2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト73

1 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 12:59:30.49 ID:k+G0CmlQ.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト72
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561120365/

360 :花咲か名無しさん:2019/08/13(火) 21:14:29.72 ID:HXWU9LqL.net
サビダニって日本上陸1986年だからそんなに昔じゃないんだよね。サビダニいなかった頃のトマト栽培は楽だったろうな

361 :花咲か名無しさん:2019/08/13(火) 21:19:14.84 ID:2gZ8Rdor.net
>>359
だからトマトジュースにしろって
1.3kgなんてすぐだぞ

362 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 05:01:52.14 ID:XElPx5hq.net
ダインってなんかチクチクするね

363 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 08:08:29.67 ID:PseSBqbU.net
関東だけど木曜日の日中から金曜日にかけて、かなりの強風だな
突然起きる突風が怖い
せっかくプランターで大事に夏越えさせているのにおじゃんになりそう
実も相当落下するだろうな
サビダニも怖いけど強風は一発でダメになる

364 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 09:07:03.69 ID:wqUWbBZC.net
>>363
プランターなら大した株数無いと思うから、強風対策難しくないよ。

支柱が倒れないように、支柱同志またはベランダや庭の手摺に紐で固定。
風で激しく揺れると実が落ちたり成長した脇目が折れたりするんで、折れそうな枝やヤバそうな菓房が有れば揺れないように支柱と紐で結ぶ。
鳥避けネットを株全体に被せるのも揺れ避けにいい。

365 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 12:19:07.02 ID:oZg4VjjU.net
トマトサビダニってさ、露地だと冬は越えられないで死んじゃうんでしょ?
だったら、自分ちで種から育てたミニトマトはサビダニにやられないってことでしょ?

もちろん、買ってきた苗と混ぜちゃうと、確率は下がるけど。
(S社のEXが毎年ダニつれてくる気がするんだよね)

366 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 12:24:19.44 ID:GhoRncq1.net
葉っぱが根元から枯れ始めるんだけど何かの病気なの?
根元ていうのは、1枚の葉っぱに10枚の葉っぱがついてるとしてその10枚それぞれの茎というかあの辺から色が変色して枯れていく
ある程度収穫がもう済んでるからもういいんだけど、でも近所の人もやってるんだけど青々とすごく元気なんよね
あんまりまじまじとは見れないから分からないけど。それとも隣のトマトは青く見えるだけなんかな
収獲はだいたい終わったので8段目以降はもう脇芽も生やし放題にして野放しにしてるんだけどさ
それらは別に今のところ大丈夫。そこまでの葉っぱ、下葉は欠いてるけどやりすぎると水を吸わなくて根腐れしてもこまるから
ある程度は残しつつなんだよね その残してる下葉が枯れていき、中には実もまだついてる葉っぱも枯れていくような状況。
写真があればいいんだけど、そこはご容赦ください。

367 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 14:08:23.04 ID:d0NkRTLI.net
買った苗は絶対ついてるよな
お陰で室内でやってるの全滅した

368 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 14:29:43.13 ID:uJEwh7VJ.net
来年は種から育ててみようか

369 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 17:17:23.46 ID:bMuCNw3y.net
サビダニは風にのってやってくる

370 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 19:03:43.95 ID:0gAzgrvk.net
土には潜んでないの?

371 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 19:22:50.92 ID:yHixZYZS.net
闇に隠れて生きる

372 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 19:46:38.57 ID:PseSBqbU.net
虫に付着して移動すると聞いたが

373 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 20:05:58.97 ID:7xoc/M7D.net
種から育ててベランダ栽培してるけどサビダニに襲われてる。
外で育ててる限りは何処かから運ばれて来るんじゃないかね。

種から育てて土も綺麗なもの使って閉鎖空間で栽培すれば大丈夫なのかな?

374 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 22:24:18.78 ID:bMuCNw3y.net
衣服についたり風によっても広がるらしいから、相当厳密に隔離しないとサビダニをシャットアウトするのは難しそう。

375 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 00:42:45.89 ID:8YaILboy.net
カメムシが果汁を吸ったあとのあの色抜け模様、それと知らず食べてきたけど
なんか気持ち悪くなってきた。食べても無害ですよねガクガクブルブル?

376 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 04:42:28.97 ID:2dRIl107.net
>>375
卵を産み付けているはず
それに寄生虫も

377 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 06:11:44.84 ID:NrQC6W72.net
>>376
嘘乙

378 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 06:15:26.71 ID:OU4wFAG4.net
カメムシの卵はトマトの中には産まないしトマトに寄生する寄生虫はいない
不衛生な肥料を使ってなければ寄生虫の心配もない
ただカメムシに吸われたところから腐りやすくなるので早めに収穫するといいですよ

379 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 06:25:18.02 ID:UF3TYylP.net
3株200円のキャロルミニが大成功
ソバージュ栽培で放任していたらとにかく暴れる
暴れるが花付きが良く大豊作
2mくらいまで伸びたので棚を作ってL字に誘引

380 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 08:12:02.24 ID:PH/QeUiE.net
最近の暑さのせいか花は咲いても実が付かない。
実が付かないとわかってるなら花芽はさっさと摘み取って
秋に備えるとかやったことある人いないですか?

381 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 08:15:13.29 ID:PSM/8nOx.net
暴れるから支柱1mあたりで横ネットを張って空中地這い状態になってる
メインの脇芽をたまに誘引してやるだけで楽チン
通常の倍どころかこのまま育てば5倍は行きそう

382 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 08:36:57.48 ID:h0bjmshp.net
>>380
摘芯してる?
多分雌花が咲かない状態だと思うだけど、株が自分自身の成長に向かうと雌花が咲かない時が有るから、主茎と大きい子蔓孫蔓全て摘芯してみる。

キュウリを夏越しさせるのは難易度が高いから、それやるなら秋キュウリ苗買ってきて植え直した方がいい。

383 :382:2019/08/15(木) 08:47:59.56 ID:h0bjmshp.net
>>380
あ、ごめん。
ミニトマトスレか…。

ミニトマトも夏越は難しいんじゃないかな。
トマトの場合、ナスと違って育成初期の水やりや陽当たり施肥で、株の寿命が大体決まる気がする。

それに夏越えて花咲いて実が着いても、熟すまでにかなり日数がかかるようになる。
俺なら、ミニトマトで立ってる支柱そのまま使って蔓ありインゲンとかに切り替えるかな。

384 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 11:29:34.64 ID:8YaILboy.net
>>378
どうもありがとう、安心しました
今まで食べて体に異常とかないですしね。
確かにまだ熟してないのに腐りかかってるのがあります

385 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 12:02:31.98 ID:9ZEt0LpH.net
台風から離れてるけど強風みたいだから支柱ロープで固定してきた

386 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 12:43:08.77 ID:hBJXq2aQ.net
1日10個も食うと小便が近くなるし、
膀胱がキュンと痛くなる。これは身体にいいのか。

387 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 14:48:51.37 ID:bLO8Fuyy.net
https://pbs.twimg.com/media/D8lhYdDV4AATehq.jpg

388 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 15:29:10.96 ID:emCB/aB8.net
殺ダニ剤を使う場合、時間帯は朝でも夕方でも良いの?

389 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 15:37:57.05 ID:WvDKyQBN.net
>>380
お盆休みとかいって芯止めて脇芽に替える方法ならある
しっかり追肥して芯が細くなってないのが前提

390 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 22:15:43.61 ID:gmWYAea1.net
割れたやつ冷凍してトマトソース用にしようと考えてるんだけど割れててちょっと未熟なやつって皆どうしてる?

391 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 07:32:11.31 ID:6OJuBsii.net
ベランダ菜園でトマト栽培に挑戦して3年目でようやく収穫できたけど
あんまり美味しくなくて一気に栽培意欲が萎えてしまったよ・・・。

392 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 08:05:13.28 ID:efq2Woqj.net
>>390
鶏肉のトマト煮にしてる
じっくり煮て水分飛ばせばパスタソースとしても使えて、水分多めならスープとしてもいける

近所の人に黄化葉巻病の話をして、その人は別に罹患したことないわよ!って言ってて
なんでうちだけと思ってたら、その人のとこのトマトも罹患してたって言う
つまりこの辺りの年寄りは病気を病気として気付いていないから対処しない→蔓延
不織布かけると蒸れる上に日照不足になるから、もううちではトマト育てられないわ

393 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 08:33:09.11 ID:KDkmrO5e.net
プランターで夏と秋と同じ株で2回収獲してる人いますか?
夏に作った株をそのまま放置してたらまた花が咲き始めました。
プランター1本仕立てでやってましたが今は放任なのでカオスな状況の中、花は数多く咲いてます
花びらの勢いは弱いけど、しっかり実になりますかね?夏の半分でも実になれば嬉しいんだけど
8末までに実になれば9月に熟成して10月には色付くのかなと

394 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 08:34:34.37 ID:r+0WmLlz.net
>>391
あるね(笑)
9月末までは収穫難しくないから、NPK肥料の他にリキダスとかも与えて水やり控えながら育ててみれば、また違うかも。

395 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 08:40:05.24 ID:r+0WmLlz.net
>>393
暑いから実にならないかもしれない。
けれど、9月初旬までに着果してキレイな葉もそれなりに残っていれば、天候次第だけど10月中旬には収穫出来るかも。

秋トマトは、本当に天候次第。

396 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 09:35:30.90 ID:n9OE4Ut4.net
>>395
なるほど。暑さは大変ですね
たしかに30度を超えると成育が低下するとかいてありますね
この台風10号を境にピークは過ぎたんじゃないかなと勝手に期待してるんですがね

397 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 10:43:32.35 ID:36e704hd.net
>>392
ちょっと青くてもそのまま使っちゃうのかな
割れたの追熟しようと放置してると裂け目からグジュグジュしてくるんだよね

398 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 15:06:30.99 ID:Y0GGyFGZ.net
>>358
必要最小限にしてはいるだが、実際やってみると無農薬なんて都市伝説で、一昔前前だかに流行った無農薬野菜なんてきな臭い気がする
今は無農薬と謳う所はなくなったな

399 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 15:26:03.41 ID:swU+xecL.net
台風に備えて結構収穫したのに
台風の影響でか4株で5kも一気に完熟した
とても食べきれないけど
ミニでもトマトケチャップとかに出来るのかな

400 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 15:33:39.57 ID:0CJv383c.net
5000個も!

401 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 15:59:07.92 ID:swU+xecL.net
>>400
5kgで600個くらい
調べたらレシピがあったのでケチャップ製造中

402 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 16:04:29.72 ID:8dT7J5RP.net
普通にミニも大玉同様潰してるな
昨晩も玉ねぎと人参、ニンニクとバジルで30分火を通して、朝ミキサーで潰して塩コショウコンソメで煮詰めた
酸味がきつかろうが糖度が高かろうが、自作で作ったのは愛着あるうえ、何に使っても旨くて幸せになれるわ

403 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 16:29:23.48 ID:OKx2/m1T.net
>>394
既に肥料やらトマト栽培用土やら殺ダニ剤とかでお金使いまくったからもう新しいものは投入しない。
今年はやる気無くなったので水やり頻度減らして追肥を適当にやる程度にする。

404 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 17:45:53.98 ID:wp/brtBj.net
明日は地元はこの夏最高の猛暑
40度近くなると実が溶けるからな〜

405 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 18:48:28.23 ID:XXIWxJUc.net
ミスが重なってコロマイトを700〜800倍で撒いてしまったんだけど
ダメージ大きいかな

406 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 19:23:13.94 ID:UZKYlqpW.net
コロマイトって作りおきしたの使っても大丈夫なのかな
都度作り直したほうがいい?

407 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 22:00:35.38 ID:3jDppF5u.net
ホムセンで、見慣れないイタリアンレッドなる
加熱用の細長苗を購入、植えてみたが
出来た実が、味気も何も無いガッカリトマトだった
普通に、アイコでも植えときゃ良かった、、、

408 :花咲か名無しさん:2019/08/16(金) 22:04:09.48 ID:ooJOGUIm.net
デルモンテの苗ならマジでクソまずい
なにも味がない青臭汁ができた

409 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 08:09:35.68 ID:Qab4D/7C.net
お盆帰省で放ったらかし
残ってたら、秋トマトへ、goかな

410 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 08:50:45.36 ID:1RCGCYL/.net
定番の千果のほかと天使のトマトっていうのを植えてみた
放任してしっかり水やり追肥してるからか
完熟させるとものすごく甘い

411 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 10:06:25.26 ID:27DXjp8n.net
トマトって結構肥料の影響が大きいと思うよ
おいしくないトマトもしっかり追肥して陽の当たるところで育てたら甘くなるかも
見直すべきは苗より肥料

412 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 10:20:04.25 ID:XaHBUT5k.net
でも多肥はダメなんでしょ?わがままボーイ過ぎない。

413 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 10:34:17.24 ID:1tVxZhDs.net
多肥はダメだって耳たこくらい聞いて初めて栽培したものは、実が多少成って終わった
普通に堆肥と肥料やって育ててるのは実の数が段違いに多いし、そもそも骨格が出来てなけりゃ実がつく場所もないんだから当たり前よね
肥料の種類と量と、追肥のタイミングが大事なんじゃないの?←ナスとかに比べると少なめだから比較対照あっての“少なめ”ってことなんだろうね

例えばプロが物凄く細やかなメンテをして少ない肥料で大量収穫できたとしたらそれは腕と手間だし、それに代わるなら多少肥料多くなっても良いんじゃないの?自分で食うんだし

414 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 10:34:29.02 ID:1i6TEC9f.net
花咲いてるけど着果率よくないわ
やっぱり例年通り私のプランタトマトは9月で終了なのね

415 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 10:57:17.91 ID:UCCmr0SH.net
多肥、初期に多肥だと、徒長して栄養成長に傾くし
中期以降多肥だと、害虫、うどんこ病などに襲われませんか?

ただ、甘くないミニトマトも辛いっすけど
うちは、窒素の少ない有機肥料の、発酵油粕とか、少しだけあげてるけどあんまり甘くない。
(本当に甘いかどうかは肥料なの?)
日照は家庭菜園だったら普通かな。関東地方です。

416 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 10:57:52.27 ID:lfMgLLvG.net
暑すぎるから日陰にプランター置いてる
この暑さはきっと良くない

417 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 11:20:27.56 ID:Y6+lrofV.net
>>415
そら油粕だけで甘くなるなら葉面散布とかいちいちやってられねーですし
有機液肥とか過燐酸石灰こまめにばらまくとか必要かと

418 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 14:00:17.31 ID:N2ffPQOk.net
大株の秋植えミニトマトの苗買ってきた
残念ながら接木は無かった
今さらお金をかけるつもりはないので、終了したプランターの苗の後に植えるつもり
連鎖障害って言うのは100%起きるわけではないですいね?

419 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 15:00:43.93 ID:1RCGCYL/.net
多収目指して第1花あたりから脇芽放任して
888と花の液肥と豆芋肥料を毎週ローテしてみた
肥料を効かすため梅雨の曇りでも水やり
脇芽から脇芽が出てまた脇芽が出て超多収

420 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 00:54:04.20 ID:1b8+MXEz.net
耕す時にに石灰窒素、油粕とようりんを元肥に溝施肥。追肥なしにここまではよくとれた。
予定どおり、今月でもう終わりにする

421 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 01:28:57.04 ID:cBaMXs/D.net
モレスタン水和剤ってサビダニに対しての効果はどんな感じ?

422 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 11:31:23.39 ID:k9vI2+7z.net
今年は梅雨入りが遅かったせいで成長期に芽欠きも誘引も出来ず酷いありさまになっている。
暑さで蒸れて枯れた葉を目に付く範囲で取り除いてはみたものの、奥まで手が入らない状態にうんざり。
サビダニっぽい症状も出て来て全然楽しくない。本当に天気に左右されるよなぁ。

423 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 11:50:06.56 ID:tkc1JJ8D.net
終了間近になるとサビダニっぽいのが増えるのかな。全体に広がるともう収穫する気にもならない。
生食せず火を通せば幾らでも利用法はあるけど。

秋にも収穫できるらしいけど、借り農園なんで場所も限られてるんで
秋野菜用に泣く泣くトマトを処分するのが悲しい

424 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 11:56:17.62 ID:f+CfN8Pt.net
ダニ太郎って本当に2回散布してはダメなのか?
他にもう無いので期間開ければ問題ないよね

425 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 14:59:57.37 ID:e7VBn6ld.net
プランターって1株あたりの収獲期間てどのくらい?
最初の果実が色付いて収獲してから最後の1つを収穫するまで2か月弱なんだけど、こんもん?

426 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 15:37:14.53 ID:McId8Qq4.net
そんなもん環境、地域、気温、土、肥料、育て方世話の仕方で全然違うやろ

427 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 16:59:06.99 ID:c+RbyMQC.net
だいたいでええから答えられない?
普通に育てて、1本仕立てか2本仕立てで、

428 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 17:18:53.75 ID:KjxZPAQO.net
>>427
うちのプチぷよだが、去年の春にプランターに植えた露地のがまだ全然いけてて
花も実もついてる。ちなみに京都市内

冬も実がなってたが(花は咲いてない)、12月以降のはマズくて食えず、今年は
5月から取れてるから、収穫期間はすでに10ヶ月ぐらいになる

ミニトマトの収穫期間なんてものは「一般的に」は答えられないよ
>>426のいうとおりだ

429 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 17:33:29.82 ID:ai4b47Nn.net
その年によっても違うよね
昨年はこの頃はサビダニも出てきて撤去考えてたけど
今年はまだまだ青い実がついてるし暑さが和らいだら
もっといけるかもしれない

430 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 18:38:33.12 ID:c+RbyMQC.net
>>428
す、すごい… 摘心して脇芽伸ばしての繰り返しということですか?
羨ましいです

431 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 20:48:19.64 ID:dToch2C2.net
https://i.imgur.com/zt2O0sJ.png
前スレでハナムグリに襲われてたトマトが次はこいつらに襲われてるんだけどなんて虫?

432 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 21:13:41.77 ID:RPDERYkE.net
ミルワームの成虫に似てるね。なんだろ

433 :花咲か名無しさん:2019/08/18(日) 21:40:26.27 ID:/8DkRA/O.net
>>431
コメツキムシのどれかだと思う。

434 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 04:40:16.47 ID:1NFRyEFO.net
ウチは0.5畳ほどの家庭菜園だけど今年は茄子科全滅。何も考えず毎年同じ場所で適当に栽培してたけど連作障害なのか全然育たなかった。来年どうしようか悩む。

435 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 06:13:38.12 ID:19XmFwCP.net
>>434
連作障害だとしたら、土の中がヤバそうなので症状から原因想定して薬で殺菌。
今ならまだ気温が高いから、透明マルチ張って日光による加温消毒でもいい。

その後、完熟堆肥タップリとゼオライト鋤き混んで来年の春まで放置。
堆肥は牛糞か馬糞がいい。

436 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 06:20:36.45 ID:19XmFwCP.net
>>434
もちろん来年の夏野菜は、ナス科は避ける。

トウモロコシが土の中キレイにしてくれるからいいんだけどスペースが足りなそうだから、肥料少なくても育つマメ科がいいかも。

437 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 08:54:01.74 ID:LbwZGd74.net
牛糞は輸入飼料不使用を確認したほうがいいよ
以前酷い目にあった

438 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 08:57:31.57 ID:2D58mznj.net
>>433
それっぽいね さんくす

439 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 09:16:34.48 ID:1NFRyEFO.net
>>435,436
アドバイスありがとうございます。
来年は枝豆でも植えるかな

440 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 09:55:47.10 ID:NsrIit7N.net
>>436
0.5畳有るならトウモロコシも三本づつ三列九本植えられる、列の間には入れんけど外から届くから可能だよ。

441 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 10:01:09.35 ID:NsrIit7N.net
>>436
マメ科は残肥がどうだかによるから、冬にかけて大根か法蓮草など作って肥料抜いとかんとつるボケする事がある。

442 :435:2019/08/19(月) 10:45:43.05 ID:DGmOBN/s.net
>>434
どういたしまして。

今年ナスが育たなかったなら肥料成分が残ってる可能性高いから、>>441のレスにも有る秋冬野菜で一度肥料抜いた方がいいかもね。
虫が減る9月下旬以降から種蒔き出来る種類の蕪が簡単。
夜の間街灯の灯りが当たらず真っ暗になるところなら、ホウレン草も。

で、来年枝豆始める時は元肥は窒素肥料は入れないで花が咲いたら追肥で調整。
是非、種直撒きでやってみて。
苗定植するのと出来が大きく違うから。

443 :花咲か名無しさん:2019/08/19(月) 19:37:38.93 ID:6JDcUs60.net
7月末まで収穫して終わったミニトマトのプランターに夏植えトマトとして
売っていたキャロルパッション(1段目開花済み)というミニトマトを植えました。
連作障害対策として、熱湯処理を施しました
168円の苗1つでコスト的にかかっていないため遊び感覚で試験的に育ててみます
接木は無かったので難しいかもしれませんが、また定期的に報告します

444 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 12:46:00.47 ID:yrDf5RuA.net
関東は梅雨入りしたみたいだね

445 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 16:26:17.36 ID:ZGK1jpN+.net
>>444
過去から来てんのか

446 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 19:21:32.80 ID:CKtCqpn+.net
日本語難しいなw
本当当分ずっと雨か曇りみたいだし またかって感じだ

447 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 20:53:34.69 ID:ZGK1jpN+.net
>>446
また梅雨入りしたね
ならわかったかも

448 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 21:15:59.54 ID:b0Fujo4q.net
関東が梅雨のようだ!

449 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 08:05:45.45 ID:dNE59Rda.net
今年初めてプランターでミニトマトを育ててるんですが、全体的に元気がなくなり、葉も水不足のように丸まっています。
水を上げても回復しないので、この苗はそろそろお終いということでしょうか??

450 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 08:16:20.19 ID:m8Eex8aF.net
水のやりすぎで根腐れでしょうね
根がやられたらおしまいでしょう

451 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 08:37:25.07 ID:EYno/gMt.net
画像無いから判断できない
来年もミニトマトやるなら勉強するといいよ

うちにサビダニ来襲
せっかく脇芽育てたのに

452 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 10:21:59.61 ID:uw0hK7pr.net
そうですよね、画像なしは甘えでした。右側のがトマトです。

https://i.imgur.com/kW7l4TH.jpg

453 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 10:32:24.68 ID:5JpoVqfH.net
窒素過多?
鉢小さいのかな?

454 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 10:47:58.27 ID:rVYTBJSt.net
鉢小さすぎて根詰まり終了
それにしちゃ実を出来てるし葉の色もいいからこれで終了でもいいよな気も

455 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 10:58:28.68 ID:eyqDBISk.net
鉢小さ過ぎで水遣り過ぎだろうね、来年は径2倍位の鉢で乾き気味に育てんと

456 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 11:42:53.78 ID:u0E8k5Qh.net
鉢が小さいし根詰りだな
失敗する可能性があるんでお勧めしないが鉢増しという方法で復活のチャンスある

457 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 12:04:09.30 ID:2S8iLuUo.net
みなさま、ありがとうございます。
根づまり、考えつきませんでした。想像よりも根を張る植物だったんですね。

ちなみに、現在8号だったのですが(遠近の加減から分かりづらかったかと思います)、次回は10号辺りで良いものでしょうか?

458 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 12:08:41.23 ID:sQYOXEVl.net
間違って2段目の上で折れてしまったミニトマトが甘くて旨い
普通に作るとあまり美味しい品種じゃないんだが2段にすると実が充実して旨いのかな

459 :花咲か名無しさん:2019/08/21(水) 12:09:09.09 ID:NXkNHvyb.net
>>457
自分の希望がどうなのかによるよ。たくさん実を付けさせたいのか盆栽みたいな感じでいいのか

総レス数 1002
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200