2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯13

1 :花咲か名無しさん:2020/09/08(火) 17:43:34.41 ID:RCkvLxbF.net
前前スレ
さつまいも・サツマイモ・薩摩芋・甘薯11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1580653124/
前前前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1571471025/
前々前・・・スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1561626532/

※前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1591111049/

675 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 16:22:40.80 ID:03uhb9af.net
>>673
ホンマにそう思うわ〜、
来年はそのスペースに別のもの植えますわ。

676 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 16:55:02.42 ID:t0tZTOyR.net
7月の頭に挿した苗
けっこうでかくなってた
今年は諦めていたのだか良かった

677 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 17:31:48.26 ID:Bxujh7GJ.net
6月下旬に30本植えて6割死亡
安納は10本中2本しか生き残らなかったけど2本にしてはけっこうとれた
シルクスイート、紅はるかは大きさはまあまあで本数少なかった
寒冷地のせいか分からんけど5月中に植えないと失敗率高い気がする
通販苗じゃなく地元のホムセンや種苗店から買えば早く植えられるけど
つる苗は紅あずまのみで他は高いポット苗なんだよなあ

678 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 17:39:28.69 ID:CP9r553r.net
今年はマジで細いな
うちも芋が全く太ってない
味はいつも通り

679 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 18:40:31.21 ID:Xc+34pus.net
>>674
違う
乾かすのはだめ
湿度を保つとコルク層が出来て傷が治る
だから保湿する

680 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 20:52:21.39 ID:B+Ns5G1/.net
https://i.imgur.com/ijk6ywd.jpg
生まれて初めてさつまいも栽培したけど、特に植えてから何もせずこの収穫なんだけど、これで合ってる?
ちなみに親蔓です。

681 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 20:54:59.05 ID:B+Ns5G1/.net
680だけど、品種は紅あずま?はるか?そんなのです。

682 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 21:23:14.61 ID:n3qiLmdl.net
何株なのかによるだろそりゃ

683 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 21:57:48.27 ID:VCO9MrYJ.net
>>680 この皮少しむけてるじゃん ここからカビはえた 白カビ
ネットで調べたら餅のカビと同じだから取り除けば大丈夫言ってたけど
気持ちわるかったから洗剤とスポンジでサツマイモ洗ってから調理した

684 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 22:17:30.28 ID:Xc+34pus.net
>>680
大収穫おめでとう
芋につながってる茎の部分がすごく太いね
見たこと無いくらい太いね

685 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 22:19:06.36 ID:4Ec8vFI0.net
>>680
よく出来てるじゃん、地域がわからんけど今年の天候でこれだけ出来たら上出来だよ。

686 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 22:23:19.95 ID:Xc+34pus.net
>>683
収穫したらすぐに保湿ビニールに入れて保湿して暖かい30度くらいの場所に置きます保湿
常に保湿しながら酸素を供給して保湿してください
最低温度は15度にして保湿ください

687 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 23:20:33.62 ID:vizOo+GT.net
>>680
写真手前の薄紫の根生えた奴から食べた方がいいよ
芽だしするとそんな感じの根が生えるから掘るの遅かったのかも知れん

688 :花咲か名無しさん:2020/10/12(月) 23:41:47.82 ID:urekQS4C.net
南関東、6月下旬植え付け積算温度2800℃で
紅はるか、安納芋の収穫良好でした。

さつまいもは100点満点の豊作取るのは
いろいろ頑張っても難しかったり
かえって50点になったりするクセがあるけど
雑にやって放置でも、65点は素人で取れる作物な気がしてる。
でないと救荒作物にならんよな。中国とかめちゃ粗放で作ってるしね

家庭菜園としては輪作の許容と夏場の
手のかからなさがありがたく、うちはやっぱりさつまいもだわ
真夏の休みの旅行に気兼ねなく行ける作物は、ちょっと他にない

689 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 07:49:35.06 ID:WMJWXaAf.net
>>673
土買って栽培するなら期間も長いし良くないかもね
露地栽培なら玉ねぎなんかと連作するし放置できるから楽っちゃ楽なんだけどな

690 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 11:12:38.76 ID:6iWa9dB5.net
20本植えたら
半分は根っこ
来年は全ての苗から収穫したいわ。
苗は農協のが良いと聞いたから
ホムセンは辞めて農協で買う。
ただ予約ができない話しだから
朝6時に起きて並ぶ。

691 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 12:55:43.01 ID:6iWa9dB5.net
さつま芋
PH5.5〜6.0がいいみたい。

692 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 12:56:37.52 ID:H21aUjah.net
やっぱさつまいもに日当たりは重要だ
植え付けた場所で露骨に差が出る

693 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 18:47:48.19 ID:a7S2608/.net
そろそろ芋掘りしたいが今週末も天気が崩れそう
1週間晴れてくれる日が中々ない

694 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 19:14:54.06 ID:VwAya6zs.net
いいじゃん雨の中の芋ほり

695 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 20:35:33.70 ID:oHXbJQv0.net
週末はうちの芋掘りだが、イオンで焼き芋買って旨かった。うちと同じ紅はるかだった。

696 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 21:04:17.02 ID:3wL9fvlr.net
>>693
この前雨の中収穫してる農家(農業法人っぽい)がいたからへーきへーき

697 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 21:22:51.70 ID:a7S2608/.net
>>696
粘土質だから掘るのも大変だし泥をはがすのも発掘みたいに
イモにまとわり付くんだよね
昔と違って10月って天候が不順ですよね
農家の人も稲刈りのタイミング難しそうだし
最悪雨でも今月末に強行収穫ですわ

698 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 21:36:12.66 ID:VwAya6zs.net
>>697
そういうことかー

粘土質って収穫量どうなの実際?

699 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 21:50:22.32 ID:h6BZ2nYZ.net
芋収穫したけどあんまりとれなかった
やっぱり初年度はこんなもんかね
何ヶ月も場所取りながら育ててこれだけかと落胆していたが

ダメもとで芋づる(葉柄)収穫して食べてみたら美味かった
クセがない味で空芯菜みたいでハマった
葉柄だけでも育てる価値あるかも

700 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 22:16:13.69 ID:/7bsTk3j.net
>>698
うちは良く取れてる
周囲に水田レンコンあるからかなり粘土
youtubeで鹿児島のサラサラの土みて衝撃受けたw

701 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 22:28:25.81 ID:RBWCBD1Z.net
絵本なんかの芋ほりシーン、千葉や鹿児島がモデルなんだろうな
つるを引っ張ると芋がごそっと抜けてくるの
火山灰系の軽い砂質
うちなんか完全に掘り返さないとびくともしねーよ

702 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 23:09:35.90 ID:YDSrDCxh.net
サツマイモなんて失敗するわけ無いやんw

って、聞いてたのに失敗した…総じて根菜は苦手だわ…来年は潔くやめとこ。

703 :花咲か名無しさん:2020/10/13(火) 23:19:36.78 ID:l84PjXoE.net
毎年ビニールポットで根を張らせた後で畑に植えてるけど、今年はビニールポットの期間が長過ぎたせいで、芋がトグロを巻いてた。
あと、梅雨時に畑に直接挿した3株はどれも細い根ばかりで芋は影も形もなかった。

704 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 00:36:41.58 ID:a/Aq/7zj.net
芋が取れすぎて歓喜してたのにアナグマかタヌキが一番楽しみにしてた畝の芋の露出してたとこ齧りやがった

705 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 02:10:29.86 ID:DizBfUad.net
>>704
そいつも捕獲して鍋にでも
アナグマ美味しいんだってね

706 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 05:03:57.05 ID:rvkpT8nf.net
失敗するわけないと高を括ってたら、鉛筆芋がとれたことがあったよ
あれ以来さつまいも掘るときドキドキする

一週間雨予報、粘土質の土だから雨が降ると掘りづらくて敵わん

707 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 05:18:35.18 ID:EhRK1za2.net
試し掘りした畝の端っこだけが良い芋ってことアルアルですよね

708 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 05:23:55.76 ID:rvkpT8nf.net
あるね
あとネズミに齧られて半分なかったり

709 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 06:07:09.59 ID:8r6oXJB4.net
https://soil-inventory.dc.affrc.go.jp/index.html

日本土壌図

同じ県でも少し離れると全然違うな


暗赤色土  自分のとこ


暗赤色の次表層をもつか、石灰岩あるいは「石灰質堆積物」に由来する土壌で塩基性の土壌である。
母岩となる塩基性の強い岩石(蛇紋岩、石灰岩など)に強く影響を受けた土壌。

710 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 10:51:47.82 ID:5KAL1rWE.net
砂地が良いな

711 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 11:07:25.62 ID:pC47PL2L.net
・昔は海だった
・地名に谷や沢

って感じで粘土質だね

712 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 12:08:25.21 ID:EduP6rxm.net
地名が沼はセーフだな!

713 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 12:14:51.31 ID:o7+6yl2f.net
超粘土質
沼だよ

714 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 12:54:59.06 ID:h1UFxy0s.net
同じ町でも違う、2キロの違いが
火山灰、粘土、砂地

715 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:05:29.83 ID:gyjxobVQ.net
砂の畑が欲しいとか言ってるのは
こことサボテンスレくらいなもんだろうなw

716 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:18:21.52 ID:Ltycfljo.net
誰も来ないような公園の砂場にさつまいも植えとけばいいの?

717 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:21:16.74 ID:gyjxobVQ.net
河川敷を耕すんや

718 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:47:51.19 ID:Yy+tlmxC.net
>>716
山砂の採掘現場とか砂浜とかでつくれば取り放題やん
素敵やん

719 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:53:22.84 ID:SmwBb4N/.net
イノシシ、サル、ネズミ、土方「「「ヒャッハー!新鮮な芋だ−!」」」

720 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 18:56:34.20 ID:rvkpT8nf.net
(* ̄(エ) ̄*)🍠もぐもぐ

721 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 19:06:58.28 ID:gyjxobVQ.net
見た目がサツマイモじゃないサツマイモの開発が急がれる

722 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 20:31:33.78 ID:fnrYwBKZ.net
動画見ても砂地だとごぼうさつま芋
では無いな。

723 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 00:51:45.52 ID:fLYg1/NS.net
でっかいアリの穴があったんでハスモンヨトウの幼虫を前に置いたら
即座に凄い量のアリが沸きだしてきて幼虫がしばらくのたうち回ったのちに
インディージョーンズ4みたいな感じでアリの巣に引きずり込まれていった
穴から出ようと少しずつ這い出して抵抗してたけどアリの力の方が徐々に上回り芋虫の姿は虚しく穴の闇へ消えた
イモの仇も討てたしアリの餌付けも出来たし長い時を経て有機肥料になるしで一石三鳥

724 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 04:23:22.01 ID:I3btVAsW.net
蟻さんは悪くないけど蟻さんの友達にアブラムシくんが居るんだよなぁ

725 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 09:57:04.78 ID:Owm8XAvh.net
アリってアブラムシをガードしたり甘い野菜にたかったりめっちゃ害虫なんだがw

726 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 10:09:02.38 ID:RjGnGr5s.net
サツマイモは蜜線あるからアリとは共生関係だとは思う

727 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 11:25:35.34 ID:fLYg1/NS.net
アリさんは一概には害虫とは言えない
彼らは土中に生物の死骸を取り込んで分解してくれるからね
アブラムシと共闘するから害虫としての側面もあるけど、土としてはミミズと同じくらい大切な存在だと思う

728 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 13:52:54.18 ID:Zq66HraK.net
ふかして美味しい方のイモを干し芋にしたら固くて微妙だった
ふかして不味い方のイモを干し芋にしたらネチネチと粘りがあり甘く絶品だった
向き不向きがあるんだね

729 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 13:58:22.73 ID:Zq66HraK.net
あと実験で蒸かしジャガをサツマと一緒に干したけどくっそ不味いww

730 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 15:45:05.70 ID:nqS8Wiy0.net
広い畑があるならいいだろうけど、自宅にアリが大量に入ってきたらキツイ
実家では勝手口から砂糖の容器まで大行列になっていたことがあったから
一匹でも室内で見かけたらあわてて捕獲 庭でも毎年じゃないけど、何回か薬まいて予防したりしてる

731 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 17:36:02.18 ID:RjGnGr5s.net
オイラン芋は蒸かしても干しても美味しいと聞く

732 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 17:37:37.11 ID:P3tkXLHv.net
初サツマイモ
ベランダのプランターで場所がないから
きゅうりと一緒に育てたら見事に蔓ボケしたよ
(葉っぱも炒めたりスパゲッティに入れたら
おいしかったからまあいいけどさ)
それでもいくつかはとれたけど
やはりサツマイモに肥料はいかんのだといういい勉強になったよ

733 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 18:26:13.64 ID:UDwE5SEF.net
10月1日 べにあずま 袋 立体誘引 1株
https://imgur.com/n27d1wr.jpg
10月15日
べにあずま 袋 立体誘引 5株
https://imgur.com/BQsB8ZO.jpg
べにあずま 袋 日当たり強 4株
https://imgur.com/FG6Q2I8.jpg
安納芋 袋 日当たり強 6株
https://imgur.com/w3SrmBi.jpg

立体誘引の様子
https://imgur.com/Q1VB2rC.jpg
この上に日当たり強の袋置きました。

10月1日に一株だけ掘ったら早いみたいだったので、
2週間後に掘ったら脅威のラストスパート??
10月1日に掘ったのがたまたまつるボケだったかもしれません。
安納芋は10本植えて6株生き残り、
べにあずまは10本すべて成長しました。
袋は芋の下に敷いてあるやつを日当たり強は3枚重ねました。
立体のほうは1枚です。真昼は日光が袋に当たりません。
日当たり強の方は紫外線でパリパリです。
日当たり強のほうは25リットルぐらい土を入れて、
立体のほうは30リットルぐらいです。
3月初めぐらいから、
サニーレタス(日当たり強)・ブロッコリ(立)・ソラマメ(立)
育てつつ、5月ぐらいからサツマイモの苗やや斜めに突き刺しました。

べにあずまより安納芋のほうが2週間ほど遅れて植えました。
ちなみに毎日水がんがんあげました。

以上、今年の実験結果でした。

734 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 18:39:48.16 ID:RjGnGr5s.net
>>733
わーいい感じですね
10月1日のやつはよく見るとなんか病気みたい

735 :花咲か名無しさん:2020/10/15(木) 23:50:38.39 ID:UDwE5SEF.net
>>734
土がめちゃくちゃカチカチで、根が膨らむのを妨げてたっぽい。
水あげてたけど、土にしみこまず、サイドつたって流れ出てたみたい。
なので10月1日以降は、水をあげる量増やした。
写真では見えないけど、割れてたのがあった。

736 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 05:52:18.30 ID:AzCieFZE.net
垂直植えで丸くなるほかにも、土が固い場合にも丸くなるらしいね
さて畑逝ってくらぁ、コロナのせいで1か月ぶりだ

737 :sage:2020/10/16(金) 09:15:20.67 ID:L9UlbyTG.net
>>736
コロナに罹ったってこと?どうぞお大事にー

738 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 11:13:51.05 ID:usnf6ll9.net
突っ込んだら負け?

739 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 16:16:34.38 ID:dBrJ2Opj.net
>>736
さつまいもまでコロナにかかるのか
こわいこわい

740 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 20:18:53.67 ID:GTX+K1SZ.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19201.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/19200.jpg

雨降りそうだったので昨日掘った紫娘と安納芋@尾張

今年の天候が異常だったからなのか、もとから品種の特性分からんが、紫娘を水平植え
にしたけど一株当たり良いサイズでも3〜4個しかついていなかった

10株だけど少ない感じに


安納芋はそこそこついていたがスーパーに入るC級品程度のサイズの芋の割合が多かっ
たのは7月の日照不足で成長遅れか

10株で10Lバケツ一杯分にはなった

741 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 21:23:23.40 ID:Za3dmGU9.net
ごぼうさつま芋の原因
苗が悪い事はどう。

742 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:05:16.26 ID:eMCzjVLN.net
【料理】「豚汁に入れる芋といえば?」←この質問への回答で、相手の出身地方が分かるらしい★2 [ひぃぃ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602850462/

さつま芋不人気

743 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:11:48.73 ID:4LVxO0EI.net
>>740
紫娘ってパープルスイートロードと比べて味はどうですか?

744 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:25:35.86 ID:+m60wYfg.net
悲報

八百屋でベニハルカ8本 350円で売られる

745 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 22:53:59.15 ID:5iCRSlYs.net
>>744
この時期だと去年の売れ残りの処分とかもあるかも

746 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 23:03:58.62 ID:22i0sdyQ.net
ヤフオクで購入したサツマイモ苗のオマケで付いてきた未登録品種
以前もオマケで貰ったけど長くて株元から遠い場所に芋が出来たりする品種
今年は8月の好天で乾燥した状態だったので安納やハロウィンスイートなどは丸い芋が出来ているのにこの品種は今年も長い芋に
最長は丸ごと調理は無理な52cm
http://engei2ch.s252.xrea.com/0/0/9955.jpg

747 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 23:09:27.65 ID:5iCRSlYs.net
これって美味しいの?

748 :花咲か名無しさん:2020/10/16(金) 23:58:02.35 ID:AzCieFZE.net
>>737
コロナで勤め先がつぶれて地元に引っ越した
畑はサツマイモと里芋だけ残して他は全部抜いて、
抜いた雑草などと共に畝に漉き込んで透明マルチで太陽光熱で溶かしてもらう作戦

749 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 00:01:25.94 ID:NaPeWC3M.net
サツマイモのつる、乾かすとよく燃えるんだ
河川敷の畑だからいつも焚いちゃってる
激しく燃えるから焼き芋するには向かない

750 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 00:04:14.54 ID:P21UyWwL.net
雑草酷かった。処理に2時間かかった
https://i.imgur.com/nzwWtzX.jpg
でもさつまいものおかげで畝2本とその左右の通路は雑草なし
あと透明マルチしてた部分は覆われてるだけで生えてなかったから実質通路2本と周辺で済んだけど
しかしさつまいもの蔓もすごい増えるな
夏野菜早めに終わらせたのがいい形に役立ってる

751 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 03:44:10.03 ID:mdaiN1L1.net
思ったより雑草がヒドイw

752 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 04:11:27.61 ID:mdaiN1L1.net
>>745
掘りたてだった

たぶん今年はベニハルカってプレミア感はないね
もう作りすぎて飽和してる

753 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 06:19:50.36 ID:tM7G0kwE.net
意外と韓国産とか、笑えない

754 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 08:20:28.91 ID:MVRiRzop.net
>>752
とっくにありふれた品種になってるだろ
むしろ安納芋の方が希少だな

755 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 08:33:56.04 ID:lrMoeYOQ.net
今年の安納芋の流通量は激減かもね
本場の種子島産は昨年の6割程度になると思う
下手すると5割切るかも

756 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 11:30:52.08 ID:mdaiN1L1.net
安納芋は高くても仕方ないけど(収穫量が少ない設定だから)
ベニアズマとベニハルカが同じ値段なのはおかしいと思った

757 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:25:49.71 ID:lqrsUX4L.net
>>746
う○こみたい

758 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:33:56.30 ID:mdaiN1L1.net
>>757
健康ですね

759 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:34:35.97 ID:VYSCuwIG.net
>>757
あんな長いウンコ出るの羨ましいわ
自分なんて奈良の鹿かウサギ

760 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 12:38:15.55 ID:nGjAigcx.net
ウンコいうから俺の掘ったレンコン型かと思ったのに

761 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 15:35:26.10 ID:45WyMu+4.net
紅安納芋より
黄金(肌色)安納芋の方が出来が良かった

762 :sage:2020/10/17(土) 17:18:53.11 ID:fMHZRfhV.net
>>748
それはご苦労だったね。罹らず健康が何よりだけど。
しばらく使わないなら米ぬかと油粕ぶっこんで直接畑で発酵させてみたらだめなのかな。

763 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 18:41:00.61 ID:45WyMu+4.net
紅ハルカや安納芋
普通にスーパーで販売されてる。
パープルはまだ見ない。
来年はパープル多目に植える。
はるかや金時も植えるけど普通に買えるから。

764 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 18:59:48.95 ID:VYSCuwIG.net
>>761
うちも毎年それ

765 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 22:58:05.08 ID:CqOmNUsA.net
大きさもちょうどいいくらいで
形も完璧なんだけど
半分以上がケラにやられてた。

766 :花咲か名無しさん:2020/10/17(土) 23:42:01.66 ID:aMcNZIgy.net
>>743
試し掘りした物はまだ一月も経ってないので糖化して食ってから書くよ

767 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 06:49:52.08 ID:nS/DPs1X.net
>>766
紫芋は熟成に日数がかかるからね

紫娘って九州137号か
片親は白皮の種子島紫かと思ってたら赤皮の種子島紫(種子島ろまん)なのかよ
赤皮は沖縄の紅芋の宮農36号と同じらしいね
なんで登録されたか不思議だが8年で登録が切れたのはそのせいかな?

768 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 12:21:42.53 ID:VLOvCeu0.net
掘りたての安納芋さっそく蒸かしたらべつょべつょ
冷えたふかし芋が乗ってる皿の下は蜜でべちょべちょ
なるほどこういうことね

769 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 12:43:23.19 ID:lAsGe9xO.net
うらやましい
うちの嫁がヤフオクで買った堀りたての安納芋はほとんど蜜が出ない
甘さも今一つだな

770 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 12:45:47.64 ID:+eo3HjJp.net
安納は2ヶ月くらい保存した方が甘いと思う。
寒さで腐らなければの話だけど。

771 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 12:47:43.32 ID:5lVWBCVy.net
ある日を境に植えたままでも
熟成が進みだすってことはないんですか?

772 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 13:03:45.02 ID:nS/DPs1X.net
畑で熟成はたいして進まん
適期に収穫した方がいいぞ
あまりに長く畑におくと品質が落ちる
まともな農家は11月には堀り終える
積算地温は長く畑においてもいいとこ4400度くらいまでだな
3500くらいの方が小さいけど甘い

773 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 13:16:54.74 ID:5lVWBCVy.net
>>772
さんくす

了解っす

774 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 14:27:06.22 ID:h1SfLeuD.net
安納芋は安納芋コガネ(安納もみじ)、安納ベニ
以外の安納芋は品質がまちまちな固定されていない
安納芋という品種群の何かなので

見た目が安納芋コガネのやつを選ぶしかない
何か見た目が違うのは味も違う
偽に騙されると悔しい(しかも少しも美味しくない)

775 :花咲か名無しさん:2020/10/18(日) 15:05:41.06 ID:ApqX3e4R.net
芋博士が潜んでいるようなので質問なんだが、犬のオヤツ向きの品種ってあるの?
親馬鹿な疑問でお恥ずかしい…

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200