2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

演劇は役者より脚本と演出が大事

1 :名無しさん@公演中:2011/03/13(日) 13:48:10.82 ID:U8HHvQHI.net
演劇そのものの面白さより役者の魅力を重視する奴の特徴。

・物(=演劇や映画、脚本、音楽等)のレベルより人間(=役者、歌手等)のレベルを見る自分が崇高な人間であると思い込んでおり、それに酔い痴れ、そうじゃない奴を見下している。
昔の欧州では声は人間が発する音で、インストは物から出る音の音楽だと言う理由で声楽が高尚で器楽は低俗な不良の音楽という考え方が強かった。こいつらの頭の中は中世の人間と同レベル。
脚本家や照明技師も人間で演劇や映画を創るのは人間だってことが分からない馬鹿が多い。
・何を言ったかよりも誰が言ったかを重んじる。
・理由を決め付けるのが好き。
・自分が知らない物(人)はマイナーだと決め付ける。
・わがまま。
・穴だらけの論理を連発するのだが、決して屁理屈をこねているわけではない。そこが逆に痛かったりする。
・相手を無理矢理論破して自分の価値観を押し付けるしつこい奴が多い。
・自分と自分の身の回りの人間の常識を宇宙の常識と勘違いしている。
・前向きに後ろ向きなことを言うのでとてもタチが悪い。
・しつこい質問攻めが好きなくせに、質問の答えに対して文句を垂れてばかりいる。
・誘導尋問に引っ掛からない相手に対して逆ギレする。
・他人には「どうして?」「なんで?」を連発するのに、自分は「ノーリーズン」で済ます卑怯者が多い。
・理由の理由を訊いてくるのでウザい。
・自分の憶測と違う答えを嘘だと決め付ける。
・YESと答えてもNOと答えても反論してくる。
・役者の評論が好きなくせに華と存在感の違いも分からない。

161 :名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 01:40:23.91 ID:0k1jP9OS.net
面白さを決めるのは脚本演出だな
ただ舞台の格を決めるのは役者だ
いい役者がそろってるとそれだけで格が上がる
面白くても役者が下手だと安っぽくなるな


162 :名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 13:15:50.48 ID:YBkx5r4M.net
>>161
日本でも海外でも演劇のお値段の差(木戸銭の差)は内容の差じゃなくて俳優の差なんだよな。
廃油宇宙は内容が良くて俳優が悪い演劇よりも内容が悪くて俳優が良い演劇を有難がるからチケット代が安価な演劇を馬鹿にする。

163 :名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 14:29:14.21 ID:abSwL4Ll.net
>>159
>現実に戻されちゃいけないの?
>演技ってのは客を現実から離れさせることなの?
YES.

>現実から離れたいならアニメとかのほうが遥かにいいだろ
>舞台は現実として目の前に人が出てきてやるんだから。
NO.

>>160
ハゲドウ



164 :名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 14:48:55.74 ID:yDuim3Qq.net
>>160
>>163
その根拠は?思い込み以外のなにがあるの?
根拠も言わずに断言されても信じられるようなやついないわ

役者が下手っていう「好み」「人それぞれ」とは違う視点を入れたんだから好みの問題じゃ済まされない

165 :名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 16:02:13.48 ID:abSwL4Ll.net
>>164
他人に理由付けを求めるなら、先ずは君が理由付けをすべき

166 :名無しさん@公演中:2011/10/03(月) 21:02:20.70 ID:VDGafb4h.net
>>165
いや、理由付けしてるだろ
>舞台は現実として目の前に人が出てきてやるんだから。
なのになんでわざわざ現実から離れる必要があるんだよっていうことが理由
そのくらいちゃんと文章読めば分かる

167 :名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 01:02:13.92 ID:mH2t9FNY.net
意味わからんツッコミはやめておけ

演技下手だと話の内容よりこいつ下手だなってとこに目が行くよな


168 :名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 09:33:57.24 ID:Z+/eMrhE.net
>>166
演劇は現実ではありません

169 :名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 09:58:28.46 ID:7Hf3NfIy.net
>>166
よく分からないが、演劇はアニメと同じくフィクションだからジャマイカ?

170 :名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 14:03:08.31 ID:sGpU3kTN.net
>>168
>>169
いや、ホンはフィクションかもしれないけれど、舞台で起こってることはすべて現実だろ
客席で急病人が出たりして、慌ただしくなってるのにそれを無視するのは違和感があるし
舞台で役者が足すべらせてずっこけたのを完全に無視するのも違和感がある
すべて実際に起こってることだから。

役者がどう動いて、何を言うかがなんとなく決まってるだけで起こってることは現実

171 :名無しさん@公演中:2011/10/04(火) 22:57:57.61 ID:dbuc/6Tv.net
君、観劇に向いてないよ。

172 :名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 02:05:33.96 ID:BOhrz94k.net
なにを必死に議論してるのかわからんw
「現実に戻される」って言葉を延々と議論して意味あるの?


173 :名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 02:59:25.17 ID:e2+bVib7.net
>>170の意見は甲本ヒロトの「売れてるものが良いものなら、世界一旨いラーメンはカップラーメンだ。」と同レベルの屁理屈だ。
筋が通った理屈を言えない馬鹿には意見を述べる資格も議論する資格も無いよ。

174 :名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 13:53:29.28 ID:+oDzj93p.net
>>170
アニメ映画だって客席に急病人が出て慌ただしくなったら無視出来ない

175 :名無しさん@公演中:2011/10/05(水) 16:16:56.98 ID:HiAxXG7z.net
>>173
>売れてるものが良いものなら
っていう前提を俺はつけてない
というかそれは屁理屈でも何でもなくて「売れてるものが良いもの」って認識への皮肉だろ
>>174
いや、そりゃ客席はそうだろうけど、演ってる側はアニメとか映画ならこっちが何をしても向こうは反応しないでしょう、超当たり前だけど。
だから向こう(映像)は非現実、客席側は現実っていう区切りがしっかりある
舞台の場合は客席に急病人が出て慌ただしくなったら、演ってる側も無視できなくなるってこと

ここで議論してもすごく不毛だけどなんか止まらなくなってしまったw
演劇自体、答えのないものだし続けたら永遠に続くな、これは。
実際に話すならともかくこういう場だと時間がかかりすぎてめちゃくちゃになっていくし

176 :名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 10:08:57.13 ID:lK1Q3M3q.net
>>175
観客に急病人が出て客席が慌ただしくなったら、舞台の上の俳優達が現実に戻るのであって、舞台の上で上演されている演劇は非現実の世界

177 :名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 13:09:08.20 ID:z2Xeo6Vh.net
>>175
>>売れてるものが良いものなら
>っていう前提を俺はつけてない
誰も君がそんな前提を付けたなんて言っていない。
君はホームラン級の馬鹿だ。
日本語が解らないの?

>ここで議論してもすごく不毛だけど
君が>>158の挙げ足を取ったから不毛な議論に発展した。
君が播いた種だ。

178 :名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 19:18:49.61 ID:4JT66a1O.net
>>176
「現実に戻る」ってそもそもなんだよ、現実でやってるのに戻るもなにもないだろ

>>177
いちいち言わなくってそういうことになるだろう
というか
>甲本ヒロトの「売れてるものが良いものなら、世界一旨いラーメンはカップラーメンだ。」と同レベルの屁理屈だ。
っていうけど、それなら売れてるものが良いものならって部分に反論すればいいだけであって、
屁理屈だ!と決めつけて何も指摘しないだけなら小学生にだってできる

>君が>>158の挙げ足を取ったから不毛な議論に発展した。
いや、掲示板に書き込んだ、ということは議論に発展させたい、もしくは発展する可能性があるということだろ
何も言われたくないんならこんなところにわざわざ>>158みたいなこと書きこまない。
掲示板に書きこむってことは反論される可能性もあることぐらい分かるだろ

179 :名無しさん@公演中:2011/10/06(木) 21:02:10.91 ID:ED/DtvU1.net
舞台演劇ってのは、liveという臨場感を含めた物語を観に行くのだよ。
「あー、この役者一所懸命台詞思い出してるよ」とか、
そういう、物語とは関係ない部分で興醒めすることを

「現実に戻される」

と、>>158は表現しただけだろ。
君、本当に観劇に向いてないよ。


180 :名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 01:05:00.88 ID:p+9y0oqo.net
>>175
映画やテレビドラマの撮影中にスタッフや見物人に急病人が出たら俳優はそれを無視出来無い。
映画やテレビドラマやアニメは非現実で舞台演劇は現実って意見は筋が通っていない。
理屈っぽい馬鹿と議論してるとこっちまで理屈っぽくなる。

>>178
君は小学生どころか幼稚園生レベルの馬鹿だよ。
演劇が非現実な事ぐらい就学する頃には判るようになるのが普通。

>>179
100%同意。

181 :名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 01:22:09.59 ID:AYa0I1tb.net
>>演劇が現実だという意見の馬鹿
演劇が現実じゃないのは劇映画が現実じゃないのと同じ。
演芸に就いてはどう思うの?

182 :名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 09:30:25.32 ID:cxsIWltj.net
>>178
「現実に戻される」の意味わからんのか
国語の勉強やりなおせ

てかもうやめようぜ
ここは国語の意味教える場所じゃないぞ
せっかくいい感じだったのに

183 :名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 18:47:11.16 ID:5WSGgyC9.net
>>179-182
俺は最近まで演劇は現実じゃないってそう思ってたけれど、
別役実さんとか柄本明さんがずっと舞台は現実。決して非現実じゃない。っていうから自分なりに考えをぶつけてみた

演劇=非現実ってただの先入観というか、アメリカ人=陽気とか日本人=おしとやかくらいのイメージだろ
知らぬ間に植えつけられたイメージを崩したくないからとりあえずそういうことにしておくっていう。

184 :名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 19:22:37.90 ID:5WSGgyC9.net
自分でたとえては見たけど全然わけわからんな
>>179
>「あー、この役者一所懸命台詞思い出してるよ」とか、
>そういう、物語とは関係ない部分で興醒めすることを
その思い出してるよーって思わせる=興醒め=下手ってのに違和感を覚えたから突っ込んだだけなんだ、すまん

>>180
つまり俺の理屈だと撮影の場は現実だけれど、映画館は非現実でしょう
観客が見るのは映画館。だから非現実。演劇は見る人が同じ空間にいるから現実になると、俺が言いたいのはそういうこと

>演劇が非現実な事ぐらい就学する頃には判るようになるのが普通。
>>175への指摘はちょっと納得できたけどこれは反論にもなんにもなってないだろ
普通!って言葉で押し付ける人ほど馬鹿な人はいない。
原発は安全!って言われ続けて納得してた人となんも変わらないじゃないか
そういうのを先入観とか思い込みっていうんだろ
なぜそれが普通なのか説明するならまだしも

>>181
確かにその返しはおかしかった、ごめん



185 :名無しさん@公演中:2011/10/07(金) 21:47:10.74 ID:ecogvJY6.net
>>184
「役者が舞台上で演技をしている」 これは現実だけど
舞台上で繰り広げられている「物語」は非現実

あなたのしたい議論の内容はここより哲学板のがあってるんじゃない?

186 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 00:50:32.25 ID:AncQKQrW.net
>>185
私は言語学板が相応しいと思います。
演劇は現実だって言い張っている厨房は禅問答が好きそうです。

187 :付け足し:2011/10/08(土) 00:55:36.25 ID:AncQKQrW.net
映画は非現実で演劇は現実だって意見は映画を見下し舞台を盲信していると思います。
まるで映画を見下す舞台演劇ファンのロリコン公務員浜●多みたいです。

188 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 01:58:17.92 ID:UiUzI2+0.net
>>185
演劇は哲学に近いものがあるし、それはしょうがない、すまん
>>186
演劇は非現実っていう根拠もなく思い込んでるだけの馬鹿に言われたくないわ
俺はしっかり根拠を提示してるのにそれを指摘できないからって厨房扱いするほうがどうかとおもうわ

>>187
そういうわけじゃない、俺映画大好きだし。
舞台と映画ではそもそも楽しみ方が違うでしょ。
今更、舞台と映画の楽しみ方の違いなんて語らなくてもこの板に来る人ならわかってるでしょ
芸術としても全く違う趣向での表現だしその指摘は的外れ
絵画と漫画くらい違う


189 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 02:15:12.84 ID:AncQKQrW.net
>>188
根拠って云ったって貴方の脳内の独り良がりの論理ばかりじゃないですか?
演劇は非現実だから非現実なんです。

190 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 02:55:06.42 ID:CrPIQ55y.net
>>188
>演劇は非現実っていう根拠もなく思い込んでるだけの馬鹿に言われたくないわ
演劇は字面の通り俳優が劇を演じるから非現実。
これが根拠だ。
演芸も字面通り芸人が芸を演じるけど、現実か非現実かはネタのジャンルによる。
落語や講談やコントは演劇と同じ非現実。
曲芸や手品や紙切りは現実。
漫才や漫談は半現実。

>舞台と映画ではそもそも楽しみ方が違うでしょ。
>今更、舞台と映画の楽しみ方の違いなんて語らなくてもこの板に来る人ならわかってるでしょ
舞台の楽しみ方と映画の楽しみ方は殆ど一緒。
=ではないけど≒ではある。
勿論、ドキュメンタリー映画は例外。

>芸術としても全く違う趣向での表現だしその指摘は的外れ
>絵画と漫画くらい違う
舞台と映画の表現趣向も=ではないが≒ではある。
君の例え話が的外れ。
絵画と漫画ぐらい違うなんて事はありえない。

191 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 03:54:17.79 ID:UiUzI2+0.net
>>190
やっとまともな人がきた

>演劇は字面の通り俳優が劇を演じるから非現実。
>これが根拠だ。
どうして俳優が劇を演じると非現実になるんだよ、そこがわからない
いや、なんとなくわかってはいるんだけど、理屈として通らない。
>>170で書いたこととと同じ。

映画は観客が映画館に来て何かを受信して帰っていくが
舞台は観客が劇場にきて何かを共有して帰っていく
これは別役実さんの言葉。
さすがに昔から今までずっと演劇に携わってる人だし、この言葉を信じるとしたら、まったく別物だろう
>>179もいうように
>舞台演劇ってのは、liveという臨場感を含めた物語を観に行くのだよ。
映画はlive感覚も臨場感もまったく違うもの、つまり
舞台にいったのと舞台をTVでみるのを同じっていう人はいないだろ
他の俺の意見に全く同意できなくても、舞台と映画の楽しみ方が違うって人は絶対他にもいると思う

すまん、たとえは的外れかもしれない。俺は例え話が下手みたいだ


192 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 06:29:41.01 ID:gDvfQetS.net
リアルという概念を取り入れたらどう?
現実と非現実とリアル
現実でもリアルでないとき、非現実でもリアルなときってあるじゃない
リアルって物事の本質が見えるときだとおもう
目に見えていても本質がみえないときはリアルではない
舞台で役者が演じているのを現実や非現実などあまり意味がない
本質がつまりリアルが生身の人間を通してそこに現前するかが芝居の良し悪しだとおもう

映画も美術も同じだが、演劇は生身の人間を通さないところが違う




193 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 08:42:27.91 ID:xmv1SE30.net
>>190
>漫才や漫談は半現実。
良いこと逝った
>舞台の楽しみ方と映画の楽しみ方は殆ど一緒。
>=ではないけど≒ではある。
これにはハゲドウ
>舞台と映画の表現趣向も=ではないが≒ではある。
これには同意出来ない
>>191
>映画は観客が映画館に来て何かを受信して帰っていくが
>舞台は観客が劇場にきて何かを共有して帰っていく
受信も共有も似たようなもの
>これは別役実さんの言葉。
>さすがに昔から今までずっと演劇に携わってる人だし、この言葉を信じるとしたら、まったく別物だろう
君は>>1のコピペの何を逝ったかよりも誰が逝ったかを重んじる超ドミーハー魔王

194 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 11:13:29.15 ID:vBcnBrcI.net
いい加減スレ違いな議論やめてくれ
演劇が現実か非現実かなんて分類したって意味ないだろ

演劇は役者より脚本と演出が大事かどうかについて語ってくれ

195 :名無しさん@公演中:2011/10/08(土) 11:30:10.70 ID:gDvfQetS.net
大事かどうかは芝居を作る時のテーマ・方針・費用・人材・・・・で考えればよい
脚本が大事ならそれに沿った芝居を作ればいいし、
役者が大事ならそれに沿った芝居を作ればよい

現実か非現実か無意味と言っているのと同じように意味がないだろ






196 :名無しさん@公演中:2011/10/09(日) 01:35:36.47 ID:C1G31Yw+.net
>>192
意味が分からないです(><)

>>194
スレタイから脱線しても桶だろ?

197 :名無しさん@公演中:2011/10/09(日) 08:16:30.73 ID:drb0K3DM.net
>>137-139に就いて討論しようぜ。
そっちの方が面白いと思う。


198 :名無しさん@公演中:2011/10/14(金) 03:03:33.90 ID:254X94TG.net
憐さん、やすらかに。。。

199 :名無しさん@公演中:2011/10/19(水) 11:33:10.48 ID:KrTAg5t5.net
>>192
意味が分からないです(><)

200 :名無しさん@公演中:2011/10/19(水) 12:25:38.98 ID:jL1KCqbp.net
なんで急に議論が止まったんだ?

201 :名無しさん@公演中:2011/12/03(土) 01:19:38.24 ID:DSHXzfgw.net
>>194
2ちゃんねるの楽しさを分かってないね。

202 :名無しさん@公演中:2011/12/04(日) 14:33:38.71 ID:Y+Tuqb9L.net
廃油宇宙はオタク

203 :名無しさん@公演中:2011/12/05(月) 17:17:45.67 ID:Sm+4mHjk.net
廃油宇宙は俳優に魅力がある事よりも登場人物に魅力がある事の方が大事なのも分からない馬鹿。

204 :名無しさん@公演中:2011/12/08(木) 13:13:41.10 ID:FyX/AT8a.net
廃油宇宙は池田大作先生の人間主義を間違って解釈している。

205 :名無しさん@公演中:2011/12/08(木) 13:15:21.30 ID:a5K2aY1s.net
俳優や俳優志望は廃油宇宙が多い。

206 :名無しさん@公演中:2011/12/09(金) 17:06:17.16 ID:5ZCSOHQW.net
偉い人「2組の男女が雪山で遭難するところから物語が始まり
    そのうち男1人が単独で救助を呼びに行ってくると言って飛び出していった
    しかしなかなか来ないし食べる物も無いから鶏を捕まえて食べることにした
    捕獲した鶏を料理しようとするとその鳥の腹の中からは最初に山を降りたはずの
    男の持ち物が入っていた……という脚本を作ってくれないか」

脚本家「どうやって鶏を捕またのですか? そして何故その腹の中に? そもそもなんで雪山に?」 

偉い人「それを考えるのが脚本家だろ?」

これがニール・D・ヒックスの脚本家としての初仕事だった

207 :名無しさん@公演中:2011/12/12(月) 06:22:41.41 ID:KVl9TObF.net
面白い脚本って、色々な劇団やプロデュース公演で繰り返し上演されてるじゃん?

でも、演出が素晴らしい!、とゆー評価の作品が繰り返し上演される事は殆どない。
だって、演出変わったらゴミ作品になる可能性あるし

また、あの役者が素晴らしい!、とゆー評価の作品が繰り返し上演される事も殆どない。
だってさ、俳優が変わったら目も当てられないクズ作品になるし

つまり、やっぱり脚本が最強なのでは。

ただ、小劇場系でごくまれにあるが、物投げたくなるほど酷い芝居でも、
役者が面白いと、内容よりその役者だけ追って見て、自分を納得させる事がたまにある。
たまにだけど

208 :名無しさん@公演中:2011/12/17(土) 08:24:58.90 ID:KymweTe3.net
>>207
素晴らしい論理

209 :名無しさん@公演中:2011/12/18(日) 11:59:47.36 ID:yQrwKf+O.net
商業演劇は、役者目当てが9割。とくにジャニーズやアイドルが出る時は。
で、大々的な宣伝も役者のネタが中心。
かたや小劇場系やアマチュア劇団は、役者が何枚チケットを売れるかが全て


要は、何事においても演劇は役者にかかってる。
脚本や演出なんて、実質どーでもいいのが日本の演劇界の実情かと



210 :名無しさん@公演中:2011/12/18(日) 12:27:47.47 ID:/y+DBXh2.net
>>209
このスレは内容面での成功に就いて語るスレなのに君は数字面での成功に就いて意見を述べている。
君は常識が無い。

211 :名無しさん@公演中:2011/12/18(日) 12:30:56.96 ID:BzyHZyFv.net
>>209
>>5

212 :名無しさん@公演中:2011/12/18(日) 12:32:18.49 ID:jBgq+Y+C.net
>>209
観客である君が商業的成功に拘る理由が分からない。

213 :名無しさん@公演中:2011/12/20(火) 15:38:53.87 ID:A0B+8xv/.net
>>209は逃げた模様。

214 :名無しさん@公演中:2011/12/24(土) 22:09:23.14 ID:78H3w6sY.net
俺は魅力的な役者を観たいとは思わない。
面白い演劇を観たいだけ。

215 :名無しさん@公演中:2011/12/25(日) 04:23:59.45 ID:YA6w/4WF.net
なんという逆説
面白い演劇では往々にして出演者は魅力的に見える。

216 :名無しさん@公演中:2011/12/25(日) 07:56:06.39 ID:7gsgV39a.net
スゲー楽しい芝居でも、俳優が糞な事は多い。
これで俳優が上手だったらなあ・・・・・・・、と思う事はよくある

217 :名無しさん@公演中:2011/12/25(日) 11:58:36.08 ID:ckw2MRH6.net
>>216
逆パターンよりも10億倍マシ

218 :名無しさん@公演中:2012/01/11(水) 14:53:26.79 ID:rgmMILG5.net
脚本は大事だと思う・・・が。
とある優秀な役者が、脚本に納得いかず自分で書いたら
脚本家としても大成功した。
という話は聞くが、とある優秀な脚本家が役者として大成功
することはほぼない。
感性や表現力はある程度天性・・・脚本は、大筋と書き方が
しっかりしてて、よく本を読んでいれば書けると思う。
あ、あと根性がいる。
正直、作家より編集や担当さんのほうがいいもの書くことが多い様に思える。
様々な人の文章に触れているからかもしれないね。
何が言いたいかというと、今すごく眠いです。

219 :名無しさん@公演中:2012/01/11(水) 20:12:01.34 ID:9EzJ70/h.net
http://p.tl/uqDD

220 :名無しさん@公演中:2012/01/19(木) 01:33:41.74 ID:w0viMqyZ.net
当たり前のことを書くと、まず脚本が面白いのが前提で、その上で演出と役者が大事。
最後に演出と役者が作品をダメにしてしまう場合も多いから、役者を軽視してはいけない。

221 :名無しさん@公演中:2012/01/23(月) 06:32:35.52 ID:KLeWFSaW.net
脚本が全て。その次に演出。最後に役者。
ただ、小劇場系の大半がこの優先順序が逆になってる

222 :名無しさん@公演中:2012/01/23(月) 12:03:16.62 ID:qI9Cq/3G.net
>>221
日本じゃプロの演劇や映像もそうだよ。

223 :名無しさん@公演中:2012/01/23(月) 12:34:14.76 ID:Mr2QV+ge.net
だな
まず知名度優先

224 :名無しさん@公演中:2012/02/02(木) 13:00:56.98 ID:SqISRZE0.net
俳優なんて大根でも不細工でも結果的に面白い演劇であれば俺は満足。

225 :名無しさん@公演中:2012/02/02(木) 13:02:39.17 ID:+ePcSLiO.net
>>215
それは君がキャストの魅力とキャラクターの魅力を切り離して考えられないから。

226 :名無しさん@公演中:2012/02/02(木) 14:57:14.34 ID:lp+QN6E8.net
ロミオとジュリエットなんかはいつ見ても楽しめる
舞台演劇はもちろん、映画になっても、バレエやオペラ、はてはフィギュアスケートの演技みたいなものになってもおもしろい
脚本がおもしろいからどのように形を変えてもおもしろい
おもしろい脚本はすごい
時代も国も越える

227 :名無しさん@公演中:2012/02/04(土) 01:26:01.15 ID:hvMOFfLm.net
別役実、鴻上尚史、井上ひさし、三谷幸喜、大石静、ジェームス三木、
向田邦子、清水邦夫、成井豊、つかこうへい、永井愛、、


物語と言葉を生み出し、劇場から帰路につくお客の心に何かを残せる戯曲家は、
今だに日本には数えるほどしかいないというのが悲しい現実


228 :名無しさん@公演中:2012/02/05(日) 19:21:50.98 ID:WE5UnHgF.net
>>227
それってただ有名どこ上げただけじゃん

229 :名無しさん@公演中:2012/05/31(木) 13:04:43.45 ID:FVRtKnCC.net
月蝕歌劇団の公演を観た事のある人なら分かると思うが客演の制服向上委員会の連中の演技は下手糞過ぎる。
制服向上委員会の連中は本業の歌も超弩下手なのだろうか?

230 :名無しさん@公演中:2012/05/31(木) 13:12:38.25 ID:PWBz2xjQ.net
>>5
例外は新派や人形劇ぐらいかね?
能・狂言はどうなんだろう?

231 :名無しさん@公演中:2012/06/01(金) 00:47:09.78 ID:+q6607yB.net
優れた脚本でも演出と役者がクソならクソ。
優れた演出でも脚本と役者がクソならクソ。
優れた役者でも演出と脚本がクソならクソ。

結論:みんな大事

終了。

232 :名無しさん@公演中:2012/06/01(金) 14:03:53.15 ID:w4KB07zN.net
>>231
>>9

233 :名無しさん@公演中:2012/06/01(金) 14:18:30.66 ID:dq9Gm+Kc.net
>>231
>>10

234 :名無しさん@公演中:2012/06/01(金) 18:37:05.41 ID:pT06Mvo5.net
人はみな、自分が負け組だと認めようとしない。
だからやっかいなんだ。うんざりする。
上から目線の街の声とかイラっとするわ。
この世は、セレブ・エスタブリッシュメントのものだ。
世界を運営するのは、この層である。
発言力を持ちたければ、まずはセレブになれ。


235 :名無しさん@公演中:2012/06/04(月) 20:20:47.15 ID:1bd798x5.net
戯曲家の横田天馬さんは芝居めちゃ上手い
脚本書ける人ってみんな演技上手いのかな



236 :名無しさん@公演中:2012/06/04(月) 21:54:37.90 ID:9EoGDqOO.net
表現力が伴っていない人も少なくないけど
筋の理解力とか人物設計なんかはやっぱり上手い人が多い。

237 :名無しさん@公演中:2012/06/04(月) 22:28:19.50 ID:5+KLDana.net
三谷幸喜がアテレコやったらめっちゃうまかったな


238 :名無しさん@公演中:2012/06/06(水) 10:11:12.91 ID:cdq4CHb5.net
>>235
お笑い芸人に生まれつき演技が出来る人が多いのと同じ理屈だと思われ。
お笑い芸人は演技のレッスンを受けた事がないのに最低限の演技力がある人が多い。

239 :名無しさん@公演中:2012/06/08(金) 06:47:11.72 ID:0WMsCvqp.net
俳優が下手でも演出家が敏腕ならかなり誤魔化せる。

240 :名無しさん@公演中:2012/06/12(火) 16:44:09.02 ID:0xBEeEj9.net
劇団フジの田村丸というオジサンは、演者にムリヤリ、スタッフを強要する陰湿な団体です。表で謳っている、内容とは違い、又、作品の内容とは違い、陰険な団体です。良ければ皆さんも全力でボイコットに協力戴ければ幸いです。

241 :名無しさん@公演中:2012/06/15(金) 17:59:37.49 ID:LrdN3YiY.net
>>231
禿同
うまい脚本演出であっても役者がその役にあってなければ非常につまらない。
名優だからといって何の役でもできるというわけではないし。

結論:全部大事

ただ特殊な役が無い限り意外と何とかなったりするけどね。

242 :名無しさん@公演中:2012/06/16(土) 08:35:35.29 ID:4StDeLHC.net
内容面での成功には脚本と演出が大事だけど、数字面での成功には役者が大事だと思われ。

243 :名無しさん@公演中:2012/06/16(土) 08:43:39.92 ID:Rv/fGnEL.net
>>241
それがさ廃油宇宙は役に合っている俳優かどうかよりめ魅力がある俳優かどうかに拘るのさ。

244 :名無しさん@公演中:2012/06/27(水) 14:46:01.46 ID:rbqnt5lB.net
http://sentaku.org/topics/41258706

245 :名無しさん@公演中:2012/07/07(土) 09:10:46.27 ID:MsF8r8aJ.net
俳優が魅力的なだけで脚本や演出が駄目な演劇はチャーシューや角煮だけ美味くて、麺とスープが不味いラーメンが如し。
近所に行列が出来るラーメン屋があるんだけど、そこのチャーシューは軟らか過ぎて美味くない。
高い金を払ってチャーシュー麺を頼む気にはなれない。
でも、麺とスープが美味いから大繁盛。
少し離れた所にある別のラーメン屋はチャーシューだけは凄い美味くて、麺とスープは平凡。
ブランド豚を使ってるんじゃないのかって位、チャーシューが美味い。
しかし、行列が出来る事は無い。
ラーメンはチャーシューや角煮より麺とスープが大事。
演劇は俳優より脚本と演出が大事。

246 :名無しさん@公演中:2012/07/08(日) 12:30:57.98 ID:wMfuN4Kw.net
俳優なんて青木さやかやだいたひかるで足りる

247 :名無しさん@公演中:2012/07/08(日) 12:56:25.52 ID:TzWpkuX6.net
だいたひかるは大根ぞ

248 :名無しさん@公演中:2012/07/09(月) 09:56:32.56 ID:bcXEHbjk.net
廃油宇宙ポル

249 :名無しさん@公演中:2012/07/16(月) 19:51:59.79 ID:K4iFzNm6.net
>>235
横田天馬って芸名かと思ってたらガチで本名じゃねーかw
この人芝居上手いけど、両親は心中、妹は自殺だしとことん不幸だよね。

250 :名無しさん@公演中:2012/07/21(土) 21:02:40.83 ID:Tu/XL9zm.net
藤田まことと同姓同名の役者には気をつけてください。
必ず共演者の女優に手を出し面倒な事になる輩です。
因みに芝居もクソ。

251 :名無しさん@公演中:2012/07/23(月) 06:56:20.15 ID:sf8DOgAR.net
俳優の魅力に頼らないと面白い演劇を作れない演出家はプロ失格。

252 :名無しさん@公演中:2012/07/23(月) 07:00:59.89 ID:PeieuVzU.net
役者の演技力を実際よりもワンランク上と想定して脚夲を書く。
是、当て書きの極意也。

253 :名無しさん@公演中:2012/07/26(木) 11:42:03.89 ID:8ObTbWQU.net
土屋顕史

254 :名無しさん@公演中:2012/07/27(金) 07:13:27.96 ID:krO8RtRH.net
脚本>演出>>俳優

255 :名無しさん@公演中:2012/08/23(木) 11:41:28.98 ID:Fpt8+is3.net
脚本40l
演出35l
俳優15l
その他10l

256 :違うな:2012/08/23(木) 11:44:31.26 ID:khzNDKcl.net
>>255
脚本40%
演出30%
役者25%
その他5%

257 :名無しさん@公演中:2012/08/31(金) 16:14:09.10 ID:cg1Q+3KO.net
まあ映画に比べて演劇は俳優の重要度が重くて脚本の重要度が軽いよなぁ。
演出の重要度は映画も演劇も等しい。

258 :名無しさん@公演中:2012/08/31(金) 16:16:04.43 ID:cg1Q+3KO.net
重要度は重い軽いじゃなくて高い低いだな・・・

259 :名無しさん@公演中:2012/08/31(金) 16:17:36.01 ID:cg1Q+3KO.net
で訂正。
映画に比べて演劇は俳優の重要度が高くて脚本の重要度が低い。
演出の重要度は映画も演劇も等しい。

260 :名無しさん@公演中:2012/09/06(木) 12:27:32.20 ID:YdK186+0.net
ポルナレフ

総レス数 329
89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200