2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【蜜源・食草】バタフライガーデン4【蜂もおk】

526 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 03:51:31.76 ID:xVahwYra.net
藤色と白の二本の鉢を隣同士に置いてるが特に違いはない
いまはアゲハ、イチモンジセセリ、ヒメアカタテハが多いが行ったり来たりしているね
近くのセンニチコウの方がイチモンジセセリが多いがw

527 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 05:26:00.35 ID:4H5q+iDI.net
>>525
>>526
白とか濃い赤紫は人気ないって聞いたけどそうでもないのかな
それとも色じゃなくて品種によってダメなのがあるとか
どちらにせよ植えてみないと分からなそうなのでとりあえず来年の春までは鉢植えで様子を見て人気そうだったら地植えしてみます

528 :花咲か名無しさん:2020/09/15(火) 11:27:22.24 ID:JwEh//X4.net
アシタバと三葉買ったけど今からじゃ蝶々来ないかな

529 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 18:28:22.45 ID:QdcdS9Ha.net
アシタバは花が咲くまで2年かかるけど咲くと沢山来てくれるね
株が終わる時に虫に沢山ご飯あげつつ自分も命を繋ぐって植物だけど儚くて良い

530 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 23:48:48.70 ID:SP3l1h/+.net
花が咲かないとダメなんだ
ニワカだから知識が浅い
柑橘系は鉢植えで置くつもり
季節になったらブッドレアも

531 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 00:51:15.75 ID:A+LLb2CB.net
アゲハなら産みに来るから期待かな
うちも今の時期は何匹も緑と黒のシマシマ模様のアゲハいもむしが明日葉に居る

532 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 01:32:32.46 ID:dJD9+p5z.net
鉢植えサイズじゃ負けちゃうんだよなぁ

533 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 12:06:22.77 ID:OQBss0mw.net
セリ科の蕾を両手でもってポリポリかじるのかわゆす

534 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 15:28:11.33 ID:NGxZjXSr.net
買ったアシタバにさんざんアゲハがこないと嘆きつつ
葉が汚くなったので終了決めて丸刈りにしたが
つやつやの幼葉に更新されて今見たらきたあああ
糞芋が4匹ほど確認

535 :花咲か名無しさん:2020/09/25(金) 08:29:24.30 ID:4rbijuz2.net
8匹いた

536 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 21:15:20.42 ID:3RZTAVEU.net
9匹

537 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 21:50:37.09 ID:yAnI1Q1+.net
レモン買ってきた
アゲハさんおいで

538 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 08:16:19.37 ID:JY0+LMEM.net
バラバラな芋虫を移動させて集まって端っこから順番に食べてもらうようにする
食べつくした部分をバッサリ剪定し葉を更新する予定

539 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 09:02:47.12 ID:rtqn0cTM.net
アシタバの葉のひとつを食いつくしたので茎からカット
生育速度が鈍っているが新芽が出ることを祈る

540 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 08:14:34.21 ID:4Gwmn+u5.net
今いるキアゲハはナミアゲハより成長速度がはやい

541 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 11:00:01.40 ID:scOhST1g.net
先日BSで再放送してた「オーレリアンの庭」っていうのが眼福だった
広大な敷地に里山を再生して蝶とかその他生き物をたくさん呼ぶ生活
実際は大変かもだけど、家もおしゃれで花もたくさんあって目の保養になったよ

542 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 14:32:41.44 ID:KwsFgPgl.net
広大な敷地うらやますぃ

543 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 20:05:05.05 ID:XGYEGPnn.net
うちに来るアゲハ紋白ぜ〜んぶここのスレの住人のところに行け〜〜〜〜!

544 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 09:34:21.93 ID:n7mp9n3f.net
フジバカマも咲いて、今年もアサギマダラのシーズン到来

545 :花咲か名無しさん:2020/10/05(月) 16:51:18.62 ID:MRpVrsnx.net
今年はアサギマダラが少ない@北関東
フジバカマが梅雨の長雨でよく育たなかったのが原因とか
渡りルートを変えたのか個体数が少ないのかは不明
因みに家のフジバカマは全滅した

546 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 08:14:42.27 ID:2fySF5ZY.net
>>534がアシタバを食いつくしたあと即効で全匹消えた

二匹が軒下にへばりついて蛹化体勢

547 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 21:47:02.05 ID:yuh0XEvq.net
カラミンサとセージが花色が濃くなってきてすごくきれい
春もいいけど今の時期の変化も好き

548 :花咲か名無しさん:2020/10/10(土) 23:07:34.46 ID:twOey60D.net
薄暗いとホウジャクがくる

549 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 18:40:32.41 ID:Zvtnd+Ce.net
うちのスーパーランタナにも来てる

550 :花咲か名無しさん:2020/10/11(日) 21:22:09.43 ID:gEMjxGmr.net
アカボシゴマダラ
https://i.imgur.com/TeOJtJl.jpg https://i.imgur.com/mu1AFiQ.jpg

551 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 17:06:39.79 ID:8wdwtdsX.net
蛹化で移動したアゲハはみんなどこかへ消えてしまう
目の前の軒下にはついてくれない

552 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 21:03:59.82 ID:tZca+w9w.net
ヒョウモンはプラ鉢のフチがお気に入りのようだ
高い所に飾りたいが我慢w

553 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 15:52:49.42 ID:xpQWq3Cq.net
濃い赤紫のブッドレア枝を入手し挿し木を作っているので
普通の薄い青紫品種と比較しての誘引力を確かめる

554 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 16:52:31.67 ID:Ylv/Fbf8.net
ブッドレアの苗はいつ頃出回るのかな
バタフライガーデンに目覚めたから欲しい

555 :花咲か名無しさん:2020/10/19(月) 18:47:12.66 ID:UTrVLigX.net
>>554
お近くのホームセンターや園芸店を探し回ってみるのも手ですが、
おぎはら植物園のような通販サイトで購入したほうが楽ちんだと思いますよ。
欲しい品種を確実に狙って買えるのは大きなメリットです。

556 :花咲か名無しさん:2020/10/20(火) 09:36:01.52 ID:Bqdxfc3w.net
ホムセンで売られるとしたら開花の始まる初夏なんじゃないかな
ありふれてるわりにそういや実店舗で売ってるの見かけたことない

557 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 12:27:55.82 ID:viNslZLA.net
うちも今年の秋からピンク、赤紫、紫、青紫のブッドレア植えたから来年には誘引力測れそう
すでに少しずつ咲いてるけど人気ない可能性ある赤紫にもちゃんと蝶来てるよ
>>556
丈夫で挿し木も簡単な分一回買ったら終わりだからね
ホムセンくらいの品揃えの中だと枠作るメリットが薄いんだと思う

558 :花咲か名無しさん:2020/10/21(水) 15:25:18.99 ID:6la0/sNg.net
キク科は優秀だが丸一年カバーするなら異なる花期の三種類くらい必要

559 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 08:07:44.54 ID:Lfdu+l13.net
外見がサンジャクバーベナに似るオミナエシの追加を考えるが
誘引性能のほうはどうか

560 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 09:21:09.25 ID:4LPzLhkM.net
オミナエシは蝶蛾蜂蝿などよく来るよ
難点は人間には臭い事だ

561 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 10:25:54.14 ID:ZlHAi02O.net
外見似てる?w
まぁそれはおいといて開花期間がちょっと物足りない

562 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 11:35:39.52 ID:4LPzLhkM.net
え?
5月からまだ咲いてるけど

563 :花咲か名無しさん:2020/10/25(日) 12:21:55.49 ID:ZlHAi02O.net
それならいいね。うちのあたりはもうちょっと遅いんだ

564 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 15:47:46.46 ID:etV+pnqt.net
せっかくスーパーランタナ鉢植え大株4色4鉢が満開状態を続けてるのに
この時期になると集まってくるのはセセリの野郎どもばかり。
たまにアオスジアゲハやモンキチョウが来るけど。
あとハチドリも結構来る。

565 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 16:58:08.31 ID:SK4ZSAQJ.net
ハチドリwどこに住んでるんだよ

566 :花咲か名無しさん:2020/10/26(月) 22:31:06.80 ID:lss1PriI.net
ハチドリと間違われる蛾がいるよ

567 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 09:55:00.78 ID:eMl7fXT9.net
wikiのハチドリのとこに書いてる心拍数すごいな。毎分1260回=毎秒21回w
短命そうだな

568 :花咲か名無しさん:2020/10/29(木) 03:42:01.67 ID:2KpxGLC7.net
ノコンギク7月〜11月

569 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 00:06:36.87 ID:XOxkJSLY.net
菊の展示コーナーにアブが多くいた

570 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 14:42:34.91 ID:TMjI4u4x.net
撤去する前のゴーヤにキチョウがペアでいた

571 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 17:05:11.13 ID:fs/DbdOl.net
黄色いブッドレアが欲しいが
虫がくるかどうかわからず

572 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 20:50:21.38 ID:kS3c8i4P.net
ラベンダーにミツバチ来てた
嬉しい

573 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 09:54:09.99 ID:scGB6kG3.net
ランタナが冬越しできないのなら
あまり買う気が起きない

574 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 19:24:32.88 ID:6nPnbSoT.net
どこ住みかわからないけど、西日本じゃランタナは植えイケ草だ
もちろん冬越しするし種ばらまいてそこら中ランタナでえらい目に遭う

575 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 03:14:16.93 ID:jPetjD9H.net
15号円型プランターに3株植えにしてる
スーパーランタナ4色4鉢がいまだに満開だよ!
横浜だから霜が降りるの遅いし
まだまだ枯れないね。
まだセセリやホウジャクが結構来てるよ。

576 :花咲か名無しさん:2020/11/12(木) 10:50:50.78 ID:kqRPLeI9.net
うちのランタナも満開by湘南
蝶は少なくなって来たけどパンジーやビオラに蜂がくる
来年は矮性のブッドレア植えるから楽しみ

577 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 10:49:13.02 ID:seEX+w6N.net
西日本じゃ放置された巨大なランタナよく見るよ
ペンタス思ってたより蝶がこなくてガッカリ〜ランタナとブットレアが優秀すぎるから?

578 :花咲か名無しさん:2020/11/13(金) 17:45:16.68 ID:4xZeyC6b.net
ランタナの品種により誘引力の差を調べる必要がある

579 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 10:55:34.51 ID:KmAH1IcL.net
ブッドレアの品種がいくら増えても
バタフライブッシュの能力が低下するのでは
購入価値を見いだせない
ランタナを検討する

580 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 13:24:59.11 ID:0BpjHlqO.net
フィンガーライムを食い荒らす不届き者がいたから、ハサミで
http://imepic.jp/20201114/478940

こうしてやったわ
http://imepic.jp/20201114/478950

来年会おうぜ!

581 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 14:53:46.96 ID:xbZQYrTK.net
デュランタ宝塚にクマバチがきた

582 :花咲か名無しさん:2020/11/14(土) 20:42:29.72 ID:vaHC6fNT.net
>>580
びっくりしたw 頭かわいい

583 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 10:18:18.86 ID:JdKC7Ip1.net
お茶の花が沢山咲いてミツバチが集まってきてるよ@横浜市

584 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 13:57:46.19 ID:vFwrpO2q.net
なぜか花つきが長い一株のバジルにミツバチがくる
処分できない

585 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 20:49:10.34 ID:3nywwVee.net
キタテハ シータテハのようなキタテハ。キタテハの秋型は、色が濃くなる
https://i.imgur.com/Mhmmc3D.jpg

586 :花咲か名無しさん:2020/11/15(日) 22:06:20.12 ID:64cEdC8H.net
うちで蝶や蜂を寄せる花は結構いろいろあるのだけど、植えてるもので強力なのは
タラの木、ウド、ホルトノキ、グミ、藤等だったりする。
意外に地味なのばっかりだけどこの辺が咲いてるとブッドレアやランタナが咲いてても負けることが多いみたい。
キク科も虫は集まるのだけど・・・ぶっちゃけ蠅とハナアブが主力にならない?

植えてないものまで含めると最強なのはヤブガラシということになるんだけどね・・・。
まあ、アレは反則だ。

587 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 00:19:01.37 ID:RNKZIIiI.net
>>585
これキタテハっていうのか。今までツマグロと区別ついてなかったかもしれん

588 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 03:18:26.58 ID:uwtCv1IU.net
>>586
蜂に関してはコレオプシス最強。
蜂の園。

589 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 05:58:27.51 ID:whJ53W8P.net
ブッドレアも万能ではない
例えばニラと一緒に咲いていればイチモンジセセリは確実にニラに大多数が集まる
カクトラノオも同様にブッドレアより蝶が良く来る

590 :花咲か名無しさん:2020/11/16(月) 08:11:43.53 ID:uwtCv1IU.net
うちは今年ブッドレア5本も育てたけど
スーパーランタナにもアガスターシャにもミソハギにも負けてた。
3本は花壇に植えたから大木に育てる予定なんだけど
あまりの惨状にこのままでいいのかと考えてしまう。

591 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 13:19:59.26 ID:mzJdc8wo.net
ブッドレアは別名が独り歩きしていささか過剰評価

592 :花咲か名無しさん:2020/11/17(火) 13:47:14.00 ID:XTu+CDBm.net
過大評価だろう

593 :花咲か名無しさん:2020/11/19(木) 09:59:46.30 ID:/djWL7+n.net
来年ホムセンのランタナ待ち

594 :花咲か名無しさん:2020/11/20(金) 08:32:37.88 ID:zUnrg5Ca.net
暖かいせいでモンシロチョウの食害が衰えない

595 :花咲か名無しさん:2020/11/25(水) 13:57:49.61 ID:5wh0umAh.net
バジルの花が終わらない

596 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 08:46:33.77 ID:a+oBvJkN.net
アゲハに食い尽くされたアシタバが今になって巨大化してきた

597 :花咲か名無しさん:2020/11/30(月) 19:56:57.42 ID:dNsukix5.net
キアゲハだな

598 :花咲か名無しさん:2020/12/01(火) 09:28:00.27 ID:xdIKn6K+.net
街路の花壇に植えられているマリーゴールドが
つやつや満開
うちではもう花がろくにない

599 :花咲か名無しさん:2020/12/04(金) 20:25:09.51 ID:FJ429sNA.net
汚くなってもまだ売っていたランタナ苗買ってきた

600 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 22:45:57.15 ID:wgA3BgKS.net
エキナセア にバタフライ キッスというそれっぽいネーミングの品種があるが
肝心な蝶の誘引力とは関係ないのだろう
おそらく原種に近い普通品種のほうが有望

601 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 23:21:32.10 ID:zL61pH4P.net
蜂が寄ってくるって惹句に飛び付いたけど、よく考えたらただの駄洒落でガッカリしたビーダンス
蜂来てるの見ないぞサ■トリーは謝罪しろ

602 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 03:22:38.91 ID:SErovPWQ.net
バタフライガーデンのキク科はエキナセアとコレオプシス?

603 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 03:53:02.82 ID:6GASllu5.net
公式サイトには
ミツバチがダンスしたくなるような「ビーダンス」!
ビーダンスはまさにこの「百花蜜」の香りがします。
と書いてあり蜂が寄ってくるなんて書いてない
商品名に過ぎない

604 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 23:01:49.72 ID:J/Tv/vEA.net
>>602
エキナセアは不人気だったという報告が
前スレに複数あり。

605 :花咲か名無しさん:2020/12/07(月) 12:28:51.12 ID:l+XcQZaz.net
ボロボロのコレオプシス苗買ってきた

606 :花咲か名無しさん:2020/12/07(月) 23:48:13.89 ID:qwu0jI7H.net
コレオプシスの苗って春にしか購入したことないんだけど
秋に購入すると越冬とか大変じゃないの?

607 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 04:05:36.10 ID:/5KPd+J/.net
コレオプシスとユリオプスは紛らわしい名前だ

608 :花咲か名無しさん:2020/12/08(火) 06:00:05.26 ID:9YGh+neE.net
ランタナ苗は冬越しに配慮したが
コレオプシスはそのまま耐えると思っていた

609 :花咲か名無しさん:2020/12/09(水) 15:55:12.98 ID:Q2756xQf.net
アシタバは期待どおりアゲハを呼んでくれたが
植物単体としてもまあまあ面白かった
すごくデカくなって葉のカタチも格好いい
アゲハに食われても茎をバッサリやれば新しい葉をすぐ出してくれる
評判どおり
パセリは見た目も栽培も楽しくなかった

610 :花咲か名無しさん:2020/12/10(木) 12:03:33.30 ID:prwonQKu.net
ツマグロヒョウモンがタンポポで吸蜜していた

611 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 17:29:35.06 ID:QhdhfgM1.net
ペンタスって蝶や蜂集まってくる?

612 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 17:37:57.28 ID:p+I52hI+.net
>>577にある

613 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 17:40:27.52 ID:p+I52hI+.net
売り場のランタナの隣にあったが
ランタナの評判が良い&ランタナのほうが華やかで
買う理由が見出だせなかった

614 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 21:20:43.09 ID:QhdhfgM1.net
>>612
ありがとう。
350cm×190cm花壇をペンタスにして
蜂や蝶が来るのを期待したんだけど
ペンタスやめようかなあ。
ちなみに今年はアガスターシャだった。
アガスターシャは葉っぱの香りが爽やかだから
夏場の草むしりが苦痛にならないのがスゴくよかった。

615 :花咲か名無しさん:2020/12/28(月) 21:24:54.46 ID:QhdhfgM1.net
>>613
見た目に結構地味なんだ。
自分も今年鉢植えでスーパーランタナやったから>>575
見劣りして見えちゃうかなあ。

616 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 15:21:53.90 ID:s4k7n/Es.net
ペンタスやめて千日紅にしようかなあ。
>>502にちょっと情報あるけど
千日紅は蝶や蜂来る?

617 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 19:34:05.70 ID:uGIdFUWS.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1305697691985305600/pu/vid/1280x720/weO6TzS1Yg7feh6s.mp4

618 :花咲か名無しさん:2020/12/30(水) 20:21:26.12 ID:HxVy3p7Y.net
>>616
千日紅は科を問わずよく集まる
花期も長いのでお薦め

619 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 01:44:43.34 ID:c7TeZelK.net
セージのなかで最も誘引力のあるものは?

620 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 17:02:25.06 ID:R+D9MO9h.net
お金

621 :花咲か名無しさん:2021/01/06(水) 20:19:37.52 ID:elmGWuUh.net
>>619
いくつか育てた中ではラベンダーセージがお勧めです!
ミツバチ、アゲハ、クマバチがよく来ます

622 :花咲か名無しさん:2021/01/07(木) 09:51:35.85 ID:F3FG1wZf.net
ラベンダーセージ
アメジストセージ
メドーセージ
が候補予定

623 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 06:50:51.22 ID:BEuR81mK.net
セージ今年沢山植えてみよう

624 :花咲か名無しさん:2021/01/08(金) 13:02:45.73 ID:LvcBtX3F.net
たくさん植えられないので厳選せざるを得ない

625 :花咲か名無しさん:2021/01/10(日) 15:16:34.30 ID:q6OW9PfZ.net
カラミンサ・ネぺタ
これに興味を持ったきっかけは、ある園芸店での出来事。
屋外のハーブコーナーにはたくさんのミツバチ達が訪れていたが、その中にひときわ人気の高い花があった。
見た目は可憐な白い小花でそれほど特徴的ではないものの、集客力が尋常じゃなかった。
一つの苗に複数のミツバチが一心不乱に群がる光景を目にして、どうしてもそれを植えてみたくなった。
ネットで調べてみると、ハチが好むことでよく知られている花とのこと。
さっそくおぎはらから注文し植えてみた。 期待通り、蜂はたくさん来てくれた。
様々な種類の蜂を目にすることができた。嬉しい驚きは、チョウにも人気があったことだ。
流石にアゲハなどの大きな蝶は見なかったが、小さなチョウ達もたくさん来てくれて賑やかだった。
ミントのような清涼感のある葉の香りもいい。 
また、全く手がかからず抜群に育てやすい点も気に入った。

626 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 00:03:55.61 ID:j/Asls7L.net
カラミンサははずせないね。花期も長いし

627 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 03:35:26.60 ID:fF6weamD.net
>>626
同感です。毎年7月上旬に開花して、4か月〜5か月くらい咲いています。

628 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 15:42:26.37 ID:8yRQAyGc.net
セージで花の高い密度と長い期間を求めるなら
ラベンダーセージになるのかも知れない

629 :花咲か名無しさん:2021/01/13(水) 16:26:08.12 ID:8yRQAyGc.net
あなる

630 :花咲か名無しさん:2021/01/15(金) 23:01:28.51 ID:A7o4n6D3.net
庭で蝶たちの好きな花、ナンバーワンはセイヨウニンジンボク

631 :花咲か名無しさん:2021/01/18(月) 15:59:26.60 ID:C6ATGmF/.net
セイヨウニンジンボクは綺麗で観賞用としても優れた花木ですね。

632 :花咲か名無しさん:2021/01/20(水) 08:33:55.09 ID:Tz/0T9Qd.net
どれくらいのランクにあるか気になるところではある

633 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 12:21:51.52 ID:VCxrL3gh.net
確かに、ラベンダーセージは呼べる。
それに花の色も濃くてなかなか綺麗。
ただ、樹勢がかなり強くて暴れまくる。剪定が欠かせない。

634 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 22:25:10.01 ID:vGUQpj+M.net
http://hanaemo.5.pro.tok2.com/fiowers/buddorea/page0001.htm

635 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 10:46:57.40 ID:IWxmA9J1.net
ブッドレアとセイヨウニンジンボクの対決が始まる

636 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 14:09:58.71 ID:6dk4JMhU.net
どっちも日陰で花咲かなそうだ

637 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 19:52:46.58 ID:bpk1vbe4.net
>>635
偶然隣人が西洋ニンジンボク植えてるから今年はバトルになりそうだ
まあ向こうはニンジンボク1本に対してうちはブッドレア4種だから勝ち確だろう

638 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 11:10:47.69 ID:GhC2N72j.net
決着をつけたい

639 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 11:17:38.84 ID:p+DSr95Z.net
ブットレアの苗を植え付けるなら何月頃がいいの?

640 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 18:46:21.58 ID:Dc+gjgiH.net
冬に植え付けたら春に伸び始めた

641 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 18:53:18.45 ID:NWg8O0Ng.net
>>639
地域次第だけど3〜5月かな?
積雪するような寒波が来なくなったら植えるといい
でもよっぽど厳しい気候じゃない限りまず失敗しない
>>640
うちも11月末に小さな挿し木から植えたのがちゃんと定着した

642 :花咲か名無しさん:2021/02/13(土) 19:56:28.65 ID:sF/dgm7H.net
外国ではピンクのユーパトリウムがアゲハホイホイ
品種も豊富にあるようだ

643 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 15:13:12.53 ID:So6ej7Mms
うちの園芸フジバカマ(サワヒヨドリってやつ)には去年アゲハ来てるの見かけなかったなあ

644 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 10:35:02.70 ID:dElN7yIo.net
セリ科のピンクレースフラワーは一年草扱いならいらない

645 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 23:46:29.91 ID:ZrVTU0zS.net
うちは食える野菜ばかり植えてるけど
冬から春は食用菜の花やってるから
ミツバチ花あぶ蝶のたぐいは
この季節、よく集ってるよ

真冬の日和のいい日に
黄色い花に、ぶんぶん一生懸命たかってるのは
ほほえましいんだけど
食べようと日中に花を摘むのは
やや危険を感じる

紅菜苔の系統のやつだからか
鳥も虫というより葉を狙ってあつまって来るので
これは流石にネットした

646 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 12:34:46.36 ID:dtdICsMk.net
ミツマタの花にビロウドツリアブが来ていた

647 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 14:22:04.04 ID:Ky01Crwg.net
うちにもビロードツリアブが来てるよ
案外警戒心強いんだよなぁ
でも見た目で本当に癒されるよ空飛ぶ極小タワシ

648 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 22:26:18.72 ID:2Ww8oLVJ.net
そのビロードツリアブがなんか菌類に寄生されてお亡くなりかけになっておった。
リナリアの花穂のてっぺんにしがみついて離そうとしない様子から見るに、
高いところで死なせて胞子を効率的に散布するとかその手の行動支配タイプの菌なんだろうけどね。
話には聞いてても実物見るとなかなかインパクトあるわ。

649 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 23:04:29.74 ID:Yy0Y00Rv.net
まだ開いていない硬い八重咲きチューリップの蕾にミツバチが結構来てるんだけど
いいことあるの?

650 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 00:08:32.88 ID:kXbYH3Mq.net
>>648
興味深くてググってみたよ ハエカビ目という菌類のなせる技なんだな ツリアブもヒメハナバチに寄生して育つけれどツリアブ自体も菌類に寄生されて生涯を終えたりするんだな ありがとう、もっと深く客人を楽しめそうだ

651 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 10:15:23.82 ID:84tnkEYI.net
デバーベナ?なにって
サンジャクバーベナの苗売ってた

652 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 18:34:38.87 ID:ZkTyu1CFE
うちの庭、グミの花が咲く今頃には例年ならハナアブがたくさん来てるのに
今年あんまり見ないなあ…ジベレリン散布で実らせてるから授粉は必要ないけど
チョウは真冬にスミレの鉢にいたツマグロヒョウモンの幼虫がどうにか生き延びたのか新しいスミレの葉が食われてる

653 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 18:37:32.53 ID:ZkTyu1CFE
>>649
これから花の咲きそうな場所をチェックしてるんじゃないの?
うちの庭木とか鉢花のまだ咲いてない株にもアブや蜂が見に来るよ

654 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 01:29:30.92 ID:IonpW8PX.net
サルビアは種類が多すぎてわからないし花が好きでもないが
性能が保証されているラベンダーセージを導入することにした

655 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 06:57:16.62 ID:LQWxtQOh.net
>>654
刈り込まないと巨大化して手に負えなくなってますます好きじゃなくなるかも
蜂はよく来るけどね

656 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 08:42:24.07 ID:BUHXvfbP.net
菜の花最強論

657 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 00:36:52.57 ID:spe4bZ3Z.net
https://www.youtube.com/watch?v=G9zkRLpxnVI
淡紫がいい言ってる

658 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 08:15:43.22 ID:RwEbf/dL.net
うちにあるブッドレアは更に色が薄い
日本で一番多いであろう普通品種

659 :花咲か名無しさん:2021/03/29(月) 15:22:03.72 ID:KLzpKnR+.net
濃系と白が×なんだっけ
うちに若干濃いめのがあるから開花したら他のと比べて誘引力弱いのか確認してみるわ

660 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 06:23:18.17 ID:TmfIvRZj.net
パープル色よりライラック色

661 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 06:24:44.85 ID:TmfIvRZj.net
あの動画のブッドレアはサンジャクバーベナの色

662 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 11:25:06.40 ID:N4ebZ2Ah.net
とりあえず
カラミンサとラベンダーセージとメドーセージは苗追加した
みんな100円だった

663 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 11:41:34.07 ID:TCXS47fF.net
ツマグロヒョウモンの終齢幼虫、今年初確認

664 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 12:42:21.26 ID:LELKkAHM.net
この前実家に帰ったら親父がバタフライガーデンの真横の畑に人参植えてたわ
なんという自殺行為

665 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 15:11:33.65 ID:FJVny/TC.net
アメジストセージの花は質感が個性的だか
若干花期が短いようで保留

666 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 04:56:30.44 ID:lSw74uCU.net
追加した

667 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 23:00:10.98 ID:cKYPG8UY.net
今年はコレオプシス苗を8品種×4購入した。
これで蜂集めは完璧だ!

668 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 06:11:33.95 ID:oi6IXIvo.net
ペンタスを試しに買っておけばよかったかもしれないが
年末あまり安売りではなかった

669 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 08:58:13.49 ID:yu9+WQV9.net
ペンタス赤去年植えたけどほぼ活躍しなかったよ

670 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 11:51:21.19 ID:Gmzn7m5J.net
ウチもペンタスとスーパーサルビアは花は咲きまくるけど虫には人気なかった
キャットミントに群がってた

671 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 13:25:39.00 ID:g76Jt7DA.net
うちもペンタス大規模に植えたのに
結果は全然でガッカリした年がある。
それ以来やっていない。

672 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 13:29:16.10 ID:Xo+8NtFl.net
お気に入りのコレオプシス、コガネに根を食い荒らされて根が無くなって枯れちゃった
小さなアブみたいな虫がよく来ててオルトラン使えなかった
ばっさり刈り込んで花が付かないようにしてからオルトラン使えば良かったのかなあ

673 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 16:14:46.81 ID:T81X2gbS.net
>>672
コレオプシスは品種による強弱ある
いままで育てた中では、レッドシフトが一番強い

674 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 18:48:39.80 ID:Xo+8NtFl.net
>>673
ジャイブっていうやつだけどレッドシフトにちょっと似てるかもね
夏越しも冬越しも出来たから残念でね
近所では買った年以来見かけないしおのれコガネめ許せん

675 :花咲か名無しさん:2021/04/06(火) 04:27:54.87 ID:PL59Erx2.net
似たようなキク科は無数にあって判別に困るほどなのに
コレオプシスが特別な理由が不明

676 :花咲か名無しさん:2021/04/07(水) 13:41:29.09 ID:uYnU42R6.net
ベニシジミの幼虫がなかなか見つからない、スイバを抜かないようにしてるんだけど。
成虫はたまに見かけるのに。

677 :花咲か名無しさん:2021/04/11(日) 12:30:20.91 ID:C1n0JwnI.net
小松菜の花にアブ
小松菜の葉にモンシロチョウ

678 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 19:52:45.82 ID:yIHTOGmZ.net
キャットニップが来るらしい

679 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 21:57:01.85 ID:lX2js3lc.net
菜の花が予想以上に長く保つ

680 :花咲か名無しさん:2021/04/21(水) 23:56:08.71 ID:/j5qnPyg.net
キャットニップも柑橘系の木を2本も用意したのに来てくれない
植えっぱなしのキャベツは黄色い花が咲いてる
バタフライブッシュは買ったばかりで花はまだ
山椒の木も植えるべきか

681 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 08:40:18.86 ID:ta5FRn2c.net
キモンチョウ用にパセリの種まいた

682 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 18:54:06.34 ID:w1k1DgvR.net
>>680
山椒って少し特殊で、例えばミカンを丸裸にされた時にレモンに移住させることは出来ても山椒は拒絶されたり、山椒に付いた芋はミカンとかレモンを拒絶したりするから3本とも近い種の柑橘類で統一した方が融通が効きやすいかも
それか移住は出来ないけど食草としては山椒の上位互換のカラスザンショウもオススメ
柑橘系の園芸種とカラスザンショウの2種類植えてれば柑橘系に来るアゲハは全部呼べる

683 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 19:38:52.97 ID:AuwfVtA+.net
みかんが足りなくなって野外のカラスザンショウに移住させていたが
普通に食べていた

684 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 20:28:04.30 ID:FcR+j0wX.net
レモンから柚子は食べなかった

685 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 11:40:51.19 ID:JbbTagxn.net
今年は雑草スミレを増やして勝負だw

686 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 14:38:59.74 ID:MjXem23Q.net
カタバミもシジミチョウの仲間が来るね
芝生をきれいにしたくても一部分は残してやってる

687 :花咲か名無しさん:2021/04/25(日) 22:10:38.12 ID:AAJKCb5h.net
キャットニップにモンキチョウが来た

688 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 22:31:32.66 ID:BwE86IaL.net
キャットニップ売り場になかった

689 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 20:53:26.04 ID:6hBTrbOX.net
クマバチを筆頭とする大型のハナアブ類のまとまった数を見るのはツツジ
黒いアゲハもツツジが大好き

690 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 04:28:51.22 ID:9StGUBnr.net
うちはツツジだらけだからクマバチがたくさん。
庭中でブンブンブンブン羽音がしてる。

691 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 17:37:57.61 ID:Js9rW91q.net
咲き終わったコマツナ点検すると太ったアオムシがいる

692 :花咲か名無しさん:2021/04/30(金) 21:12:23.50 ID:4OkRVw/z.net
花が終了してもイモムシのため全部一度に撤去できない

693 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 09:08:21.09 ID:eXsmjZ8S.net
えらいなぁ

694 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 20:30:27.71 ID:boPBI9qh.net
野イバラ(接ぎ木用のロサムルチフローラ)が満開。
他のバラを無視して野イバラにクマバチとミツバチが群れて
羽音が騒がしいほど。

695 :花咲か名無しさん:2021/05/01(土) 20:38:58.32 ID:RTqeYiKn.net
品種改良したバラの花は訪花昆虫には人気ない

「ノイバラと虫たち」は児童書だがとても良い

696 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 05:30:13.17 ID:5bmpVuFt.net
>>692
撤去作業してるとアオムシ目当てで
ムクドリやセキレイと餌付けに近い状態で交流できるから
楽しみではある。

697 :花咲か名無しさん:2021/05/02(日) 09:48:35.53 ID:8XFlKHeD.net
食草が撤去されてリセットをくりかえすほうがモンシロチョウの生存率はあがる
食草がずっと存在する安定的環境では天敵の寄生バチが定着し増加することにより
殆ど生き残れなくなる
農業と一致したモンシロチョウが持つ生存戦略として説明される

698 :花咲か名無しさん:2021/05/04(火) 18:55:15.99 ID:pb75Sj51.net
コマツナ切ったらうしろの壁にめったに見ないモンシロチョウのさなぎ発見
アオムシと比べると極端に少ない

699 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:37:58.99 ID:EXxEPHse.net
アゲハチョウ 三尺バーベナは、安定の集客力
https://i.imgur.com/jv6jRMF.jpg https://i.imgur.com/5RVouke.jpg
ミヤコワスレで吸密するアサマイチモンジ
https://i.imgur.com/l7rdYY7.jpg https://i.imgur.com/l7rdYY7.jpg

700 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 20:40:18.62 ID:EXxEPHse.net
一枚貼り間違えた https://i.imgur.com/JlNlOa3.jpg
ミスジチョウの仲間のコミスジも、昨日飛んでるの見かけた

701 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:43:31.33 ID:Rq6UoFVv.net
ユリオプスデージー買うつもりだったけどミヤコワスレにする

702 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:43:32.13 ID:XGEsRouQ.net
サンジャクバーベナはまだ小さいつぼみ

703 :花咲か名無しさん:2021/05/05(水) 21:45:38.59 ID:mf//tp7x.net
ユリオプスデージーをたまたま購入したんだけど
すごい匂いするね、これも蝶くるの

704 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 10:01:16.28 ID:PuOV5aJA.net
喋に見えたわ。。。

705 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 23:50:47.67 ID:yvZXo3pd.net
去年の4月におぎはらで購入して花壇に植えたコレオプシス小苗が
1年後の今、予想をはるか上回る化け物のような伸び方に!

706 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 23:56:41.06 ID:9c/zS6nh.net
>>705
見せんか

707 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 12:58:46.39 ID:v3n82kVB.net
>>699
アゲハが来るんですね。。素晴らしい。。

708 :花咲か名無しさん:2021/05/09(日) 22:51:27.72 ID:b3y4TyYE.net
1cmくらいで、蜂のようなヒメトラハナムグリ
https://i.imgur.com/MYvTiTf.jpg https://i.imgur.com/lrtQxVM.jpg
コミスジ
https://i.imgur.com/FH0usYw.jpg

ゴマダラチョウの春型が滑空するように飛んでた

709 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 03:38:43.84 ID:tTtb59QW.net
アシタバを茂らせて待っている
キアゲハの産卵シーンをみたい

710 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 18:55:50.62 ID:mIHQezbe.net
ええスレ見つけたwしかもアブハチ系もOKなんや!
これから勉強させてもらいますm(__)m

711 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 22:55:53.81 ID:o3cTDi0B.net
イチモンジセセリしか来ねえええ

712 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 01:42:17.58 ID:gpaUDDyX.net
アゲハより遅く今ごろ羽化する

713 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 13:58:07.52 ID:7KlKcka5.net
今年初めて「リムナンテス」を1×2mの広さで植えたところ、予想以上にミツバチに好評で、タイムをしのぐほど来ている。
今秋の種まきリストから外せなくなった。

714 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 15:35:51.60 ID:YrmJRLbL.net
今年から草花に手を出して昆虫とかも気にし出してるけど羽虫しか見ねえ

715 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 15:36:37.34 ID:hYqg4mF2.net
リムナンテス、可愛いお花ですね。
タイムを凌ぐほどとなると相当なものですな。

716 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 23:34:07.39 ID:B/vqb6Fg.net
ナミアゲハはすぐ飛来し産卵しているのに
キアゲハはまだ

717 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 04:18:31.83 ID:4KOllywU.net
https://www.youtube.com/c/196710noby

718 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 19:37:41.59 ID:jxEQkLFQ.net
ゴールデンウィークにおぎはらでコレオプシス苗を購入する予定だったのに
ネットショップが休止になってた。
代わりに他のショップで何種類か購入したら
明らかにコレオプシスとは見た目が違う苗(ヒメジョオンっぽい)が1つ混入してて
返品は面倒だから追加購入しようとしたが
既にその色は品切れだった。

719 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 01:20:30.53 ID:pFNGPJml.net
北米出身の花たちはまだ園芸種としてあまり改良されていないせいか、よく蝶やハチを呼ぶ花が多い。
エキナセア、コレオプシス、リアトリス、ヘレニウム、ヘリオプシス、バーノニア、アニスヒソップ
それにリムナンテスどれを植えても来てくれる。去年瞬間風速的にはブットレアをしのぐタテハチョウホイホイになっていたマウンテンミントもそうだっけ?
だが、なぜかルドベキアだけは来ない。なんでかねえ、輸入書にはルドベキア・ヒルタには来ると書いてあるけど、ハチの種類が違うのかな。

720 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 01:28:52.18 ID:pFNGPJml.net
ヒメジョオン侮ることなかれ。昨日、ウスバシロチョウが来ているのを見つけて感激した。
珍しい蝶ではないけどこの時期にしか見れないから、出会うのは結構まれだ。
あの透明な翅は妖精めいていて美しい。

721 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:19:16.93 ID:N7nE3xYH.net
ヒメジョオン自体も綺麗だよね
強すぎて雑草扱いだけど

722 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 10:56:14.84 ID:EPF40g4F.net
とりあえずエリゲロンで勝負している
ノコンギクも予定にある

723 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 11:12:47.83 ID:wZVONBTd.net
おぎはらで買ったカラミンサとブットレアの仕事ぶりが早く見たい

724 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 13:13:26.20 ID:hmoRJ8qL.net
おぎはらで買ったブッドレアにアブラムシがついてしまった
防虫剤かけたけど元気ない

725 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 14:52:34.45 ID:c3nh99tB.net
俺んところもモミジにアブラムシいた
今日夕方オルトランかけるわ

726 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 06:48:45.85 ID:gxWQTtG7.net
うちはてんとう虫とヒラタアブの幼虫がアブラムシは全部食べてくれる

727 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 07:37:04.36 ID:FATaYDX4.net
夕方見たらすでにテントウムシ2匹、幼虫?がアブラムシ駆除してくれてたけど木全体の6割くらいしか食べれてない

728 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 12:06:13.54 ID:nlBk96A4.net
アブラムシは蟻がたかってるのが目安なんだね
共生関係らしいから蟻も退治した方がいいのかな

729 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 23:20:50.80 ID:czV3UYz/.net
と、いうか蟻が積極的にアブラムシ運んでくるからね。

730 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 01:22:16.90 ID:XoQMgG0h.net
>>728
蟻退治したら他の害虫だらけになるよ
室内じゃないんだからバランスが重要だと気づこうよ
栄養も偏ったら毒でしょ
いつになったら分かるの?ヘイト?

731 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 01:48:35.81 ID:y/HJA7on.net
バタフライガーデンだからアリもアブラムシも許容範囲だな
薬はチョウやハチにも影響せん?
でもムカデは見つけたら殺す

732 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 05:30:14.98 ID:YaGaof43.net
サンジャクバーベナはアブラムシもつかない葉も食われない無敵感がある

733 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 11:35:42.36 ID:bYzIyYmx.net
抜いても抜いても増えるけどな

734 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 12:25:11.55 ID:OYDlexcq.net
オルトランは蜂に影響あるって書いてるけどどうやって?
粒で株元散布すれば根から浸透移行して吸害するアブラムシだけ効果あると思ってるけど
水溶で散布すれば流石に接触とかで蜂に害あるかもだけど

735 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 12:41:09.70 ID:llwXtrsj.net
花の蜜じゃないか?

736 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 18:26:44.39 ID:y/HJA7on.net
>>734
オルトラン粒状のサイトに蜂に影響すると書いてあるよ

737 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 21:50:21.41 ID:T5pORl34.net
アブラムシを経由するアリやテントウは平気なのかな

738 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 21:53:48.96 ID:749bp94m.net
>>736
その影響の仕方なのよな
モミジだから蜂は近寄らないからオルトラン粒使ってアブラムシ駆除しようとしてるけど根から吸収するのに蜂に影響とは?
蜜に薬剤が混ざるのか葉とか表面に薬剤がコーティングされるのか?
まぁ多分食毒なんだろうけど

739 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 21:54:34.16 ID:749bp94m.net
蜜経由で蜂に悪影響ならなるべく花にオルトラン使わないようにしたい

740 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 22:39:16.07 ID:WcEMenTP.net
オルトランて高さ20センチ?くらいまでしか効かないと聞いて木には使わなくなった

741 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 23:05:58.05 ID:6KcgmjdE.net
>>740
20センチじゃなく2メートルでは

742 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 06:04:43.49 ID:mQYH0nEa.net
養蜂場や受粉を蜂に頼る果樹園では使うなって書いてあるね
正直虫に関心なかったときは予防的に使ってた、ごめん

743 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 10:03:47.78 ID:QD2r+sel.net
ミツバチ沢山いて受粉してくれるからな

744 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 11:00:32.50 ID:/zfAF5bV.net
五色バラにマルハナバチ来てて可愛い

745 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 12:13:00.70 ID:pbXMj+pl.net
オルトランて普通に蝶にも悪影響でしょ

746 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 14:18:00.48 ID:d8CuEFfh.net
毒蜜吸って死ぬ

747 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 17:19:59.90 ID:CCdUuzQS.net
>>718
4苗植えコレオプシスの1つ
これってヒメジョオン?
http://imgur.com/sIEg6nm.png

748 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 17:25:13.41 ID:CCdUuzQS.net
>>706
両方とも高さ160cmぐらい

http://imgur.com/CB536T5.png

http://imgur.com/OEVW5fW.png

749 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 17:26:50.99 ID:CCdUuzQS.net
>>747
間違えた。
>>748の上の写真です。

750 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:05:36.18 ID:HvfaTJLd.net
タイム品種多すぎてわからない

751 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:31:56.59 ID:98YgLL0L.net
>>749
ピンクの鉢の4つのうちの一番右?
雑草みたいだね
雑草を抜いたら根本にコレオプシス生えてない?

752 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 16:10:07.57 ID:M1kuJown.net
>>751
届いた時にはもうこういう状態で
隠れたコレオプシスはなかったんだよね。
もう駆逐されちゃってるのに
これをコレオプシスだと思って出荷したのかな?

753 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 19:07:17.89 ID:KDXWTMuN.net
植物の種類までは検品しないかも
返品するのも面倒だし、もやもやするね

754 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:50:48.37 ID:GSs+/nrT.net
タイム・ロンギカウリスが欲しい

755 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 16:46:18.92 ID:GSkcazpe.net
サンジャクバーベナに大型のセセリチョウがきたと思ったら
アオバセセリだった

756 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 09:14:39.73 ID:6Us40xdK.net
カリフラワー植えっぱなしなのでモンシロチョウがすごい

757 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:07:52.11 ID:oAyloqJs.net
キアゲハ用のアシタバを点検していたら葉の裏にモンシロチョウのさなぎがあった
自分の食草でなければたしかに危険は減る

758 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:16:17.34 ID:6VFnNdEl.net
今月中旬の長雨ですっかり花が枯れ、虫たちが来なくなった
若い奴らに相手にされない年寄の悲哀もこんなものか

759 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 22:24:07.77 ID:idnMKKdY.net
キンカンにアゲハの幼虫が7匹いたのに全部鳥に食べられたっぽい
植えっぱなしのキャベツとキャットミントにモンシロチョウが来る
アシタバは今のとこ無視されてる

760 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 19:33:27.97 ID:N/WSSkNe.net
ムシトリナデシコで吸密するアオスジアゲハ
https://i.imgur.com/KkbIjFE.jpg https://i.imgur.com/SvoGyl8.jpg

761 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 22:00:29.59 ID:1K16S/it.net
キャットミントが満開になってきて蜂とか増えてきたなと思ってたら
ここ数日異常な数のモンシロチョウが襲来。
4箇所ほど株分けして植えてるのだけど各所30匹かそこらはひらひらしてる。
見物といえば見物なのだけどあまりといえばあまりな数。
他にいろいろ花は咲かせてるのになんでキャットミントだけに集まるのやら。

762 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 22:05:15.36 ID:ucrcNtvy.net
30×4はちょっと怖いかも…

763 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 05:01:07.07 ID:rhsLvzc4.net
>>760
いいね、アオスジ来て欲しい

764 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 09:15:20.83 ID:SjQwARSx.net
フライきた?

765 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 18:42:05.61 ID:+kIgNmyJ.net
>>761
前の大雨のあとモンシロチョウがどこでも異常発生してる。河原は凄いことになってた@瀬戸内

766 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 20:40:43.90 ID:/q50SbQP.net
コレオプシス ソランナが売っていたが
違う品種を待つ

767 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 19:42:27.95 ID:0UVqo8wY.net
ナンテンにクマバチ

768 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 21:47:55.23 ID:F5aOTC4t.net
クマバチはもふもふで可愛いよね

769 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 23:27:33.33 ID:eWTbNqD8.net
鉢植えコレオプシス2種が満開に近くなって
やっと何種類か蜂が来るようになった。
あと8種類植えてるけどまだ蕾が見え始めたばっかだから
沢山の蜂が来るのはまだまだ先のことになりそう。

770 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 14:21:50.68 ID:r3qZvX+C.net
鉢植えのヤブガラシの花が咲く前にスズメガ類のイモムシがついて葉を食ってしまっている

771 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 15:17:11.09 ID:T0EKqthp.net
ガにはたしかにものすごくきれいなのがいるけど、このスレ的にはスズメガもOKなの?

アゲハでもナガサキアゲハの終齢にはビビったけど、スズメガの幼虫はちょっと苦手だ
デカすぎる

772 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 16:22:27.47 ID:NjW+xPPB.net
オオスカシバとかホウジャクの話題も時折出るよ
自分も幼虫は苦手w

773 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 16:57:58.99 ID:FYl2GlS6.net
クチナシを暴食するオオスカシバを目の敵にしていたけど、
ニンジンボクの蜜吸ってる姿に一目惚れしてしまった
あれはもう小鳥のカテゴリーでいいと思う

774 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 17:01:27.51 ID:J0z4UDjI.net
日本のハチドリだよ。

775 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 20:14:16.31 ID:OGhfaZeK.net
イチモンジチョウ
https://i.imgur.com/8RG5ugP.jpg
ヒカゲチョウ
https://i.imgur.com/GyDFrVf.jpg

776 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 02:11:28.90 ID:kRf+f+F2.net
クチナシはオオスカシバのために買う

777 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 15:18:07.22 ID:uzV6v7bi.net
アゲハチョウやオオスカシバに負けなくなったら一人前
ツマグロヒョウモンは無理ゲーw

778 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 18:55:26.20 ID:mVjYoRdQ.net
ここの住人に聞きたいのだが、ツマグロヒョウモンのためのスミレ科の花って夏場あるの?

779 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 19:35:07.62 ID:+iASVqkM.net
ランタナの花にいつも蟻がいるが蜜が豊富な予感

780 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 16:07:32.49 ID:Nzk8TNx1.net
>>778 四季咲きのパンダスミレ

781 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 18:24:50.14 ID:onaLiaHf.net
パンダスミレぐんぐん大きくなってまだ咲いてるわと思ってたらアイツ四季咲きだったのか

782 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 19:39:31.82 ID:ds4nWf2m.net
育ててるパンダスミレの画像はよ

783 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 21:24:26.82 ID:edJPAPkI.net
パンダスミレ抜いてしまった…

784 :花咲か名無しさん:2021/06/18(金) 18:24:08.25 ID:ZE/fQSrI.net
せっかくリモート中心の勤務になってるのに
晴れた日に限って週1日の出勤日に当たってしまい
コレオプシスにいろんな蜂が集まってる様子を見ることができない。

785 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 07:58:48.58 ID:WpEIKBA7.net
コレオプシスまだ咲かない

786 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 17:44:26.95 ID:VMtnxuOs.net
4匹いたガチャピンが1匹になってた(;_;)

787 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 18:44:51.98 ID:CprOzgH0.net
今日は梅雨の晴れ間だったので
満開のコレオプシスにいろんな種類の蜂が集まって来る様子を堪能できた。
あと花壇の2年目巨大化ブッドレアにクロアゲハが来た。
フラワーパワー、ロイヤルレッド、ピンクパールのうち
専らフラワーパワーにだけ集ってた。

788 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 21:01:53.31 ID:mJVgH3Ce.net
コミスジ
https://i.imgur.com/aZYgK3l.jpg

ミスジチョウの仲間は、これとアサマイチモンジ、イチモンジチョウが来る

789 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:58:35.42 ID:FXPoh7C6.net
フラワーパワー

790 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 04:31:38.10 ID:NqEdTF+G.net
>>775
ヒメジャノメかコジャノメ

791 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 18:29:03.20 ID:qareLvFN.net
ヒメジャだね

792 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:09:37.78 ID:1QscZPYX.net
ブッドレアにオオスカシバが毎日やって来る。

793 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 21:11:55.81 ID:PhRzj40/.net
トウ立ちしたけど何となくそのままにしておいたセロリに小さなシジミチョウが連日やってきてた
が、邪魔になってきたので切っちゃった…
ラベンダーセージもあるからそっちをご利用ください

794 :花咲か名無しさん:2021/06/27(日) 18:43:19.89 ID:tyWNKNKq.net
>>790
ヒメジャノメだったね。で今度こそ、ヒカゲチョウ
https://i.imgur.com/EOEyNUW.jpg https://i.imgur.com/8uAlSBg.jpg

795 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 09:47:52.01 ID:UKB/N2VCe
今年はツマグロヒョウモンをあまり見かけないなあ
少し増え過ぎたスミレ喰ってほしいのに

796 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 22:07:12.95 ID:D/CdaFVz.net
【解説】♯10チャマダラセセリ〜守れなかった四国の蝶〜
https://www.youtube.com/watch?v=4I5-UrpYYIo

797 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 19:01:17.55 ID:WbViOJCd.net
クマバチが毎日やってくる
周囲には満開のアベリアやサンジャクバーベナがあっても
咲き始めたラベンダーセージに突撃してくる

798 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 20:21:30.69 ID:H9Bg03Rx.net
サンジャクバーベナが最強じゃなかったのか。。
さすがラべセ

799 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 21:39:34.69 ID:pgQFBZWu.net
ラベンダーセージは蜂に強いけどボナリエンシスは蝶に強いってイメージ

800 :花咲か名無しさん:2021/07/04(日) 23:55:54.54 ID:E9n82VkB.net
蜂にはコレオプシス最強!
ブッドレアに毎夕方オオスカシバが来る。

801 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 21:58:15.07 ID:vpQeJ6JO.net
プランター植えコレオプシスの茂みに鮮やかな黄緑色の子カマキリが。
コレオプシスは子カマキリの住みかになることが結構ある。

802 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 18:51:36.55 ID:ox9y78w3.net
>>801
ってことは、ちっこいアブやら蛾がくるんだろうね

803 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 20:05:53.94 ID:BrvJ+Cs2.net
ブッドレアの頻繁に黒系のアゲハが来るようになった。
あとクマバチも。

804 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 20:10:59.34 ID:BrvJ+Cs2.net
今日来たのはモンキアゲハだった。

805 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 20:46:19.68 ID:WJVpPzwo.net
雨で何も来ない

806 :花咲か名無しさん:2021/07/06(火) 20:49:39.59 ID:ox9y78w3.net
スレチだけど今年はまだセミが鳴かない

807 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 00:00:09.18 ID:VGovc/sY.net
うちは一昨日やっと鳴いた@横浜市
しかもまさかのヒグラシ。
普通はっていうか100%アブラゼミからなのに。
アブラゼミに何かあったか?
カブトムシは例年通り
竹やぶ脇に積んである
切り落とし枝を機械粉砕した
藁山から大量発生中。

808 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 00:10:04.08 ID:xZDVQTIQ.net
カブトムシはこなれた竹チップを好む

809 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 17:04:38.62 ID:Ji7E9Dsg.net
ダイミョウセセリ 食草(ヤマノイモ)にひかれて来た
https://i.imgur.com/MfZubIH.jpg https://i.imgur.com/YzD9HlW.jpg

810 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 18:24:11.54 ID:dDDp2nto.net
>>808
それ知らなかった!
何で竹粉砕藁山からこんなに?って思ってた。
竹チップとカブトムシを格安で売ろうかなあ?
雄200円、雄小100円、雌50円、竹チップ40リットルビニール袋100円

811 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 18:47:38.52 ID:wdcseF3u.net
ハイビスカスにアオスジアゲハが来てる!と思ったら
ハイビスカスの背後から覆いかぶさりかけてるヤブガラシの花に来てただけだった
(´・ω・`)

812 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 23:39:17.48 ID:WuZRwFiL.net
柑橘類に揚げの幼虫くるけど蛹見たことない
鳥にやられるのか蛹は別なとこに移動するの?

813 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 23:47:01.93 ID:wdcseF3u.net
アゲイモは蛹化する前にドロドロの液状便を出してから安全な所に移動して蛹化する
からそれっぽいのが無いとか近くに蛹がない場合は喰われてるかもねー
別に鳥じゃなくても天敵は多いしね

814 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 01:31:37.65 ID:X8GMOF0v.net
移動する

815 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 03:15:04.27 ID:2qo3BjA/.net
竹チップの発酵した匂いがカブトムシを強く引き付けるらしく
実際栄養価も腐葉土より高い

816 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 18:44:32.46 ID:vFb5d7Sc.net
このスレで聞いて、パンダスミレをメルカリで買って植えたら
根付いてないのにツマグロの終令幼虫が2匹出てきた。
今までどこにおったんやw

817 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 09:49:45.04 ID:2y+2l2pH.net
カラミンサが満開になりアシナガバチがたかっている

818 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 19:41:28.13 ID:+dg1SCQh.net
アカボシゴマダラ 外来種。ミニトマトで吸汁
https://i.imgur.com/6aEWPc9.jpg https://i.imgur.com/MnhxijZ.jpg

819 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 16:08:54.36 ID:ktpWZGur.net
アゲハが大量に産卵した

820 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:13:12.12 ID:rQOiCWlE.net
少々庭周りの補修のためにモルタルを作ってちまちま作業したのだけど、
作業後道具とか洗った洗い水は排水に流すわけにもいかないので
通路の土に撒いて後でかき回して処理してるのだけど、そうやってると来るわ来るわのアオスジアゲハ。
10匹くらいは寄ってきて必死に吸水していった。
ミネラル分を欲しがってのことなんだろうけどアゲハはほんとに汚れ水が大好きだよねえ。

821 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:02:30.35 ID:Hp04e1zi.net
カラミンサの集客力すごいね
オオスカシバにクマバチにアゲハに大人気

822 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:52:23.21 ID:dyIifiZC.net
田舎へ行くと牛小屋に集まってるよな>アオスジアゲハ

823 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 08:29:25.96 ID:6r81v8LF.net
アシナガバチはカラミンサやフウセンカズラのような小さい白花に一日中いる

824 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 15:26:54.41 ID:Wc6CZPqc.net
今朝、パセリにキアゲハ(だと思う)の芋居た。パセリの育成がわるいんで葉っぱ足りるか心配だが

825 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:25:18.26 ID:k/+SnPX0.net
明日葉にアゲハ来た
全然寄り付かないから都市伝説かと思ってた
パセリもこれから期待

826 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:53:32.68 ID:XS+hJ5mW.net
7月3日にサナギになったキアゲハの幼虫がまだ羽化しません、

827 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 20:08:24.96 ID:JNOw+8tQ.net
最近このスレ見始めて度々名前が出るコレオプシスってすごい花なんだなと思ってたらうちの庭にもあった
確かに蝶も蜂もハナアブもやたら来るわ
今日は在来のオオマルハナバチが来てもふもふっぷりに癒された

828 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 00:17:02.96 ID:akZ7ea8L.net
千日紅の花壇に来るのはシジミの野郎どもばっか!

829 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 08:05:34.00 ID:7FfhrrqC.net
シジミかわいいやんけ!しばくぞ!!

830 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 21:37:45.88 ID:p3/4wkzI.net
コレオプシスの品種

831 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 21:39:03.05 ID:ELkL9YzG.net
二日酔いにも良いよね。。。

832 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 16:59:45.88 ID:bXOMDF+9.net
カラミンサの集客率すごい
ハチとアブとシジミの宴会場になってるかわいい

833 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 00:55:03.48 ID:tRaSLCZf.net
ダイミョウセセリ 羽を広げてとまるところが、他のセセリチョウとの大きな違い
https://i.imgur.com/Lx8CwKT.jpg https://i.imgur.com/xLbONoF.jpg
バーベナで吸密するアゲハチョウ
https://i.imgur.com/WzzDwGr.jpg
ヒメジャノメ
https://i.imgur.com/6nU7L9g.jpg

834 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 17:55:54.49 ID:LnqQxaxu.net
シジミの野郎ども、
千日紅の花壇にだけじゃなく
コレオプシスのプランターにまで来やがって!
何かシジミ見てるとシジミ汁が飲みたくなるんだよね。

835 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 18:50:58.51 ID:6uYIFYsR.net
>>834
スズメの来ない餌台には他の鳥も来ないように
ヤマトシジミの来ない花壇には他の蝶も来ないよ

836 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 23:11:15.05 ID:1LRho8l1.net
別にそんなことはない

837 :花咲か名無しさん:2021/07/27(火) 00:44:49.62 ID:bf4IF/O6.net
うちのタラノキとそれに巻き付いたヤブガラシの開花が始まった。
もう、蝶でも蜂でもいくらでも来い!!状態になってるわけだが・・・。
代わりに花壇や鉢植えの花に訪花する生き物が激減。
ヒラタアブくらいは残ってくれてるから受粉には困らんものの、なんなんだかねえ。

838 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 03:38:34.60 ID:X5UdtXfT.net
最強の組み合わせ

839 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 12:21:56.98 ID:lzmpxuPq.net
シジミも大きければ映えるんだけどなぁ…

840 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 14:40:34.00 ID:sxZmFkdI.net
蜂は来ないけど蝶は来る みたいなのないかな
町内で好きにしていい植え込みがあって
近所の子が蝶々の幼虫を飼うのが好きみたいだからそういうの喜びそうかと思うんだけど
蜂まで大量にくると問題になるかなと

個人的にはクマバチ(notスズメバチ)とかミツバチは可愛いと思うんだけどさ…

841 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 18:57:08.47 ID:fhdn7n5z.net
アシナガバチが幼虫食べにくるよ

842 :花咲か名無しさん:2021/07/29(木) 19:26:53.43 ID:D89qx4Mp.net
向かいの家に大きなランタナがあって毎日アゲハチョウが飛んできてる
羨ましいわ〜うちにも来てほしい

843 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 09:34:02.17 ID:8NIugRyc.net
>>840
そんなにたくさんは来ないよ
柑橘類の木なんて民家や公園に普通に植えられてるレベルなんだから植えたから危険が増すことはない

844 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 12:48:36.55 ID:xcVPjc+j.net
実際そんな大問題になるような花ってキンリョウヘンぐらいな気がするw
蝶メインで植えたいなら三尺バーベナはいかが
蜂も来るけどあれは蝶の割合が高い気がする

845 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 17:46:05.25 ID:f3BeWEhy.net
ありがとう 来てる報告ばっかり読んでたから凄く集まるイメージになってたw
あと前回住んでたアパートの花壇がクマバチの溜まり場になってて そこを通らないと門から出られなかったんだよね
そのくせ蝶は一度も見なかったから 蜂だけ好きな植物だったんだろか

3尺バーベナと勉強のためにキンリョウヘン調べてみます!

846 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 19:09:04.70 ID:HgpjpJdq.net
オオスカシバにもっときて欲しい

847 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 19:16:18.50 ID:v52afkEZ.net
クチナシを植えたら…

848 :花咲か名無しさん:2021/07/31(土) 21:09:26.89 ID:wb/BgP9h.net
ドローンでBT剤を散布するとどうなるのだろう?

849 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 13:58:54.42 ID:dulVyuFU.net
プランターのサンジャクバーベナの花終了して根詰まり
株分けと挿し木両方でどちらがいいか試す

850 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 18:10:49.21 ID:0D5xhSuG.net
ヤブカラシはスズメバチが来るって聞くけどなんでだろう

851 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 18:21:29.88 ID:QEa24A1O.net
ちなみにランタナもスズメバチホイホイだ。

852 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 19:29:43.77 ID:HIDfzDb8.net
椿とか山茶花もスズメバチよくいる

853 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 22:19:30.21 ID:3M/C2YRD.net
今年はもう花には遅いけど、
ハーブティーにも使える蜜源植物のレモンバームでも植えてみようかな
地植えにして2平米くらい一面に広げたらたくさん来るだろうか

854 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 22:27:54.44 ID:e4MAPzGM.net
レモンバームは言うほど来ない気がする
過去ログでも同様の意見がちらほらあったような…調べてみて

同じビーバームって別名持ってるモナルダもうちでは成績悪かったなぁ
食用に転用できるハーブ類ならあとはボリジとか?

855 :花咲か名無しさん:2021/08/01(日) 23:57:05.30 ID:dulVyuFU.net
ランタナに来ない

856 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 05:56:28.31 ID:uIQhOSqd.net
スイレン鉢はスズメバチとアシナガバチがよく水を飲みに来る
オンブバッタが睡蓮の葉を食害しまくりだが毎年のことなので放置

857 :花咲か名無しさん:2021/08/02(月) 06:23:05.98 ID:+ZNYP/5G.net
えらいね
オルトランとかへんなもん撒くやついるからセミが消えてしまった

858 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 19:11:13.87 ID:wtTBGXoa.net
アシタバにキハゲハ初齢

859 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 19:12:36.45 ID:wtTBGXoa.net
去年よりは早かったが
アシタバが根詰まりと暑さで少し枯れてきた

860 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 19:31:33.70 ID:W55uYzrr.net
うるせーなー

861 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 19:31:48.05 ID:W55uYzrr.net
誤爆した!

862 :花咲か名無しさん:2021/08/03(火) 23:04:44.36 ID:3UAeWGCc.net
うちのアシタバにもキアゲハの1cmくらいのが2匹乗っかってた
無事に育てばいいな

863 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 05:44:09.54 ID:OYvGJr4a.net
今年はシソ科の植物をたくさん植えたが蝶は来ないな
5mmくらいのピンクの蛾が来ているが小さくて撮れん

864 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 06:53:15.72 ID:cqnsWWfI.net
ピンクの蛾わかる
サルビアにいるわ

865 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 09:52:05.92 ID:9Br7/dI0.net
ピンクの蛾可愛いよね
これでしょ?
https://i.imgur.com/jmN4lEQ.jpg

866 :花咲か名無しさん:2021/08/04(水) 12:21:56.32 ID:eSNKdzCK.net
幸運の蛾
殺すしてしまうと末代まで悲惨な事が起こる

867 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 01:41:32.49 ID:nRyxT8tI.net
店で買ったブッドレア、紫色の花が咲くとばかり思ってたのにシルバーアニバーサリーっていう白い花が咲くやつだった
ちゃんと調べて買うべきだった…蝶来るかな

868 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 05:40:00.65 ID:sha3zNLI.net
千日紅にシジミだけじゃなくてモンキチョウも来るようになったよ!

869 :花咲か名無しさん:2021/08/05(木) 12:43:05.47 ID:fIBuZK6T.net
アメリカピンク、まだいるか?
ウチラの方は7月初旬で消えた。これも増えてるね〜

870 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 06:19:48.37 ID:M/aoh530.net
朝セージにいた

871 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 14:18:02.97 ID:W/7Luch9.net
>>867
シルバーアニバーサリー、葉色が美しいと大人気の品種です。
私がブッドレアを買うなら真っ先に最有力候補にします。
たぶん来てくれます ブッドレアなので

872 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 15:14:44.83 ID:y2qpCfiQ.net
私はこれは一番避けたい花色&葉色

873 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 16:11:16.04 ID:+9U4JcnO.net
ブッドレアはなんか大きくなりそうで庭に植えるの躊躇してる

874 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 20:09:35.62 ID:M/aoh530.net
ルビーのようにどぎつい赤ブッドレアが欲しいが誘引能力に不安があり

875 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 22:49:54.36 ID:b0EoIYUR.net
シルバーアニーバーサリーに並べて濃い色の葉と花があると見栄えするよ

876 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 00:03:32.83 ID:Yyzq+awJ.net
このスレの先輩方ならご存知の方も多いでしょうが、
昨日見つけてずっと読み込んでしまったのでご紹介
ttps://ameblo.jp/kdmb/

みつばちがんばれ

877 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 06:27:00.20 ID:x9VkRH2R.net
>>872
色もだけど花の形も変形してしまってるからねぇ
普通の品種と同じ形で白いのならある程度来るらしいけど
あとは樹勢強くて花がたくさん付く品種の方が断然来やすい
吸蜜は蝶にとってもリスクあるから花の少ない方の株にはあまり近付こうとしないし吸っても一瞬

878 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 08:27:30.41 ID:/mDlQICJ.net
ジニアも昔ながらの背の高いものの方が良いのかな?
プロフュージョンとリネアリス、背の高いやつ三種植えたけど

879 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 18:31:14.94 ID:39jbOX4R.net
一気に気温が下がってウマノスズクサの再生がすごい! @瀬戸内

880 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 22:00:03.10 ID:1e/93PiK.net
キアゲハの幼虫期が終了しアシタバが丸裸になった
かじられた茎で一頭が蛹化体勢

881 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 09:02:02.20 ID:VYFEFwxj.net
食いつくして餓死にならないようにしてくれ

882 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 16:25:43.80 ID:5khZtYKQ.net
海野和男さんのバタフライガーデンの本買ったけど参考になった

883 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 14:09:41.02 ID:Gnn/+XlX.net
久しぶりに庭の草むしりしてパセリ植えたとこ見たら、まだ黒の小さいアゲハの幼虫が居た、
まだ白色も出てない。台風やら雨で涼しくなってきたからかな?

884 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 12:10:53.37 ID:WEsdLVnT.net
庭に水やりしてたら丁度アゲハがやってきてキンカンに卵産み始めた
すぐ近くに人間居ても関係無いのな
今回は台風や長雨にやられずに無事育つといいが

885 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 20:32:55.36 ID:gML62nla.net
https://www.youtube.com/watch?v=QXGmMFTI04A

886 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 21:13:24.85 ID:KdrUAnol.net
イチジクで吸蜜するアカボシゴマダラとキタテハ。イチジクは収穫期が長いので
夏から秋まで、さまざまな昆虫が吸蜜しにくる
https://i.imgur.com/v2N3jn7.jpg https://i.imgur.com/BfHWufn.jpg

サトキマダラヒカゲ
https://i.imgur.com/BfHWufn.jpg

887 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 21:14:43.97 ID:KdrUAnol.net
リンクミス。サトキマダラヒカゲ
https://i.imgur.com/Ykw3s1B.jpg

888 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 16:58:14.06 ID:onsLJp71.net
タイワンタケクマバチしかいねえ

889 :花咲か名無しさん:2021/08/30(月) 16:59:59.44 ID:onsLJp71.net
>>886
ゴマダラかわいいな。イチジクっていいんだねえ

890 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 07:53:48.39 ID:2Rg7S30o.net
丸坊主になり根詰まりで新葉も生えないアシタバにキアゲハ孵化の第二波がきた
ナミアゲハと違い野外へ放流する場所の当てもない

891 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 11:45:36.09 ID:yr8+VyHU.net
ミカン科ってそのへんに生えてる?

892 :花咲か名無しさん:2021/09/01(水) 20:37:06.03 ID:R01Wk4po.net
キンカンに5匹くらいまだ黒いアゲハ幼虫が居るけどこの雨でやられちゃいそうだな

明日葉ならうちに売るほど生えてるから放流歓迎だぜ

893 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 12:52:21.48 ID:fVVo9Q/D.net
>>891
うちの庭にはサンショウの若木があるけど、近所から飛んできたものかもしれない。

894 :花咲か名無しさん:2021/09/04(土) 19:06:52.49 ID:jcpx+tX3.net
一応成長しているところをみると
アシタバの花の部分を食べているのかもしれない

895 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 09:46:23.20 ID:GJ3TYCUt.net
雨上がりに快晴になると飛翔昆虫が一斉に動き出す
アベリアにホウジャク
ラベンダーセージにクマバチ
フウセンカズラにキアシナガバチ
デュランタにナミアゲハ
ブッドレアにオオスカシバ
ゴーヤにイチモンジセセリ
上空にコガタスズメバチ

896 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 18:46:46.87 ID:qK083mFs.net
>>895
今、陽が差したらすぐイチモンジセセリくるよなぁ
なんとかならねぇかあの色合いw

897 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 19:24:35.47 ID:0mLuOF1a.net
でもセセリってかわいい顔してるよね
かなり地味でアゲハに比べたら見劣りするけど

898 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 19:25:22.94 ID:H2LZUMvV.net
可愛いね
捕まえると指が茶色くなるけど

899 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 20:41:21.49 ID:/Od6aG4n.net
セセリの目は不気味

900 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 20:44:00.62 ID:/Od6aG4n.net
うちは久々の晴れでブッドレアにアゲハが何回か来てた。
コレオプシスにはいろんな蜂がたくさん!
千日紅にはシジミがたくさん!
@横浜

901 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 20:45:05.91 ID:/Od6aG4n.net
ガーベラ花壇には昆虫は全く来ず!

902 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 00:51:11.19 ID:ZcoC/ohf.net
葉がないアシタバの花穂をキアゲハが食べて成長していた
パセリみたいでいける

903 :花咲か名無しさん:2021/09/07(火) 21:08:58.67 ID:4xw9es4o.net
みかんにアサガオを絡ませて茂らせていたら
アゲハの食害が激しく完全に丸裸になった
影になって幼虫の生存率が上がるのかもしれない

904 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 05:36:09.65 ID:1Deg0w3Y.net
アサガオにエビガラスズメがつくよ

905 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 19:35:18.44 ID:wXQ1x7gc.net
コレオプシスの品種を選べない

906 :花咲か名無しさん:2021/09/09(木) 19:01:52.50 ID:6oUvjyfP.net
どれがいい?

907 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 05:37:20.70 ID:OkIwXsK5.net
>>903
それはあるかもね
あとは日当たりが悪くなって葉が軟弱になるとか?
近所のお店の看板の下に植えられてるみかんの木も毎年芋に丸裸にされてる
看板のおかげで鳥からは見えないけどアゲハが飛ぶ高さからは見えるって環境だし看板に触れないように毎年強剪定されてるから徒長枝とかでも凄い
アサガオでそうなるならウマノスズクサ絡ませて毒芋付ければもっと効果大きそう

908 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 07:13:16.52 ID:yWMzZ1eG.net
食草がアシタバの花部分しかないキアゲハ幼虫が標準よりでかくなった
葉をかじる場合周囲を広範囲に食いつくすが
花穂はほとんど減らない

909 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 09:11:54.08 ID:VIbi37EI.net
今年の?シジミチョウは随分小さいな、雑草だらけの庭だったが、草が合わなかったのかな

910 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 16:36:28.66 ID:xlep15DM.net
>>905
コレオプシスは品種によって蜂の集まりが全然違うね。

911 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 18:57:09.73 ID:yWMzZ1eG.net
どれがいい?

912 :花咲か名無しさん:2021/09/10(金) 20:16:04.98 ID:ySeuKzEc.net
>>911
あとで自宅に帰ったら栽培記録見て報告する。

913 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 08:04:22.46 ID:aJQZZcwp.net
自分が買ったものではベンガルタイガーが圧倒的にいろんな蜂が集まってきた。
みんなベンガルタイガーに夢中で
同時期に満開だった隣で咲いてるガーネットやホットパプリカには全然来なかった。
あとはスタークラスターやフルムーンにも結構集まってきた。
ルビーフロストとゴールドナゲットも全然来なかった。

914 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 09:27:25.47 ID:Yt/yCupO.net
赤系がダメなのか?
売り場で見て飼おうと思っていたのがスタークラスターっぽい

915 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 14:58:15.09 ID:SGrnAkuu.net
スタークラスターは花が大きいから蜂以外にも
ハナムグリみたいな小さめの甲虫や蝶もよく来てたよ。
赤とかピンクは色がダメなのかも。
ガーネットやホットパプリカなんか咲き方や株姿なんか
ベンガルタイガーと同じなのに。
でもシジミはガーネットにも来てた。

916 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 00:16:57.54 ID:9jMprd364
フジバカマ園芸品にシジミチョウとかジャノメチョウとかの小さい蝶は結構来てる
ただしカマキリが常駐してる

917 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 20:54:38.25 ID:JdUfKnP2.net
アゲハ幼虫を野生のカラスザンショウに放流した

918 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 00:01:38.08 ID:UiXnJlv4Z
アベリア植えてるお宅結構あるけど見てるとアゲハがよく来てるなあ

919 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 00:42:50.81 ID:e1EN+5Rl.net
「あの時、助けていただいたアゲハでございますぅ〜」

920 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 16:40:01.87 ID:yTfT4Jot.net
ホンマに来るで!

921 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 18:46:08.38 ID:sm34QdHO.net
バタフライ目的だと青系の花ばかり増えてしまい赤色の花がない
コレオプシスは黄系か白系になりそう

922 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 06:58:10.29 ID:NVnNPzup.net
シュウカイドウの花に大きなマルハナバチがたかる

923 :花咲か名無しさん:2021/09/15(水) 21:04:05.00 ID:ig/zeq4a.net
>>922
ベゴニア系ってハナクソみたいな花の割に案外花粉源として侮れないみたいだね
センパフローレンスならずっと咲いてるしハチさんのご飯用に植えてみようかしら

924 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 18:58:47.62 ID:0rpcg4Sh.net
インパチにくそでっかいスズメガの幼虫がいてビビった

925 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 20:49:22.87 ID:L+ZPpCxr.net
宿根イベリスにアゲハの芋ちゃんが2匹もいて衝撃をうけた
アブラナ科も食べるの? 

926 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 22:52:54.87 ID:eJW1ePeK.net
既出かもだけどいい感じの資料を見つけた
http://www.beekeeping.or.jp/nectarsources
レモンバームの名前がないけど、ミント類の中に入ってるのかな

927 :花咲か名無しさん:2021/09/16(木) 23:18:38.13 ID:J5y6h29g.net
アゲハはアブラナ食べない

928 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 20:07:55.90 ID:ep2tyeEl.net
コレオプシスのスタークラスター買ってきた

929 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 12:20:28.05 ID:OP4aMUS1.net
ランタナにキアゲハがかなり長くいた

930 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 00:57:33.64 ID:Yuwqohn6.net
>>915
ベンガルタイガーって観賞用としてはコレオプシスの中では微妙なんだよね。

931 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 06:44:47.26 ID:4E5G3oU9.net
河川敷に野生化しているハルシャギクが綺麗だと思っていたので
宿根タイプで花壇にも欲しい
ベンガルタイガー似てる

932 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 06:49:56.20 ID:4E5G3oU9.net
ツツジとヒガンバナの赤にはアゲハが良く来る

933 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 18:16:20.23 ID:w0MDPHLY.net
とう立ちしたバジル放ったらかしてたら小さいアブやミツバチがよく来てる

934 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 21:44:11.18 ID:iDcgpeUG.net
キアゲハ召喚の次はツマグロヒョウモンにしたい
食草を探す

935 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 22:34:22.74 ID:ZAbYItSn.net
スミレ系は今は少ないハズ。もうすぐ早苗のビオラ・パンジーが出るの待つか今シーズンだめかどちらか

936 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 23:10:38.51 ID:6B+XhWxW.net
今の時期は花だとトレニアにハナバチとセセリチョウ、ヒガンバナにアゲハ類、ウドにスズメバチってな感じだなぁ。
キバナコスモスにタテハ類も来てるけどぽつぽつ程度だしねえ。
まあ、一番多いのは泥水にアゲハだったりするのがちと悲しい。

937 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 07:22:49.19 ID:RBRH9cJC.net
丸裸になったみかんがもう葉の再生目立つうえに
アゲハの新たな産卵も多数目立つ
ライフサイクルが途切れることがない
喰ったみかんの種から発芽させた木だから枯れても惜しくない食草栽培で
負けずに大きくなった

938 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 11:36:13.22 ID:r2Cyps8i.net
普通のスミレならパンジー・ビオラがなくなる初夏〜秋の間も葉があるよ >ツマグロ食草

939 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 18:47:29.41 ID:RBRH9cJC.net
売り場にはパンジービオラしかない

940 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 21:36:14.94 ID:hWPWUg6A.net
ここで聞いて、パンダスミレの地堀苗をメルカリで買って植え付けた
真夏で??だったけどどうにか葉を拡げ始めたので来シーズンに期待してる

ツマグロはよくキバナコスモスに来てるけど、産卵したい様子を見せないね

941 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 07:50:04.88 ID:pB/QQXAG.net
穂ジソ見てたら大きめのハチ?がいてびっくりした
フォルムはスズメバチとかに似てるんだけどミツバチみたいにモフモフしてるハチ
あれは何バチだったんだろう?アブかな

942 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 08:00:18.52 ID:qIU00Hm8.net
パンダスミレ見てみる
売り場のグランドカバーコーナにあるのを期待

943 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 08:14:17.63 ID:sOvnF63/.net
>>941
クマバチ?

944 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 08:17:33.70 ID:pB/QQXAG.net
>>943
クマバチなら流石に分かるよw
もっと体型がシュッとしててスズメバチ型だったんだよね
うーん何だったんだろう

945 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 10:16:15.91 ID:pncdYNaw.net
>>944
タイワンタケクマバチ?モフモフではないが

946 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 10:17:44.10 ID:RAX4rG8N.net
蜂雀じゃね?雀蜂じゃなくてw

947 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 10:24:31.06 ID:pB/QQXAG.net
昆虫板で教えてもらったよ
ツチバチの仲間らしい
https://dotup.org/uploda/dotup.org2597701.jpg

948 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 10:26:47.53 ID:13VXlC+s.net
>>947
確かにでかいけどミツバチ感あるw

949 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 10:30:44.42 ID:pB/QQXAG.net
今見たら普通のミツバチとかセセリチョウやもっと小さな羽虫が飛び回ってる
ドロバチっぽいのもいる
シソ科はやはり人気だね

950 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 10:32:20.31 ID:pncdYNaw.net
>>947
あー見たことある気がする

951 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 10:37:43.66 ID:F4ABhtyI.net
ラベンダーセージもカラミンサもシソ科だしね
でも別名ビーバー厶なモナルダは何故かうちでは成績悪い
レモンバームにもあんまり来ない

952 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 11:04:50.90 ID:0hL3XSsE.net
>>947
うちも最近、そいつがよく来るわ
オーデコロンミントが花盛りなせいで、蝶とハチだらけ

953 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 17:22:49.53 ID:OR3fZgRf.net
パンダスミレは水が好きらしい
夏前に地面を空けるために掘り取って底穴もあけてないプラ湯桶に土ごとぶち込んで
ベランダに置いてたのが水やるだけで枯れず腐らず
他の鉢にやった液肥の残りを垂らしてやったらワサワサ茂って花も咲き
気がついたら大小7匹のツマグロを養って丸坊主になってた
それが8月末で今はもうすっかり回復
(ツマグロは鳥に献上スマヌ)

954 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:23:13.18 ID:qIU00Hm8.net
店頭売り場に置いてあるのか

955 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:30:25.16 ID:OR3fZgRf.net
グランドカバーと言ったってクラピアやタマリュウみたいな定番じゃないし
今は季節外れでしょ
メルカリ見たら今3人くらい苗出してる人いたよ

956 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 00:01:01.06 ID:E/ezztfGR
うちは今週続々とツマグロヒョウモンが羽化していった

957 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 08:27:48.12 ID:C5uz6TuC.net
あれ第4種郵便と言う植物専用?の郵便で来てzipのチャック袋に宛名が貼っててビックリしたわ

958 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 19:55:05.24 ID:vRWq9b69.net
夏スミレしかなかった

959 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 19:11:31.36 ID:tSZFzSLK.net
スミレ科ならええんちゃーうん?

960 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 19:49:13.16 ID:mOhF1UWI.net
ちがう

961 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 21:26:29.46 ID:tSZFzSLK.net
なんでどいや
理由を200以内にまとめてみろや

962 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 22:30:51.87 ID:qg1Y9nHP.net
夏すみれはトレニアのことだろ
スミレ科じゃない

963 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 07:34:36.21 ID:GkZWuJhQ.net
俗称なんて千差万別なんだから※※科を優先しろよ
食性植物の話やのに

964 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 09:32:41.03 ID:ugfKfm72.net


965 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 12:32:24.53 ID:ZBHTuNy5.net
ルリマツリに来ないと思ったらアゲハ来た
となりのみかんと往復していた

966 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 13:16:29.23 ID:tOdwkBtK.net
食べて産んで食べて産んで

967 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 14:47:47.52 ID:ysEoa7RJ.net
サルスベリ花後切り戻したから今まだ咲いてるけど蜂ばかりで蝶はこない。
派手なのに。

968 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 18:36:14.04 ID:vX3mW2Gn.net
もうホムセンにビオラ・パンジーが出てた。@兵庫県・瀬戸内側
はよない?

969 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 19:17:00.33 ID:TCYLkS/D.net
場所はわからないけど、9/15にパンビオスレでホムセンでの目撃情報があがってる
買って植え付けるなら来週以降でいいと思うけど

970 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 04:30:16.11 ID:rG0S2TB5.net
よく咲くスミレシリーズの開花苗がホームセンターにたくさん並んでいたよ

971 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 04:33:53.47 ID:rG0S2TB5.net
あれ、ここパンビオスレじゃなかった…
勘違いした

972 :花咲か名無しさん:2021/09/28(火) 05:45:32.93 ID:bIsJxd3z.net
今手に入ればツマグロヒョウモンの越冬飼育が出来るかも

973 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 08:09:53.61 ID:UckWJL8c.net
あー今朝来てたわ
今年環境が変わってスミレも全滅しちゃったから悪かったなあ

974 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 19:37:13.24 ID:S/jPm6Ya.net
赤い花が足りない

975 :花咲か名無しさん:2021/10/01(金) 21:49:41.39 ID:Gsv4kHdF.net
今日、ブットレアにナガサキアゲハが来た!羽はさすがにボロボロやったけどね

976 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 21:12:42.36 ID:SsnDpEER.net
あーあ、ニオイスレミ丸裸だよ
https://i.imgur.com/g7gn3fv.jpg

977 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 21:45:58.12 ID:jPFNtvUd.net
スミレ科の宿根

978 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 21:49:27.07 ID:UNxJuEZ0.net
サンジャクバーベナの改良でメテオールシャワーが出てるんだが
誘引力は減ってるかもしれない

979 :花咲か名無しさん:2021/10/08(金) 22:20:03.48 ID:ePPK9bdC.net
やっぱ秋はフジバカマが一番!
なんせアサギマダラの強精剤やでねw

980 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 03:17:07.05 ID:BMb7oFzJ.net
>>978
見てきた。誘因力は不明だけど姿はすごく好みだった
タネができないのもうちの花壇にはうれしい

981 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 06:25:25.81 ID:fdDNV8sr.net
種ができないってことは虫を誘き寄せる匂いとかフェロモンが少ないんじゃね?

982 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 07:44:39.59 ID:6QagQoog.net
バーベナロリポップはサンジャクバーベナを三尺でなくしたものだが
誘引力は原種より劣るらしい

983 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 15:43:19.35 ID:aGgE3OM4.net
蕎麦の花って結構蜂や蝶が来ない?
来年やってみようかと思ってるんだけど。
栽培も簡単そうだし。

984 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 15:53:50.58 ID:cBDnixOJ.net
>>983
蕎麦は臭いが酷いそうだよ

985 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 22:24:49.62 ID:aGgE3OM4.net
そうなんだ。
満開の蕎麦畑を観光の売りにしてる自治体が結構あるから
まさか臭いに難があるとは思わなかった。
庭に撒いた野鳥の餌ミックスのこぼれ種で
数株開花した時も
小瓶に飾ったけど臭いには全く気がつかなかったし。

986 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 22:59:33.67 ID:CAfrkSYS.net
ネットではよく書かれることだけど、実際には嗅いだこと無いからわからんけどね
ただ、匂いが少なくて背丈も高くならない種類もあるはず
庭持ちだったら、そっちを植えてみたいと思ったことはある

987 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 03:11:46.02 ID:lA+LmbiB.net
匂いがなくなれば虫が来ない

988 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 12:44:15.63 ID:vFFMd3jM.net
そうなんですね?
毎年うちの近所のソバ畑の横を頻繁に通りますが、特に匂いは感じたことなかったです。
あってもかなり弱めじゃないですかね。

989 :975:2021/10/10(日) 15:07:54.20 ID:dAXwEzne.net
だったら来年やってみようかな。
いつもニュースで満開の蕎麦畑の映像見ると
かなりたくさんの蜂や蝶が飛んでるから。
無難に白色品種にしておこうかな。
赤花とか改良品種だと集まって来ない可能性があるし。
でも花が何色でも実の収穫を目的に栽培する品種は
みんな花粉たっぷりだよね?

990 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 06:58:29.02 ID:KBLQsybt.net
フジバカマにアサギマダラ、アカタテハ、イチモンジセセリ、ヤマトシジミほかハナムグリとキイロアシナガバチw

991 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 08:53:29.94 ID:LKRqNqDc.net
すごい集客力!

992 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 12:07:38.10 ID:MuuRF5KS.net
海外のユーパトリウムには蝶が群がるのが見れる

993 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 12:33:15.16 ID:gNvBAl+9.net
5階だとなかなか蝶にはお目にかかれないね
このあいだ、水やり中のマリーゴールドにセセリチョウが飛んできたのには出くわしたけど
人間を気にしないものなんだとびっくりした

994 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 14:30:19.17 ID:MuuRF5KS.net
セセリチョウは蝶類の中では例外的に感覚が鈍い

995 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 03:03:47.89 ID:qk3mZK7n.net
キアゲハは平地だけでなく山の上でもよく見るからマンションのベランダでもセリ科の植物植えれば来るんじゃないか?

996 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 08:11:00.37 ID:VCBII8va.net
バーベナのメテオールシャワー、迷ってるうちに売り切れてるな
数字見る限りではロリポップより大きそうなんだが
両方持ってる方いたら株姿の違いとかレポお願いします・・

997 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 10:39:17.69 ID:OsX/eHVC.net
まだ温かいのかシジミチョウが地味に飛び回ってる

998 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 10:51:53.31 ID:E+B998ZB.net
もうしばらくするとツワブキにアカタテハとかの時期が来るわけか。
何気に1年も早いこと。

999 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 11:42:13.03 ID:LpQfhmnB.net
タテハは熟した柿を放置が一番

1000 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 13:41:37.87 ID:OsX/eHVC.net
夏にはわさわさ茂ってたルー(ヘンルーダ)が剥げてたから良く見たらアゲ芋(中)が7匹も居た、そして当然、
新芽がちょろっと生えてるけど葉っぱはほぼ食いつくし状態、よく食わずに我慢してると思う。
まだ蛹になるには小さいし、周りにはほかに餌になりそうな草も無い…さぁーて

1001 :花咲か名無しさん:2021/10/16(土) 22:36:06.87 ID:U8oazFEb.net
うちはキアゲハのためにパセリを大量に植えたんだけど速攻で食べ尽くしてどこかに行ってしまったあの子達はちゃんと蛹になれたんだろうか

1002 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 06:12:57.07 ID:IUugIVmI.net
ブッドレアにタテハいた

1003 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 11:29:33.01 ID:3rTLS3gS.net
>>720
ハルジオンも侮れない蝶花だよね
貧乏草とか言われちゃってるけどw

1004 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 14:24:28.36 ID:dMbrtJ6c.net
秋の我が家の花批評
とある花屋の中で蜜蜂が訪れていたキバナコスモスと西洋フジバカマに加え通常のコスモスも追加し購入して帰宅したのにやはり三尺バーベナには敵わず
特にアゲハ類はコスモスも西洋フジバカマも素通り、大きく伸びればまた違うのかも?
秋はうちではやはりフジバカマよりオミナエシが大人気、濃紫のハチミツ臭のブッドレアも人気だが三尺バーベナの方が更に上
意外だったのがネリネ、アゲハや蝶が必ず寄り道する、あのラメみたいな花弁のキラキラが集客するのかも
ただネリネは鉢じゃないとなかなか管理出来ないし完全に個人的趣味栽培だけれども
ピンクの背の高いノアザミもあまり人気がない
マタタビ的な植物があればやはりそちらの方に行くのだろうか…
三尺バーベナはやはり集客率凄いよなぁ、蜂、アゲハ、蝶、蛾、問わない
うちではアゲハには人気のないコスモスだけど蛾の幼虫には大人気、花の中に埋まって雄しべをムシャムシャしてる

1005 :花咲か名無しさん:2021/10/18(月) 23:56:28.14 ID:IUugIVmI.net
植物のテンプレを作る

1006 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 00:08:29.84 ID:xAofywoE.net
>>999
タテハの野郎、腐った柿に毎年集まりやがって!

1007 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 08:06:19.58 ID:wFeDXiFw.net
梅宮

1008 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 08:10:44.42 ID:h2sLNsZB.net
【蜜源・食草】バタフライガーデン5【蜂もおk】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1634598598/

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
181 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200