2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

1 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 11:48:24.10 ID:C8CX7cAi0.net
前スレ
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1574902224/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

198 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 10:26:17.90 ID:ijxOdbQV0.net
花が咲いてる間は採れるんじゃね
家のスナップと絹さやは全体的に葉が黄色く色付いて地面に近い所から枯れてきたし
穂先の勢いやら花付きも悪くなってきたしそろそろ終わり

199 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 11:25:17.44 ID:B+hF2WpU0.net
>>197
果菜は開花から収穫までの期間を考えて撤収しよう

スナップエンドウは開花から収穫まで20日〜25日程度かかるので
今花が咲いてても、収穫は今月終わりか6月初め
それでも良いなら植えたままでイイが
それじゃ夏野菜の植え付けが遅れると思ったら
撤収した方がいい

200 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 14:17:55.28 ID:39jh3/D70.net
>>175
スナップエンドウ、黒マルチをしているので
冬に黒マルチに触れて枯れたりする
そこで「スイカ」→「ナス・トマト」で使いまわした六月ころ購入の麦わらを
三次利用して株周りに敷いて防寒しています

他の人は、支柱+ネットに這わせて、不織布で両面を防寒されている方が
おられましたが、その方が一番できが早かったです。

笹竹を北面だけに配置されて防寒されていた方がその次に成長してました。

201 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 16:08:47.63 ID:tYJVsPNy0.net
エンドウが植わっている畝に蔓ありインゲン播いてやれば?

202 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 16:11:19.43 ID:RZsARZER0.net
>>195
いいなぁ

自分とこ袋栽培とプランターなんだが、
結構わさわさなってると思ってたが、
収穫してみたらしょぼしょぼ。着実率低すぎ。
もう遅いけど、だめ元で過リン酸石灰ちょっとまいたった。

203 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 18:21:39.92 ID:JlkgsYOnd.net
うちのソラマメの葉っぱが黄ばんできたんだけどもうダメなんだろうか
…というか下葉がどんどん枯れ上がってくんだけどバイラスかな
目に見えるモザイクは無いんだけども

204 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 19:56:28.38 ID:XxXrofvH0.net
>>203
うちのプランターそら豆も下の葉がなくなってきてる
赤色斑点病っていうのにかかってるような気もする
スーパーで買う小さめパック3回分くらい食べて、あともう1パック分くらい収穫したら終わりにしようかと思ってる
味は美味しかった

205 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 20:56:08.42 ID:86xV8mSJ0.net
今年のそら豆一鞘しか取れんかった

206 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 23:03:46.05 ID:/3QVn/Ox0.net
キヌサヤエンドウ採れ始めた
昼間見たら成長点?ツルの先ぐったりしてたが暑かったからか
明日の朝見てみよ

207 :花咲か名無しさん:2021/05/10(月) 23:14:20.27 ID:Ul5fSksYa.net
そら豆は栽培期間長いから失敗したときにダメージ大きめよね…

208 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 05:21:35.64 ID:cQyP8Uj20.net
そら豆そういうこともあるんだ>>205
ラッキーだと思って週末片付けよう

209 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 06:23:13.71 ID:0rTKufbb0.net
>>195
もうイモ植えたのね。
瀬戸内のほうかな?

210 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 08:24:10.48 ID:gXlLHHBpM.net
素朴な疑問
空豆やえんどう 越冬何故必要かなの?
春に種撒いたらどうなの。
冬や成長やないのに

211 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 08:46:19.10 ID:BjMBW2bI0.net
冬は根っこがしっかり成長するよ。

212 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 08:56:27.57 ID:9E7mbZ6E0.net
>>210
ある程度の寒さが花芽をつくるきっかけを与えているんじゃないのかな?
桜みたいに。
細胞レベル・遺伝子レベルでどのような挙動をしているかは知らないけど。

213 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 09:53:32.31 ID:ycbaWE1u0.net
>>210
寒さを与えないと花が咲かないという性質があるからと聞いた
花芽分化は低温短日だったかな
春蒔きでも収穫できる品種もある

214 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 10:53:50.22 ID:ud6KDN9E0.net
ダイソーに行ったからと3月下旬にスナップの種をもらった
袋の裏にあるまきどきはうちではギリギリのタイミングで
冬越し育苗しかしたことがなく正直困惑したけれどまいてみた
案の定ひょろひょろにしか育たず諦めて後作の計画を立てた
そろそろ抜くかと思っていたが今朝見たら花が咲きやがった
ちくしょう健気なやつめ、さて抜くか

215 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:14:01.80 ID:faGMJeyC0.net
ツルなしスナップエンドウを一部、春まきしてみた。
今まさに花が咲いて小さな実が出来つつある。今からこのペースじゃ殆ど採れないのかなぁ。
ちなみに越冬させたモノは沢山収穫出来て、枯れたので先日撤去した。
越冬させたモノは栽培に適した気候に合わせやすいのかな。

216 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 11:17:28.16 ID:0jNcc55B0.net
霜に当てないとうまく育たないって面白い奴らだよな

217 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 13:28:43.85 ID:pi1KlCgKd.net
冬まきでは発芽しない
春からでは実がつくサイズに成長したころには暑くなりすぎで収量落ちる
じゃあ発芽地温確保できて、越冬できるサイズまで成長させることのできる晩秋に蒔くってだけだな

218 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 13:31:50.40 ID:e6kSRzQm0.net
シカクマメの種全く発芽しねえなあと思ったら発芽気温25℃以上とかかなり高温じゃないと駄目なのか
一応育苗ケースに入れてるけど温度まだ足らんのか

219 :花咲か名無しさん:2021/05/11(火) 15:46:49.86 ID:u2Sn8k3G0.net
そら豆なぜか毎年上手くいかないんだよな
今年は特にだめ
もちろん冬越しはさせてる

220 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 05:49:14.23 ID:/9TJrYux0.net
九州、宮崎が梅雨入りだって。
そら豆収穫してるが枯れてきてるので早めに収穫しないと
腐るわwww

221 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 12:19:46.23 ID:pbwr6LW6d.net
空豆が水平になってきた。いよいよだ。

222 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:33:28.22 ID:vGQhgOHyM.net
慌てるな、そこからが勝負だ

223 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 13:34:48.31 ID:fh7RDmJBd.net
(とるのは)まだまだだね

224 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 15:32:12.63 ID:6diBzuIIa.net
つるありモロッコインゲン初収獲
これから豊作祈願カキコ

225 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 16:41:02.93 ID:0wneFt3M0.net
>>224
モロッコいいねー!
去年初めて植えた記憶
ゆで時間短くていいよね

226 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 17:26:44.77 ID:x1msckdK0.net
デカめの黒い羽根ありアブラムシきたった

名前思い出せない ワタ・・・違うな 度忘れ

227 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 18:23:47.41 ID:0wneFt3M0.net
クリオオアブラムシ
ゴボウヒゲナガアブラムシ

228 :順一:2021/05/12(水) 20:40:29.48 ID:OVj985Fo0.net
そら豆、初収穫して茹でて食べた
最高でしたね

229 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 21:13:07.36 ID:/uF+1v1U0.net
種取り用に残しておいたスナップエンドウのさや穴が開いてたからなんだろうと思ったら
夜見てみたら大量のヨトウガがついてて食われてた近くで産卵されたっぽい

230 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 23:34:47.80 ID:sjx97eq00.net
>>220
早いね、まだ5月中旬なのに…
うちももうそら豆4回収穫したけど、あと2回いけるかな〜?
小指くらいの莢のはもう諦めた方が良いよね

231 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 09:34:32.46 ID:n4BiBccRM.net
もう枯れはじめてるのはどの地方の人?

232 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:26:55.04 ID:ui/MESRXM.net
今年は枝豆が発芽確認してたのになくなっちゃうのがいくつかあった
たぶん鳥か害虫にやられたんだろう、欠けた部分に追加撒きしたがそれも半分くらいダメ

今月のやさい畑の120ページに、枝豆を直播したら3号の素焼き鉢をひっくり返して蓋として被せるという小技が紹介されてた
プラじゃなく素焼き鉢だから重量あるので風で飛ばされない
ネキリムシも鳥も防げる
発芽確認後に撤去も簡単、ゴミは出ない
結構良さげな方法だと思ったんで今年のインゲンやササゲを直播する際にやってみようと思う

233 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:41:35.62 ID:2SyrNu480.net
モヤシになってるオチが見えた

234 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:23:23.53 ID:pwJmOf/80.net
かぶせた素焼き鉢内側の地面から顔を出したネキリムシにやられるオチが見えた

235 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:13:31.19 ID:mEN0TP0t0.net
>>210
原産地の生育サイクルに合わせているから

ソラマメやエンドウ豆の原産地は
冬場は雨が多いけど氷点下になる事があまり無い、地中海気候の地域なので
(日本だと伊豆半島の無霜地帯みたいな感じ)
冬場にモリモリ育って株が充実し
春になると短期間に一斉に花芽を付け実を生らせる
日本の場合、1月2月の厳冬期に一日中生育適温(13度以上)を下回る日が多い上
霜が降りて苗を枯らす事も有るが
だからと言って2〜3月に売ってる苗を植えたのでは
花芽形成がされる3月半ば〜4月までに根や茎が充実する期間が足らず
収穫量が激減する事になる

236 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 16:48:49.56 ID:x3mGeUkf0.net
今年はスナップが冬に成長しすぎて傷んだので、春に追加で種を植えてみた
これからだ

237 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 17:56:50.58 ID:HMmnh9kz0.net
これからはインゲンの時代 えんどうは終わりよー!

238 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:16:10.75 ID:zHHjIyxL0.net
ささげ定植した。もさもさグリーンカーテン。

239 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 21:08:55.08 ID:nqv7bQb60.net
異常に早い梅雨入りでもろとも終わる
始まる前に終わるインゲン

240 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 22:03:00.87 ID:6isS0FoY0.net
猛暑でも育つ豆ありますか

241 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 22:20:07.01 ID:HMmnh9kz0.net
まだインゲンも植えてないけど
この雨どうすんねん

242 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 22:44:19.86 ID:FmF8+wBE0.net
エダマメ豆の部分が何かに食われるから食われない場所でポットで育苗して
斜め植えで豆の部分まで埋めて定植するようになった

243 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 00:30:11.40 ID:0rgWWwYY0.net
>>240 落花生

244 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 02:56:42.43 ID:YFdmxNX10.net
ダイソーのつるありインゲンをポット植えした。一ポットに一粒でやったら発芽率は4割程度。
少ないので、また買いに行ったら売ってなくてつるなしインゲンばかりだった。
ツルありは面倒くさいが多収穫なので俺は好き

245 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 14:46:50.17 ID:AVVBUNTqa.net
>>240
シカクマメとかどうっすか

246 :花咲か名無しさん:2021/05/14(金) 18:04:22.35 ID:mme8EWqkM.net
>>240
去年育ててた16ササゲは長梅雨もその後の猛暑も乗り越えて繁殖しまくりだった
ダメージも受けるんだが繁殖する強さの方が勝ってる感じ
見た目が結構汚くなるんだけども

247 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 19:52:51.62 ID:E1GxL/rQH.net
猿にエンドウ豆食われました。種用に取らないで乾燥させていた分。
民家の横の畑なのに奴らは来やがるし、どうしたらよいのかね?

248 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:15:49.27 ID:mzZuSa8P0.net
必ずホシを挙げる!

249 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:29:25.58 ID:KJt1dlAkd.net
>>248
「ニャー!」

250 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:33:41.72 ID:DgJmuC4g0.net
ゆけっ!スーパーモンスターウルフ!

251 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 20:48:00.10 ID:7xdlDzEM0.net
落花生ってどれくらいまで育てば鳥に食われない?
今ネットかけてポッドで育ててるんだけど
畑に植え替えないと

252 :花咲か名無しさん:2021/05/15(土) 21:17:21.55 ID:uvus+3lp0.net
>>251 葉っぱ(子葉ではなくて本葉)が広がれば定植桶

253 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 09:08:16.42 ID:zomj/SSn0.net
ダイソーのスナップエンドウの種まきどきが春だったからいくつものプランター使ってやり始めたのに暑くなってくるとダメだったのか
プランターも土も買って楽しみにしてたのにショックだ

254 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 09:49:27.48 ID:IEnQ1jyc0.net
寒冷地では冬越しが難しいんで春蒔きするが、温暖だとちょっと難しい
が、東京で今年撒いたのが少ないながらも収穫始まった

255 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 10:40:10.08 ID:5IXyUf9g0.net
>>252
サンクス

256 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 12:00:24.73 ID:4yLxJWC60.net
>>253
おまおれw
袋に3月までってあったから蒔いてみた
違うのがこっちはプランター1つで土はリサイクルってこと
ひょろひょろと育って最近開花したがどうみてもまともな収穫は望めそうにない
そのうち横にトマトを植えてやる

257 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 13:28:27.66 ID:0ElB1swW0.net
ウチもダイソーのツルなしスナップ収獲始まった、選日越冬組は片付けた。
越冬株には及ばないけど、まぁソコソコ採れる。大阪です。

258 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 17:29:05.68 ID:t9GaO03g0.net
うぁー、もう梅雨入りかぁ
さっさとそら豆回収しきっておこうかな
隣に植えてあるジャガイモが長雨に耐えられるのか…まだ花すら咲いてないのに

259 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 20:25:22.78 ID:bn36Nxhl0.net
>>258
うちは蕾が大きくなってきてるところ
まじやばくね

260 :花咲か名無しさん:2021/05/16(日) 21:22:32.96 ID:qu3SQJS7M.net
今年はそら豆2本植えたけど
どっちも枝が3本しかできずに終わった
原因が分からん

261 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 13:23:46.28 ID:EqGsA0dS0.net
ダイソーのつる有りスナップまきどき6月中旬までって書いてあるんだがこれ信じたらダメってこと?

262 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 13:34:34.34 ID:4KYRq4sP0.net
豆って暑さ駄目なのばっかだしな
基本的に秋収穫物以外は駄目なんじゃね

263 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 14:27:48.00 ID:gu1e6ddp0.net
東北はまけるんじゃない?

264 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 15:13:28.62 ID:vkjsN9zL0.net
>>261
エンドウは寒さを経験しないと花芽をつけないというから、発芽した苗を冷蔵庫に入れて花芽分化を促すとか。

265 :花咲か名無しさん:2021/05/17(月) 22:54:27.08 ID:g1KqYSFP0.net
うすいえんどう作ってる人いますか?
豆ごはんにしたら久留米豊よりおいしい?

266 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 00:09:22.57 ID:BrlwGd700.net
ダイソーのツルなしインゲンとツルありインゲン6個づつ撒いたら全部発芽した。
発芽したのをすぐに同時に地植えにしたら、ツルありの方が目に見えて育ちがよく、
虫食いの被害が小さいのもツルありの方。

267 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 07:06:39.63 ID:n4hgo9Hx0.net
繁殖力強いからね蔓ありのほうが

268 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 08:59:25.87 ID:UKR9g/wi0.net
やっぱツルありよ

269 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 11:13:49.34 ID:4Mm1EhTW0.net
同じ畝に坊ちゃんとあばしゴーヤとモロッコインゲンが同居してるが
モロッコインゲンの生長スピードって早いな
ここにきて垂直に一気に登ってきた

270 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:06:23.30 ID:m3DPriMb0.net
ソラマメ収穫できたんだけど、残渣は土にすき込んで良いのよね?
とりあえず根っこから引き抜いて倒しているけど、そもそも根は根粒菌が
いるから茎から切れば良い気がする。
一緒に畑しているおっちゃんがすき込まないと言ってて、一応その通りにしたんだけど。

271 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:11:03.90 ID:M8A06fZv0.net
四角豆の芽がぼちぼち出て来た
保温してこれだから直播きだともうちょい先かな

272 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 16:56:38.00 ID:RGuvScY10.net
>>265
大阪界隈だけとちゃいますの?

273 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:17:44.33 ID:1Xya+OnY0.net
>>270
今の時期に収穫で残渣が出るとか、引っこ抜いて収穫したのか?

そら豆は下から順に収穫していく事はあっても引っこ抜いて収穫せんよ、
枝豆じゃないんだから

274 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 19:28:29.67 ID:5X1ndeHja.net
インゲンって主枝の収穫だけで終わり?
脇芽出て花も付けてるけど細く弱弱しくて・・・

275 :花咲か名無しさん:2021/05/18(火) 22:24:25.56 ID:b8PdHdlY0.net
>>273
獲りきった枝というか株を引っこ抜いてるんじゃないの?
うちももう終わりだよ
葉っぱも黄色くなってきて、まだついてるさやの細い小さいやつも黒くなってきちゃって…

276 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 06:04:41.35 ID:08wDWkSa0.net
今年はスナップが豊作で甘みもある@関東
うどん粉病もでなかった
撤収前にマメを太らせて、豆ごはんにする

277 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:16:18.47 ID:kybTSOOY0.net
>>273
>>275氏が言われている通り、収穫が終わった株を引き抜いてと頼まれたんよ。
せっかくの根を使わないともったいないんじゃないのかなと思ったわけで。
今年から菜園の手伝いを始めたので日々勉強しています。

278 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:35:54.03 ID:jQMgoZhw0.net
>>276
スナップで豆ごはん?

279 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:43:11.68 ID:rGGScwx/0.net
>>277
色々やり方あるからね
栽培サイクル早いと根っこ残ってると邪魔な場合あるし
手伝ってるなら尚更指示通りやらんとね…

280 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:43:43.19 ID:oK6RhKCJ0.net
すき込むかどうかは色々勉強してみんなそれぞれの考えがあるだろうけど
俺はすきこむことで連作の影響が出やすくなると考えてるから
根どころか葉っぱ類も全部集めて畑からは出してる
これがもっと広い畑で場所を次々に変えて連作なんてならないとか
そんな状況なら好きこむのもありだとは思うけどそんなに広くないので
連作の問題をいかに軽減するかを主体に考えているのでこの結論に

281 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:54:38.78 ID:UtLPLu8B0.net
関東はエンドウの豆ごはん主流

282 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:25:57.70 ID:jQMgoZhw0.net
>>281

関西では、エンドウ豆の中でもうすいえんどう
が多いけど、関東はどう?

283 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:49:25.94 ID:rGGScwx/0.net
関東はサヤエンドウやろか

284 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 13:23:39.86 ID:rdevqne40.net
連作といえば
さやえんどうの後にミニトマトと金時ササゲをやる予定
えんどう→インゲンって大丈夫とどこかで読んだのでダメ元でやってみる

285 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 16:35:31.77 ID:IFNXXLAz0.net
>>284
エンドウのあとに、つるありインゲン蒔いたこと有るけど
育ちはしたけど播種時期が6月上旬と遅すぎて夏の暑さですぐ駄目になった覚えがある

286 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:11:31.99 ID:08wDWkSa0.net
>>282
東京だけど、関西からさやのままのうすいを送ってもらって豆ごはん
大阪では、うすい豆ごはん食べないと春が来なかった。
むきのグリーンピースパック売ってるけど、炊いてもかたくておいしくない

287 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:06:12.27 ID:rdevqne40.net
>>285
えんどう→インゲンで無事に育ったんだ
ありがとーう、これで種がつながる
金時ササゲは暑さと乾燥に強いから大丈夫だよ
赤飯好きならオススメする

288 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:22:13.11 ID:Mk19jtt+0.net
ん?ササゲってインゲンの仲間だったか?小豆じゃなかったか?

289 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 00:28:29.75 ID:ljaU2nAt0.net
>>288
あー正確には小豆の仲間だね
ササゲ属(小豆含む)とインゲン属で、ササゲはインゲンとは違うね
まあなんとかなるかもしれんでしょ、場所もないしとダメ元でまいてみるよw

290 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 00:50:52.68 ID:eKtgNxBG0.net
エンドウの連作障害の原因はエンドウ自身が出す生育阻害物質
インゲンは平気らしいがインゲンはセンチュウ被害による連作障害がある、1、2年程度なら平気だが

残渣は乾かさずに新鮮なうちに切り刻んで土にすき込むことで、
連作障害の原因となるものを食う微生物が増えて連作障害が起こりにくい田畑になるって農法も雑誌に紹介されてた
病気の残渣も入れていいとか
ただ線虫被害、根こぶ病には効果なし
ホント解釈の仕方次第で同じ行動でも良い悪いと評価が正反対になるよね
https://i.imgur.com/hS6HG5p.jpg
https://i.imgur.com/5bwfHi1.jpg
https://i.imgur.com/6tUlGOZ.jpg

291 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:51:08.15 ID:ddLxIXvaK.net
豊姫作ってみたけど莢でかくて良いな、色はちょっと淡いけど
莢がデカイ品種は着花節と草丈低い傾向にあるんかな?管理楽だけどカラスにやたら狙われる
あと収穫期間が短めな気がする
追肥こまめにしたら長くキープ出来るんかな?

292 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 12:39:24.03 ID:+tDc/ael0.net
自家採取の虎豆が乾燥し過ぎちゃったせいか発芽しないの、困ったわ

293 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:51:46.05 ID:F42vqKGLM.net
四角豆、ささげを職場に持って行ったら
毎回はけるのて助かる。事務の女性や12人しか
いないのに献立、よう考えるわと思う。
農地が広いから胡瓜や週に3回ほ収穫して持って
行くけど全てはける。自分や農地の管理で作ってる
だけたから食は興味無い。まぁ作るのが楽しいから。

294 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:35:05.70 ID:ByhmNMy40.net
ソラマメ、アブラムシが持ってきたと思われる病気でほとんど殺られてしまった…
薬剤ローテーションでアブラムシフルボッコすべきだったか
まぁ末端価格換算で種代はペイできてるのでヨシ!(チラ裏

295 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:47:58.55 ID:XgEyNjyqd.net
>>294
うちのもウイルスっぽいのと赤サビか赤色斑点病かなんかでさっぱりだった

プランター栽培で1歳の姪に収穫させたりしたかったから
無農薬で脂肪酸ソルビタンエステルの展着剤の親戚みたいなやつでマメにスプレーしてたけどやっぱりムリだね
姪のおやつになるくらいだけは採れたけど

296 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:39:15.44 ID:J8hjX1ew0.net
そら豆はすぐ病気になるよな
難しい気がする

297 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:51:31.60 ID:BiNHiY9p0.net
センチュウと土壌腐生菌対策がむず過ぎる
連作しまくっても病気なしの農家は石灰窒素施用してビニールかけて、湛水して夏場にがっつり太陽熱消毒をやる
って見て無理だと思った、そもそも準備が夏に始まってる時点でもうw
かといってセンチュウ捕食菌とか拮抗菌資材は高いしで…
クロルピクリンとかバスアミドとかの土壌燻蒸農薬は菜園レベルじゃ危ないわそもそも売ってないわだし

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200