2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで経済学だと負の効用が逓減しないの?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 01:06:23.81 ID:dZybtste.net
短期の話だと逓増していくのはわかるんだけどさ
なんでこんなことすらわからないの?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:25:56.91 ID:rXd7o+X9.net
何言ってんだこいつ
経済学云々じゃなくて定義の問題だから
逓減する効用関数にマイナスつけたものを不効用関数と定義すれば?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:50:50.91 ID:7HG4BtPu.net
負の効用を逓減させるモデルって経済学で作った人いるの?
これだけ普遍的なことなのに

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:54:12.40 ID:7HG4BtPu.net
例えばピグーの第二命題への批判で負の効用は逓減するからこのことに触れてる人いる?
基数じゃできないから・・・みたいな(しかも大体基数で表せるし)物しか見たことないんだが

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 02:31:08.72 ID:s5lCdPhn.net
正の効用の逓減は教科書に載ってるよね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 07:43:58.58 ID:cdxjxLX1.net
そもそも、経済学には効用が正か負かなんて話は出てこないんだが…

限界効用が負になるって話がしたいの?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 08:07:26.62 ID:s5lCdPhn.net
>>6
ミクロの教科書だと負の効用は逓増するって書かれてない?
俺はこれは一般的じゃないと思うわけよ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 08:08:15.84 ID:s5lCdPhn.net
ああ、もちろん追加する度にね
逓増していくって書いてあると思うんだけど

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 08:37:32.42 ID:1izKEVBt.net
プロスペクト理論はこの問題と関係あるかも
wiki貼っておく
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E7%90%86%E8%AB%96

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 08:56:01.27 ID:s5lCdPhn.net
http://park.saitama-u.ac.jp/~yanagisawa/kagawa04/jevons.html
これの労働理論の限界負効用のとこね
ジェヴォンズは負の効用は逓増すると言っていたらしいね
4時間労働した後に一時間追加するのと8時間労働した後に一時間追加するのは後者のが確かに一般的には嫌だろうね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 09:55:42.83 ID:cdxjxLX1.net
>>7
昔はともかく、今は効用が負なんて言い方はまずしないよ。

効用が負なんじゃなくて、ある財を増加させると効用が減少する場合に、
限界効用のことを「限界不効用」と表現することはある。

経済学的には、それだけで十分なの。
効用そのものが正か負かなんて考える必要ないから。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 10:11:14.94 ID:s5lCdPhn.net
>>11
何故?正と負で性質が違うのだから場合分けして考えたほうがいいのでは?
単純に追加すると逓減して行くわけではないじゃない
限界不効用の変わりようによって均衡点も変わるんじゃないの?
そりゃ具体的なそのもののモデルだと個別だろうけどある程度場合分けして抽象化した変化の仕方とかは経済学の分野じゃないわけ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 10:21:51.03 ID:cdxjxLX1.net
>>12
効用と限界効用の違いがわかってる?

「限界不効用の変わりようによって均衡点も変わる」っていうのは、
経済学的にも意味のある話だけど、
それは限界効用の値に関する話であって、
効用の値に関する話じゃないんだけど…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 10:43:35.46 ID:s5lCdPhn.net
>>13

負の効用だと限界不効用の変化量についての性質が正の効用の時とは変わるって話をしているんだけど

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 10:47:08.96 ID:s5lCdPhn.net
一応答えておくと
効用はある財から得られる満足度で限界効用は追加した効用のことでしょ?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 11:26:34.92 ID:cdxjxLX1.net
>>14
数学的な話をすると、
限界不効用が逓減するか逓増するかって話をするためには、
一回微分がマイナスの場合の、二回微分の符号について考えればいいわけ。

Uが効用を表すとすると、U'が限界効用を表す。(>>15で言ってることの数学的表現)
限界効用をもたらす財だったらU'>0、限界不効用をもたらす財だったらU'<0と考えればいい。

限界効用と限界不効用の変化量を区別したいんだったら、
U'>0の場合とU'<0の場合のU''の値を区別して考えればいい。

「限界効用逓減」は、U'>0の場合においてU''<0になることを表してる。
「限界不効用逓増」は、U'<0の場合においてU''<0になることを表してる。
これが成立するかどうかは、
Uそのものがプラスになるかマイナスになるかってこととは関係ない。

総レス数 36
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200