2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【照明】電気工事44【コンセント】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 12:48:29.21 ID:Ytd+K4Tp.net
前スレ
【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/
【照明】電気工事42【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1651989850/
【照明】電気工事43【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1661291783/

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:01:54.74 ID:IdXPQ+bX.net
>>78
柱に穴開けちゃいかんぞ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/05(日) 20:44:44.98 ID:r5l+Q/ET.net
上2本曲げて下ろす意味が無いからダサく見えるんだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 03:12:37.49 ID:i1hGv31Y.net
>>78
これの全体像が気になる
上にある謎の金属パイプが???

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/06(月) 03:20:34.52 ID:OWmhTVDX.net
>>78
ジョイントボックスは?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 11:48:07.56 ID:9Fr8MxUk.net
すみません、エアコン専用コンセントとエアコンのコードの距離が少し離れていて困ってます。
専用コンセントを延長する場合、やはりリングスリーブじゃないとだめですか?
ボックスの中をみると配線に余裕がなくやりにくそうです。
コンセント裏の送りを使って延長は危険でしょうか?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 13:15:47.19 ID:1oCCU7Hf.net
>>83
免許持ってないくさいね。
保証は消えるだろうけど、エアコンのコードを変えるしかないのでは?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 14:23:07.82 ID:9Fr8MxUk.net
>>84
レスありがとうございます、免許はあります、以前アップした事もあります
エアコン自体が動かしようがない状態なのでそれは無理そうです

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 15:20:47.85 ID:IQhYkcRH.net
どう考えても内機のコード長くする方が早いだろ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 16:23:52.21 ID:wJaUcHjR.net
ワゴ系コネクタでいいんじゃないの

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:04:42.39 ID:XjEFCc91.net
>>50を見る限りエアコン業者の大半は電気工事士の免許を持ってないのか?
あるいは持ってても効率のために「手抜き」してるのか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:21:57.45 ID:9Fr8MxUk.net
安全を取ってリングスリーブでかしめて延長しました、お騒がせしてすみません

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 17:24:38.53 ID:KwEepB+r.net
>>50
同じとこかよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:16:31.65 ID:dYoxCuQ9.net
知り合いの飲食店の店主が屋外の裏口のライト業者に頼んで修理してもらったけど誰もいないのに
夜間ずっとついていて迷惑とか言うもんだから見に行ったら自動点滅器がついてたわ
つけてほしいのは人感センサーつきのライトなわけで時間で点灯するタイプがついてたのはわらった
頼む方が悪いのが業者がアホなのか しょうがないのでとりあえず線だけ抜いて絶縁しといた

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:21:41.13 ID:CwWxkteP.net
ライト業者にさせないのは暗くなったら点灯の仕様だったから今さら頼みにくいんだろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/07(火) 21:36:00.48 ID:w+ZQX/+7.net
>>91
そして雨に濡れてショートするんですね、わかります!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 07:57:17.18 ID:uuIsjR0+.net
ライト業者VSヘビークレーマー
ファィ!

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:14:59.93 ID:JMq5zlHP.net
ライト業者ってw

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 12:36:10.56 ID:WEsuwiOJ.net
今、電気工事士2種の勉強中で、すいーとて参考書だけだと、点数は取れるかも知れないが現場知らないんで疑問点が次々湧いてきます。
例えばアースて大事だと思うんですけど、今までの生活でアース棒が地面にぶっ刺さってるところとか見たこと無いし、自分でDIYやることを見据えて勉強しているんでそう言うのが凄く気になってしまう。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 13:22:16.42 ID:B8tkZGag.net
通常は地中に埋まってることが多いからアース棒そのものがむき出しで刺さってることは無いよ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:19:10.06 ID:uuIsjR0+.net
>>96
ヒント
電気工事 アース棒

これでユーチューブ検索
うーむ今回は合格難しいかな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 14:39:32.26 ID:oQNVTBut.net
>>96
全く同じこと思ったよ。
まあ、取り敢えず合格して、自分のやりたいことは改めて勉強するって方がいいと思う。

自分は自力で太陽光発電設置して系統連携することが目的でとったけど、正直2種で役に立った知識って余りなかった。

でも2種持ってないと工事店番号も取れないしスタートラインにも立てないんでね。

頑張って取り合えずは合格目指そう。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:10:37.99 ID:E69XcMoz.net
>>96
電気工事士試験の勉強をしたら、アースを省略できる器具の条件を学べるよ。
とりあえず、資格スレで免許取ってから、こっちにおいで。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/08(水) 15:39:41.89 ID:N/kOiK3Y.net
おれも職場で配られた合格のためだけの参考書問題集が気に入らなくて
自分で数冊買ってきたな

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 10:53:44.18 ID:spN3SWdD.net
技術基準に違反しているわけでは無いのでセーフ
メーカーは安全を上乗せして施工要領書を作るけど法的には上乗せ部分は必要ない
ギリギリだろうが過剰だろうがセーフはセーフ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:03:54.86 ID:TghISHQa.net
白線は電柱に戻って地面に繋がってるんだよね?
それと緑線のアースとは何がちがうんだろうか?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 12:04:48.27 ID:vw5bBJjR.net
>>103
免許取ってから、ここに来いよ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/09(木) 20:55:31.90 ID:0DrU+il+.net
免許免許うっせーよ、こんなもん誰でも取れる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 07:23:31.31 ID:D8KG+WkO.net
>>91
修理ってことは人感センサーが効かなくなったから業者に頼んだら照度センサーに変わってたってこと?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 08:27:00.53 ID:lBOtDUrB.net
コンセントさえあればホームセンターでそれなりのを買って付ければすぐ解決なのに

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 10:15:20.91 ID:Xo3N7FYe.net
>>105落ちたヤツの台詞っぽいw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:19:50.90 ID:PyEb4HB2.net
免許取ってただちに技術や知識を網羅できるわけでもないのに
資格の有無だけに拘ってる奴いるよな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 11:30:22.76 ID:NDvOFDWk.net
自分たちが必死で取った資格をなんとかして価値のある物に思わせたい人たちが集うスレ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 12:39:40.23 ID:6s3WUDM/.net
以前ここで免許なくても自分ちでやるくらいならいいだろといったらボロカスにいわれたわ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:01:09.86 ID:kJRqj+fe.net
ここを友人の部屋の雑談ぐらいに思ってるかもしれないけど
ここは公共の場でログも半永久消えることはないところなの
そこで軽いにしろ犯罪行為をするって言う人の幇助はできないのよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 13:04:41.70 ID:DjheMrZ2.net
>>110
電工って価値のある資格だとは思うよ
ただ誰にでも簡単に取れる資格だってだけでさw

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:24:34.69 ID:ozEIqbaK.net
二種免許って取るのムズい?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:46:24.45 ID:NWVz0r8X.net
>>113
簡単とは言うけど、意外と電気の知識なんか普段仕事で使わない人にはボルトアンペアワットの違いすら分からんよ

そこから実技の工具まで揃えてなんて、結構ハードルは高いと思う

必要に迫られて取るなら半数以上合格だから資格試験の難易度は低いけど、そこまでのハードルは高い

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 16:57:05.61 ID:lBOtDUrB.net
電気は中学校で理科をなんとなく理解出来てたらわかるレベルだろ
俺は全然詳しくないけど免許取れてるし
実技もチクタクバンバンみたいなもんだし

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:38:18.13 ID:T/MO288E.net
2種程度なら少し勉強すりゃ余裕で取れそうやな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 17:42:07.70 ID:/CowQVVo.net
>>110
普通自動車免許は簡単に取れるけど無免許運転してるヤツが安全な運転なんて簡単だろって話してるのを聞いたら周りの人間はどう思うかな?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:13:15.93 ID:WQOgE+Ac.net
例えが下手やな
電気工事には資格がないとできない法3条に該当する作業と
資格がなくてもできる令1条の軽微な工事がある
無免者には資格がなくてもできる国が認めた合法的な方法を提案したらいいのに

ガソリンの移し替えは無資格者でもできる範囲があるのに粋がって資格がない違反と通ぶるガソリンスタンドのバイト君ってとこやな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:16:47.31 ID:1jyAv0kq.net
>>114
筆記は割と楽だと思うけど実技はダメな人はダメなのでなんともいえないなぁ。

そういえば認定工事店講習受けたことある人いる?
うけてもいいんだけどDIYレベルだと特に意味ないよね?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:16:55.30 ID:NWVz0r8X.net
>>118
簡単じゃないよね

一ヶ月マンツーマンで講習とかなかなか凄いよ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 18:24:45.87 ID:K0bj5Vvb.net
>>119
運転免許然り、電気工事士免許然り簡単に取れるけど国家資格なのはミスをすると人が死ぬ事があるからなんやで
人死にを防ぎ、事故が起こった際に責任を負う必要があるから免許制だということをおめおめ忘れてはいけない
原理がわかり易いもの=安全で扱いやすいもの とは限らない
単純な原理でも人は死んでしまう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 19:25:19.73 ID:8it5jZX5.net
制限速度

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 20:43:32.82 ID:m5RSMJlC.net
>>45
糞みたいな記事だな

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 21:28:07.67 ID:+jd0NkjF.net
取るのは簡単だけど、取っている人と取っていない人では明らかに知識や技能に差が出る

取得が簡単なら、取る意味もないみたいな屁理屈に飛躍する人が居そうだけど、無免許の発言ってほんと馬鹿げた内容が多いからな。

スイッチ、コンセントのみ交換できる簡易な資格があれば良いのにね。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 22:10:22.11 ID:DjheMrZ2.net
ド素人のおいらでも学科15時間技能15時間
計30時間程度で取れた資格なんだから簡単だと思うよ
でもDIYやる人にとっては有用な資格

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/10(金) 23:12:41.95 ID:PyEb4HB2.net
工業高校で電力の単位取ってたから筆記免除で取れたのはよかったと思ってる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 00:45:27.64 ID:+WIgkAX8.net
工事士として現場を回ってるやついる?一日何件回るん?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 07:16:49.12 ID:GWnfZVUf.net
日によって違うし仕事の内容でも違うから一言では言えない
一日中1つの現場に張り付いてる事もあるし、2現場、3現場回る事もあるよ
その店の業務形態でも違うと思う

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:41:11.65 ID:y41t2dZd.net
>>126
それプラス工具でしょ

そこまでして取りたいと思うかどうかというのもハードルの一つ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/11(土) 23:44:16.27 ID:y41t2dZd.net
>>117
工具揃えないと合格出来んよ

最低限、電工ナイフとペンチと指定の圧着工具

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 00:53:27.91 ID:GgQV5tg9.net
DIYでやるなら工具もそのまま使えるんだから無駄にはならん。
電工ナイフくらいか。まぁ無くても試験では困らん。
金かかるのは実技用の電線位だし、資格試験ならその程度の費用なんて安いもんだ。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 07:25:57.80 ID:zp2rV0Qp.net
工具と言っても試験が終わってからも使うしね
試験で使った工具で使わないのはリングスリーブの圧着工具だけ
今はリングスリーブも無くなったんじゃなかった?
ワイヤーストリッパーは良く使うし他の工具は電気工事以外でも使うからムダにはならないと思う

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 08:44:36.89 ID:1g6uWKi/.net
俺が周りからなんて呼ばれてたか知ってるか?
切れた電工ナイフだよ!!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 09:06:50.47 ID:Fk6DNPSc.net
電工ナイフじゃなくてカッターナイフ持ってったなあ
結局使わなかったけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 12:06:48.47 ID:CYPlaEQg.net
確か今は試験会場に電工ナイフ以外刃物持ち込み禁止になってたと思うので、これから受ける人は電工ナイフ買った方がいいぞ。

まあなんだかんだで結構使うよ。電工ナイフ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 13:02:16.72 ID:Y53dEEwl.net
一人暮らしなのに今月電気代5万ぐらいなんだけど
盗電って天井裏からでもできるん?
屋外コンセントからしか思いつかないんだが

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 14:02:33.59 ID:xq0htHiF.net
>>137
エアコンは24時間つけっぱなしが効率いい
っていうのは間違いなんでいないときは切る

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:39:29.94 ID:83+iV45U.net
>>137
火災起こして5万円どころじゃない被害と刑事事件になるからやめとけ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 15:42:21.90 ID:hJ4A4ciK.net
被害者の方だろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:36:49.75 ID:zp2rV0Qp.net
>>137
長屋やハイツならできるかも
基本的に隣の区画とは天井にも仕切り壁があるんだけど無い建物も多い
暖房は電気を食うしパソコンも意外と電気食いだから1人暮らしで5万円は使いまくってたらあり得る金額だよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 18:53:49.77 ID:v6CRWxtk.net
1500kWhくらいかな
1日50kWhは多いね
風呂も電気?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 20:59:33.67 ID:cxeQVAno.net
>>137
隣の住人がいる時、晩飯時あたりの電気を使う時間帯に
お前さんの部屋の主幹を切って「あっ」って声がしたら盗電してる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:49:34.05 ID:MYoyqDcg.net
>>143
これやってほしい気になるw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 21:49:54.14 ID:xq0htHiF.net
wifi盗んでるやつが怒鳴り込んでくるやつなw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/12(日) 22:41:48.67 ID:o2DqvfWc.net
>>137
天井裏に誰か住んでるんじゃね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 03:59:55.87 ID:L8KTFUiG.net
>>141
最近までのレオパレスじゃん

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:35:38.74 ID:t2ndi1Tj.net
独り暮らしで電気代5万て熱帯魚かってるとかペットいてるとかだろ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:46:51.53 ID:eyruYqt5.net
今月の請求書の話なら2月分だろうから、それより前の11月、12月、1月ではどうだったか?
1日中エアコンを使ってないか?諸々調べてからにしろ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 12:48:13.69 ID:FuX/a6Wc.net
DIYで電気工事士の資格取ったら、分電盤交換とかエアコンのコンセント増設とかやりますよね?
電気的な工作よりも、壁に穴開けたり、天井裏這いずったりする方が大変そう

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 13:10:22.85 ID:B72tUH8Q.net
ワットチェッカー買って、使用電力と時間の概算出して、1ヶ月の使用電力を算出してみ。
請求書と大きく違うなら問題あり。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:00:29.74 ID:fDKqhYE/.net
>>137
電力会社に相談したら?
事前に手持ちの家電品など電力を使うものをリストアップして。
あとはコンセントとか抜けるものは抜いてメーターが回っているかどうか。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 16:03:08.91 ID:eyruYqt5.net
>>150
左官工事に従事して経験を積むのがいいよ
そうしたら壁を剥がしたり屋根裏に入ったり色々なことができるようになるのでオススメ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 17:39:09.90 ID:hnQU/Hce.net
>>153
DIYの道のりは遠し

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 19:12:05.48 ID:9uSY8ZrF.net
>>150
古い家だからコンセント少なすぎるのを解消したいのと、予防保全的に交換してるけど、
屋根裏に再度配線するとハクビシンとネズミにやられそうだから、
モールで露出配線にしとるわ。
分電盤も今はむき出しで黒いのが並んでるのでパナの新しいやつに変える。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 22:03:19.49 ID:whLFPLgM.net
やっぱコンセント増設って屋根裏配線が主なん?
床下配線でやってみようと思っているんだが

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 22:29:27.93 ID:QmIJ0le0.net
>>156
床をめくるのが手間じゃなければそれでもいいと思うよ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/13(月) 22:55:00.81 ID:eyruYqt5.net
>>155
パナのスマートコスモいいよ。かなりスッキリする

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 07:44:00.03 ID:UQatNvLJ.net
>>153
左官はそんなことやらないぞ。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 07:45:14.29 ID:UQatNvLJ.net
>>156
これは本当にケースバイケースだな。
簡単に床下もぐれれば床下でいいし。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:26:25.30 ID:977hHI+B.net
床下は基礎形状次第で部屋間みたいな配線は通すのが難しい。
屋根ならほぼ全部屋と繋がってるけど。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 08:38:39.28 ID:WVCwReCl.net
床だの天裏だの壁内だの大変じゃん。
流行りは部屋内露出地這配線

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:03:57.39 ID:cK4Lki/m.net
>>161
それがさ、部屋の下まで入れても壁の中に通すのは一苦労だったりするのよw

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 12:47:07.97 ID:wV8n1phA.net
>>157
>>160
ありがとう
築50年の自宅でポップアップの床用コンセントの増設だから床下配線が楽かと思ったんだけど今んとこ2回潜って進展なしw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:33:48.81 ID:AhPm/AJn.net
換気扇のSWはパイロットランプ付きじゃないといけないなんて決まり無いよね?
ネオンが切れたらしいが地味に高くて迷ってる

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 17:42:08.06 ID:0hVwI4/z.net
消し忘れ防止かな
運転か停止が分かればなくていいかも

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 19:53:28.13 ID:w8Zeyrvi.net
浴室換気扇用なら+1,000円でコスモシリーズのセット品が買えるので俺はそっち買った

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 20:08:08.19 ID:2ZCdDxdw.net
浴室ならタイマー付が便利

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 21:20:31.15 ID:F1uljK8l.net
照明はついてるかついてないかみればわかるが換気扇は音で判断しなきゃならいでしょ
だから見てついてるかどうか解りやすくするためにパイロットを使うだけなんだよ
だからべつに使わなくても問題はないよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/15(水) 21:21:56.86 ID:F1uljK8l.net
あとパイロットのランプ回路が壊れてるかもしれないが換気扇がこわれてて無負荷状態ならパイロットランプが正常でもランプつかなくなるよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:52:07.26 ID:TjOxR6vb.net
youtubeを参考にして浴室乾燥暖房機のファンを掃除したんだが、ファンの固定ネジがダブルナットになってた。
しかしyoutubeではそれについての説明は無し。
作業が完了してから、ハッと気が付いて再度分解してナットを羽交い締めに締め直した。
他の製品では1個で逆ネジが多いみたい。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 09:55:37.85 ID:4e2zKGLK.net
まあ普通に緩み防止でしょ
入浴中に頭へ落ちてきたらどうするの笑
ってことで面倒なやり方になってるのは仕方ない。考えたらわかることでしょうからしっかり考えてみなさいお

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:36:40.22 ID:dWIeUlWY.net
エアコン室外機や扇風機もファンの固定ネジ逆ネジだよね。
それに場所が風呂場だけに裸だぞ。
ファンが落ちて来たら危ないだろ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 10:48:22.06 ID:4e2zKGLK.net
>>171は「こんなのめんどくせーな。普通のナットでいいだろ」とてきとーにやって頭に落ちてきて死亡という流れがネタ的には最高に楽しいんだけどな

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 15:22:08.15 ID:HOlZ4t4/.net
テスラが12V系から48V系に全面移行へ、車載Ethernetにも本腰
2023.03.16
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02385/031300004/

「(車両の低電圧ネットワークに)12V系が採用されてから60年間、車両に必要となる電力は年々増加しており、今や200Aを超えている。これを賄うためにハーネスは重くなり、コストも増加している。
12Vから48Vに変更すると同じ電力に対して必要な電流が4分の1になる。ハーネスの電力損失は抵抗に電流の2乗を掛けたものであるため、電力分配経路で消費される電力は16分の1になる。これにより、これまでより細いワイヤ、小さなeヒューズ、小さなコントローラー(ECU)を採用できるようになる。
さらに(冷やすための)ヒートシンクを小さくしたり、あるいはヒートシンクそのものをなくしたりして、質量と体積の点で車両に良い影響をもたらす」

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:01:43.75 ID:hB6HX9EN.net
>>175
むしろまだ12Vだったのかと

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 16:39:13.99 ID:dJ2/cTkz.net
12Vってのは低いのは低くてごもっともだけど、何か安全性で問題起こすと知らん顔する
テスラの話となるとそこはかとない不安感が…。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/03/16(木) 21:27:42.85 ID:IjAxIv0I.net
アメリカだろ?中国じゃないなら問題ない

総レス数 286
71 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200