと思ったら内径用だったので無理だ

キックバックして木に挟まって止まった後からの症状なので
モーター部分が破損したんだろうと思うが振ってみてもカラカラというような音はしない
急いでいたので代替品は購入済みなんだが暇を見ながら直そうと思うのでアドバイスお願いします

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 15:30:49.12 ID:gPtQp+sK.net
ブラシレス?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 20:03:33.34 ID:K++v5oW3.net
ブラシです
5230ですね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:49:30.01 ID:0vm9bavl.net
コイルの焼損じゃないのかな。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:27:09.95 ID:dEBlYwek.net
セコいうp主が教えないのが行けない
もう見るのやめた方がええよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 17:36:51.96 ID:lKGamcOs.net
熱でブラシホルダ周辺溶けてるよ、それ。
ハウジングのベアリングホルダ溶けて固まったからアマチュア外れんのだろ
買い替えた方がいいよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:57:23.46 ID:gyPXEUx5.net
この3Dプリンタ、破損したフレームをすべて合板で作り直してる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j705453493
いい仕事してるわ〜
多分破損したのは一箇所だろうに、こだわって全部替えたんだろうな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 15:14:30.16 ID:omKHhHpC.net
このスレ16年も続いているのか
歳とるわけだ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 22:26:02.21 ID:Epg3mhWI.net
相談させて下さい
USAマキタの18VレシプロソーXRJ07(国内型番JR188DZK)を購入したんですが
庭の剪定に数回使っただけで動かなくなってしまいました

症状としては完全に動かないわけではなくトリガーを何度か引くとギュイ…ギュイ…と少しだけ動いて止まるという状態です

一度分解しましたが中は新品同然できれいなものですから何から手を付けたらいいのか分かりませんでした

こういった症状ではどのように対処したらいいでしょうか
無知で恐縮ですがよろしくお願いします

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 22:37:54.40 ID:zH+eTt1t.net
バッタ物?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 16:36:59.93 ID:uptrCaVk.net
もう少し観察しなよ
俺らには見えないんだから

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 17:58:04.71 ID:lhA9Wbtg.net
>>992
自分はマキタの丸ノコで似たようなことになった
分解して原因つきとめたら途中のギアが滑ってたので部品取り寄せて直した
何度かキックバックして噛んだのが原因かと思ってる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 20:28:43.78 ID:qeKCi8eCE
マキタの電動ハンマーHM0810の現行機種を中古を譲ってもらい整備中。
ハツリ動作自体は良好なんだが先端にツール(ブルポイント)差し込むと奥まで入っていく。
youtube動画で先端にツールを差し込んでセットしようとすると、バネか空気でピコピコもどる
動画を発見しました。
もしかしたら私の先端部部分がおかしいのかなあ。
正しい動作がわからないので、ストライカーとピストンは抜いてグリスをつけましたが
ツールホルダー側の鉄砲の玉のようなものはとれません、ツールホルダーを回して外してみるしかない
ですよね。
アドバイスお願いします。ピストンリングは大丈夫のようです。

総レス数 996
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200