2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんで経済学だと負の効用が逓減しないの?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 11:26:34.92 ID:cdxjxLX1.net
>>14
数学的な話をすると、
限界不効用が逓減するか逓増するかって話をするためには、
一回微分がマイナスの場合の、二回微分の符号について考えればいいわけ。

Uが効用を表すとすると、U'が限界効用を表す。(>>15で言ってることの数学的表現)
限界効用をもたらす財だったらU'>0、限界不効用をもたらす財だったらU'<0と考えればいい。

限界効用と限界不効用の変化量を区別したいんだったら、
U'>0の場合とU'<0の場合のU''の値を区別して考えればいい。

「限界効用逓減」は、U'>0の場合においてU''<0になることを表してる。
「限界不効用逓増」は、U'<0の場合においてU''<0になることを表してる。
これが成立するかどうかは、
Uそのものがプラスになるかマイナスになるかってこととは関係ない。

総レス数 36
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200