2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト73

1 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 12:59:30.49 ID:k+G0CmlQ.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト72
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561120365/

573 :花咲か名無しさん:2019/08/31(土) 22:35:26.93 ID:R4Lzd+s7.net
関西平野部だけどさすがに今の花はもう無理だなー
幹線道路沿いの日当たりがいいところとかは知らんが

574 :花咲か名無しさん:2019/08/31(土) 23:45:06.76 ID:kQUyfR1d.net
今年はアイコとイエロー-アイコ、サントリーの実割れしにくいって品種2種をやってたが、
皮が厚くて割れにくい品種は生で食べにくくて俺はあまり好かんということが分かっただけだった
ミニをイチイチ湯剥きするのも面倒だしねぇ
収穫量は多いんで今は一度凍らせてからソースにしたらどうだろうと試しに凍らせてる
DCMの198円のミニトマトが一番無難に多収で味もなかなかだった
お高い高級ブランド苗はもういいや

大玉トマトも初挑戦したが、今なってる実は割れてカメムシがたかってて食う気がしないw
夏のピークを過ぎたころからカメムシ大発生だ、ピーマンやトウガラシもたかられてる

575 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 00:34:49.24 ID:ovxeK5V3.net
千果ぷちぷよ
うちのは小ぶりだけど皮薄くて甘かった

576 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 05:32:49.56 ID:TcLE1wZJ.net
>>574
DCMの198円のはどこかのブランド品種だと思うぞ
ラベルの下の方に小さく品種名が書いてあったはず

577 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 07:33:23.21 ID:sHZi5QrR.net
大玉は難しいな
完熟させようとするとほぼ割れてしまう

578 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 11:48:59.40 ID:DdfdbhlG.net
>>574,576
>DCMの198円のはどこかのブランド品種
写真は見つかりましたが、何でしょうかね?
https://prtimes.jp/i/22024/84/resize/d22024-84-665487-2.jpg

ちなみにケーヨーD2で良く売ってたのは金子さんところのですね。
http://kanekoseeds-p.jp/products/home-gardening/home-gardening-seedling/vegetable-seedling-for-home-gardening/%e6%9e%9c%e8%8f%9c/%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88/

正直、ブランド苗って疑問です。売るサイドが粗利が高いとかじゃないのかな?
あと、レッドオーレよりフルティカのがいいのに、売ってるのはレッドオーレばっかり。
今年はフルティカ買えなかったっす。

579 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 13:42:32.44 ID:HgwXanFn.net
プチぷよに穴が空いていて中を見るとアリが集ってたんだけど
アリが穴空けたのかな?
それとも他の虫が穴空けて中の糖分に集ってたんだろうか?

580 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 14:20:47.37 ID:/fS+te6O.net
夏の収穫後は放置してたミニトマトが花咲きまくってる
プランターなので手入れしなきゃとは思うんだけどどこから手つけていいかわからんよ
片っ端から摘心する?脇芽を積むにしてもすべての節を毎日チェックなんて無理
どうしたらいいの?

581 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 15:43:04.37 ID:zXCym2Uh.net
一度テコ入れしたらその後も毎日やれなんて誰も強要してない
水やりの時に気づいたら取ればいいやん

582 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 16:42:12.11 ID:vYBKVATc.net
>>580
プランターじゃなきゃ
ミニトマトは放任のが実もついていいけど
俄然土が足らなくなる
入るだけ培養土を入れて
追肥と水やり頑張って

583 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 18:47:22.10 ID:4h9bUQ3n.net
最近庭で良く見るかわいい虫、調べたら「クロウリハムシ」というそこそこ厄介な害虫だったんだけど、これってミニトマトにも害出るかな?
駆除した方がいい?

584 :花咲か名無しさん:2019/09/01(日) 20:44:50.29 ID:uGHSIx28.net
>>572
病気で?
過去に高い苗を定植した三日後に枯れたことあるよ

うちの2株も一つは298くらいの苗、もう一つは接木の千果250円くらいだったよ
4月中には必ず定植しなきゃいけないと思い知った

585 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 00:58:40.84 ID:AEVFsKaJ.net
>>583
ミニトマトには害はない(言い切れないけど、一般的に)けどきゅうりとかすいかメロンに食害
なでしことか桔梗なんか大好きで食い荒らす、居るということはなんか食ってるから駆除前提で情報収集した方がいいかもね

586 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 02:24:27.52 ID:rItOqbEO.net
>>585
スレチですまんが、以前に切り戻しした桔梗どうなってるかな?なんて昨日見てみたら黒地にオレンジの虫が沢山ついててうわぁぁぁ何だろう??と思ってた所だった
今画像検索してドンピシャ、まさにそのクロウリハムシってやつだった

587 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 11:11:48.74 ID:tCThFjZq.net
>>585
583です。
とりあえず今朝は1匹だけだったんでフワーと飛んだところにキンチョールで撃墜しときました。
今後もちょいちょい発生するようならペットボトル捕獲器でも作ってみます!

588 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 18:03:04.62 ID:y+pWFb49.net
ウリハムシ、ウリ科植えてないと稀にナスの葉っぱ食いやがるよ
トマトは食われたこと無い

589 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 19:10:10.30 ID:rItOqbEO.net
>>587
飛べるけど結構鈍くさくて駆除はできそうだったな

590 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 20:34:17.79 ID:cfcE/lZg.net
>>589
そこが可愛くて憎めないのだが、今後も増える様なら容赦せん!

591 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 20:49:00.16 ID:LMSup3q0.net
ハモグリバエの幼虫何とかならんのか

592 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 20:56:25.89 ID:ABsWYB1m.net
サビダニって葉の付け根部分から枯れ始める事が多いの?
皆どうやって判断してるのか気になる

593 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 21:39:24.27 ID:cfcE/lZg.net
>>592
茎の色が緑からくすんだ色に変わってきたらヤバイ
速攻でコロマイト

594 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 21:56:38.66 ID:ABsWYB1m.net
>>593
葉よりも茎の変色の方が先に出る?

サビダニ被害には遭ってるけどいつも初期の状態を見落としてるから
気が付くと茎は変色し、葉も先端の方だけ残ってる状態なのよね

595 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 22:04:32.65 ID:cfcE/lZg.net
>>594
あぁ、初期か。。。
一般的には葉裏がペカって光るって言うけどね。
自分は何となく怪しい枯れ方してきたら何枚か葉をサンプリングしてUSB顕微鏡で見てるけど、ハモグリバエの初期幼虫なのかサビダニなのかよく分からん。
チョコチョコ動き回ってるんだけどサビダニってそういうもの?
ま、どっちにもコロマイトは効くから撒いちゃってるけど。

596 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 22:59:58.02 ID:ABsWYB1m.net
>>595
あっ、葉の裏がテカるって情報得てたのにどうテカるのか見て覚えるの忘れてた…
自分もUSB顕微鏡買ったけど倍率詐欺で思ったほど拡大出来ず上手く観察出来なかったんよねorz

予防で散布するなって書かれてるけど本業並みに4〜5種類殺ダニ剤揃えて
怪しいと思ったら撒く様にした方が良いんだろうか

597 :花咲か名無しさん:2019/09/02(月) 23:52:28.53 ID:08T5jiQB.net
アーリーセーフ原液買って使いまくってる
まだコロマイト使ってない

598 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 21:57:18.86 ID:OXvvr/pc.net
サビダニの侵入経路ってあるでしょ?

種から育てた苗でも、やっぱりダメなの?

そりゃ公的な借り農園とかだと近くにミニトマト沢山あるから難しいけど。
普通の家庭で、プランターで育ててるとかだと、種から育てた苗ならサビダニならないんじゃないの?
自分は、初年度は買った苗もあるけど、ハダニは来た気がするけど、サビダニは来なかった?
二年目は、あるメーカーの苗からついた気がする。三年目も同じ?

599 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 22:11:44.50 ID:2VSuWijv.net
>>598
うちは種から育てたけどサビダニの被害にあってるね
サビダニくらいのサイズの虫って風にのってどこからともなくやってくるんじゃないかなー

600 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 23:07:24.14 ID:m714vHAg.net
>>598-599
農薬で一度完全に殺してもダメ
薬効が切れるころには風上から飛んでくる

増殖するとよく分かるんだが、下から上に上に、葉の先では糸出しまくってダニ団子(巣・コロニー)になる
そこに強めの風が吹けば何百メートルでも何キロでも移動できる



601 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 23:37:02.47 ID:njMnK5mg.net
ひえっ…

602 :花咲か名無しさん:2019/09/03(火) 23:54:09.83 ID:rkiISUTh.net
1986年に沖縄で初めて見つかったトマトサビダニがわずか10年で北海道の農家でも確認されてるんでしょ
そりゃあ侵入経路どうこうでどうにか出来るようなもんじゃないわ
クリーンルームでも作ってクリーンウェアで作業するぐらいでもないと物理で侵入防ぐのは無理じゃないの

603 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 00:56:18.01 ID:2FA5xYcC.net
えーじゃあもともと海外からトマトについて入ってきたの?
ていうかそんなに外を飛んでるんだったら、自分の顔とかにもついてるってことか…
ひぃ

604 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 04:01:59.23 ID:e+nFUHiF.net
繰り返し使えるような農薬出ないかね
被害が出てから輪番てのも限界がある

605 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 05:02:46.74 ID:mhGwf6DG.net
>>604
サンクリスタル乳剤

606 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 05:50:20.77 ID:CpxMKN7z.net
薬使うと耐性のあるやつが生き残っちゃうからどうしてもなあ

607 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 07:30:12.06 ID:6Vkav8T0.net
>>606
耐性リスクは科学的に評価されていて作用機序によってはノーリスクから高リスクまで様々
使用回数に制限の無いものはノーリスクか非常に低リスク

608 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 09:38:30.28 ID:z8+JB/sV.net
栽培スペースが広くないから年1〜2回しか使えないと
使用期限が来ても大半が残ってる事になるんよね

609 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 10:58:22.48 ID:sCC5g99o.net
自宅のプランターで今年わりと収獲できて喜んでたら
近所の人に「こんな入れ物でもできるんだねぇ」と言われたんだけど
こんな?入れ物?と思ってしまったわ 疲れてんのかな
その人は畑を借りてて野菜作りがうまいと近所の中では評判の人なんだよね
鉢もホームセンターに売ってるどこにでもあるそんな変わったものじゃないんだけど
悪意を感じてしまう… 気にし過ぎですか?

610 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 11:07:30.53 ID:/izr669x.net
>>609
結局秋まで持つのは鉢植え
畑じゃ夏まで
台風来ても鉢なら最初から倒しておけば、ほとんど無被害で乗り切れる

611 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 11:13:20.48 ID:nUP/bPIb.net
気にしすぎ

612 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 11:52:19.16 ID:twHunPhW.net
京都じゃなければ多分悪意はない

613 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 13:36:20.35 ID:RD6sR33I.net
「こんな」「小さい」「入れ物」だと違う感じ
マシじゃないか?

プランター一筋だったが、来年は地植えに挑戦しようかな
しゅみえんのトマトカーテンやりたい

614 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 14:25:33.29 ID:tnNWJGAT.net
地植えのほうがたくさん取れるけど味が水っぽくて感激するほど旨くないんで飽きて腐らす
プランターは取れる量も少なく寿命も短いけどまさにフルーツって感じで甘みか強い

上手い人は地植えでも売り物の高いやつみたいな味になるのかね

615 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 14:43:12.16 ID:djjIaBXp.net
ハダニは朝晩の葉水でどうにかなる
もう食べ飽きて放置した途端にハダニにやられた

616 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 17:07:20.48 ID:Gz5AKTdF.net
地植えというか露地だとほぼその年の天候次第
実が赤くなり始め〜完熟の時期にちょっと強い雨や台風がきたらアウト
雨よけ程度じゃ一定以上の雨量には全く効果無い
奇跡的に恵まれた天候と重なれば真っ赤の甘いのが沢山取れる

が、日本の気候じゃそんな可能性は1割もないので農家はだいたいハウスです

617 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 17:33:16.87 ID:0U7Zr0bm.net
>>615
ハダニはなんとかなるとして
サビダニは葉水ではダメですか?

618 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 21:28:08.74 ID:X1aj3lmT.net
>>617
全然ダメ。勢いとダメージがまるで違う。

619 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 12:16:28.91 ID:3426Do+C.net
夏植えのミニトマトを春植えの終わった株の後に、熱湯消毒してプランターに
2株適当に植えたら普通に育って4段目の蕾に達している
水もやっていない
トマトって簡単なんだと思った
あまり手をかけない方がよく育つ

620 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 15:33:07.52 ID:sa3sJtoL.net
パーム用土培地にして溶液栽培してるけどかいた脇芽を培地に挿すだけで勝手に育ってるな

621 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 18:12:28.26 ID:xJhy5n3r.net
トマトサビダニって、糸はいて巣を作りますか?
(ちいさい蜘蛛の巣みたいな)

ハダニじゃなくて?

622 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 18:15:10.57 ID:6v9KfJxz.net
>>620
そのへんの土にてきとーに挿しても結構育つから

623 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 19:09:43.36 ID:l1jN2niq.net
ハダニはオレンジの?

624 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 19:47:54.03 ID:GGA7cvCd.net
>>621
ハダニは確かに糸吐くけどサビダニはそれっぽくならないな。

625 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 20:19:19.69 ID:SfYeVyeq.net
プランターのソバージュを試しにやってみたけど、
花ばかり咲いて実にならないね
脇芽を摘みつつ、常に4〜5段の花実がある状態が適してるのかな
あるいは株自体が疲れてるから手入れしたとしてもそれほどの効果は得られないのか
まあでも花が咲いてるのに落ちてしまって実になってないのは勿体ないので
やっぱり手入れは必要なんだろうなあと思った今日この頃

626 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 20:38:23.88 ID:oY4LEgod.net
単に肥料不足としか…

627 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 22:15:34.18 ID:ol/fLtT8.net
実のひび割れ防ぐにはどうすればいいのだろうか?

628 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 22:23:37.89 ID:8jufy505.net
濡らさない
ぶっかけない
常に潤ってる

629 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 11:40:59.54 ID:5gQk9VzH.net
ひび割れは施設栽培で水加減管理制御しないと防げないだろな
露地露天組は割れにくいといわれる品種を選んで後は天に任せるしかない

630 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 12:12:39.55 ID:k2Am+fSD.net
台風が関東直撃だ
やっと勢いずいてきた秋トマトと秋きゅうりはどうなってしまうのだろうか

631 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 23:38:43.70 ID:A0o80W+a.net
鳥がトマトを遊び食べするから庭のあちこちに落ちたトマトから芽が出てきたw

632 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 12:34:16.22 ID:TIz3PRwl.net
>>626
肥料が少ないのはそうなんだけどプランターに合わせて適切にやってるから
それをいうなら土量不足なんだけど、限られた土で最大限の収獲を得るには
プランターだとソバージュはやっぱり難しいのかなあと。
枯れ散る花やその葉っぱ、茎が無駄にならないように
脇芽は摘まないといけないんだろうと思ったわ

633 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 19:18:23.09 ID:Q1Rd/uFb.net
>>632
現実的にプランターは二本仕立てまでだよ
三本でもいけるけど、結局実のつきや大きさに影響が出て、収量3倍とはならん

634 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 19:39:19.30 ID:Kes6i/AY.net
>>584
葉っぱは茂っているけれど、花は咲いてない・・・・

635 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 20:45:20.26 ID:0Ji4M+7d.net
ちっちゃい鉢に植えて10cm位なのに花が咲いてる
しかも今頃

636 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 21:02:41.60 ID:TIz3PRwl.net
>>633
なるほどね プランター1本仕立ての数量を100としたら、2本仕立て、3本、ソバージュは感覚的にはどれくらいになる?

1本仕立て 大きさ100 数100
2本仕立て 大きさ90 数150
3本仕立て 大きさ60 数200
ソバージュ 大きさ50 数230

ぐらいな感じ?

637 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:17:34.06 ID:y5bOwXBd.net
>>636
1本仕立て 大きさ100 数100
2本仕立て 大きさほぼ変わらん 数180
3本仕立て 明らかに花の落下が増えたり小さめになってくる 数210 ←あれ…?あまり効果ない?
ソバージュ 知らん

素晴らしい土に40リッターくらいのプランターならもっと良い成果でるとも思われるが…

638 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:18:55.20 ID:KOKMaB7l.net
来年自分で検証してみれば?
品種や土質・施肥で変わってくるだろう?
近年は自然災害も多いし

639 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:21:46.39 ID:KOKMaB7l.net
ソバージュにこだわってんならマウロシリーズかな?

640 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:44:10.48 ID:0InnDZhC.net
地上近くから脇芽出てきたから切り戻ししたら脇芽も全滅した。トマトって派手に切り戻ししないほうがいいもの?

641 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:16:18.40 ID:qyEPdalz.net
2年続けてミニトマト育ててみた教訓
釣り好きとガーデニング好きの「簡単」はまるで信用ならない

642 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:24:27.65 ID:NYTpjrlC.net
サビダニいなけりゃカンタン

643 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:25:34.66 ID:hlWEc6X8.net
>>641
お前が日本語話すのは簡単
て外人に言うのと同じ感覚なんやで

644 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:42:28.83 ID:ohWqvxQG.net
ハダニはどうにかなるけどサビダニが厄介だね
味気にしないのなら簡単なのかもしれないけど、安定して美味しく作るのは難しいよね

645 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 03:10:10.91 ID:e0dhy2xZ.net
初めてトマト植えたんだか、植えたのが遅かったせいで今やっと実が沢山大きくなってきたところなのに台風がくる
支柱で補強するくらいしかできることないかな?
何か良い対策あったら教えて下さい

646 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 03:23:43.28 ID:xjkSZeg4.net
>>640
暑さで小さい芽はやられたのかも
というか、バックアップは常に持っておくようにしてる
脇芽が一番花さいて二段目のつぼみも大きくなるくらいまで待つけどな。
それに、今までの主枝もお疲れ状態とは言え、今頃だとまだ実がなってるし

647 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 05:35:49.36 ID:+BbURKn4.net
明日は台風直撃のうえ36度まで気温が上昇
せっかくプランターのトマトが復活してきたのに

648 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 08:35:18.35 ID:xOx1+cSu.net
サビダニとかの病気よりも花が咲いたあと結実しないパターンが多かったな。一応連作障害対策はしてたにも関わらず
花が咲いたら2週間で収穫できるナスと違って、花が咲いてから実が膨らんで赤くなるまで長すぎて最後まで辿り着かない

649 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 09:03:44.91 ID:huwEte7d.net
>>647
もう諦めてる。てかミニトマト心配してる場合じゃ無いレベルだからなー

650 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:31:11.75 ID:KW157ruA.net
マイクロトマト五本も植えるんじゃなかった…なり過ぎ、たいして美味しくないで完全に持て余してる

651 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:34:32.23 ID:yeYLwHZs.net
>>650
定期的に切り戻さないとジャングルになるよな
美味しくないから適当に刻んで畑に戻すといいよ

652 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:43:20.37 ID:1clzb1Th.net
おいしくないトマトは汁物にでも入れてしまいましょう

653 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:52:37.38 ID:KW157ruA.net
皮がかったいのよね皮が

654 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 13:57:34.51 ID:ks9SH+uR.net
豊産系は不味過ぎ

655 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 16:01:18.54 ID:I3yp84fy.net
>>641
抑えるべきポイントがいくつか有るよね
情報が散らばってるから何が大事かやってみないとわからない

656 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 18:32:57.89 ID:+iOCHkCy.net
>>641
じいさん式でやってるけどめんどいのはトマトーンとか農薬だけだな

657 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 18:55:40.04 ID:Lu7vjbz8.net
台風に備えて収穫
防鳥ネット巻いて支柱を紐で補強した
さて耐えられるか

658 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 19:08:59.70 ID:xjkSZeg4.net
プランターは玄関に取り込むつもりだが、まだムシムシしてて暑いので、風が強くなったら行動するw

659 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 19:09:38.14 ID:xjkSZeg4.net
まあ、本当はミニトマトより大玉取れたら良いけど色々と諦めてる

660 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 21:20:26.55 ID:O6l2Tfx4.net
台風対策に遮光シートでミニトマトを取り囲んで紐で結んでおいたよ

661 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 22:00:47.65 ID:TQA2/CYy.net
>>641
サビダニに悩まされる前は簡単だったんだけど

662 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 22:10:50.11 ID:d7SqP35n.net
サビダニが全国に広まったのって昭和後期あたりからのプチトマト家庭菜園ブームも要因だよな
トマト農家しか育ててなければここまで蔓延しなかった気がする
家庭菜園だと市街地にも宿主が一様に分布するからどんどんどんどん広がる

663 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 00:45:24.31 ID:rM6iLEB+.net
素人が都市部でもやったら…まぁこうなるわな
時間の問題ではあったと思うが、早まったとは言えるな

664 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 00:46:13.06 ID:rM6iLEB+.net
サビダニとか室内で育ててもかかるもんなぁ

665 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 00:54:11.42 ID:p/7gBzxZ.net
サビダニの凶悪さを知ってたら蔓延しなかったなんて思わんだろ

666 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 01:02:12.04 ID:g/mBTZd4.net
ビニールハウスでもかかるのかな?

667 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 07:41:03.07 ID:0SvWLEMN.net
サビダニスレかよ

668 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 07:41:48.22 ID:vb6pIfeM.net
スーパーで売ってるミニトマトでも表面がキラキラしてるの多いからサビダニ対策大変なのよくわかる

669 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 08:54:44.82 ID:OV1yDj5u.net
うわ…壊滅的だ…

670 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 18:15:32.86 ID:r0pJv0vX.net
うちもアイコの二本立てが支柱ごとなぎ倒されてた、マア十分すぎるほど取れたから、次の野菜も有るし今日は撤収した、例年だと9月終わり迄は置いとくけど。

671 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 18:25:48.89 ID:Y2pCRLm8.net
花が咲かなくなった…もう終わりかな。

672 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 18:34:08.69 ID:JQCq+DQV.net
サビダニ酷すぎたからひっこぬいて今年終わり
お前らまた来年な

総レス数 1002
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200