2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯13

1 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 17:43:34.41 ID:RCkvLxbF.net
前前スレ
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1580653124/
前前前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1571471025/
前々前・・・スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561626532/

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1591111049/

421 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 07:53:28.70 ID:BmJfEaAi.net
>>413
近所の人は毎年さつまいもの脇に植えてるらしいから戦わないと思う

422 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 08:37:37.66 ID:R21tSwTf.net
>>391
東北南部
皆と同じ、植えた後に記録的な長雨&記録的猛暑
親父が農家で、ピーマン用にマルチした所が余ったから借りて芋植えた
水捌けは普通で肥料は茄子ピーマン仕様
植えた後に雨続いたから、ツル返し以外には一度も畑に入ってない
親父曰く、根付いた後に芋に水やる奴なんて見たことない

6月頭に植えて一週間前に試し掘りした紅はるか
https://i.imgur.com/6g2qPxK.jpg

紅あずまは十分でかくなってた

423 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 09:45:05.75 ID:o8rALYqj.net
5株分ぐらいでしょうか?いいなぁ

424 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 10:09:30.22 ID:Gsc2cODn.net
>>422
数は十分な感じだね
もう少しおいてれば詰まりも充実したかも

425 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 10:37:47.52 ID:8E+6sr9p.net
2株掘ってみたよ
焼き芋にはちょうどいいけど干し芋用なので11月まで待つことにした
紅はるか、141日、3550度@群馬
https://i.imgur.com/kUu9F9l.jpg

426 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 11:38:38.31 ID:I7hVRNxz.net
いいなぁ美味そう

427 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 11:51:57.21 ID:l6djelnE.net
雨で掘れない。
雨が降ったら中々土が乾かない

428 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 13:50:54.76 ID:uwbWoCTQ.net
>>425
紅はるか植えてから120日って書いてあったからそろそろ掘ろうかと思ってたけど140日ぐらい置いておいた方がええのかな?

429 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 14:10:21.26 ID:dfDxMz3A.net
>>427
じゃがいもじゃないが

430 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 14:28:03.34 ID:8E+6sr9p.net
>>428
焼き芋用とかなら試し掘りしてもいいんじゃないかな
少しずつ収穫して食べるのが自家栽培の醍醐味だと思う

431 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 15:37:27.06 ID:qBi7LnjN.net
>>416
連作すればするほど土は痩せるわな
砂地に近くなってサツマイモにはいいんじゃないか?

432 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 17:15:03.82 ID:y7rr38SG.net
害虫が定着しちゃうんだよ

433 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 17:58:02.25 ID:JxOPJO6S.net
来年は農協でさつま芋肥料
注文する。20キロあるから
5年はもつ。

434 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 18:00:04.62 ID:gbPiCktk.net
寒くなってきたのに少しも葉の色が変わらない
まだ掘らなくていいか

435 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 18:09:28.79 ID:o8rALYqj.net
6月頭に畑に植えた金時?掘ってみたらぜんぜん駄目だった。
水やっとけばよかった。

袋栽培のべにあずま・5月頭に植えた。
空豆栽培中の袋に強引に挿しました。
https://imgur.com/1EdJOE8.jpg
穴あけすぎだったんでしょうか?
水あげなかったら1日持たずにしおれてました。
土がカチコチでした。
https://imgur.com/PsRlAEn.jpg
右側の蔓をまた袋の中入れたった。
ここから肥大する??

去年プランターでコガネだらけでボコボコだったので、
とりあえず一安心。
べにあずまは袋で10本すべて根付きましたが、
安納芋は10本中3本途中で枯れました。
安納芋のほうが2週間ほど遅く植えた&
べにあずまでこんな状態ならまだ早いと判断。
なんかどきどきしますね。

436 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 18:49:05.76 ID:eLxG6GDr.net
今日初めて試し掘りしたけど下手すぎて芋傷つけてしまった
掘るの難しいね

437 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 19:54:00.44 ID:j4yrYjg4.net
>>400
オクラの種・苗の間にサツマイモを育てるのか
葉が生え、茂ったら地面の乾燥対策にもなるな
そしてオクラの収穫が終わり引っこ抜くときにサツマイモも収穫できると

オラなんだかワクワクしてきたぞ!

438 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 19:58:54.62 ID:eLxG6GDr.net
早速紅はるか焼き芋にした
しっかり甘くて夏に出回ってるものより断然美味しい!

439 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 20:01:01.79 ID:j4yrYjg4.net
>>431
サツマイモは連作障害はないって言うよね。栄養素的な問題はないんだろう
でも病害虫は絶対に増えるはずだから一年ごとに変えるのがいい気がする

440 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 21:27:09.11 ID:xVWZ8rV0.net
うちの畑の近所は病害虫が殆ど居ない、特にバッタは壊滅的
スズメとかの小鳥が毎年大量に来て食いまくってるっぽい
5年ほど前に近所のおばさんが農薬か何かで野良猫根絶やしにしたとの噂があって地域から猫が消滅して以来
地域全体が小鳥のパラダイスになってる
お陰で無農薬でも芋含めた色んな野菜が作れるから感謝、小鳥さまさま

441 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 22:05:20.94 ID:987+WXFo.net
>>440
クソだなそのババア
猫の代わりにそのババアがしねばいいのに

442 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 22:07:08.66 ID:FtX1kOIT.net
>>440
そのおばさん、うちの近所にも来て欲しいです

443 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 22:30:30.99 ID:wbdcqGC/.net
>>440
うちにも召喚して!!

444 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 22:33:31.04 ID:/JHC9I8z.net
カラスが増えそう

445 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 23:02:07.93 ID:xVWZ8rV0.net
お食事中の時に畑に入るとウンカのようにスズメが大量に飛んでいくよ
カラスも確かに沢山居るけど、虫系の餌が豊富にあるせいかトウモロコシ植えてたりしない限りは畑に悪さはしてこないね
掘り出したネキリムシを洗面器の中に入れておくとよくカラスが盗んでいきます

446 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 23:23:35.37 ID:3bvFmspR.net
野良に餌やる人間を駆除したい

447 :花咲か名無しさん:2020/10/01(木) 23:41:52.17 ID:iZKzNK9Q.net
通報されそうなこと書いてはダミお

448 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 01:48:23.52 ID:9FN+yARK.net
明後日金時掘るけど今から駄目な予感しかしない
うちの畑に合わないみたいでツルが雑草に負けてたし試し堀りしたのも全然甘くない穀物用みたいな微妙な味だった

449 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 02:32:44.38 ID:YPc+Uv2w.net
さつまいもは基本糖化が必要だと何度言ったら…


高系(金時)、紅東等の通常種:1ヶ月〜 掘り出し直後は全く甘くない

安納芋、紅隼人、紅はるか等の粘性芋:2週間〜 但し掘り出し直後でもちょっとだけ甘い
ので味を付ける料理で食えなくもない

パープルスイートロード、種子島紫、綾紫等の紫芋:2ヶ月〜 糖化迄かなり時間が掛かる
ので注意が必要、スイートロードは糖化するとかなり甘くて美味い

クイックスイート等の特殊品種:掘り出し直後でも70度加熱で甘味が出る

玉豊等の干し芋専用品種:2ヶ月置いて糖化しても焼き芋はボッソボソで美味くない、完全
に干し芋用

450 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 02:36:23.19 ID:92bjMeFw.net
>>449
幼稚園や小学校で芋掘りやるためにはクイックスイートを植えたら良いって事か

451 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 03:05:00.86 ID:+bn4uQQQ.net
>>266
かわいいよな

452 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 05:17:17.24 ID:8w004oJD.net
サツマイモは湿度90パーセントで15度くらいで二ヶ月保存すると甘い

掘り出した直前はキュアリングのため一週間くらい湿度95パーセント
30度で保存する

453 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 05:44:37.16 ID:NQTD8kH8.net
冬に湿度90パーとか無理

454 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 05:51:55.06 ID:8w004oJD.net
発泡スチロールの箱に濡らしたヤシガラと一緒に入れる
これで春までもつ

455 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 06:49:40.29 ID:2cf0DWzh.net
>>440
代わりにネズミ増えてないの?

456 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 09:03:40.73 ID:ioMeCULd.net
ノラネコがへび食ってたのを 父が見たそうなので
感謝してたんだが

457 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 09:23:27.23 ID:n4WOnQqG.net
さつまいもが茂ってるうちは野良猫が糞しない。掘っちゃうとトイレにされる。玉ねぎの苗床もぐちゃぐちゃにされた。
俺は犬猫では猫派自認だけど、野良猫に餌やってる奴は大嫌い。猫の糞害はもっと知られてほしい。

458 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 10:34:19.67 ID:1ul+2LUj.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14226213484

459 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 11:24:29.00 ID:Crl0bXSX.net
>>456
蛇が居なくなったら害虫や害獣が増えるやん

460 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 12:27:30.54 ID:9FN+yARK.net
>>455
猫が居なくてもカラスや鳶やモズなんかの大型鳥類がネズミを捕食する
そもそも猫って外来生物なんで逆に言えばそれらの食い扶持を猫が奪ってる

461 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 12:55:50.81 ID:N8GLaLGI.net
元は肉食獣なのだから
対猪用にならないか?

462 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 12:56:47.95 ID:a+adwW4Z.net
ネコが日本の生き物じゃないって知らない人結構多いよね
動物愛護団体がうるさいから駆除出来ないだけで実際にはブラックバスみたいに1日も早く絶滅させないといけない生き物なんだよ
ネコはかわいそうだけど小鳥の人はラッキーだったね、その小鳥が沢山居るってのが本来の日本の自然なんだ
ネコが居なくなったから、住処を追われてた小鳥が戻ってこれたんだよ

463 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 13:33:27.39 ID:Pv6xTBJP.net
ツルも葉もまだけっこうな勢いで伸びてる
日中はまだポカポカしてるからまだあと一ヶ月ほど放置してみよう
瀬戸内

464 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 13:50:12.09 ID:jojuOm38.net
スズメも嫌いじゃ
長雨の時期に、乾いた土を求めてきたスズメたちに
雨よけしてあったトマトの畝が散々掘り返されたからね
根っこまで露出してボロボロになったよ

465 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 16:34:59.28 ID:+bn4uQQQ.net
夜は気温が17℃ でも昼は25℃ 微妙だ

466 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 17:02:21.29 ID:uInOKNjN.net
除草して耕してフカフカの裸地にするからトイレにされる
不耕起の家の畑じゃ野良ネコは益獣でしかないわ

467 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 17:08:06.67 ID:Pv6xTBJP.net
ここ10年
サツマイモ→そら豆サツマイモ→そら豆
この繰り返しでそら豆もちゃんと出来てるんだけど、サツマイモが連作障害を防いでんのかな?

468 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 17:08:15.13 ID:183iB5Q/.net
来週もいい天気で気温高いみたいね
スクスク根っこが育てばいいけど
葉っぱとかが伸びるのは要らない

469 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 18:10:22.07 ID:ce0EC00t.net
安納芋小さいな。
何故かパープルは大きい。
紅ハルカも小さい。
品種によって出来が違うな。

470 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 18:43:13.75 ID:n4WOnQqG.net
うちは玉ねぎとの繰り返し。いかに手間かけないか考えた結果です。

471 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 19:22:53.44 ID:nKqlvsuI.net
有機栽培に使えるカリ肥料って何かあるかな
草木灰は高くてあまりつかいたくない

472 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 19:32:30.63 ID:8w004oJD.net
猫はイヤだが古墳時代やおそらく弥生時代にはもう居たのだから
猫は日本文化だと思う

>>467
へー面白い
それいいね

473 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 21:29:11.89 ID:79uZCBy1.net
>>430
https://i.imgur.com/zfz4z1I.jpg
今日二株試し掘りしてみたけどこんなもんかな?

474 :花咲か名無しさん:2020/10/02(金) 22:25:58.57 ID:YXu8jPBG.net
>>470
俺も来年は玉ねぎとの繰り返しにしようと思ってる
ただ微妙に玉ねぎの収穫とサツマイモの植え付け、サツマイモの収穫と玉ねぎの植え付けが重なりそうなんだが
どっちをずらして調整してる?

475 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 00:09:20.38 ID:ODWqZ5uk.net
そら豆は難しい すぐ倒れるし アブラムシの被害もすごい

476 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 02:50:19.55 ID:riN4yce3.net
>>473
丸々してて色も鮮やか
すごく美味しそう

477 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 08:07:42.13 ID:ivXTIu33.net
九州産の赤と白の斑の芋があったから
なんじゃこりゃと買って食べたら

芋がしょっぱいw
塩気がある

478 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 11:07:47.42 ID:hjVVqsae.net
>>473
関東?

479 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 12:58:22.07 ID:ZEboFBg+.net
>>477
海沿いで栽培したやつかな。
乾燥への耐性と塩分への耐性はほぼ同じらしいから、乾燥に強い作物の大半は海沿いで栽培出来る。

480 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 16:04:49.26 ID:IX9u3zfl.net
来週まだ昼間は25度ある。月末でも20度
あるらしい。さすがに朝は20度切るけど
掘るのは11月に入ってから
大丈夫みたい。広島
霜は11月中頃には来る。山沿いだから

481 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 16:06:20.69 ID:bF/YmTFH.net
あまりのんびりしてても芽が出るぞ

482 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 16:56:00.51 ID:ivXTIu33.net
年内に芽は出ないっしょ
そんなの見たこと無いよ

483 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 19:04:37.48 ID:RPKc+mxZ.net
収穫したやつも出てるし収穫前のも遅いと出る

484 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 22:30:09.16 ID:Zl52I6Oz.net
紅はるかは割と芽が出てるよね

485 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 22:33:48.76 ID:F07oorRl.net
3年目にしてやっとまともにできた
来年はかぼちゃをクビにしてさつまいもを増やそう

486 :花咲か名無しさん:2020/10/03(土) 23:02:24.89 ID:htEnCuap.net
>>470
じゃがいもも作ってー

487 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 06:55:32.14 ID:qHs72cO8.net
根っこ芋だらけ
農協で聞いたら芋専用肥料があるって
駄目で元々
来年は肥料をやってみるわ。
苗にも原因があるかも知れないから
オク、農協、園芸店、道の駅複数で買ってみる。
収穫してる方は肥料やってる?

488 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 07:21:43.60 ID:Fg/RXVzO.net
>>487
やらないなぁ
一番最初、畝作りの時だけ堆肥に牛糞入れて漉き込んでるだけだな

寧ろ肥料が多すぎてツルボケしてしまったとかじゃない?

489 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 07:26:31.73 ID:Fg/RXVzO.net
>>486
春玉ねぎ→サツマイモ
ジャガイモ→サツマイモ→大根

「両方」やらなくちゃあならないってのが「家庭菜園」のつらいところだな
覚悟はいいか?オレはできてる

490 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 08:46:06.91 ID:qK/C6ioZ.net
あんまり言いたくないけど
冬にタカナとかナノハナとかやって
春に収穫したあとそれ全部すき込むといいよ
緑肥ってやつ

491 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 09:15:52.31 ID:oiv2qMnT.net
くん炭はまかないほうがいい?

492 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 09:27:15.29 ID:BVoycX7c.net
自分のとこも根っこ!心が折れるわ。
回りから耕作放棄になるから何か植えて
と言われさつま芋植えるが根っこ
一応昔は農家だったから管理機はあるし
ある程度は知識はある。
窒素控えめだしつる返しもした。マルチして
草抜きしたし何が悪いか頭にくる。
しかもさつま芋植えるなら安納芋や紅ハルカ
、紫芋の甘いやつなど植えてと苗をくれるが
今の時期なんで細いのと聞かれるが知るか!
と言いたい。来年は里芋にする。

493 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 09:38:52.71 ID:qK/C6ioZ.net
サツマイモはマルチと考えて
里芋とサツマイモ同時に植えるの最強な気がしてきた

494 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 09:54:49.62 ID:qK/C6ioZ.net
>>491
くん炭よさそうだから来年試そうかな

495 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 09:57:39.05 ID:3/8/W5FK.net
今年は一ヶ月ほど雨降らない時期あって根が深くまでいったからその分芋が普段より深い位置にできてる気がする
深く耕してない場合土が絞まってるところにできた芋は太れなくてゴボウ状態

496 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 10:26:34.14 ID:CfDKVpdE.net
ごめん
あえて言わせてもらう


おまえら何でサツマイモを失敗するんだよ

497 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 10:50:10.52 ID:ZLM1CW7S.net
GWに植えた紅はるかを掘ってみたが、芋から芽が出てる
このまま1ヶ月貯蔵して大丈夫なのか?

498 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 10:53:17.72 ID:9rxrdaKX.net
>>497
私もそれがすごく気になっています!!
大丈夫かどうかの他に 原因 も知りたい
なんで芽がでる?

499 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 11:57:30.59 ID:6rKE/JyO.net
>>492
植える時期とか?

500 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 12:13:36.15 ID:Yfj6DDSd.net
失敗する理由がわかったら
失敗せんわ。逆に成功した写真見せてほしい
参考にするから。

501 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 13:39:44.37 ID:xBVkF2ac.net
サツマイモに限らずどんな野菜でも失敗するときはプロでも失敗するわ

502 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 16:16:26.85 ID:oiv2qMnT.net
>>494

アルカリ成分が気になるんよね

503 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 16:17:44.93 ID:YfemsqNB.net
地上は繁ってるのに掘ったら何も無かった

504 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 17:22:52.72 ID:m1E2dj7B.net
試し堀りしたけど、ちんぽこみたいな芋ばっかだった
今年はマルチで葉が焼けたのが駄目だったのだろうか

505 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 17:45:25.25 ID:jLx8oV2F.net
>>504
勃起してるサイズ?

506 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 17:50:27.56 ID:2XVN2KpM.net
失敗した人って雨量どうだったんですか?
マルチしてたら、夜露も吸収できませんよ。

507 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 17:56:01.87 ID:m1E2dj7B.net
>>505
勃起してるサイズだけどサツマイモってちゃんとできてたら腕くらいの太さはあるはずじゃん

508 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 18:01:16.37 ID:/LS8+PXE.net
マルチ高畝千葉北部
梅雨が明けてからマルチの下はずっとカラカラだったはずだけど普通にできてますよ

509 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 18:04:52.09 ID:wWwiDqJ5.net
>>478
千葉でーす

510 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 18:59:48.69 ID:ljLF1Jd/.net
じゃがいもや里芋で失敗したとは
聞かないな。
さつま芋、深く根っこが潜ったのは
駄目で浅く根っこが張ったのは
普通に収穫できた。浅く水平植えが
良いかも。自分の場合

511 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 19:11:27.00 ID:qK/C6ioZ.net
マルチ高畝は確実によい
なぜなら生産地はそうやっているから

あとベッド畝

512 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 19:54:49.83 ID:Fg/RXVzO.net
>>492
そもそもとして栄養豊富だったんだろうね
ドンマイ

513 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 20:00:24.50 ID:Fg/RXVzO.net
>>510
今年の秋じゃが、溶けちゃった・・・
春のは上手いこと言ったんだけどなぁ

失敗するときは失敗するもんだよ

514 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 20:08:20.30 ID:hGQkPSb1.net
うちは毎年ナスやら何やらでアホみたいに化成有機問わず肥料入れまくった後作でサツマイモ作ってるけど未だ一度も失敗なし
その秘密は芋専用肥料ことカリウムも死ぬほどぶちこんでるから

芋で失敗してる人は単にカリウムが足りないんじゃない?

515 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 21:11:34.49 ID:y4kGmTx2.net
>>511
畝にしないと土の密度がギチギチでスティック根にしかならんよね

516 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 22:21:05.74 ID:qK/C6ioZ.net
>>514
たぶんサツマイモに肥料いらないというのは
こういうことなのでは?と思う

実際は 窒素 がいらない

517 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 22:34:52.56 ID:6rKE/JyO.net
細菌で窒素固定はできるけど、それ以外は欲しいもんな

518 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 22:40:26.49 ID:psCtUNX8.net
サツマイモに肥料はいらない
でもやってみたけど出来ないぞ
やっぱりサツマイモに肥料は必要だろ
という流れは数年前にもあったな

519 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 22:53:19.65 ID:L/ufjy51.net
>>518
このスレの濃度で数年間も何してんの?

520 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 22:54:20.99 ID:am34fUoT.net
日陰になってて日照不足とかいうオチだったりして。

521 :花咲か名無しさん:2020/10/04(日) 22:54:53.73 ID:psCtUNX8.net
>>519
キレてますか?

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200