2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯13

1 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 17:43:34.41 ID:RCkvLxbF.net
前前スレ
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1580653124/
前前前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1571471025/
前々前・・・スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561626532/

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1591111049/

2 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 17:53:11.69 ID:ohkADQkY.net
>>1
例の参考資料は嘘だからアップは控えてね
そうは言ってもどこかの回し者がアップしそうだが

3 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 18:16:52.67 ID:ViIkxWkZ.net
>>1

さっそくカリ肥料追肥してきた
葉っぱが枯れるまでどんどん肥大しろ!!!!
デカくなるまで放置だ!!!!

4 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 18:22:05.76 ID:RCkvLxbF.net
>>2
ごめんw通りすがりで立てたからスレの流れ知らないんだ
前スレで要らない風潮だったからま、いっかと

5 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 18:39:10.55 ID:qXSHOOkw.net
さつまいもに肥料必要なの?

6 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 18:52:57.34 ID:RJYmJLAK.net
>>5
カリは根っこの肥料だからじゃない?
試し掘りしてヒョロかったら追肥して放置以外手立てがない

7 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 21:55:37.57 ID:LhoSW49g.net
初めての頃は巨大なイモがとれれば良いと思ってたけど
大きなイモはほとんど貰っていかれないので無肥料で育ててる

8 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 22:06:10.72 ID:mg8mEugD.net
去年も今年も全然ダメ
今年無肥料でやったのにダメ
しばらく放置プレイで土中で頑張ってもらうしかないかな
今更肥料あげるべきかなw

9 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 22:41:34 ID:Rt0GA+QB.net
今年初めて紅あずまを植えました(広島、6月上旬植え)
他の方の書き込みを見ると不安になってきたのですが
やはり今の時期にリンカリ肥料をやった方がいいのでしょうか?
試し掘りしてみたいのですが、根を傷めそうなのでできるだけやりたくないです
逆に今の時期にリンカリ肥料を撒いてデメリットは何かありますか?
素人ですいません

10 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 23:03:57 ID:xgWLvIxE.net
>>9
もう肥料はやっちゃだめ、ここの施肥の部分読んで
あと8月入るまで冷夏だったの皆忘れてそう

https://agri.mynavi.jp/2018_10_19_44530/

11 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 23:15:22 ID:ksvpQyrh.net
>>9
デメリット・・・肥料代がかかる

12 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 23:52:30.30 ID:QBJ1Gywl.net
その辺の草燃やして撒いたら良くね??

13 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 00:12:06.78 ID:MPEm/uBM.net
昔、死んだばあちゃんがよく作ってた芋のツルのきんぴらが食べたくなって、サツマイモ苗植えてみたは良いんだが、芋のツルの収穫時期がよく分からん。
芋と一緒で良いんだっけ?

14 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 00:31:10.99 ID:kOOkPSdT.net
明日硫酸カリ撒こうと思ってたんだけどアカンのか
悩ましい

15 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 00:41:38 ID:XZ0hYpf2.net
>>13
まだ葉っぱがワサワサしてる時に取った方が良いかも
先の方の細くて短い奴はそのままで良いけど太く長い物は薄皮を包丁で引っ掛けて剥くと早い
アク抜きに茹でてから使ってね

16 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 02:27:03.62 ID:Xt9YTVXT.net
カリ20キロ買った。3000円
5年は持つ。

17 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 06:38:54 ID:L9R+oZgn.net
>>10
リンカリぶっこんで窒素を相殺してもダメ?

18 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 06:42:26 ID:wI9Ch7iN.net
>>10
ありがとうございます
気温の問題ですかね
では来月試し掘りしてみて芋の太りがイマイチならば
収穫時期を遅らせるようにします

19 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 10:12:31.83 ID:YOShoHE8.net
>>10
マイナビの情報は信頼出来るんですかね?

タキイの栽培マニュアルでは、以下のようになっていますが

https://www.takii.co.jp/tsk/manual/index.html
追肥は基本的に行いませんが、7〜8月に葉が黄色くなってきた時は、追肥すると良いでしょう

20 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 10:59:50.33 ID:yjt0Ue1/.net
>>13
うちは梅雨明けした7月下旬くらいにワサワサ急激に伸びたよ
品種にもよるのかもしれないけど、その時期のものは若いからか、灰汁抜きしなくても全然問題なく食べられたよ

21 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 12:02:17.47 ID:C7Opm7Jy.net
掘らないでほっといたらイモから芽が出ちゃう?
試し掘りしたら小さいからもう1か月は収穫しないでおこうと思ってるけど、それくらいなら問題ない?
教えて。

22 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 12:17:29.12 ID:DLYqYQsD.net
まだ暑いけど9月下旬になると
朝晩は寒くなるから。さつま芋は
10月頭には収穫する。
休みが雨だったら1週間遅くなるから
余裕を見て多少早かっても掘る。
乾かす事も考えて。

23 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 13:34:12 ID:zXLBVsfu.net
>>21
全く問題ないでしょ
むしろ小さい方が問題だろ
私は11月まで放置する

24 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 13:40:09 ID:8lwQBhVY.net
自分も最低気温が0度になるギリギリまで掘るの待つつもりですわ

25 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 13:59:07.00 ID:C7Opm7Jy.net
わかった。ありがとう。
とりあえず今日は硫酸加里買って帰る。

26 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 15:06:10 ID:DLYqYQsD.net
動画サイトにさつま芋収穫が
あるから勉強になる。  
肥料無し有りの収穫の差や
植え方の大きさの差など。

27 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 17:08:20 ID:vf6Zrlz0.net
あんまり土の中置いとくと虫に齧られて綺麗な芋は取れなくなる

28 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 17:57:32 ID:8lwQBhVY.net
あー
なんかさつまいもに水やると土が流れて
クワガタの幼虫みたいなのが大量に出てくるんだけど
こいつらイモかじるかな?

29 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 18:16:24.85 ID:4P4TJwbu.net
忙しくて12月まで放置することあるけど、遅くまで掘らないとくとカナブンの幼虫にやられるわ芽が出るわ良い事ない

30 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 18:25:00.87 ID:n9RpTGeI.net
カナブン『風評被害やな』

31 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 18:54:53.23 ID:vf6Zrlz0.net
>>28
コガネムシの幼虫は齧るぞ

32 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 18:56:33.67 ID:DLYqYQsD.net
8月の猛暑の影響が心配。
マルチのは下はヒビが入ってるし乾燥
してるから葉っぱが枯れる寸前。
散水して何とか切り抜けたが
これから大きくなる時期だから
期待する。雨も最近多いし。

33 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 19:01:50.59 ID:8lwQBhVY.net
>>31
ぐぬぬ
10月には掘るか

34 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 21:33:33 ID:WuAz3Eur.net
虫に食われたデカい芋>ゴボウのようなヒョロ芋

しかも食われるとは限らない
ヒョロ芋なのは現実問題

35 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 12:45:20.95 ID:dqeVXUfQ.net
今年は、ヒョロ芋になる予感

36 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 13:05:02.08 ID:cHL1/UOs.net
虫に食われてもデカい芋なら虫に食われた部分を取り除いて食べれるけど 細い芋など食べる部分ないもんなw
また今年も芋がらを愚痴りながら食べる羽目になる

37 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 18:04:53.60 ID:6TnFBgL1.net
動画を見ると砂地が良いみたい
おおきさなら垂直植えが良いみたい。
肥料は元肥は少し必要みたいだけど
追肥の情報が無いので追肥のデ−タも動画であれば
参考にできるな。
皆11月ごろ掘ってるが山沿いだから11月には霜でやられる。
10月下旬が限界 広島

38 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 18:10:02.22 ID:DSehiJdz.net
水平とか垂直とか直下とかなんか自分流を編み出したくて輪にして埋めてる
まあ輪にしても結局水平なんだが

39 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 19:12:58.17 ID:Hkud2QxA.net
ザルに砂で植え込んで常に多肥を与え続ける植木の促成栽培みたいに
水はけの良い砂地で肥料を与え続けたらデカくなるかな?

40 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 19:23:21.32 ID:K6HXBrUW.net
見事なツルが出来るやろうね。

41 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 19:29:58 ID:KNmelURX.net
ワロタ

42 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 20:59:03.71 ID:g7BqhT3+.net
多肥じゃつるぼけするに決まってるよね

43 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 09:39:04.54 ID:0YbKggMF.net
庭の一角に穴掘って、培養土・腐葉土・牛糞堆肥と、元々の掘った土をフルイにかけてゴミとか雑草の根っことか取り除いたのを混ぜて耕して、そこにイモの蔓を植えてみたんですよ。
「イモの肥料」で売ってるのをばら撒いて。

いまのところ、蔓ボケっぽい。

44 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 11:46:49.24 ID:k3jjQQjs.net
苗植える時さつま芋専用肥料
撒いて元肥にしたから期待するけど
窒素は少しが良いね。割合3.8.12
だった。

45 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 12:01:12.76 ID:4NRMk6AK.net
窒素とか稲妻が撒き散らしますしぃ

46 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 15:01:41.11 ID:aUODF5mN.net
>>43
初めての場所は
無肥料で一度育てて見てから
来年にチャレンジした方がいいかな
つるボケなら来年は砂を大量に入れて
無肥料でチャレンジ

47 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 15:04:18.92 ID:aUODF5mN.net
庭の一角に土寄せして畝にしただけで
無肥料で育てると以外と上手くいく

48 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 16:17:33.41 ID:u9jOnl+q.net
>>43
何でそこまで栄養ありそうな土にしたの?
つるぼけ確定な土じゃんwww
土に混ぜるとしたら草木灰にしたら良かったのに

49 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 16:18:39.62 ID:id6tk/bT.net
待つんだ
掘ってみなきゃわからない

50 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 16:35:40.79 ID:X4uMGhgZ.net
そろそろ試し掘りしてみたらどうだ?
芋やばかったら芋用肥料とか追肥してギリギリまで放置して粘るしかない
窒素の多い肥料はやるなよ

51 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 16:51:44.43 ID:pfdtR/AS.net
肥料として草木灰かけるのはどうなのかな?

52 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 16:54:56.23 ID:4NRMk6AK.net
試し堀してそっから修正きくもんなの?

53 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 16:59:12.53 ID:X7Uux7yl.net
サツマイモは場所はとるは、時間はかかるわでナカナカ大変だね。
これでうまくいかなかったらショックですわ。

54 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 17:07:33.81 ID:z9Q5OQx0.net
安納芋が良いって回りが言うから
植えてるけど今はスーパーで普通に
販売されてるから作っても何か今一な感じ。
昔からの品種が一番良えわ。  
自分は金時が好き。揚げ物にしたら美味い。
安納芋は自分的にべちゃとしてるから
好きでは無いな。焼き芋にしたら
かなり甘いけどね。

55 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 17:08:36.09 ID:4NRMk6AK.net
時間はかかるが場所はそうでも無くないか?
蔓とか2メートル程度で土に触れてある必要はない
我が家のベランダでも育てられますたい
で、収穫は10キロ以上期待できる
さつま芋はそうとう楽な部類ですわ

56 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 17:29:50.72 ID:3MCVEbFh.net
>育てられますたい

九州人乙

57 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 18:27:05.21 ID:nzakEY/G.net
母(68)に聞いたんですが、子供の頃に食べたサツマイモが、
皮は赤くて肉が白い…というか蒸かすと灰色っぽい芋で、今のサツマイモには無い美味しさだったって言うんですけど、
どなたかその芋の品種にお心当たりがある方いらっしゃいませんか?

母は長崎の人間で、その当時は「ヨンノサン(四の三?)」と呼んでいたそうです

58 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 18:55:10.93 ID:3MCVEbFh.net
>>57
太白かな

ねちっとして甘い

59 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 19:29:24.75 ID:nzakEY/G.net
>>58
ありがとうございます!
今さっきググって画像を母に見せたら、「この色ばい!」と言っているので、試しに秋になったら通販で取り寄せて食べてみたいと思います

60 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:06:03.55 ID:/XAmxn9p.net
めちゃめちゃがっかりな収穫だった

61 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:10:56.66 ID:M77eCFlq.net
九州人多いのかな?^^

62 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:18:12.25 ID:qcURC1lG.net
さつま芋は簡単そうで
難しいわ。
細い芋が多いし肥料やれば
つるボケになるし暑さで枯れそうに
なるし奥が深い野菜だ。

63 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 21:56:25.71 ID:3MCVEbFh.net
わしが育ててうまくいったときは

木の下で育てた
マルチをした
肥料を少なくとかそんなことは無視して色々入れた

食えないくらいとれた…

64 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 22:10:04.09 ID:35gMt0yL.net
>>63
多い肥料を木が吸ってくれたんじゃね?
シソと一緒に植えるといいってのもそういう原理でしょ

65 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 22:23:34.75 ID:3MCVEbFh.net
ちなみに市民農園でやったときは完全にツルボケしてイモはなかった
その次の市民農園では10キロくらいのイモが一個だけとれた
去年ベランダでやったら細い根っこしかなかった…

あれ、なんか失敗のほうが多いような

66 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 22:36:58.11 ID:73OT6JhC.net
今年も芋収穫できたんだけども
何度栽培しても繊維質ででんぷん質の無い芋しかできない
米ぬかや硫酸カリ、高畝と手入れしているものの全く結果がでない
常に湿ってるのがいけないのか水平植えにして栄養を分散させたのがいけないのか...
去年は安納芋でまずい物ができて今年はシルクスイートでやっても同じ結果
こんな感じに陥っている方いらっしゃいます?
場所は香川県です

67 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 22:53:24.62 ID:i/IlPl+e.net
日本人は繊維が足りず、デンプンは他でいこらでも摂取できるので悪いものではない

68 :花咲か名無しさん:2020/09/11(金) 23:48:57.34 ID:iU/EYkbJ.net
親が放り出した畑を受け継ぎ、
最初はスナックエンドウ大豊作。
続いて簡単だと聞いてサツマイモに挑戦したが、出遅れてツルがなくポット苗を植えたら、人参みたいな芋で失敗した。
翌年はタマネギの後作で肥料がほどよく残ったのか大成功した。今年もこのパターンだが、長雨と8月の酷暑、雨無しがどう影響するか。水不足のせいか、葉が黄ばんだ株があるんだ。

69 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 00:11:11.40 ID:Q7HWIcRd.net
芋を掘るタイミングは葉が枯れてから?
ツルも枯れてから?
できるだけ遅い方が芋が太りそうだけどベストタイミングはいつですか?

70 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 05:15:09.85 ID:uUR3jBzW.net
もう掘ってる人がいるからな。
聞いたら後作で玉葱うえるからだって。
植えて4か月ほどで収穫出来るから
もう自分も掘ろうかと思う。

71 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 05:17:43.98 ID:WrlUFI5I.net
>>66
米ぬかよりモミガラのほうがいいんじゃ
もっと高畝にするとか

あと湿っているならサトイモのほうがとれそうだね

>>69
葉が枯れてから
だが、そこまで待つとマジで美味しくし保存性が悪いので
その手前で

72 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 05:26:51.78 ID:WrlUFI5I.net
>>71
訂正
×美味しくし
〇美味しくないし

芋ほりは涼しくなった10月半ばがオススメだよ

73 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 06:16:57.20 ID:dF47bz68.net
昨日スーパーて売ってたが、まだ小さいな

74 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 07:17:49.69 ID:/btw0jK2.net
雨上がりに直ぐ掘っても
しっかり乾燥すれば大丈夫かな

75 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 07:31:44.88 ID:WrlUFI5I.net
サツマイモは乾かすと腐るぞ

76 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 09:22:41.24 ID:eXU8h+B2.net
>>75
じゃあ 常に霧吹きでもしてるの?w

77 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 09:25:06.57 ID:eXvY4k6d.net
>>68
人参みたいな大きさの芋が失敗???????
ふざけんな 大成功だろーが

78 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 09:47:23.64 ID:WrlUFI5I.net
>>76
専門家は

さつまいもの貯蔵適温は13〜15℃、湿度は80〜90%がよいといっている
乾かないように保存するようにと

あとキュアリングな、そこらへんはまあ調べてよ

79 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 11:14:41.35 ID:6kCO2T7v.net
どのサイトを見ても
雨の後は収穫しない
イモを洗うな
掘ったら天日干ししろとあるがw

80 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 13:06:06.33 ID:/btw0jK2.net
彼岸の手土産に掘ろうと思ったけど
木曜まで晴れが続きそうなのでガマンすることにしました

81 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 14:10:34.62 ID:+IEUAdRM.net
さつま芋試し掘りしだけど
金時はまぁまぁだったけどはるかは
人参だった。
安納芋は根っこだ、
これから太るか怪しいわ。広島

82 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 14:12:19.43 ID:dUXUqNkk.net
>>81
金時が一番作りやすくていいのかな?

83 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 16:36:26.01 ID:WrlUFI5I.net
>>79
どのサイトを見ても ?

素人のホームページでしょ

84 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 20:00:17.61 ID:WrlUFI5I.net
>>82
金時はまぁまぁってことは畑の土の乾燥が金時(なると金時?)にちょうどよかったってことだと思う

85 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 20:51:35.96 ID:bUtIuiP4.net
近所の公園から砂拝借してきて土に混ぜたら
いい芋出来るの?

86 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 21:13:02.20 ID:FpW30Qu4.net
せめて側溝を埋めてしまってる山砂とか
氾濫で流出した川砂とかにすると喜ばれる
砂を半分以上混ぜると良いイモが獲れるでしょう

87 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 22:02:39.37 ID:AiW1BYQI.net
土壌改良と言っても砂を入れるのはどうなんだろう
芋だけガチで作るなら良いだろうけど砂を嫌う野菜もあるだろうし牛糞とかと違って分解もされないから
一度入れたらもう戻せなくなるんだよね

88 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 23:17:54.18 ID:LxP+7K3N.net
>>87
水捌けが悪く湿り易い畑で砂を入れたく無いなら、畝を幅広で良いからうんと高くする、それでも追いつかないようなら深めに菜園の周りに側溝を掘る。その位しか対策は無いよ。
砂を入れるのは粘土質の畑の土壌を変える方法で粘土質で無いのに砂を入れるのは推奨しない。

89 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 02:50:23.31 ID:E3e25MLh.net
砂なんか入れたら余計に土がカチカチになってしまうぞ

90 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 04:10:53.92 ID:HMhU1lMo.net
粘土質も悪いってもんでもないしなあ
里芋とか豆とかナス作るなら粘土の方が良いらしいし

91 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 07:45:11.91 ID:ywYq8B3n.net
このスレ見てたら試し堀りしたくてムズムズする

92 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 07:52:32.82 ID:iH1nvWPH.net
>>91
股間に手を伸ばせば大きなお芋さんぶら下がってるんじゃないの?

93 :sage:2020/09/13(日) 08:33:53.08 ID:VKS0Wb2t.net
>>91
5月植えだともう100日以上経っているから
つる元下あたりの大きなのを探り掘り
して食べなきゃ
いち早く新イモを味わえるのが自家栽培のメリット

94 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 08:37:31.10 ID:ywYq8B3n.net
>>92
いんや、極小の芋がぶら下がっている

95 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 08:44:07.31 ID:izl52Y6Y.net
うん、くされいもだよ

96 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 08:45:25.07 ID:Ju24GlK/.net
紅アズマ植えたら良かったわ。
早生だから今収穫できたのに。
はるかが人気だからアズマは
とうかな?と思い植えなかった。
意外と昔からある品種が良いかも

97 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 09:50:53.85 ID:o6cnNP5P.net
芽出しして苗とった種芋を植え替えたやつにちょうどいい太さの芋出来てた
つる苗植えた奴はもう1、2ヶ月かかりそう

98 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 10:49:58.84 ID:DXEnQ2Iy.net
うちも紅あずまの方がはるかより難易度低そうだしあずまにすれば良かった
てか大学芋とか加工したい場合は絶対ホクホク系のさつまいもだよね
紅はるか 大学芋に合わなそうなんだよなぁ
今年はヤツガシラって里芋も大学芋みたいに加工してみる予定

99 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 10:56:03.50 ID:0hijxXXL.net
>>91
掘ってみろ
今年天候7月関東だけど太陽出たのなんか数日しかなくてそこら辺が影響してるかもしれない
うちは細い芋だった

100 :花咲か名無しさん:2020/09/13(日) 10:59:11.67 ID:9cEV4rVY.net
サツマイモって砂が良いの?
ならうちの山は砂地だから無敵かも

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200