2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

信用創造

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 21:59:06.60 ID:GBavCUzG.net
信用創造で、本当にお金は増えるの? 銀行が取引を繰り返していくうちに、銀行全体の
預金総額が増え、それで世の中のお金が増えると言うが、本当にそうなのだろうか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 23:57:41.30 ID:BP+7TlFt.net
別にお金はふえんぞ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 01:07:26.72 ID:ezUE5HlV.net
信用乗数はウソだよ
本当ならアベノミクスですごい好景気になってる

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 11:08:29.74 ID:HN1iKSpT.net
一度信用創造について調べ直したところ、信用創造とは、銀行が取引を繰り返していくうちに最初に受け入れた預金(根源的預金)の何倍もの預金を銀行全体が創造するという意味らしい 
だから、最初に100万を銀行が受け入れたらその後その100万の何倍もの金が銀行全体の
預金総額になるとういうこと

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 16:06:04.72 ID:pD+Mpu7/.net
>>3
> 信用乗数はウソだよ
> 本当ならアベノミクスですごい好景気になってる

アベノミクスの金融緩和は日銀で国債を買い占めて通貨量を増やしただけ
需要は増やしていない=需要に答えるための設備投資資金として企業が銀行からの借り入れを増やしていないから預金は増えない

アベノミクスの失敗は金融政策=通貨の量の拡大だけしかしておらず需要を創出するための財政面の政策を全くやっていない点にある
しかも民主党政権末期に定めた法律を改めようともせず、それに従って消費増税を繰り返せば、それで景気が上向くほうが不思議というもの

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:50:26.38 ID:H6nJl8wR.net
>>3
指標を間違えてるんやろ
企業の資金過不足は過剰気味
実際は信用がマネーストックに置き換わっただけやで

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:36:12.82 ID:wQjjCfT7.net
>>3
信用乗数じゃ景気は判断できないよ

8 :NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2019/10/21(月) 00:37:57 ID:TSyP+Jhp.net
結論から言うと

信用創造は破綻金額です

なぜなら
地域通貨を考える
1ぷに1万円のモデルで100ぷにの規模とする
胴元に原資100万円マネープレーヤーに100ぷにとなる
ここでぷにの価値が上がって1ぷに2万円となったとする
マネープレーヤーの100ぷにを換えてくれと清算すると200万円
ところが胴元の原資は100万円しかない
残りの100万円は破綻金額ですが経済の人は
これを信用創造と言い張っているだけ
要するに破綻持ち逃げ詐欺です

9 :NAS6 :2019/10/21(月) 10:01:15.70 ID:TSyP+Jhp.net
さて日本円システムについて考えてみる

政府、日本銀行をシステム
国民をマネープレーヤー
とする

税収は60兆円、歳出は96兆円、紙幣発行は12億円
システムへの出入りはこうであるから
年間36兆円、マネープレーヤーに渡されている
実質GDPは521兆円
ただしGDPは取引の総額なので
例えばA社の商品αをB社が購入してそれをC社が購入してさらにA社が買い戻す
という循環取引でもGDPは増えるので水増しされているだけであって
年間36兆円、マネープレーヤーに渡されている、これが実際のところであろう
つまりどうあがいても国民全員でこれより稼ぐことは不可能だといえる

ただそれだけのモンキービジネスってことです

10 :NAS6 :2019/10/21(月) 10:20:18.91 ID:TSyP+Jhp.net
ちなみに貿易収支は1兆円の赤字だから
つまり合計
年間35兆円のパイの奪い合いゲームでしかない

11 :NAS6 :2019/10/21(月) 17:55:45.66 ID:TSyP+Jhp.net
そもそも景気回復というのが意味不明で
民間の取引は例えば
Aさんがαという商品をBさんにβ円という価格で売る
ここで
αの所有権がAさんからBさんに移って
β円の所有権がBさんからAさんに移って
ただの物サービス金の所有権の移転であって
取引自体でαもβも増えもしないし減りもしない(むしろ税金で目減り)
つまり全体でプラマイゼロ
この民間取引が活発になって所有権が目まぐるしく移転すると
景気回復?意味わかんね
全体でプラマイゼロなのにね
どんな妄想を見て言っているんでしょうかね?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 22:02:28 ID:rpTtADQt.net
信用創造って言うと「信用創造の定義はー」って言われてしまうので「新たにお金が生み出される」と言う表現にするけど


新たにお金が生み出されるのは、国民(会社等でもいいけど)が銀行に預け入れをした時である


これが本質で、この事が分かってないから信用創造についての誤解が広がってしまってるんだな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 22:10:50 ID:rpTtADQt.net
お金って言った場合、現金「のみ」をお金として扱う場合もあるけど現金以外のものも「お金」として扱う場合がある

例えば小切手とか預金とか…

この「預金をお金として扱う」ってのが1つのポイント

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 23:04:26 ID:rpTtADQt.net
ここで、もうひとつ
一般に銀行にお金を「預ける」って言うけど本当は銀行にお金を「貸してる」んだよね
銀行から見たらお金を借りてるんだよね
だから利息がつく

国民(会社でもいいけど)が銀行にお金を預けるってのは、銀行にお金を貸してる
(銀行から見たら借金をしてる)
これも、1つのポイント

26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200