2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ソーラーパネル・太陽光発電DIY 27 ~GTI~

1 :ピッカリ君:2023/01/20(金) 23:07:12.46 ID:Agt+Cqn1.net
前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY26ユニット目 ~GTI~
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630529064/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/20(金) 23:27:34.87 ID:hqElEk34.net
電気料金値上げラッシュくるー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 03:20:00.15 ID:rD0bedy6.net
いちおつ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 05:27:48.95 ID:7VxBajan.net
gti屋外設置したいんだけど、通気性が良さそうな箱っていうのがないんだなぁ
百葉箱みたいな感じのを求めてるんだが
https://www.monotaro.com/s/q-%E9%85%8D%E9%9B%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/21(土) 06:06:24.15 ID:UE2l319d.net
廃校になる小学校前から分けてもらえよ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 04:13:09.65 ID:mm6oU7u6.net
gtiって今でも認可とれないの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/22(日) 21:10:37.70 ID:7F8fZpym.net
逆潮流の責任問題があるから一生無理だろうね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/23(月) 10:42:09.22 ID:MfwAKKt7.net
日本の硬直思考で停滞爆沈!

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 11:09:16.73 ID:a3tXA1o+.net
pcとエアコンは24時間つけっぱなしなんだけど日中500wしか使ってない。
パネルは1kwくらいに留めないとすぐ逆潮流しちゃうな

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 14:41:13.55 ID:uP1T87bw.net
逆流しないように不在のときでも安定して電力を消費できる機器って何だろう?
付けっぱなしでも大丈夫なやつ
やっぱりライト?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 19:15:28.39 ID:/FTTJMbO.net
gtiの逆流センサーって外からくる電線と配電盤の間に設置しないと意味ないよ
配電盤の後につけてるアホいるよね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/24(火) 23:19:33.96 ID:OITYckmQ.net
>>9
マイニングしとけば?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:26:56.63 ID:7kuUv3Ot.net
>>11
配電盤の後?そんな表現します?
漏電ブレーカーの前か後っていうような器具名称を基点に表現するなら分かるけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 00:38:30.91 ID:v9tNEiHN.net
>>13
素人さんでしょ。それに普通は一次とか二次とか言う
CTなんだから幹線であれば主幹ブレーカの一次でも二次でも実使用上は問題はない

気分的には工作する範囲は主幹ブレーカの二次に収めておきたいところではある

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 01:34:27.14 ID:m7Kb8++n.net
電流方向検知って意味わからんバカ多いね
しかるに取り付け位置もマニュアルにしっかり書いてある

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 02:49:21.92 ID:Tw29PBVM.net
>>12
何年も前からブロックチェーンが無駄な計算するのはやめる方向に入ってる
大電力使われてたのは過去の話だ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 09:03:15.78 ID:omNSdS3L.net
>>10
風呂を保温するヒーターとか実用性はありそう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 16:47:17.31 ID:g22njXII.net
系統連係、書類に不備って事で戻されたよ。3箇所不備だってさ。

検索して微妙に古い形式のひな形が出てきたのでこれを使って書いたら新しい形式じゃないとダメ。

SB有りの分電盤なんだが単線結線図にSBを「主幹ブレーカー」って書いたらこれもダメ。

皮相電力の計算ミスは自分のせいだけど、それ以外はなんだかなぁって感じ。
早速訂正して再アップしたところ。

これが上手く行ったら今度は自宅に大容量のパネル載せる予定なので、もうちょっと頑張ってみるよ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 21:59:05.94 ID:y92TuPFA.net
>>18
系統連系うらやましいなあ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/27(金) 23:09:53.23 ID:loIX4cpk.net
>>18
どんなのがダメだったのか参考に見せて欲しい。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 08:53:46.87 ID:ioET5CY+.net
>>20
無事連係できたら報告に来るんでその時需用があれば話しますよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 09:06:24.98 ID:EQn1dED9.net
話すもなにもそんな情報ネットにいくらでもころがってるし
電力会社の受付で教えてもらえるから不要

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/28(土) 09:21:36.97 ID:yrwqlRFE.net
需要あるんかこんなん。
電気HP→工事店登録→設備登録(単結や設備容量入力、地図添付)→許可→工事負担金支払
FITなら経産省へ申請→認定後電力会社へ着工申込→連系→完了
うちはこんなだった。不備はFIT認定後の着工申込時にパネル容量の記載ミス発覚で修正したぐらい。

保育園の入園手続きのほうが面倒と感じるほど簡単。そもそも電子化されてる分家で全て完結する。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 00:23:07.10 ID:Fyz4+Y51.net
それくらいできないのかわいそう

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/29(日) 05:25:47.11 ID:UzbxJ0ES.net
光熱費“2倍”で悲鳴… 私はこの方法で大幅カットに成功しました
https://www.youtube.com/watch?v=y8ibKUvWOLc

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 07:26:50.73 ID:qwx7vDRs.net
これ良さそう

次世代太陽電池「ペロブスカイト」円筒形を開発、電通大が狙う効果
壊れても取り換え容易
2023年01月30日
https://newswitch.jp/p/35611

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 07:47:59.33 ID:twPYJgTG.net
ガラス管だからすぐ割れそう
日が落ちても発電能力落ちにくいのは元々スカスカで面積あたりの発電能力が低いだけじゃね?
ガラス管が必要な太陽熱温水器ならわかるがソーラーパネルをわざわざガラス管に入れるメリットがわからないな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 08:41:34.76 ID:S2x4Y9n4.net
ペレブスカイト型はさっさと量産してくれ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 08:52:19.64 ID:/wygkK5k.net
だな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 16:30:58.99 ID:P/yUTBL5.net
電気代上がるで~

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 16:36:52.22 ID:P/yUTBL5.net
>>27
よう文盲

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 16:47:53.10 ID:Z71gTeL9.net
ソーラーパネルが光を反射することを知らんのだろ
曲面配置で季節による太陽高度の影響が少なくなる
近接配置で反射した光を側近のセルが受ける
結果単なる配置より発電量は上がる
劣化しても取り替えかのう
ガラスなのでフレキシブルソーラのような表面コート材の
紫外線による黄ばみとう経年劣化の影響がすくない

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:38:22.57 ID:Ro/7WUWQ.net
>>32
>近接配置で反射した光を側近のセルが受ける
>結果単なる配置より発電量は上がる
筒状にするとどうしても光が当たらない部分が出来る
一般的に太陽光パネルは光が当たらない部分があると効率が一気に落ちるから一概にそれだけで高くなるとは言えない
むしろ下がるかもしれない

>劣化しても取り替えかのう
平面パネルでも取り替え可能だが
小さい領域で取り替えたいというのは小さいパネルを使うことと同じ

>ガラスなのでフレキシブルソーラのような表面コート材の
>紫外線による黄ばみとう経年劣化の影響がすくない
なんでフレキシブルソーラーパネルと比べるんだ
普通のガラス使ったパネルと比べて特にメリットにはならない

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 18:50:49.44 ID:jA4PMre4.net
文盲が発狂したぞかわいそう

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 19:56:46.44 ID:8tVu5+Mb.net
意味があるから開発研究してんだよなんにでも妄想で文句言ってそう

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 21:46:41.14 ID:M3JB1pOx.net
文盲が悪いとは思わないけど、お門違いの解釈は他人にバカにされても気にしないようにね。
発電効率は試作で確認しての結果、壁用なので取替は容易、軽量勝負なのでシリコンとは違う。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 22:37:17.91 ID:GI/Xg/cp.net
数字がどうなるか提示できないけどこんないいことあると思うの!
って胡散臭い健康食品と同類やな

総レス数 218
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200