2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯13

1 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 17:43:34.41 ID:RCkvLxbF.net
前前スレ
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1580653124/
前前前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1571471025/
前々前・・・スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561626532/

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1591111049/

332 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 12:37:24.12 ID:1Qap9iEV.net
>>331
それって、地上部が完全に枯れてから収穫するっていうことでしょうか?

333 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 12:41:47.13 ID:MxPbag1+.net
来年は芋向け肥料撒いて
植えるわ。

334 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 12:41:57.10 ID:uAgx0VYH.net
地上部がかなり弱ってからなんじゃないかな?

335 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 13:00:26.44 ID:Y3330OOo.net
芋の十倍は残渣あるよな

336 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 13:00:34.03 ID:k7ek+fsa.net
まだまだフサフサしてるわw

337 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 13:07:20.92 ID:7SMYT0nq.net
彡 ⌒ ミ
( ・ω・ )…

338 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 13:15:32.80 ID:1Qap9iEV.net
里芋や山芋とかも、地上部の栄養分を地下に移行させないといけなかったはず。

339 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 13:55:12.29 ID:vgcipG7z.net
サツマイモの大と小
熟成期間や保存性の差はあるのかな?

340 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 14:36:49.00 ID:2YUW8waJ.net
畑を借りてる人や元々兼業農家で農業放棄して家庭菜園レベルの週末農業(趣味)の人は多いと思うしあと定年退職した人達ね

341 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 15:54:34.96 ID:ANVNNUWJ.net
税金対策で植えとけばいいだけだから1町歩やってる人が通りますよ

342 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 20:54:56.88 ID:R7Gb2/bS.net
猪にやられてしまいました、残念。

343 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 21:20:14.37 ID:uAgx0VYH.net
カラタチの生垣で畑を囲もう

344 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:41:44.16 ID:myWmDNrP.net
今年は事情があって積算温度が昨年より1000度も低いうちに収穫してるわ
反収2.5トンもいかないなこりゃ
いままで3トンを切ったことほとんどないんだが

345 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:53:42.13 ID:LndggGJp.net
さつま芋収穫で動画サイトで検索して見たら
上手く栽培してるなと感心するわ。
1苗で6本位大きなさつま芋が付いてるし
肥料の違いや植え付け方法の差の比較動画勉強になるわ。
採れない動画もあるがそれも参考になる。

346 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 22:57:06.60 ID:Tw7S/oub.net
>>345
だいたい動画あげてるのは通常より良く収穫出来た動画だよな
失敗の方が参考になったりするw

347 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 23:08:33.92 ID:myWmDNrP.net
まだ自分の畑の基腐病の動画を上げる猛者はいないな

348 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 00:00:18.64 ID:gaGEw09x.net
雑草に飲まれかけてる畝が3つくらいあるんだけど雑草に飲まれるとどんな問題が生じる?

349 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 00:18:06.36 ID:vGW94sxx.net
日当たりが悪くなるのと、栄養が取られて地上部が育たん事がある

飲まれるの前提で肥料を多めにやっていれば問題は出んかもしれんが

350 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 00:37:02.47 ID:gaGEw09x.net
ならいいや、灰をほうれん草が育ちそうなくらい死ぬほど撒いたし多分大丈夫

351 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 05:38:21.43 ID:YPr+C1B2.net
>>338
ハゲでデブってそういうことか

352 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 06:15:41.77 ID:vQ3aUD7n.net
>>350
たぶん灰はダメ
なぜならサツマイモはアルカリ嫌いだから

>>351

ハゲでデブが最強

353 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 08:52:40.81 ID:Z9e057uU.net
ホクホク系の焼き芋と冷たい牛乳の組み合わせが最高だと思う

354 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 09:55:06.27 ID:yoODJ1gy.net
灰程度でやられる野菜はにゃい

355 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 14:26:34.23 ID:5iGs06W+.net
九州は灰だらけだけど芋の聖地だろ?

356 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 15:07:49.58 ID:q+328AA4.net
灰は灰でも火山灰はガラス質で砂みたいなもんでしょ?
草木灰の灰とは違うでしょうw

357 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 17:02:01.75 ID:/rdqEVbB.net
試し掘り10センチぐらいの深さまで掘ってみたけど芋の気配なんてなかった
もうだめぽ

358 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 17:08:27.91 ID:SpHbY3ef.net
>>357
雨が少なかったから
下の方でイモができてる事に期待しよう
萎れて半分枯れたのは
ずいぶん下にイモが出来てた

359 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 17:44:23.38 ID:dveMo+E5.net
>>358
雨が少なかった?夏は雨ばかり降ってた印象だけど

360 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 18:56:25.14 ID:SLQwihTf.net
暑すぎても下にもぐるよね

361 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 19:24:22.39 ID:s+jGD+Lb.net
>>359
うちの地域は7月はほぼ雨だったけど、8月は合計2時間くらいしか降らなかったよ。

362 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 20:30:43.19 ID:qwgHdmY3.net
い...芋の気を感じねぇ いつもならでっけぇ気を感じるのに

363 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 22:47:34.08 ID:dM27WjIo.net
ハロウィンスイートについて教えてくれた人ありがとう、来年は紅あずまとハロウィンスイートで行く。
今日畝の真ん中の試し堀して芋がピンポン球くらいしかないし今年はもう諦めるわ

364 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 23:10:01.64 ID:xXOEJAXd.net
水遣りしたんやろか?
光合成には水が必要。
水と二酸化炭素と日光。

365 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 23:43:28.62 ID:nnoZE3aw.net
さつまいもに水やりとかwwwww
ちょwww腹いてーwwwww

366 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 23:48:19.44 ID:xXOEJAXd.net
いたいのいたいにとんでけ〜

367 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 23:49:55.88 ID:xXOEJAXd.net
>>360
それは水を求めて潜ったのでわ?

368 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 00:00:10.71 ID:PxNbE8tX.net
さつまいもにwwww水やりwwwwwwwww
ぶははははwwwwwww

369 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 02:09:15.46 ID:gKh1UphI.net
つる増しが楽しくて350とかに増やしておかげで
極暑の中水やりなんて不可能
半分以上は枯れてしおしおだったのに
雨で復活して例年のようにどっさりと芋がついてる
本当にさつまいもの生命力は凄い

370 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 06:11:58.65 ID:KSDSauwk.net
>>367
ないわー
連日豪雨で畝が削られまくりで
畝間が常にデロデロの土地だぜw

371 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 07:52:19.29 ID:8rX74thX.net
朝晩かなり気温が下がった。
雨上がり土何乾くのに5日ほどかかる。
夏のが猛暑の時なんて2日あれば
カラカラに乾いてた。

372 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 08:54:17.02 ID:rt8rL/UV.net
水やりするから一旦枯れたやつは腐敗まで逝ってしまうんですかね?
と言っても今年40日一滴も雨降らなかったからなぁ・・。

373 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 10:10:45.71 ID:wpY9LIZv.net
水やりとかねーわマジうけるwww

374 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 10:20:50.82 ID:DXLIac1B.net
うちにも火山灰欲しい
砂地の畑を道路に取られちまってうまくいかない

375 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 11:06:44.67 ID:WEQTnJJ6.net
植えつけ時と真夏に雨が降らない時以外は水やりはやらないなぁ。むしろ今年は雨が多いのと水捌けの悪い畑なのもあって下葉が腐さってる状態だわ

376 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 11:38:53.44 ID:zivay/ll.net
プランターのサツマイモは水やりしないとあっという間に葉が萎れてしまうよ。

377 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 11:58:08.95 ID:XnxkDmge.net
硫酸カリウム 水溶液 ぶちまけた

378 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 12:03:54.11 ID:xzYxlHEb.net
この板で草生やしている時点で唯の馬鹿だろう、相手にするだけ無駄

379 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 16:45:28.61 ID:Y1cAzrlV.net
プランターのサツマイモは水やりしないとあっという間に葉が萎れてしまうよ。

当たり前だろバカかよwwwww

380 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 16:58:14.88 ID:uaOxYxLL.net
なんか畑のサツマイモより土嚢袋のそれの方が順調っぽいんだよな
早く掘りたいけど11月まで待つ

381 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 17:11:35.84 ID:sG4DQWdy.net
芋に限らず、よほどの干ばつでもなけりゃ畑に植えた直後以外に水やりなんてしない

382 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 19:51:46.17 ID:iuBzxwpb.net
今年はそのよほどの干ばつだったと思うが
特に8月なんて小雨すら降らなかった

383 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 19:57:27.00 ID:c/FVUKfm.net
>>376
同士がいてよかった
コガネムシも20匹くらい出てきて更に弱った

384 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 20:02:08.82 ID:KhgA5sJ1.net
さつま芋難しいわ。
肥料で太る訳ないし掘ったら根っこ
今まで野菜作った中で一番難しい。
里芋やじゃがいもは簡単なのに。
肥料では駄目、やっぱり土が原因か!

385 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 20:08:47.89 ID:xzYxlHEb.net
土壌や地質で条件が変わる事を個人的な条件を持って水をやらない(キリッとか、
お前の畑の条件なんぞ知らんがな、他者に押し付けるなよと

386 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 20:19:15.82 ID:WEQTnJJ6.net
なんか荒れてるね。住んでる地域、畑かプランターか水捌けの良し悪しもあるし合わない意見はスルーで気楽に行こうよ
所で皆んなはいつ頃芋掘りする予定?北関東だけど今の肥大が悪すぎるから11月ごろ掘る予定。

387 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 20:23:19.14 ID:6cVaBc8R.net
ウネを高く
有機、化学肥料も多少入れる
黒マルチ
落ち葉の時期に掘る
石灰は入れない

これで1000倍返しじゃ

388 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 20:38:57.83 ID:nJOJTzla.net
>>385
相手にするだけ無駄(キリッ
我慢できねーのかよwwwww

389 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 20:41:26.34 ID:GKEVk7nI.net
マルチは一般的で評価しる雨や土の固まり草も防いでくれるよな面倒くさいのと後処理の廃棄物なんだよね

390 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 20:44:08.63 ID:iuBzxwpb.net
>>386
うちは11月末に掘る予定だったけど10月中旬までに全部掘ることにした
例年と違ってこんな寒さじゃ待ってたって無駄な気がする

391 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 22:16:55.63 ID:UJeY1/+h.net
>>381
晴れた夏は毎日
今は2・3日に1回ペースだな

それで枯れないとか1日のうち何時間日が当たってるんだ?
それともよっぽど雨が降ってる地域なのか?

392 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 22:20:05.16 ID:UJeY1/+h.net
>>386
もう一部掘ってる。大根植えたくて畝確保するために掘っちゃったw
手のひらサイズのシルクスイート、焼き芋にぴったりですぐに食べたけどそれなりに美味しかった
今度掘るやつははちゃんと熟成させてから食べよう

393 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 03:49:52.13 ID:WOo/dEug.net
>>390
確かにここまで気温下がると芋の肥大も期待できない気がするよね。私今月半ばに掘ろうかなぁ
>>392
シルクスイートの焼き芋美味しそうだね!
焼き芋サイズ羨ましい、私も大根植えたいから畝開けたいんだけど芋がピンポン球で見切りつけられないでいるんだ

394 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 04:48:44.48 ID:XjsgIT4E.net
今の時点で芋がピンポン玉なら11月まで待ってももう無理だな

395 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 06:34:08.48 ID:b2WE+UQY.net
5月頭に植えた苔むし畝の芋なんかウインナーサイズだぜ
7月頭植えた別畝の最終便の安納がこぶし大なのになw

396 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 09:48:49.76 ID:q7oOkP7N.net
越冬ししとうの20cmの場所に
捨てた超小芋から芽を出した安納イモ
ししとうは毎週50獲れる勢いなので毎週888追肥バンバン
そのままつるボケ実験してて
ツルが絡むので撤去して掘り上げたら
見事な良いイモがたくさんできてた
肥料喰い野菜と混植だとつるボケしない様だ

397 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 11:24:52.61 ID:4nCS8gSB.net
畑が無い貧民が荒らしてるな。

398 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 11:34:36.25 ID:ZnT7px6P.net
>>396
じゃあオクラも同居できるかな

っていうより、やはり安納は肥料食いだと思うよ
うちの遅口・日蔭でちゃんと出来てる安納は
かぼちゃ苗が寒さで死んだ場所に植えたので、
普通の野菜向けの元肥が入ってるんだよね

399 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 11:54:53.06 ID:CWmvNUvV.net
袋栽培ですが、サニーレタスやソラマメ、
ブロッコリーがまだ青々してるときに、
サツマイモぶっ挿しました。
肥大してたらいいな。
うまくいけば来年は袋栽培イチゴとの混植を画策。

400 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 13:04:30.06 ID:q7oOkP7N.net
>>398
オクラも追肥バンバンだし行けそうかも
6月末に芽が出てきたくせに
90日で4mくらいのツルが4本伸びて
間違いなくつるボケしてるハズだったもん

401 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 15:36:35.38 ID:x2vjBZz7.net
200℃で90分で 
十分すぎるほど甘い焼芋が出来た  
紅はるか

402 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 16:44:16.38 ID:MykdPQDs.net
>>401
掘ってすぐ?
何日かおいたやつ?

403 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 17:06:37.89 ID:x2vjBZz7.net
掘って72時間以内

404 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 18:08:58.70 ID:m66oj/zd.net
サツマイモは豆類と同じで菌根菌?の助けを得るタイプの野菜だから、
肥料の少ない土地でも必要な栄養素を作り出してもらえるんだとか
だから豆類と同じで肥料を与えたら菌の助けをもらわずに成長できるってことかね
肥料があっちゃダメなのかどうかイマイチよくわからんよね

405 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 19:57:59.83 ID:9JPB/h4N.net
えだまめは肥料があるとだめというので、庭の下の肥料分が少ないと思われるローム層的な土使ったら全然収穫出来なかったでござる
摘心、断根という方法があり、肥沃な土でOKというのでやってみるも微妙
あーもー適当に撒いてやると適当に育てたら一番実った
ほんと良くわからん

406 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 20:58:48.79 ID:vIU8Mol7.net
>>405
枝豆もサツマイモも窒素は作れても他のものは作れないから
入れてあげないと

407 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 21:30:52.61 ID:kQ412EcK.net
>>405
あれだろ窒素少なめでリンとカリが多い化成肥料製品あるもんな。それはともかく+土壌改良に牛糞や馬糞
に腐葉土なりに土の微生物増やして土改良するのが多分いいかもなんだけど地方の土地成分で違うような気もするから土壌分析したらいいかもお

408 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 21:38:37.86 ID:vIU8Mol7.net
火山灰とか砂の特性はシリカを含んで水はけがいい

モミガラの特性はシリカを含んで水はけがいい

…これよさそう

409 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 21:55:37.15 ID:dBxOUkxS.net
さつまいも畑の脇に枝豆とインゲンを蒔いたら枝豆は良くできたがインゲンは何故か一個も成らなかった
花は咲いたんだが何でだろ?
細いニトポールに這わせたのが不味かったのかな?

410 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 22:11:47.88 ID:vIU8Mol7.net
枝豆とインゲンの根粒菌は種類が違ってお互い戦うと聞いたことがある

411 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 22:37:31.39 ID:dBxOUkxS.net
それは知らなかったわ
でも二列に並べて植えたんじゃなく一直線上にそれぞれ15メートルづつ植えたんだよね
端と端は戦わないと思うけど

412 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 22:50:33.58 ID:vIU8Mol7.net
ザックリ調べた

ダイズはBradyrhizobium属に属するダイズ根粒菌と共生しますが,
エンドウやインゲンマメはRhizobium属の根粒菌と共生し,ダイズ根粒菌とは共生しません。

インゲンマメの根粒菌は石灰が必要どうたらこうたら
大豆は石灰入れすぎるとダメ

らしい、インゲンマメはインゲンマメを一回も作った事ない場合菌がいなくてひどい事になるらしい
あとアルカリ?の問題?

413 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 22:54:17.76 ID:CWmvNUvV.net
サツマイモとインゲンが戦ったってこと?

414 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 22:57:38.23 ID:vIU8Mol7.net
サツマイモでは葉中窒素の三〇%近くが窒素固定菌から供給されてるらしい
窒素固定細菌
(クレブシエラ オキシトーカ( Klebsiella oxytoca )
パントエア アグロメランス( Pantoea agglomerans )

となるとサツマイモの茎は圃場に残してすき込んだほうが菌が増えていいっぽいな
茎の中にいるらしいから

415 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 23:00:32.04 ID:U2Y6vK42.net
サツマイモも連作障害出るっていうからその辺どんなもんだろ

416 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 23:05:23.68 ID:vIU8Mol7.net
サツマイモは連作すればするほどいいと
昔出版された本には書いてあった

サツマイモ百科って本

417 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 23:10:36.14 ID:R11yBnC3.net
その本全国で何冊くらい売れたんだろ

418 :花咲か名無しさん:2020/09/30(水) 23:18:20.06 ID:vIU8Mol7.net
椋鳩十の片耳の大ジカ

くらい売れたという噂

419 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 07:27:52.23 ID:trKf84Ex.net
さつまいもは連作ダメなの?
知らんかった。

420 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 07:48:47.91 ID:BmJfEaAi.net
>>412
石灰か
石灰窒素を10aに20kg撒いてるだけだからインゲン豆には足りなかったのかな?
まぁ空いてる場所で自家用に食べようとしただけだからどうでもいいけど
さつまいもが不作だと死活問題だけど

421 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 07:53:28.70 ID:BmJfEaAi.net
>>413
近所の人は毎年さつまいもの脇に植えてるらしいから戦わないと思う

422 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 08:37:37.66 ID:R21tSwTf.net
>>391
東北南部
皆と同じ、植えた後に記録的な長雨&記録的猛暑
親父が農家で、ピーマン用にマルチした所が余ったから借りて芋植えた
水捌けは普通で肥料は茄子ピーマン仕様
植えた後に雨続いたから、ツル返し以外には一度も畑に入ってない
親父曰く、根付いた後に芋に水やる奴なんて見たことない

6月頭に植えて一週間前に試し掘りした紅はるか
https://i.imgur.com/6g2qPxK.jpg

紅あずまは十分でかくなってた

423 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 09:45:05.75 ID:o8rALYqj.net
5株分ぐらいでしょうか?いいなぁ

424 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 10:09:30.22 ID:Gsc2cODn.net
>>422
数は十分な感じだね
もう少しおいてれば詰まりも充実したかも

425 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 10:37:47.52 ID:8E+6sr9p.net
2株掘ってみたよ
焼き芋にはちょうどいいけど干し芋用なので11月まで待つことにした
紅はるか、141日、3550度@群馬
https://i.imgur.com/kUu9F9l.jpg

426 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 11:38:38.31 ID:I7hVRNxz.net
いいなぁ美味そう

427 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 11:51:57.21 ID:l6djelnE.net
雨で掘れない。
雨が降ったら中々土が乾かない

428 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 13:50:54.76 ID:uwbWoCTQ.net
>>425
紅はるか植えてから120日って書いてあったからそろそろ掘ろうかと思ってたけど140日ぐらい置いておいた方がええのかな?

429 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 14:10:21.26 ID:dfDxMz3A.net
>>427
じゃがいもじゃないが

430 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 14:28:03.34 ID:8E+6sr9p.net
>>428
焼き芋用とかなら試し掘りしてもいいんじゃないかな
少しずつ収穫して食べるのが自家栽培の醍醐味だと思う

431 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 15:37:27.06 ID:qBi7LnjN.net
>>416
連作すればするほど土は痩せるわな
砂地に近くなってサツマイモにはいいんじゃないか?

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200