2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小劇場界について語るスレ Part4

1 :sage:2020/03/19(木) 12:27:24 ID:yxrpo4Hx.net
古今東西の小劇場界について語るスレです

・演劇論・劇評・観劇感想・劇評についての評論や感想は歓迎ですが、根拠無く悪口を書きたいだけの人は他へどうぞ
・特に「この間見た劇団がクソだったから、小劇場演劇は全部クソ」のように、理屈の通ってない内容を書かないで下さい
・比較論のために、他ジャンルの演劇について書くのは良いですが、一度見ただけの印象なのか、複数回見ての感想なのか、立場をはっきりさせてください
・演劇論や、小劇場界全体について語る場合も同じです(立場をはっきりさせてください)
・役者面会で袖にされた腹いせとかは、どっか別(地下アイドルとか)でやってください。

前スレ
小劇場界について語るスレ Part3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/drama/1550930284/

807 :名無しさん@公演中:2020/12/31(木) 16:06:50.16 ID:XNA5LVad.net
芸能入りたくて小劇場最初に目指しちゃうのがもう詰んでる
本当に役者として売れたいならまず芸能事務所入れ
それから経験詰むために事務所通して小劇場出るなら良い
そこは目標じゃなくて通過点だぞ

808 :名無しさん@公演中:2020/12/31(木) 18:57:15.83 ID:VcPKy5AV.net
VR演劇のクラウドファンディングが詐欺まがいだったらしい
https://twitter.com/owc_zoomengeki/status/1344230050200129536?s=19
(deleted an unsolicited ad)

809 :名無しさん@公演中:2020/12/31(木) 19:01:10.90 ID:XNA5LVad.net
>>808
https://twitter.com/k_mickeyboy/status/1344285662883663872?s=19

これどっちが本当なの?
(deleted an unsolicited ad)

810 :名無しさん@公演中:2020/12/31(木) 19:17:42.00 ID:VcPKy5AV.net
>>809
わざわざ動画で告発した内容が事実無根とは考えにくいと個人的には思ってる
後出しで否定ならいくらでもできるんじゃん?知らんけど

811 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 02:56:31.44 ID:jNTYn24x.net
>>804
芸能で売れるのが目標ならオーディション受けまくって芸能事務所に入る方がいい
事務所が所属タレント育成の一環として小劇場に出演させることはあるが健全な事務所なら800レベルの小劇団で経験積ませる
小劇場演劇から芸能界のルートはほぼ無理と考えた方がいい
最初に小劇場に進むといずれ796のようになる
趣味で演劇続けたいなら小劇場でもいいんじゃない

812 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 04:55:10.03 ID:6Ygw62bv.net
VR演劇って庭劇団ペニノが最近それ二回やってたけど見に行けなかった。
ダークマスターはリアルに調理してて匂いがするのが生演劇の時良かったんだけど、VRでも匂いだしたのかな?

そのつぎの医者のやつはどんなんだったんだろう?30分しかやらなかったけど。

813 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 05:00:24.85 ID:6Ygw62bv.net
>>804
大体劇団て脚本家が売れるパターンが多いんだよね。
とくお組なんてもろにそう。

自分はMCRが好きなので、映画や相棒やNHKの仕事も櫻井さんはしてきてるけど、もっと依頼してくれ!赤子がいるようだし。

https://youtube.com/user/drillchoco

814 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 08:19:16.77 ID:8kaE5i1r.net
800の主催て商品に手を出したアイドルPだったやつやん

815 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 11:54:37.43 ID:TRxQB9Ke.net
>>804
>800の劇団は微妙な事務所公演。
そんなにいいかどうかはむしろわからない。
クオリティ次第では>796のほうが良かったりするのが小劇場界。

816 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 14:02:24.21 ID:jNTYn24x.net
脚本内容キャスト舞台装置クオリティ演技力は置いといて >>815 の感覚を持った人間であふれているのが小劇場界
小劇場界に長く居るほどそういう感覚が育って抜け出せなくなる
同じ価値観の人間同士でお互いの公演ぐるぐる観て回ってギリギリ成り立つ仕組み

>>800 は広く一般向け >>796 は狭く一部のマニア向け
どちらの道に進むかは >>804 の演劇の方向性次第

がんばれ

817 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 15:59:51.07 ID:vKPrP8by.net
>>815 は、だるめしあん関係者、ファン、小劇場界の人物である可能性が高い。
>>800 >>796 を一見して >800 を微妙な事務所公演と言いきってしまう時点で、世間一般の考え方から大きくずれている。
だるめしあんはアラフォーらしいから、ファンや関係者もアラフォーか、それ以上の世代だと思う。

芸能界で活躍するアラフォーの俳優女優。
会社勤め子育てをしているアラフォーの人間。
だるめしあんの俳優女優や関係者。

もし >>804 がまだ学生の年頃なら、自分が40代になった時にどんな人間になっていたいか、世の中の40代の人間をたくさん見て、よく考えてから進む道を決めてほしい。年取ってから後悔しても自己責任だからね。

818 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 20:05:33.64 ID:6MjvxL9U.net
>>809
プロフィールに西野サロンって書いてるあたりでもう信用できない
細部は知らんが儲ける気がないというのは嘘っぽい

819 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 20:59:44.61 ID:qbBjk1w1.net
しかし800の動画、おもしろそうかと言えばそうでもないな…

820 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 21:39:30.34 ID:jNTYn24x.net
>>819
正直それはある、スタダのような大手絡んでるし若手タレント育成が目的だろうから仕方ないけど

それに比べると >>796 は小劇場マインドに洗脳された軍団だからある意味おもしろい
次にどんな動画出してくるか気になってチャンネル登録したわ
内輪インタビューよりゴリラ見たい
現場で金払って見る気はないがYouTubeなら成功するかもね

821 :名無しさん@公演中:2021/01/01(金) 22:30:01.41 ID:koj8gYzS.net
かつて小劇場演劇からTVドラマや映画への抜擢があった頃ならともかく、
今じゃ名前も顔も知らない小劇場俳優のお芝居より
ちょっとTVに出たりしてるお笑い芸人のコント見るイベントの方が
100倍近く人気になってるからな

学生時代から演劇とかやってて、知らない俳優でもいい演技なら満足出来る、ってやつは
ともかく、大人になっていきなり「お芝居見ない?」って言われても誰も見ないだろうな

ほんと、閉鎖的で滅びゆくしかない業界だよ、小劇場現劇は

822 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 02:53:20.13 ID:79toC3MF.net
小手伸也、堺雅人、吉田羊、とか結構小劇場出身者の有名人いるけど

823 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 04:42:59.54 ID:vBnBH3ir.net
いるけど(震え声)

824 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 05:14:30.54 ID:DWC7nvb3.net
>>822
そりゃ中には小劇場出身の有名人もいるよ
でもその人たちってオーバー40でしょ?小劇場で活動してたの何十年前の話?
>>624 の鈴木浩介や吉岡里帆もそうだが、実力あって売れる人にとっては小劇場は通過点でしかない
スカウトやオーディションで芸能界に入る人数に比べたら、小劇場出身者は圧倒的に少ないレアケース

40代以上になっても小劇場界から抜け出せない奴らは、小劇場界マインドに洗脳されて、内輪だけでお互いの公演ぐるぐる見て回って夢見続けてる、脳内お花畑軍団がほとんどってことを話してんでしょ?その一例が >>796 の軍団

>>800 の中からはこれから売れる子が出るかもしれないし売れないで辞める子も出てくるだろうが、まだ若いから軌道修正は可能ってこと

825 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 06:46:48.44 ID:phhQrgtv.net
796が40代か30代かはわからないが、40代で小劇場界にいる人はもう割り切ってるんじゃないか?逆にそこまでにやめる人の方が多いだろう。

826 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 06:53:46.17 ID:ZnEEAPmY.net
吉田鋼太郎って何歳で成功したんだろう?
自分が知った頃は大塚明夫と同じ劇団の主催というだけでTVでは知らなかった
その後、ゴッドタンとかで少し使われて、
おっさんずラブ、大河、という順で大役つかんでた

827 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 07:19:17.86 ID:t7R1WzkR.net
>>825
割り切ってるなら構わないんだが…

>815 >819 >822 あたりの小劇場界を必死でかばう感じがどうもね… >>796 と同世代くらいの内側の人間ぽくない?
認めたくないのかもしれないけど、これが世間からみた現実だよ。小劇場界のお祭りは身内と同業者だけでやってくれ。コロナ禍で厳しいからって小劇場に興味ない人間を巻き込まないでくれ。

若いなら軌道修正もよし、自分の演劇続けるもよし、個人で決めろ。年食って人生詰んでるなら割り切って他人に迷惑かけずに続ければいい。その道を選んだのは自分なんだから。

それから、いくら小劇場出身の俳優や脚本家を挙げてもなんの意味もないぞ。そういう有名人と同じ「演劇人」を語る事で「自分も芸能人」気取りなんだろうが、すごいのは有名になった人らでおまいらじゃない。余計に惨めになるだけだぞ。

828 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 08:10:59.12 ID:30ndFJFO.net
今や俳優になるなら小劇場よりもモデルやアイドルからのが大多数だからな。

小劇場は地下アイドルならぬ地下俳優
一部のマニアを集めて芸能人気分を味わう趣味の世界。

829 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 11:27:59.25 ID:3n2z/GKA.net
価値観それぞれなのを「かばってる」って感じちゃうメンタルなら
これ以上何言っても話し合わないから時間の無駄だよ
あなたがもっと好きな他の何かのところへ行けばいい

830 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 12:07:12.78 ID:ZnEEAPmY.net
書籍「都市の舞台俳優たち:アーバニズムの下位文化理論の検証に向かって」が分かりやすいね

小劇場演劇の役者達は
1.演劇を開始
2.知り合いその他を芝居に誘うことでチケットノルマを満たす
3.段々と知人関係が集められなくなり、
  それと同時に増えてきた演劇関係者の間で
  お互いがお互いの舞台を見る形でチケットノルマを満たす
  =副業で稼いだ金で互いに互いの演劇ライフを支え合う

っていう小劇場演劇俳優達がお互いに助け合うことで
小劇場演劇の世界が成り立っている
=本当のファンを開拓してそこから収入を得ることが既にできなくなっている、
っていうことが克明に語られてるよ


あ、ちなみにおれは「心に刺さる、感情を引き込む力のあるお芝居とその脚本/演出は本当に好き」
っていう意味では別に小劇場演劇を嫌っていない

価値観どうこう言っちゃう前に、今の小劇場演劇が

 演者と客
 サービス提供者とサービス享受者

っていうまともな関係になく、

 演者と演者

で支え合っている異常状態だっていうのを勉強した方がいい。
無知が語ると滑稽だから。

831 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 13:37:24.25 ID:HvlUzJ57.net
1と2って中身知らずに業界に入ってきた保険屋の人と一緒よな…

実際の所、脚本と演出の力って相当部分を占めると思うんだけど
自分で凄いと思ったら外に向けて出さないといけないよね

賞賛も批判も受け入れてこその表現者

映画だと予算で海外に太刀打ちできないけど演劇ってカテゴリーなら
って思ったけど言語の壁が分厚すぎるな

832 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 14:25:18.72 ID:DWC7nvb3.net
>>829 も >> 796 のような劇団の一味か?

価値観が違うから話し合うんだろ?
仕事も商談も人間関係も、世の中ってそういうもんだろ?

万人の価値観が同じなら、そもそも話し合いも議論も必要ない

>>830-831 はまっとうな考え方であり、意見だよ
ついでに >>531 あたりも読んでみたら?

「価値観はそれぞれ」という防波堤テンプレを初めに立てて議論を避けたがるからね。そら内向きの生温い空間になるって。まぁ趣味でやってるならそれで良いんだけど。

ここが居心地悪いなら、居心地の良い仲間のとこに帰ればいい

身内だけでなく世の中に向けて表現するなら、賛否どちらの意見も受け入れる覚悟を持ちな
どんなに質の高い表現やサービスだって、100%称賛なんてあり得ない

あり得るとしたら、熱心な信者が集う宗教の教祖様の御言葉くらいだろう

833 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 14:43:37.73 ID:DWC7nvb3.net
>>831
言語の壁が分厚すぎるというか、そもそも言語を使えない連中が演劇という形態を利用して芸能人ごっこしてる世界の住人だから通じないんじゃないかな?

>>796 だるめしあんの女優のブログだけど
http://dalmatianblog.jugem.jp/?eid=234#gsc.tab=0

「こんにちわ。熱い日がつづいております。。。」だぞ?
ひらがなも漢字も満足に使えないんだよ

834 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 14:49:42.93 ID:Hv4KA3/H.net
同人と同じで作家と観客が近い距離感で楽しくやってると思うのよ
同人で続ける人もメジャーデビューする人もいる
外野が茶々入れなくてもいいんじゃないか

835 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 15:15:10.54 ID:3JVHAOa5.net
なんであなたここにいるの?

836 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 15:15:52.35 ID:t6Aaavhb.net
小劇場演劇が流行ってた頃は一般の人も見に行ってたし、TV関係者もよく来てた
だからそこに出てる役者もTVデビューできる機会があったし、小劇場出身の役者が
TVドラマで有名になってそのままTVメインになったりした
でもそれってかなり昔の話だよね

今は小劇場出身って言っても既に売れてる人の所属劇団や役者仲間から
コネで連れてきてそれがたまたま当たった、みたいなのがほとんどじゃないかな

837 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 15:39:20.68 ID:YGIR/XVX.net
外野と内野がここまで明確に判別できるスレも珍しいな。無知なやつの抵抗って哀れだわ…

838 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 16:39:11.62 ID:NQ8W9rCz.net
>>837
逆にあんたは何を知ってんですか?
内部情報を言いたくても言えないってもなくはないと思うんですが

839 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 16:59:13.30 ID:5J9UTCFq.net
小劇場にマウントとりたがりのような人かな?

840 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 17:41:33.06 ID:ZnEEAPmY.net
>>833
学力が足りないということで「暑い」が「熱い」になってる(単なる凡ミス)なら、
人生いつから勉強を始めても遅い、ということはないから、今から頑張れ、で済むけど

「熱い」

「暑い」

がどういう意味、状況、感情を示すかが演じ分けられない

  イメージとして40度を大きく超える、100度近い熱さに接してしまい
  ショックに対して「熱い!」と叫びあわてて接してしまった部分を離す、

  と、夏の気温20度30度の中、汗をじっとりかきながら喉を乾かせて
  手で自分をあおぎながら「暑いなあ・・・」と誰に言っても
  解決しない気候に対してボヤくこと


というものが理解できていない、というレベルだったら
役者としては致命的にダメだと思う。
(実際人生で経験した感情してない感情、それぞれに対しての表現を、
自分なりにイメージして演技に落としこむ事は役者としての最低限、スタートラインだから)

日本語圏だから日本語脚本でお芝居が始まるものだと思うけど、
言葉(単語など)の意味する事が分からないなら
脚本の意図を読み取り、表現することは出来ない。

(そこも含めて全部演出の指示(演技指導)で直していく、
っていうのはアリなんだろうけど、
その役者が実際表現の世界で成功していくのはかなり難しいと思う)

841 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 17:52:49.34 ID:DWC7nvb3.net
小劇場界の内側にいることで逆にマウント取ろうとして取りきれない >>839

842 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 17:56:59.69 ID:DWC7nvb3.net
>>838 >>839 がいくつだか知らんが、小劇場界に染まりきってしまったやつらの民度をよく表している

そりゃ身近にいたら関わりたくないわな…
弱い犬ほどなんとやら…

誰もマウントなんかとろうとしてないでしょ?
誰も小劇場界に入りたがってないでしょ?

住んでる世界が違うだけ
動物園のゴリラを遠くから見物してる感覚と同じだよ

843 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 18:14:32.70 ID:30ndFJFO.net
身近な人達が内輪で楽しんでる飲み屋で
「俺が通ってる銀座のバーでは…」
と茶々入れるようなもんだな。

844 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 18:26:17.33 ID:ZnEEAPmY.net
まあ、小劇場演劇ってもうその多くは

演者も客も知り合いで、お芝居としてもナアナアレベル(学芸会レベル)で、
「今回もよかったよー、ブロマイド買ったよー」とか
ご機嫌をとりあう世界って考えたら、回りがそれに文句つける必要もないよね。

そんな腐った劇団(+その客)をいくつか見たけど、
「ここの芝居は二度と見る事はないなあ」って思った。

845 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 18:45:40.09 ID:gcqrhGP2.net
野間口徹さんがやってた親族代表が好きだったけど、売れちゃってからやらなくなったもんなぁ…。

サモアリナンズは脚本演出の人が亡くなって、自分達でやってみたりしてたけど、やはり元の脚本演出家の力は大きかったな…倉森さん…。
まぁここは役者メンバー売れたけど。

846 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 18:45:49.03 ID:rh5ohxbw.net
見物して上から言ってんだからマウントだろうな。実生活でも面倒そうなやつだわ。

847 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 18:48:03.73 ID:NQ8W9rCz.net
そんなことより、また東京都で緊急事態宣言が出るかもって話が挙がってるぞ
また死んだコンテンツと化しそうだぞ

848 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 18:49:33.95 ID:gcqrhGP2.net
>>826
吉田さんは前から大舞台出てたし舞台世界だけでも十分売れっ子だった認識だけどな。

849 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 18:54:49.29 ID:ZnEEAPmY.net
>>848
ごめん
自分が小劇場の世界を知ったのは10年ぐらい前だし、
TVドラマや邦画にも興味なかったしで
多分吉田鋼太郎さんの活躍を知らなかっただけなんだね。

自分が大塚明夫さん→吉田鋼太郎さん、の劇団を知ったのは
まだ5、6年前だし、全然顔も知らなかった。

あと、劇団AUN(アウン)のお芝居を3、4本見てるけど、
あまり自分は「面白い」と思えるものでもなかった。

だから、その後自分が見てるTV番組、ドラマで取り上げられてるの見た時、
「あの人、大ブレイクしたなあ」とか思った。

850 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 19:13:41.17 ID:3wE0gyUJ.net
>>843
茶々入れてるのってどのレス?
小劇場界の内部にいる特定の劇団や劇団員たちに向けて書いてないように思うんだけど…?
小劇場っていってもいろんな団体あるし、一部の内側の人たちが自分たちのことを書かれてると思って勝手に怒ってるようにしかみえない。

851 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 20:00:57.37 ID:iYlngKjV.net
演劇集団STaGe☆PaRaNoRMaL【公式】 @sp_stage: ≪ステージパラノーマルオーディション情報≫
2021年1月28日〜2021年2月28日
2021年5月公演予定
第4回本公演オーディション

2021年2月15日〜3月16日
ステパラ大阪所属オーディション

2021年2月15日〜3月16日
ステパラ東京所属オーディション

是非‼エントリーお待ちしております♬

852 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 20:01:26.50 ID:HvlUzJ57.net
>>847
小池さんの国政諦めてないアピール臭が凄い

イギリス型の変異株とか不確だけど東京型の変異株とか出てきたし
コレにファイザーだの何だののワクチンが有効かってのもわかんないし

わかんない事は迂闊に発表できないし
色々どうしようもないよね

で、死んだコンテンツというけど
娯楽系はほぼ全滅かと
スポーツも音楽も芸事も

エンタメ系(笑)でまだマシなのは早々にデジタルに移行してある程度の客が付いている人達かな

853 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 20:27:20.33 ID:DWC7nvb3.net
>>852
小劇場にベッド置いてコロナ専用病床にするのは無理なのかな?
演劇できない劇団員たちは、エッセンシャルワーカーのお手伝いした方が社会に貢献できるんじゃないかな?

854 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 21:10:36.36 ID:HvlUzJ57.net
>>853
劇場に頭下げてお願いして
空気清浄機メーカーや医療関係に頭下げてお願いして
身内(知り合い)の劇団員集めて説明して
国に立ち会って貰って臨時病床としての機能評価して貰って

5年後10年後の演劇界の為に…

ここまですれば美談の一つにもなるし
うまく行けばスポンサー付くかもだし

でも無理だよねぇ

855 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 22:08:01.28 ID:Hv4KA3/H.net
>>850
>>844 なんかは「多くは」を主語にしてるしどう考えても茶々
特定してなくても主語がでかければ内包するというのは分かる?

856 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 22:17:47.83 ID:NQ8W9rCz.net
>>852
スポーツは無観客でもそれなりにできることが実証されてる
高校野球もソーシャルディスタンスにさえ気を付けてればできたと思うけど

857 :名無しさん@公演中:2021/01/02(土) 22:22:01.09 ID:NQ8W9rCz.net
あの後>>841がレスしてたみたいだけど、赤の他人だとごまかしてるつもりなのかね?
ある行動とらず字の色が変わってないおかげでなりすましてるのがバレバレなんだが

858 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 04:07:26.84 ID:VoEgIh8a.net
だるめしあんは今年で20周年なんだよ。
https://twitter.com/gekidal/status/1345304979091779589

小劇場演劇界で地道によくやってきたと思わないか?

>>802 だって >>796 見ておもしろかった。だるめしあん期待。って書いてくれてる。
だるめしあんもだるめしあんスタッフも一生懸命真面目に頑張ってるんだ。頼むから応援してくれ。

https://youtu.be/A5aMWxch30A

https://youtu.be/8nBC23S64Xg
(deleted an unsolicited ad)

859 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 11:14:46.57 ID:EzQ2kjrL.net
20年どころか30年やっているところいくつか知っているがコロナ前から
ジリ貧か実質上演できなくなりつつある(個々の映像ちょい役はたまに見る)
家族でつなぐ大衆演劇や組織の松竹東宝歌劇バレエ団等に比べ一過性かと
その分時代や社会を反映しやすいだろうが
野田や鴻上のように違ってきたら解散して次ゆくのも潔かった
ロックバンドでも爺になっても続けるところとパッと解散するところとある
応援は、自分が心から応援したいところに対して、するよ

860 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 15:57:36.31 ID:ta/wF3zH.net
ジリ貧で人生の20〜30年を捧げてきた末路…
アルバイトや派遣で食い繋いできたなら職歴にもならんし、爺婆アマチュア劇団やバンドが解散したところで次は仕事探しで躓くのか

引き際も大事だな

まぁでもそれもひとつの生き方だし、ジリ貧だろうと世間から冷たい目で見られようと、本人たちが好きで楽しくやってんなら、それはそれで幸せな人生なんだろうね

861 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 16:27:49.28 ID:LH394hW2.net
マジでここ来て叩く人とかよっぽど暇人なんだろうなぁ。
そんなことどうでもいいわ。

862 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 16:54:07.55 ID:bfQRqEYT.net
どうでもいいのに書き込みしちゃう人

863 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 18:46:26.54 ID:y6FDvSAz.net
>>860
もう答えだしてんじゃん
>本人たちが好きで楽しくやってんなら、それはそれで幸せな人生なんだろうね

864 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 19:19:22.36 ID:C490Zih4.net
>>853
お前もこんなところで馬鹿なこと言ってる暇があったら
少しでも働いたほうが社会に貢献できるぞ

865 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 19:29:11.28 ID:8Vk7mlVX.net
芸ごと博打ごとに人生賭けちゃう奴はいつの世にも一定数いるよね

866 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 20:23:58.55 ID:ta/wF3zH.net
>>864
>>853 が働いていないとは限らない
>>864 が働いているとも限らない
決めつけはよくない

867 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 21:29:46.98 ID:bRvJN3a8.net
決めつけは良くない

価値観はそれぞれ

二大思考停止ワード

868 :名無しさん@公演中:2021/01/03(日) 22:34:34.94 ID:8Myy3HmX.net
実生活でも相当めんどくさい人なんだろうな

869 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 05:06:35.11 ID:hgT00f5R.net
>>868>>846 は同一人物かな
小劇場界に洗脳されて、抜けるに抜け出せない内側の人間臭がぷんぷんする…
実生活ではそういう人間の方が面倒くさいし関わりたくないかな…少なくとも自分はね

面倒くさいと思うなら関わってこなきゃいい
あなたたちの人生を誰も否定はしていない
みんなそれぞれ自分の人生を生きたいように生きてるだけだ

卑下するのは勝手だが、その怒りをむやみに周りにぶつけないでほしいかな
こんなスレもわざわざ見にこない方がいいと思うよ

これからも胸を張って、あなたはあなたで気の合う仲間と楽しく幸せに生きていけばいい

870 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 12:39:21.54 ID:w8O/Jr5f.net
小劇場演劇をやっていて、
「自分らは頑張ってるのになんで周りにごちゃごちゃ言われなきゃいけない!」
って思ってる人だろうね。
スレタイの通り、小劇場演劇について語ってるだけなのに。
嫌なら見ない、も出来ないんだろうね。
小劇場演劇に対してマイナスの意見をもってる人間が許せないタイプ。

871 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 16:10:22.78 ID:CU8dAvKY.net
>>866
職があるかどうかなんて問題にしてない
そんな意識高い系ならこのスレ見てるより有意義なことあるだろうと言ってんの

872 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 16:20:19.82 ID:w8O/Jr5f.net
職はたしかに関係ないね。
本業持ちながら頑張って役者その他してる人もいるし
家が裕福で役者一本でやらせてもらってる人もいる(どっちも実家の都合などで別に悪い事じゃない)。

で、どっちにも成功者もそうでないものもいる。

この「成功者」ってくくりは難しいけど。
とてつもなく演技上手いのに小劇場以外の場に引っ張られない人もいるし、
対して演技は上手くないけど、容姿などで秀でててTV、映画に呼ばれるものもいるし。

873 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 16:35:47.38 ID:Z+wTc3mb.net
まあ確かなのは緑字の人は小劇場に親殺されたんだろうな

874 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 16:37:07.26 ID:Z+wTc3mb.net
途中送信しちまった
まあ語る分には自由だけど、誰も誹謗中傷と挑発OKとは言ってないよね?

875 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 16:41:25.27 ID:hgT00f5R.net
>>872
演技上手い=演劇を仕事にできる訳じゃないからね
頭よくても仕事できない人もいるし歌上手くても歌手になれない人もいる

876 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 16:54:31.07 ID:JPg6/d/Z.net
>>874
誹謗中傷とは、根拠のない悪口を言いふらして他人の名誉を損なう行いのことである。

挑発とは、相手を刺激して、事件や紛争などを引き起こすように、また、好奇心や欲情などをかきたてるようにしむけること。

877 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 18:38:28.24 ID:eWIBrKX3.net
緊急事態宣言発令されても劇場と映画館は対象外みたいだから良かったね
実際に観に行く奴いるかは知らんけど

878 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 20:16:04.24 ID:6bl0MTZB.net
広いハコならある程度の間隔開けるとかできるだろうけど
小劇場なんかでそれできないだろうね

大きい小さい問わず劇団はギャラ払えない
払えないけど維持する為に舞台やろうとして
客数(本来なら入った筈)が少なくなるから売上減って
平田オリザが演劇は文化だから国が支えるべきだと主張する

879 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 22:01:50.69 ID:yD7FOdbF.net
プロの上手いと
趣味の上手いを
混同してはいけない。

880 :名無しさん@公演中:2021/01/04(月) 22:15:34.51 ID:hgT00f5R.net
人気や実力のある劇団はクラファンで高額の支援が集まっている
経営方法も知らない内輪で楽しんでるだけのド素人ダメ劇団が淘汰されて、小劇場界の質が上がる良い機会になるかもよ

小劇場界でも、谷賢一氏のように健全な経営視点を持つ人が主宰してるところなら何としてでも乗り越えるだろう
彼のように長年演劇で培ってきた本物の知識や技術があるなら、公演以外でも稼ぐ方法を考えているはず
アパレルメーカーがこれまで作ってなかったマスクを作り出したように

881 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 06:44:15.18 ID:d6d+ZQbl.net
宣言は中途半端だよな。
閉めるなら劇場と映画館も閉めないと。

882 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 07:32:35.25 ID:r1FXjidU.net
>>878

> 大きい小さい問わず劇団はギャラ払えない
> 払えないけど維持する為に舞台やろうとして
って嘘でしょ?

舞台やるのにギャラ払わない劇団なんて、悪徳劇団か趣味でやってるアマチュア劇団くらいじゃないの?

俳優にも裏方スタッフにもギャラ払って舞台公演するのが普通の劇団でしょ?

883 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 10:54:58.55 ID:QaSiEU8G.net
会場代、宣伝代、外部スタッフ代、客演俳優のギャラ等々…その他諸々の実費を払うもん払った後に、劇団員に“十分な”ギャラを払える劇団ってどれくらいあるもんかね?

884 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 14:28:56.52 ID:R6K5UCAY.net
>>883
諸々の必要経費を支払った後に、劇団員に“十分な”ギャラを払える劇団て、実際のところ小劇場界では何割くらいなの?
小劇場界の劇団のほとんどはそういうもんなの?
もしそれが本当のことならブラック企業と同じだし、どんな業界でもそんな会社はすぐに潰れるはず…

観る方専門だけど演劇は好きだし、文化だから国が支えるべきっていう主張も分かるけど、趣味でやってる劇団や素人レベルのダメ劇団には、個人的に国のお金を使ってほしくない…

885 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 22:11:54.54 ID:mBgNBsQS.net
>>881
今回は学校も休校にするわけじゃない(受験なり早くて高校から就活も控えてるのもあるが)
感染対策さえちゃんとしてればOKという判断なんじゃね?

人狼んとこは絶対許さねえけどな

886 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 22:14:48.15 ID:mBgNBsQS.net
>>882
裏方は払われるが俳優は場所によっては違う
払うどころかノルマと言ってお客を呼ぶことでノルマを越してやっと支払われる

887 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 22:44:30.53 ID:r1FXjidU.net
>>886
説明ありがとう
裏方は照明や音響とか専門の人のことだよね?だから必要不可欠なのは分かるけど、本来なら舞台に立つ俳優も作品を演じる上で必要不可欠な存在のはず

趣味の劇団なら別として、俳優にノルマを課さないと赤字になるような場所って劇団として成り立ってなくない?

俳優たちに人集め(ほとんど同業者や身内なのかもしれないが…)させないと客が来なくて、公演続けられないような団体が、そもそも魅力がない素人レべルが集まっただけのダメ劇団なんでしょ?

そんなクズ劇団なら、大きい小さいに関わらずなくなってほしいし、所属する劇団員たちは趣味に移行するか、まともな劇団に入り直した方がいいと自分は思う

888 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 23:11:58.55 ID:5mEMJSRh.net
>>887
残念ながら普通に劇団として成り立っている
世の中には金払ってでも舞台に立ちたい自称俳優は多い
客演の俳優のノルマだけで公演費用を賄えて、劇団員が売っただけ儲かる仕組みを作ってる劇団は稀によくある

それからノルマ制でも儲けていく役者もいないことはない

889 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 23:19:26.74 ID:5mEMJSRh.net
加えて言うと趣味と仕事の線引きは割と曖昧なものだと思うよ
アルバイトと演劇、どっちが本業かなんて言ったもん勝ち

自分らは表現活動できて楽しいだろうし、それを楽しんでくれるお客さんがいたら儲けもんじゃん?
誰も損してないのよ

890 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 23:29:44.18 ID:r1FXjidU.net
>>888
なるほどね…
主宰含め劇団員全員ド素人のダメ劇団じゃなく、運営するトップ層が賢くて、舞台に立ちたいだけの目立ちたがり屋の素人を集めて儲ける悪徳劇団にわかれるのね

劇団としては成り立っているんだろうけど、同業者以外からみたら、文化祭か宗教団体かの違いみたいなもんで、どっちにも関わりたくないな…

ノルマ制でも儲けていく役者ならどこの劇団でも通用するだろうし

891 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 23:46:35.17 ID:5mEMJSRh.net
>>890
それが悪徳でも何でもないのよ
宗教だろうと文化祭だろうと何かを表現したい人がいて、それを観たい人がいる
誰も損してないじゃん

プロゲーマーはお金を貰えるけど、素人ゲーマーはお金を払ってゲームをする
趣味ってだいたい金かかるじゃん

あと素人としてこき下ろしたいのか、ちゃんと報酬を得てほしいのかわからんわ

892 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 23:52:24.91 ID:r1FXjidU.net
>>889
> 趣味と仕事の線引きは割と曖昧なもので、アルバイトと演劇、どっちが本業かなんて言ったもん勝ち

だとしたら、言ったもん勝ちの趣味劇団を国費で支えるのは、拒否感増す

> 自分らは表現活動できて楽しいだろうし、それを楽しんでくれるお客さんがいたら儲けもんじゃん?
> 誰も損してないのよ

これも世の中が平和なときは別に何とも思わないし身内や同業者だけで完結させて勝手にやってろと思うが、世の中コロナが蔓延してて観劇自体がリスクのこんな時期に、関係ない人間も巻き込みかねないのに、無理して公演続けようとする団体は迷惑でしかない
自分たちは損してないかもしれないけど、関係ない人たちが損してるよ

893 :名無しさん@公演中:2021/01/05(火) 23:57:22.88 ID:r1FXjidU.net
>>891
892読んで理解できたかな?

894 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:00:28.31 ID:PSBK1GyF.net
>>884

それで食えてないし食おうとしてる訳でもないのに企業の論理を当てはめるのはナンセンス

895 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:05:10.38 ID:PSBK1GyF.net
生産性の無いものに対して国が保護するのはおかしい

って考え方の先に相模原やまゆり園の事件があるよね。

896 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:05:57.53 ID:xrQdkEyD.net
>>892
国費の話であれば劇団に限らず、演奏家や映像関係その他諸々にも出てる
儲かるものだけが文化ではないよ
それから文化芸術を蔑ろにするのはどうかと思うよ

コロナに関して言うなら公演中止してる団体も多いし、世に言う演劇クラスタはそんなに多くはない
公演してる団体はできる対処はしてるし、リスク承知で客は来る
国が許しても俺が許さんってスタンスなら知らん

897 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:13:18.04 ID:UUQgP2Vo.net
>>896
儲からない言ったもん勝ちの文化芸術に携わる人を国費で守るなら、スポーツ少年団や、公私問わず教育施設や習い事、全てのものを平等にすべきって言いたいのよ

スポーツや習い事、音楽や映像は、趣味と仕事の線引きが、少なくとも小劇場界演劇よりはしっかりしてるからさ

898 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:20:04.24 ID:PSBK1GyF.net
世の中既に、小劇団を援護する額なんか比較にならないぐらいのスポーツやら教育やらすぐに銭にならない事柄に対して補助金、助成金だらけなんだがその辺は意図的に無視してるのかな。

899 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:23:59.77 ID:PSBK1GyF.net
趣味でやってる草野球でさえ、公共のグランドなら安く借りれてるけど、それだって公共自治体の持ち物で税金で作られてるから安い訳でしてね。
趣味と仕事が曖昧だろうと一定の条件を満たせば恩恵を受けられるのが行政サービスだからね。

900 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:28:32.61 ID:xrQdkEyD.net
>>897
スポーツだか習い事だかそこまで行くと小劇場の話ではないからいよいよ知らん

映像関係は知らんけどフリーランスの演奏家や歌手はバイトもやってる人が少なからず知り合いにいるし、イラストレーターも無料の個展やって場所代かかったりはする
いうほど線引きは明確ではないと思うよ

901 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:37:57.36 ID:jqzIFEDu.net
関係ないかもしれないけど。

私は、大きな劇場も、小劇場演劇も、ミュージカルや音楽関係の舞台も好きです。
コロナ禍になる前は、有名・無名問わず、色んな団体の公演を観ていました。
面白かった、面白くなかったなどの感想は、その日ごとにありますが、観劇は今でも好きです。

でも、小劇場界の、とある劇団に所属する1人の女優さんと、その劇団の裏方スタッフの男性1人のことは、これから先も、一生許しません。

ここで個人名は出さないけど、その人たちが今後もし売れっ子になっても、すごく良い作品に携わったとしても、作品は認めても、彼と彼女のことは絶対に認めないし、許しません。

902 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 00:46:45.95 ID:oQ9LJwQK.net
>>901
ここに、その劇団の名前とか、女優さんや男性裏方スタッフさんの名前とか、その人たちにどんなことをされたかとか、その人たちがどんな小劇場演劇をしているのかっていう内容は、どこまで書いて良いものなのですか?

903 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 04:32:30.38 ID:UUQgP2Vo.net
>>900
> スポーツだか習い事だかそこまで行くと小劇場の話ではないからいよいよ知らん

小劇場の話ではないが、仕事と趣味がはっきり線引きしやすい例として挙げた
草野球やってるやる人が自己紹介のときに「自分は野球選手です」とは言わないだろ?
でも演劇の世界は言ったもん勝ちなんだろ?
フリーターでも「俳優です」って自己紹介できる訳だし、そういう連中まで国費で支える必要はないと自分は言いたいだけ

> 映像関係は知らんけどフリーランスの演奏家や歌手はバイトもやってる人が少なからず知り合いにいるし、イラストレーターも無料の個展やって場所代かかったりはする
> いうほど線引きは明確ではないと思うよ

これについては、あなたがどんな人間か分からないから何とも言えないけど、少なくとも自分が仕事上で関わる映像関係者、演奏家、歌手、モデル、俳優に、フリーランスは一人もない
イラストレーター的な仕事も頼まれることはあるが自分は普通の企業の正社員のサラリーマンだよ
立場が違うと周りに集う人間も違ってくるし、だから途中から話が噛み合わなくなってきただけか

904 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 04:52:21.77 ID:UUQgP2Vo.net
>>900
補足

独立していく人たちも周りにいるが、ほとんどが法人を立ち上げてる
自分の話になってしまうけど、うちの会社はフリーランスの人間とはそもそも取引をしないから、独立後も仕事で関わる人はみんな法人化してる

中には、フリーランスの人に仕事を依頼する企業もあるだろうから、これはあくまでも個人的な話で一般論ではない

誤解を防ぐために補足しておきたかった

905 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 05:05:59.87 ID:xrQdkEyD.net
>>903
>>899 が指摘してるように草野球や何かにも国からの金は出てる
それからフリーランスとそれぞれの職業でググれ
バイト兼業のフリーランスなんてどの分野でもいるし、そいつらも自称してるだろう
どうにか小劇場にケチつけたいだけでは?

906 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 05:26:30.31 ID:UUQgP2Vo.net
>>905

ググる間でもない…

あなは日本語の文章が正確に読み取れないようだからこれ以上はもういい、疲れるだけだわ

> どうにか小劇場にケチつけたいだけでは?

にだけ答えとく
大小問わず観劇は好きだし、コロナ前は定期的に観劇はしていた身だから、小劇場にケチをつけるつもりはない
但し(あなたは悪徳と認めていないが自分からみた)悪徳劇団や素人レベルの劇団には、コロナだろうと何だろうと身内や仲間同士で完結させてくれっていうのが、とりあえず自分の考え

まぁでも補助金出す出さない決めるのは国だし、ただの個人の意見だよ

907 :名無しさん@公演中:2021/01/06(水) 05:51:17.55 ID:xrQdkEyD.net
>>906
補助金は文化芸術だけじゃなくてスポーツや教育にも出てる
バイト兼業のフリーランス(俳優、音楽家、その他諸々)がいてそれぞれの職業を自称してる
上記に関しては認識相違ないよな?

それを踏まえて小劇場の俳優は国費で支える必要はないと主張する根拠があれば聞きたかったけど、疲れちゃったならいいや

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200