2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミニトマト73

1 :花咲か名無しさん:2019/07/25(木) 12:59:30.49 ID:k+G0CmlQ.net
ミニトマトについて語るスレです。
ミニトマトについての情報を交換して、ミニトマト栽培の楽しみや収穫の喜びを分かち合いましょう。
なお、スレ違いな発言には放置の方向で・・・・・

次スレは>>980が宣言して立てること。

ミニトマトWiki
http://minitomato.wiki.fc2.com/

前スレ
ミニトマト72
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561120365/

607 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 07:30:12.06 ID:6Vkav8T0.net
>>606
耐性リスクは科学的に評価されていて作用機序によってはノーリスクから高リスクまで様々
使用回数に制限の無いものはノーリスクか非常に低リスク

608 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 09:38:30.28 ID:z8+JB/sV.net
栽培スペースが広くないから年1〜2回しか使えないと
使用期限が来ても大半が残ってる事になるんよね

609 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 10:58:22.48 ID:sCC5g99o.net
自宅のプランターで今年わりと収獲できて喜んでたら
近所の人に「こんな入れ物でもできるんだねぇ」と言われたんだけど
こんな?入れ物?と思ってしまったわ 疲れてんのかな
その人は畑を借りてて野菜作りがうまいと近所の中では評判の人なんだよね
鉢もホームセンターに売ってるどこにでもあるそんな変わったものじゃないんだけど
悪意を感じてしまう… 気にし過ぎですか?

610 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 11:07:30.53 ID:/izr669x.net
>>609
結局秋まで持つのは鉢植え
畑じゃ夏まで
台風来ても鉢なら最初から倒しておけば、ほとんど無被害で乗り切れる

611 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 11:13:20.48 ID:nUP/bPIb.net
気にしすぎ

612 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 11:52:19.16 ID:twHunPhW.net
京都じゃなければ多分悪意はない

613 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 13:36:20.35 ID:RD6sR33I.net
「こんな」「小さい」「入れ物」だと違う感じ
マシじゃないか?

プランター一筋だったが、来年は地植えに挑戦しようかな
しゅみえんのトマトカーテンやりたい

614 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 14:25:33.29 ID:tnNWJGAT.net
地植えのほうがたくさん取れるけど味が水っぽくて感激するほど旨くないんで飽きて腐らす
プランターは取れる量も少なく寿命も短いけどまさにフルーツって感じで甘みか強い

上手い人は地植えでも売り物の高いやつみたいな味になるのかね

615 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 14:43:12.16 ID:djjIaBXp.net
ハダニは朝晩の葉水でどうにかなる
もう食べ飽きて放置した途端にハダニにやられた

616 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 17:07:20.48 ID:Gz5AKTdF.net
地植えというか露地だとほぼその年の天候次第
実が赤くなり始め〜完熟の時期にちょっと強い雨や台風がきたらアウト
雨よけ程度じゃ一定以上の雨量には全く効果無い
奇跡的に恵まれた天候と重なれば真っ赤の甘いのが沢山取れる

が、日本の気候じゃそんな可能性は1割もないので農家はだいたいハウスです

617 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 17:33:16.87 ID:0U7Zr0bm.net
>>615
ハダニはなんとかなるとして
サビダニは葉水ではダメですか?

618 :花咲か名無しさん:2019/09/04(水) 21:28:08.74 ID:X1aj3lmT.net
>>617
全然ダメ。勢いとダメージがまるで違う。

619 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 12:16:28.91 ID:3426Do+C.net
夏植えのミニトマトを春植えの終わった株の後に、熱湯消毒してプランターに
2株適当に植えたら普通に育って4段目の蕾に達している
水もやっていない
トマトって簡単なんだと思った
あまり手をかけない方がよく育つ

620 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 15:33:07.52 ID:sa3sJtoL.net
パーム用土培地にして溶液栽培してるけどかいた脇芽を培地に挿すだけで勝手に育ってるな

621 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 18:12:28.26 ID:xJhy5n3r.net
トマトサビダニって、糸はいて巣を作りますか?
(ちいさい蜘蛛の巣みたいな)

ハダニじゃなくて?

622 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 18:15:10.57 ID:6v9KfJxz.net
>>620
そのへんの土にてきとーに挿しても結構育つから

623 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 19:09:43.36 ID:l1jN2niq.net
ハダニはオレンジの?

624 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 19:47:54.03 ID:GGA7cvCd.net
>>621
ハダニは確かに糸吐くけどサビダニはそれっぽくならないな。

625 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 20:19:19.69 ID:SfYeVyeq.net
プランターのソバージュを試しにやってみたけど、
花ばかり咲いて実にならないね
脇芽を摘みつつ、常に4〜5段の花実がある状態が適してるのかな
あるいは株自体が疲れてるから手入れしたとしてもそれほどの効果は得られないのか
まあでも花が咲いてるのに落ちてしまって実になってないのは勿体ないので
やっぱり手入れは必要なんだろうなあと思った今日この頃

626 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 20:38:23.88 ID:oY4LEgod.net
単に肥料不足としか…

627 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 22:15:34.18 ID:ol/fLtT8.net
実のひび割れ防ぐにはどうすればいいのだろうか?

628 :花咲か名無しさん:2019/09/05(木) 22:23:37.89 ID:8jufy505.net
濡らさない
ぶっかけない
常に潤ってる

629 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 11:40:59.54 ID:5gQk9VzH.net
ひび割れは施設栽培で水加減管理制御しないと防げないだろな
露地露天組は割れにくいといわれる品種を選んで後は天に任せるしかない

630 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 12:12:39.55 ID:k2Am+fSD.net
台風が関東直撃だ
やっと勢いずいてきた秋トマトと秋きゅうりはどうなってしまうのだろうか

631 :花咲か名無しさん:2019/09/06(金) 23:38:43.70 ID:A0o80W+a.net
鳥がトマトを遊び食べするから庭のあちこちに落ちたトマトから芽が出てきたw

632 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 12:34:16.22 ID:TIz3PRwl.net
>>626
肥料が少ないのはそうなんだけどプランターに合わせて適切にやってるから
それをいうなら土量不足なんだけど、限られた土で最大限の収獲を得るには
プランターだとソバージュはやっぱり難しいのかなあと。
枯れ散る花やその葉っぱ、茎が無駄にならないように
脇芽は摘まないといけないんだろうと思ったわ

633 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 19:18:23.09 ID:Q1Rd/uFb.net
>>632
現実的にプランターは二本仕立てまでだよ
三本でもいけるけど、結局実のつきや大きさに影響が出て、収量3倍とはならん

634 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 19:39:19.30 ID:Kes6i/AY.net
>>584
葉っぱは茂っているけれど、花は咲いてない・・・・

635 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 20:45:20.26 ID:0Ji4M+7d.net
ちっちゃい鉢に植えて10cm位なのに花が咲いてる
しかも今頃

636 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 21:02:41.60 ID:TIz3PRwl.net
>>633
なるほどね プランター1本仕立ての数量を100としたら、2本仕立て、3本、ソバージュは感覚的にはどれくらいになる?

1本仕立て 大きさ100 数100
2本仕立て 大きさ90 数150
3本仕立て 大きさ60 数200
ソバージュ 大きさ50 数230

ぐらいな感じ?

637 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:17:34.06 ID:y5bOwXBd.net
>>636
1本仕立て 大きさ100 数100
2本仕立て 大きさほぼ変わらん 数180
3本仕立て 明らかに花の落下が増えたり小さめになってくる 数210 ←あれ…?あまり効果ない?
ソバージュ 知らん

素晴らしい土に40リッターくらいのプランターならもっと良い成果でるとも思われるが…

638 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:18:55.20 ID:KOKMaB7l.net
来年自分で検証してみれば?
品種や土質・施肥で変わってくるだろう?
近年は自然災害も多いし

639 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:21:46.39 ID:KOKMaB7l.net
ソバージュにこだわってんならマウロシリーズかな?

640 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:44:10.48 ID:0InnDZhC.net
地上近くから脇芽出てきたから切り戻ししたら脇芽も全滅した。トマトって派手に切り戻ししないほうがいいもの?

641 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:16:18.40 ID:qyEPdalz.net
2年続けてミニトマト育ててみた教訓
釣り好きとガーデニング好きの「簡単」はまるで信用ならない

642 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:24:27.65 ID:NYTpjrlC.net
サビダニいなけりゃカンタン

643 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:25:34.66 ID:hlWEc6X8.net
>>641
お前が日本語話すのは簡単
て外人に言うのと同じ感覚なんやで

644 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 23:42:28.83 ID:ohWqvxQG.net
ハダニはどうにかなるけどサビダニが厄介だね
味気にしないのなら簡単なのかもしれないけど、安定して美味しく作るのは難しいよね

645 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 03:10:10.91 ID:e0dhy2xZ.net
初めてトマト植えたんだか、植えたのが遅かったせいで今やっと実が沢山大きくなってきたところなのに台風がくる
支柱で補強するくらいしかできることないかな?
何か良い対策あったら教えて下さい

646 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 03:23:43.28 ID:xjkSZeg4.net
>>640
暑さで小さい芽はやられたのかも
というか、バックアップは常に持っておくようにしてる
脇芽が一番花さいて二段目のつぼみも大きくなるくらいまで待つけどな。
それに、今までの主枝もお疲れ状態とは言え、今頃だとまだ実がなってるし

647 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 05:35:49.36 ID:+BbURKn4.net
明日は台風直撃のうえ36度まで気温が上昇
せっかくプランターのトマトが復活してきたのに

648 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 08:35:18.35 ID:xOx1+cSu.net
サビダニとかの病気よりも花が咲いたあと結実しないパターンが多かったな。一応連作障害対策はしてたにも関わらず
花が咲いたら2週間で収穫できるナスと違って、花が咲いてから実が膨らんで赤くなるまで長すぎて最後まで辿り着かない

649 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 09:03:44.91 ID:huwEte7d.net
>>647
もう諦めてる。てかミニトマト心配してる場合じゃ無いレベルだからなー

650 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:31:11.75 ID:KW157ruA.net
マイクロトマト五本も植えるんじゃなかった…なり過ぎ、たいして美味しくないで完全に持て余してる

651 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:34:32.23 ID:yeYLwHZs.net
>>650
定期的に切り戻さないとジャングルになるよな
美味しくないから適当に刻んで畑に戻すといいよ

652 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:43:20.37 ID:1clzb1Th.net
おいしくないトマトは汁物にでも入れてしまいましょう

653 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:52:37.38 ID:KW157ruA.net
皮がかったいのよね皮が

654 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 13:57:34.51 ID:ks9SH+uR.net
豊産系は不味過ぎ

655 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 16:01:18.54 ID:I3yp84fy.net
>>641
抑えるべきポイントがいくつか有るよね
情報が散らばってるから何が大事かやってみないとわからない

656 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 18:32:57.89 ID:+iOCHkCy.net
>>641
じいさん式でやってるけどめんどいのはトマトーンとか農薬だけだな

657 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 18:55:40.04 ID:Lu7vjbz8.net
台風に備えて収穫
防鳥ネット巻いて支柱を紐で補強した
さて耐えられるか

658 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 19:08:59.70 ID:xjkSZeg4.net
プランターは玄関に取り込むつもりだが、まだムシムシしてて暑いので、風が強くなったら行動するw

659 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 19:09:38.14 ID:xjkSZeg4.net
まあ、本当はミニトマトより大玉取れたら良いけど色々と諦めてる

660 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 21:20:26.55 ID:O6l2Tfx4.net
台風対策に遮光シートでミニトマトを取り囲んで紐で結んでおいたよ

661 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 22:00:47.65 ID:TQA2/CYy.net
>>641
サビダニに悩まされる前は簡単だったんだけど

662 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 22:10:50.11 ID:d7SqP35n.net
サビダニが全国に広まったのって昭和後期あたりからのプチトマト家庭菜園ブームも要因だよな
トマト農家しか育ててなければここまで蔓延しなかった気がする
家庭菜園だと市街地にも宿主が一様に分布するからどんどんどんどん広がる

663 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 00:45:24.31 ID:rM6iLEB+.net
素人が都市部でもやったら…まぁこうなるわな
時間の問題ではあったと思うが、早まったとは言えるな

664 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 00:46:13.06 ID:rM6iLEB+.net
サビダニとか室内で育ててもかかるもんなぁ

665 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 00:54:11.42 ID:p/7gBzxZ.net
サビダニの凶悪さを知ってたら蔓延しなかったなんて思わんだろ

666 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 01:02:12.04 ID:g/mBTZd4.net
ビニールハウスでもかかるのかな?

667 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 07:41:03.07 ID:0SvWLEMN.net
サビダニスレかよ

668 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 07:41:48.22 ID:vb6pIfeM.net
スーパーで売ってるミニトマトでも表面がキラキラしてるの多いからサビダニ対策大変なのよくわかる

669 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 08:54:44.82 ID:OV1yDj5u.net
うわ…壊滅的だ…

670 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 18:15:32.86 ID:r0pJv0vX.net
うちもアイコの二本立てが支柱ごとなぎ倒されてた、マア十分すぎるほど取れたから、次の野菜も有るし今日は撤収した、例年だと9月終わり迄は置いとくけど。

671 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 18:25:48.89 ID:Y2pCRLm8.net
花が咲かなくなった…もう終わりかな。

672 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 18:34:08.69 ID:JQCq+DQV.net
サビダニ酷すぎたからひっこぬいて今年終わり
お前らまた来年な

673 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 20:49:42.45 ID:0VPKUwQt.net
今年一番おいしかったのはなに?
うちはシュガープラム

674 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 21:31:10.77 ID:AXfCtvlg.net
同じく
割れないし作りやすかった
まだまだいけそうだったけど、台風でグチャグチャだ…

675 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 21:41:26.81 ID:Oj6fS3sE.net
ぷちぷよ
フルティカ
ちか
来年もやる

676 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 22:11:09.64 ID:xnTgElEJq
フルティカ
シンディスイート
シュガープラム

来年もこれでいいわ

677 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 22:15:23.57 ID:0VPKUwQt.net
>>674
うちのシュガープラムは暴れて結局ソバージュにしたけどそんなもの?
隣のフルーツルビーはひょろひょろだった

678 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 23:14:27.52 ID:AXfCtvlg.net
>>677
そんなもの
梅雨が明けてから暑すぎて放置してたってのもあるが
ちなみに710型プランター1台に2株

679 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 01:18:57.05 ID:8G3+I+rh.net
テキトーに育ててる隣の元ヤンの兄ちゃんがミニトマトくれたので食べたら、うちで育ててるのより皮が薄いし、味も全然良かった…

元ヤンの兄ちゃんも35すぎたら丸くなったし、家の庭仕事率先してやるようになって時は流れたと思った
独身だから遊んでくれる友人が減ってしまった模様で休日は庭ウロウロして暇そう

680 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 01:22:59.16 ID:RZZvpbv8.net
ウホッ?

681 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 08:28:42.39 ID:lzkgLGiZ.net
友人の…死体を栄養に育った…トマト…

682 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 10:52:48.08 ID:XfbULCE3.net
雨で裂果するらしいけど葉水もダメなんかな?
ジョーロでジャブジャブ水あげたい

683 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 11:40:22.18 ID:ePvhYDK4.net
さっきTVでやってたブドウ農家を参考に雨の裂果防止に紙キャップを被せるのはどうだろう
四角く切ったクッキングペーパーに一ヶ所中心まで切り込みを入れて房に被せてホッチキスで留める

684 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 12:25:45.40 ID:RZZvpbv8.net
根からの水はどうすんだ?

685 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 13:38:18.43 ID:kOOFsp80.net
>>679
皮の厚みとか味のコクとか、品種の差が一番デカい気がする
ちなみにどの品種作ってたの?

686 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 20:11:54.19 ID:5/O86/F/.net
トマトの水栽培を昔見た気がするけど家庭でもできないだろうか

687 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 22:17:40.17 ID:6qrYu1WT.net
レタスおじさんでググってみ

688 :花咲か名無しさん:2019/09/11(水) 23:49:27.88 ID:8G3+I+rh.net
>>685
アイコっぽい細長いやつだったが、アイコほどの長さはなかったような
それにワイが育てたアイコはやはり皮が堅かったしw

>>686
前そういう人いた
結構コストかかってそうなやり方やったが、少しの液肥と水だけでもなんとかなるよ
たまに水バシャバシャして空気送らないといけないが

689 :花咲か名無しさん:2019/09/12(木) 00:05:11.59 ID:Wu3/teyD.net
夏はミニトマト、秋冬はクレソンの人かー
あれはすごかったね、2株で大量収穫
でも前のスレあたりでかみついた馬鹿がいて消えちゃったね残念

690 :花咲か名無しさん:2019/09/12(木) 12:24:29.87 ID:uvYVu9ij.net
来年はちゃんとやる🍅

691 :花咲か名無しさん:2019/09/12(木) 22:36:07.46 ID:erHL8bBw.net
過疎
東北はまだ盛り

692 :花咲か名無しさん:2019/09/13(金) 11:01:11.84 ID:d00UKFy6.net
サビダニにやられた主軸を半分にしてほんのわずかの緑の葉だけ残してコロマイトかけたら、元気な葉が出て花もたくさん咲いてきて嬉しい
でも実が付き始めたけどツヤっとしてなくて美味しくなさそう…最後までいけるかな

693 :花咲か名無しさん:2019/09/13(金) 11:53:56.40 ID:d00UKFy6.net
691ですが、ちなみにキャロルパッションという品種で夏の収穫は一通り終わったあとです。
同品種で秋収穫成功した方いますか?

694 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 12:54:34.83 ID:qnZWClGH.net
ひたすら一本仕立てで邁進する場合、
誘引の仕方はUターンかつる下ろしかどっちが良い?

695 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 12:16:58.90 ID:3lTNfsc6.net
やっぱり大株になってからのトマトのプランター間の移植はダメだな
根を水でほぐしたら成長が止まってしまった

696 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 18:47:06.77 ID:lk5ez0BW.net
1株放任栽培してた奴の秋収穫してきた
https://i.imgur.com/woAC4xN.jpg
今年はずっと気温高すぎで実付き悪くて数は少なめだけど
完熟期間に大雨こなかったおかげでしっかり完熟させられて旨みたっぷりになってたわ
糖度は9.1%だった放任でこれぐらい美味しいの取れれば十分満足
今後の気温次第ではもう1回ぐらい収穫できるかなぁ

697 :花咲か名無しさん:2019/09/18(水) 14:08:05.21 ID:4Yosfsny.net
収穫も一段落して撤収して
久々に市販のミニトマト買おうとしたらバカ高くなってたorz
こないだの台風のせいなのか?千葉ニャンとか壊滅状態だろうしなぁ

698 :花咲か名無しさん:2019/09/18(水) 14:09:17.13 ID:jWBuP+MC.net
千葉ニャン?妖怪ウォッチ?

699 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 09:24:41.27 ID:yBmmhTiy.net
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org612337.jpg

何かしらの病害虫に襲われてる感じがあるのですが
原因分かる方居ますか?
手持ちの薬はベニカ、GFベンレート、コロマイトがありますが
この中に使える薬があれば教えて下さいm(_ _)m

700 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 10:43:46.65 ID:VSwlGWpn.net
すすかび病

701 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 12:06:48.17 ID:yBmmhTiy.net
ありがとうございます
これがすすかび病なんですね

GFベンレートはトマトすすかび病への登録がないんですね
すすかび病に使う薬としてはダコニールを買ってくれば良いのでしょうか?

702 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 12:15:57.38 ID:yxolbVO1.net
>>443で書いた夏植えミニトマトが絶好調
これから収穫ラッシュが始まる
まさか8月中旬に適当にプランターに植えて
間に合うとは思っていなかった
来年からは春植えを8月中旬に処分して積極的に
植えようと思う
熱湯消毒で連作も無し

703 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 12:27:22.63 ID:RvJo4ycC.net
>>702
うちは7月前半に脇芽を挿し木して最近収穫出来るようになった。
ダニはつかなくなったけどこの時期は台風だらけだから避難できるプランターの数だけしかできないね

704 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 12:42:34.97 ID:OdcbcYHE.net
>>701
すすかび病と酷似してる葉かび病の可能性もあるのでいずれにも効く農薬を使った方がいい
写真を見るとかなり蔓延してるのでひどい葉は予め除去して菌密度を減らさないと農薬かけただけで止まる可能性は低い
ダコニールは予防薬なので既に蔓延してると止められない
治療薬を使うべき

705 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 13:00:59.06 ID:yBmmhTiy.net
ありがとうございます
今日中に酷い葉は除去しようと思います

両方に効く薬を調べて、かつ1000円前後で購入出来る薬で絞ったら
ジーファイン水和剤、トリフミン乳剤、トリフミン水和剤
の3つが見付かったのですがお勧めはありますか?

706 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 18:35:51.58 ID:48dWRuTb.net
この季節すすかびとかもう仕方ないんじゃね
脇目が伸びて花もバンバン咲いてるからバッサリ切ったよ

総レス数 1002
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200