2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

経済数学・数理経済学

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 17:32:08.05 ID:lqEEs98s.net
経済学で使う数学と数学を使う経済学について語ろう。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:18:14.30 ID:NU0zBOPj.net
>>93
このコピペ、流行ってんのか?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:22:19.99 ID:+hPbEfDs.net
数式を「言語」として経済を記述しているだけじゃないか。
●経なんか自然言語で記述しちゃったからグダグダでしょ。
数理●経のアプローチは正解だと思うぞ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:50:15.04 ID:xGxgmYfw.net
ケインズも自然言語で記述しているじゃん。


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:59:09.61 ID:RchS6j4c.net
ケインズ(失笑)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:58:15.26 ID:SnLlo9ho.net
経済学の数学って美しくないよな・・・
統計ならわかるんだが微積って何をやろうとしてるのかが不明


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 10:27:31.73 ID:dR7+ziGG.net
難解な散文で書かれた『一般理論』の本質のほとんどを
集計量から得られる2つの曲線により表現したヒックスの
IS-LM理論は、現代のマクロ経済学の基礎と分析方法を
作り上げた。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:49:33.75 ID:GhMyTC7Z.net
>>99
ポストケインジアンからは批判されてるけどな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:55:52.59 ID:GhMyTC7Z.net
>>98
例えば最大利益や最小コスト、リスクとか最適ポートフォリオとか予算内での資源配分とか
もー教科書見なさいっ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 21:11:14.44 ID:it5ly2Aj.net
IS-LMの発展形をどや顔で話しちゃう男の人って…

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 23:38:35.84 ID:5oXK7loY.net
げっ俺のことじゃん

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 06:09:47.39 ID:EoGuorB6.net
IS曲線はともかくLM曲線はほぼ否定されてるというのが定説
いまはテイラーとか使ってる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 00:58:09.21 ID:MBggEVgP.net
PID制御って何よ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 01:23:42.75 ID:SidnBIcf.net
知らん

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 03:40:16.86 ID:Vn2Y5WSV.net
そうは言わずに教えてよ、おじさん!

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 08:29:12.69 ID:vQKYxn1O.net
PID制御は古典制御って言われるやつ。ラプラス変換を用いる。
現代制御以前の時代の話ね。
でも工業製品の8割は古典制御が使われるって言われている。

経済学で使われているのは現代制御。
古典制御を学べる経済数学のテキストは、吉田和男「経済学に最低限必要な数学」
くらいしか知らん。

工学部では古典制御と現代制御の両方を学ぶみたいだから、
現代制御(の一部)しか知らない経済学って制御理論の専門家からみたら、
たぶん偏った学び方をしていると思われてるんじゃないかな。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 10:10:44.46 ID:o2ioxrwl.net
ありがとう、おじさん!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 17:59:10.10 ID:MBggEVgP.net
それ、今読んでる(笑) 全く分からなくて絶望してた(´艸`)ww 経済学部1年なんだけど 最適制御の勉強したいって思ってるよ(´艸`) 誰かその分野に詳しい大学おせーてよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 19:27:22.64 ID:6sspTA81.net
うるせーしね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 11:37:20.84 ID:MzoU51Ap.net
数学ぜんぜんできないんだが、数理ファイナンス系のゼミに入ってしまいました。
現在大学4年なんだが、卒論が乗り切れる気がしません。
誰か数学的にたいして難しくないような数理ファイナンス系の卒論のテーマ思いつきませんか。
教授はちゃんと相手にしてくれなくて、、、
宜しくお願いします。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 21:36:22.33 ID:xa+JiE1E.net
もしかしてM先生?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:51:41.70 ID:+E3xTqzr.net
いやM先生ではないです。
イニシャル言ったらばれそうなので言いたくないですが、
都内の大学の教授でその分野ではトップレベルの一人とだけ。

なにか良い卒論テーマ思いつきましたら、何個か例示して頂けると助かります。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 12:43:29.40 ID:ESv6d1J6.net
kさんとこだろ
地震リスクでもやったら

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:41:33.20 ID:+E3xTqzr.net
えーとkさんでもないです。
地震リスクって具体的にどんな感じの研究なんですか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:47:39.67 ID:YedpqlFS.net
tさんだな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:24:27.02 ID:7qtfHFGK.net
何で教授が面倒みてくれないの?
ゼミの友達や先輩は?
てか
> 都内の大学の教授でその分野ではトップレベルの一人とだけ
これ特定しろってふり?わざわざトップレベルなんて書いちゃって

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:09:35.56 ID:xdfFON8K.net
>>なんか不快な思いをされているんだとしたら、申し訳ないです。
ただ、言いたいことがあるにしても、もっととげのない文章を書くべきだと思います

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:43:33.49 ID:rNJmLISA.net
宿題で制約条件4x^2-4xy+y^2-x-2y+2=0の下でのx^2+y^2の極値を求めろって問題が
出たんだけど分からない

教えてください

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:38:19.53 ID:0qF1EMzC.net
>>86
>>87
>>91
>>120
ラグランジュしてみ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:27:33.48 ID:AdOAxL5f.net
>>117
その辺の言葉でぐぐったらいくらでも出てくる
君は少しあたまをつかわなすぎじゃないか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:28:09.13 ID:AdOAxL5f.net
上は>>116のミス

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 13:57:50.55 ID:f2hA4CMj.net
経済学って難しいよね。社会の仕組みを学問の対象にしてる時点で、他の学問との関連性(自然科学、社会学、政治学etc.)は無視出来ないわけだし。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 21:17:05.14 ID:1LLu5zme.net
文系で随一数学が使えて面白いよー

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:13:04.12 ID:024iWMcJ.net
大学の課題でこんなのがでたのですがよくわからん!どなたかおしえて!!


問1.(10 点)

ある財の生産方法は次の二通り:@職人による手作り、A機械による大量生産。どちらの生産方法も固定費用が必要で、かつ、生産量の増加とともに限界費用が増加する。
このとき、平均費用が最小となる生産量は、生産方法@、Aのうち、どちらが少ないと予想されるか?理由とともに説明せよ。
答え方:説明方法として認めるのは次のいずれか:(a)言葉による説明、(b)数式による説明。

理由の記述がない解答は零点。グラフを併用しても良いが、言葉または数式による理由が必要


127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:15:06.50 ID:024iWMcJ.net
問2.(10 点×2)

ある財の市場における需要関数、供給関数は以下の通り:

D = 100 = 2p

S = 2p

D は需要量、S は供給量、p は財1 単位の価格である。
この財の市場は完全競争市場とする。このとき、市場均衡における、(1)各消費者の限界的評価の値、(2)各企業の限界費用の値、を求めよ。
答え方:値の理由・根拠も合わせて記述。値のみの解答は零点。

問3.(10 点×2)

ある財の独占供給企業の限界費用(MC)は以下の通り:
MC = x ・・・・・・・・・・・・・・・・(*)
ただし、x は財の供給量である。一方、この財の市場の需要関数は以下の通り:
D = 6 - p
ただし、p は財1 単位の価格、D は財の需要量である。
このとき、この独占供給企業の限界収入(MR)は以下の通り:
MR = 6 - 2D
(1)この独占市場における消費者余剰を求めよ。
(2)もし、この財が完全競争市場で供給され、限界費用(*)が市場の供給関数に等しい場合、
  この財が独占市場で供給された場合と比べ、消費者余剰は何%増加するか?

値を求めるプロセスも説明明して下さるとありがたいです!!
是非ともよろしくお願いします!!!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:17:07.24 ID:024iWMcJ.net
すまん 問2を1部訂正

問2.(10 点×2)

ある財の市場における需要関数、供給関数は以下の通り:

D = 100 - 2p

S = 2p

D は需要量、S は供給量、p は財1 単位の価格である。
この財の市場は完全競争市場とする。このとき、市場均衡における、(1)各消費者の限界的評価の値、(2)各企業の限界費用の値、を求めよ。
答え方:値の理由・根拠も合わせて記述。値のみの解答は零点。

だれかおしえて・・・><

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 22:45:11.14 ID:bDbzh3rz.net
死ね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:02:42.72 ID:v1ZCqFWR.net
マクロの演習書紹介して。どうせ中谷って言うと思うけど。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:07:13.58 ID:8TZiCXzZ.net
完全競争市場なんて存在できないから、↑のような練習自体が無意味

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:02:11.56 ID:PrB+BOK+.net
完全競争市場はニュートン的な古典物理学の世界に似ていて、不完全競争市場は
相対論的な世界に似ているという印象
前者は枠組みや構造が固定化されていてプレーヤーがその中で最適行動を模索する
というものでしかない
後者はプレーヤーが構造そのものを変える力があり、行為の望ましさは各プレーヤー間の
相対的な位置と力関係によって決まる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:04:15.81 ID:uxjivuOJ.net
うんこ
経済学はパラメーターに対して恣意的に関数表現を与えるからうんこ
うんこうんこうんこ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:13:59.42 ID:buyCS62/.net
ウンコは苦くてうまい!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:24:55.20 ID:PrB+BOK+.net
不完全競争市場の方が現実的だが、それが価値相対的なニヒリズムの世界であることは否定できない
完全競争市場は非現実的だが、これについて考えることはある種の規範を指し示してくれる

2000年代の小泉・竹中の構造改革は市場原理主義と呼ばれるが、これは日本に規範性をもたらそうという試みだったと思う
だけど、経済学者やビジネスマンの多くは「現実は不完全競争だ。小泉・竹中の政策は非現実的だ」と批判した
あの論争はつまるところ理想主義対現実主義の対立だったのだ
結果的に現実主義が勝利し、日本は何でもありの混沌の中に沈んでいった

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:36:24.34 ID:uxjivuOJ.net
うんこk−

137 :だから経済学理論は使えない:2011/07/31(日) 09:58:31.38 ID:7TePwJd0.net
>完全競争市場は非現実的だが、これについて考えることはある種の規範を指し示してくれる

 何の規範も与えないよ。これが真実。理念レベル。
 「経済主体に格差や差異があるのに、なぜか無視。相互作用も無視」

 リアルな自由競争は複雑で定式化困難だから。
 サイエンスは検証が重要。

 アホな八代(ICU)が、リアル自由競争を完全競争とほぼ同じように言うすり替えと同じw

非現実的なのにテキストにあるのは、この前提だと問題が単純になるのと、
リアルな競争市場のモデルが「いつまでもできない」から

 完全競争の前提や維持コストがどんだけかかるか、無視w

 ☆「完全」競争は用語が間違いで「単純オモチャ市場」競争が適切

 具体的な個別の市場で、成り立つかどうか、また
 不完全な競争(リアルな自由競争)とが存在するのに、
 完全競争が存続できるかかの議論もない?

 「紀要」ネタのためにあるのが。完全競争モデルだなww

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 12:05:54.56 ID:NuO3kG/d.net
森嶋とか指摘してたように妥当する場面を限定することが必要
市場では金融も含めて実用化されてることも
ただ製品市場では無理でしょ

139 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/31(日) 12:20:58.30 ID:qcbMYHIc.net ?2BP(1)
市況板からきたんだけど
アメリカ国債とかドル76円とかの話で経済板も盛り上がってるかとおもったら
全然なんだね
なにここ なんのための学問なの

140 :132:2011/07/31(日) 13:06:05.99 ID:9Z4yTctm.net
>>137
まだ、勉強中の身の上のため、貴方の発言の真意は全部は理解できない

ただ完全競争市場には全体最適という大義があると思うんだ
不完全競争って全体最適を放棄して個人の利益の最大化を図るエゴイズムの追認でしかない
気がするんだよね
やっぱり社会のリーダーは完全競争の理想を標榜すべき。だから、私は小泉・竹中路線を支持した
今や社会は汚職や不正などの行為を当たり前と見なすほどに落ちぶれた
全体に害を与えて自分の利得を追求するエゴイズムに社会がお墨付きを与えてしまったからだと思う
今の日本社会は何の規範性も示せない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:20:57.23 ID:D1bSNzgY.net
完全競争なんてファンタジーだよ
そもそも完全競争市場を目指してプレイヤーは行動していない
差別化をはかって独占状態を狙うのが企業なんだよ
いざ独占を達成すれば独占禁止法で解体で振り出しに戻る
完全競争なんて社会の理念になりえない

何よりこの学問に理念なんてないし
資本主義社会には社会全体での理念なんてない
ただ自己の欲望を最大限実現する
それだけのことをやっている
秩序とは到底かけ離れた野蛮で粗雑な代物

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:29:12.78 ID:9Z4yTctm.net
>>139
経済板と経済学板は違いますよ。ここは経済学板
経済板は政治経済のカテゴリーで、経済学板は学問・文系のカテゴリーだよ
実体経済の話をするのが経済板で、経済学板はもっと理論的な話をするところだと認識している

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:31:14.77 ID:i992tARb.net
経済学は思想的学問だろ
理念の追求は大事だね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:33:29.12 ID:7TePwJd0.net
完全競争市場は自然に「維持・継続」できないだろ。
自然な経済行為ルールと違う管理市場なんだよ。
数式が解き易いように無理な前提を置く。
存続させるには管理コストが必要。

全体最適のためには「全ての主体と扱う商品・取引と原価・利益の状態」を
リアルタイムで、オンライン管理できる仕組みが出来ることが前提。
利益が多い方が良いし、機能やサービスの差を求めるヒトが出ると、
この仕組みは破綻だよ。


完全競争運云々と言っているのは、
税金で生活して空論でもクビにならん大学の先生ぐらいだな。

また、財閥や個性ある企業の存在もある現実の不完全競争を完全競争に
置き換えるコストと時間をどうするんだろうねwwww
世界の社会は、大昔から今まで不完全競争という自由競争で、
独占・寡占による支配緩和のためのゆるいルールがあるだけ。

オモチャ市場で、数人で成立する市場なら実験的にやってみたら良いが、
誰かが逸脱するよ。

キミは「世界は平和であるべき」と言って、兵器を売りつけるアメリカと
同じようなものだよw

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:40:27.13 ID:9Z4yTctm.net
>>141
経済学の出発点は道徳哲学でしょ?
より望ましい行為が何かを明らかにして、それを実践するのが経済学の本懐では?
宇沢先生も「経済学を学ぶのは道をたずねるためだ」と仰っていますよ。

ある時から経済学は規範を指し示すことより、事実を解明することに重きを置くようになり、
その姿勢が腐った現状を追認することに繋がったという印象がある
だから、私は行動経済学の流行も懐疑的に見ています
鬼の首をとったように「人間ってこんなに不合理なんですよー」とか「社会ってこんなに理不尽なんですよー」
とか言いたいようにしか思えない
そうじゃなくて、もっと理想を語れよと、「人間はかくあるべき」というのを示してくれよと思う

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 13:50:02.47 ID:D1bSNzgY.net
>>143
現実的に資本主義に打ち克つ理念を未だに打ち出してないよな
カルヴィニズムから資本主義が始まったとされるように
政治家の社会制度改革なんかより
宗教のような人々を精神的に変革させるもの
じゃないといけないんだろうな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:10:46.15 ID:DiFbed1r.net
>>140
つ白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき

理想主義は200年前から嫌われ者です。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:27:06.86 ID:D1bSNzgY.net
>>145
経済学徒「経済学は国際的には理系に分類され、高度な数学を使う科学だ(キリッ」
↑↑↑
もうだめだよねこんなの

経済学者の世界はいかに論文連発するかのハッタリのかましあいの世界だからね
今の経済学なんかに期待してはいけないよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:27:33.57 ID:7TePwJd0.net
理念のレベルで「メシが食える」のは貴族や公務員など、
他人の労働から得た税金で生活してるヒトだなwwww

宇沢なんて、もう、もうろくして成果だせない人間を引用しない方が良い。
もともと定性的な研究が多いしな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:33:27.27 ID:D1bSNzgY.net
>>149
>理念のレベルで「メシが食える」のは貴族や公務員など、
>他人の労働から得た税金で生活してるヒトだなwwww

これはまんま経済学者のことだろ

>宇沢なんて、もう、もうろくして成果だせない人間を引用しない方が良い。
>もともと定性的な研究が多いしな

自分が宇沢先生よりすごいと思うなら
テメーの書いた本でも論文でもここで紹介してみろよ
人の意見潰したり、悪口言うのは得意なんだよな
ほんとにくだらねーよこの学問の世界

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:38:06.74 ID:9Z4yTctm.net
>>149
NECの会長が「今の日本社会において理論追究型の学者の社会的ニーズは無い」
と言ったそうだけど、こういうのを聞くとげんなりしてくる
学問は産業の奴隷でしかないということですか?
京大の小出先生が反原発で冷や飯を食ったようなことも正しいことなんですか?
だけど、今や原子力村の闇が暴かれつつあり、小出先生は時の人となっていますよね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 14:42:41.19 ID:DiFbed1r.net
「事実ではなく理論を語れ」、ってマルクス復興願望ですか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 15:04:52.48 ID:7TePwJd0.net
日本の大学は文系全体もそうだが、経済学者(自称含む)の数が
多すぎなんだね。

放送大学など利用したら、現在の2割で済むだろうな。

154 : 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/31(日) 16:06:26.29 ID:qcbMYHIc.net ?2BP(1)
誰か今後の経済がどのようになるか
理論的に予想して

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:04:22.81 ID:tEJvZRNi.net
日本の為に観て下さい
3月11日 jishin tero
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=IMD0tQtIyVQ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:32:03.59 ID:P2UHhBlr.net
>>155
これ、ウィルス誘導サイトのような稀ガス。



157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:11:00.97 ID:ZKyZ4cB0.net
>>151
NECの時点で負け犬の遠吠えにしか聞こえない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:23:37.50 ID:4r/UR7u1.net
>小出先生は時の人となっていますよね


キチガイとしてな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:01:17.37 ID:zbmdv+38.net
連続時間のDPを学習するのにおすすめの本がありましたら教えて下さい。洋書和書問いません。

ちなみに離散時間ではStokey Lucasとスタチウウキでstochastic DPをやりました。(前提知識の参考に…)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:41:30.52 ID:78QxTazd.net
数理経済学と経済物理学と金融工学の違いは何ですか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:44:05.47 ID:i4JTNQ7h.net
数理経済学→経済を数理的に研究する
経済物理学→経済を物理学のアナロジーで研究する
金融工学→金融商品の価格付けやマーケット変動の研究をする

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:42:00.35 ID:D/ybVJ64.net
× 数理経済学→経済を数理的に研究する
○ 数理経済学→経済を任意あるいは根拠の無い仮定から出る数理モデルで遊ぶ


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 03:24:18.39 ID:npQO/lLN.net
物理学は数学的な問題で未解決なものがあるが、数理経済学で数学的に未解決なものってあるの?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:37:51.54 ID:O0YR+kYn.net
物理学と数学は相思相愛だけど、経済学と数学は一方通行だから

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:34:51.16 ID:WmKYTPNM.net
>>158
君のような文系人間の間ではきちがい扱いだけどね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:59:09.42 ID:FxvhCBEM.net
>>164
頭悪そうなレスですね

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:47:57.32 ID:3cCPY/4a.net
>>165

物理板とか見てると、理系人間の間で基地外視されてると思いますが。
あれを鵜呑みにして擁護してるの文系ばっかじゃん。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:16:33.58 ID:796FPbL5.net
小出と今中の違いが分からない

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 19:31:26.12 ID:YBzROtef.net
小出もきちがい、広瀬もバカ。頭いいのはおまえらニートのくずだけだな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 07:59:25.37 ID:285RaZzQ.net
それより限界代替率からラドンニコディムを導出するのた

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 18:46:05.52 ID:t9+tslrg.net
http://sky.geocities.jp/cartier_tree_church/

172 :まくろ:2011/12/24(土) 16:13:53.48 ID:ogIjng47.net
マクロ経済学国際経済論についての問題を至急に解いていただきたいです。問題 次のモデルを用いて外国貿易乗数を導出したうえで、それについて詳しく説明しなさい。

なお、Yは所得(生産)、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、

Xは輸出、Mは輸入である。また、0<c<1,0<m<1,0<C?,I?,G?,X?,M?とする。
(1)Y=C+I+G+X−M, (2)C=C?+cY, (3)I=I?, (4)G=G?,
(5)X=X?, (6)M=M?+mY
・導出過程の計算も記載してください。
よろしくお願いします


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 09:48:28.32 ID:eM4swEiA.net
経済数学どころか、ただの方程式じゃないか。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:48:50.40 ID:FE5VUPBa.net
数理経済学は経済学の何の役に立ったのか分からない。現実経済だったらとりわけ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:22:54.47 ID:DiAZ0YBN.net
宿題のコピペになぜ反応する

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:23:57.55 ID:UhTGnefW.net
変態のオナニー学問
糞の役にも立たねー
しねーしねー

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:02:08.05 ID:6a+kIl8J.net
数理経済学=計量経済学=経済統計学
でいいんだろ?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:25:18.10 ID:yxdi51/0.net
>>117
君、経済学勉強したことないでしょ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:49:57.19 ID:Qxe5iFVp.net
正規分布の式に、π円周率が入ってるのは何?
円周率が正規分布に関係している理由を教えて下さい。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:14:06.02 ID:/HAiQOgF.net
二番煎じはつまらんね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 22:18:17.65 ID:vLoTP3+v.net
>>180
友達が質問すれに降臨だぞ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 23:48:11.81 ID:ObskE+M6.net
誰か>>181の解説頼む

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:47:16.74 ID:1uN9ecEj.net
経済学で数学を使うのは、偽科学。

万が一数学が必要だとしても
経済学的にはそんなの数学者かコンピュータにやらせればいいのが答えだからな。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 02:00:01.21 ID:4SwVhzbn.net
えっとね、文系だから、
数学ができると、
「すっげーあたまいいー!」とかって
まわりから尊敬集めちゃえるから、
だから数学使ってるんだと思う。
もう馬鹿というより、猿レベルなんだよ。


予備校で、数学教えている先生(数学科卒)が、
「なんで経済学に数学を使うのだ?
 関係ないだろ?馬鹿なのか?」
と吠えていました。

まあ、気持ちはわかりますね。
微分方程式作って、適当なごたくならべて、
それで全然、現実の説明ができてないの(笑

で、現実のほうがおかしいとか言い出すから(爆
経済学者なんて馬鹿まるだし。


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 02:18:22.49 ID:1//kJfNl.net
無知はかわいそうだなぁ。
恥ずかしくないのかな。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 02:54:09.87 ID:1uN9ecEj.net
偽経済学を信奉してる方が笑えるよ。
変な宗教に嵌ってるのと同じだからな。

経済は人間の相互作用であるから、人間を論理的に記述できない限り、正しい答えは得られない。
いじょー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 05:02:36.66 ID:4SwVhzbn.net
>>185
そういう言い方って、いいたい気持ちもわかるよ。

何を信奉しようと自由なんだよ。
経済学はママゴトだと思うけど、信奉するのは自由だ!

ママゴトとは現実社会の単なる幼稚な真似事ということだ。
ママゴトが好きな大人もいるからね。

ママゴトの好きなやつに、ママゴトは役に立たないといっても、
そんなのは関係ないんだよ。
ママゴトの好きな奴は、ママゴトが好きなんだよ。
そして、ママゴトが世界だと思ってるんだから、
それでいいんだよ。
何も問題はない。趣味の問題だからね。

だから、君も経済学が好きだと言ってればOKだよ。
ノープロブレムってやつだ(笑


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:25:52.30 ID:mZcFJREn.net
自由競争のいいところって、水滴が形成されるのと同じように経済がスピードアップすることなんだよな
水滴は自由落下する過程で一番早く落ちることができる形になる
これを人の手で操作して作り出すのはちょっと難しいです

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 21:11:52.70 ID:bAgl94jY.net
まともな均衡のモデルがない

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:45:00.61 ID:0u9v89oi.net
予備校の先生が言ってたからとかどこの厨二病だよw
数学出身の経済学者なんかいくらでもいるけど、
予備校講師にしかなれなかった彼は数学には向いてなかったんじゃないの?w

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:50:21.74 ID:+yyTy+Vh.net
>経済は人間の相互作用であるから、人間を論理的に記述できない限り、正しい答えは得られない。

こういう批判ばっかw
人間の相互関係をモデルにした経済理論はいっくらでもあるからw
りんごとみかんレベルの抽象的な批判しかできないただのバカ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 00:24:28.78 ID:GN92cLKV.net
相手するのも面倒な繰り返されて来たものだから過去ログ漁って我慢しろよ。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 00:57:29.22 ID:Wq2kFeGY.net
一般均衡というのなら寡占独占競争に近い等々を計測して、
その比率でモデルを造るべきだ。
おそらく市場の数はパラメータとなって変化するモデルとなる。


総レス数 314
88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200