2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

1 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 11:48:24.10 ID:C8CX7cAi0.net
前スレ
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1574902224/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

278 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 10:35:54.03 ID:jQMgoZhw0.net
>>276
スナップで豆ごはん?

279 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:43:11.68 ID:rGGScwx/0.net
>>277
色々やり方あるからね
栽培サイクル早いと根っこ残ってると邪魔な場合あるし
手伝ってるなら尚更指示通りやらんとね…

280 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:43:43.19 ID:oK6RhKCJ0.net
すき込むかどうかは色々勉強してみんなそれぞれの考えがあるだろうけど
俺はすきこむことで連作の影響が出やすくなると考えてるから
根どころか葉っぱ類も全部集めて畑からは出してる
これがもっと広い畑で場所を次々に変えて連作なんてならないとか
そんな状況なら好きこむのもありだとは思うけどそんなに広くないので
連作の問題をいかに軽減するかを主体に考えているのでこの結論に

281 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 11:54:38.78 ID:UtLPLu8B0.net
関東はエンドウの豆ごはん主流

282 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:25:57.70 ID:jQMgoZhw0.net
>>281

関西では、エンドウ豆の中でもうすいえんどう
が多いけど、関東はどう?

283 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 12:49:25.94 ID:rGGScwx/0.net
関東はサヤエンドウやろか

284 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 13:23:39.86 ID:rdevqne40.net
連作といえば
さやえんどうの後にミニトマトと金時ササゲをやる予定
えんどう→インゲンって大丈夫とどこかで読んだのでダメ元でやってみる

285 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 16:35:31.77 ID:IFNXXLAz0.net
>>284
エンドウのあとに、つるありインゲン蒔いたこと有るけど
育ちはしたけど播種時期が6月上旬と遅すぎて夏の暑さですぐ駄目になった覚えがある

286 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 18:11:31.99 ID:08wDWkSa0.net
>>282
東京だけど、関西からさやのままのうすいを送ってもらって豆ごはん
大阪では、うすい豆ごはん食べないと春が来なかった。
むきのグリーンピースパック売ってるけど、炊いてもかたくておいしくない

287 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 19:06:12.27 ID:rdevqne40.net
>>285
えんどう→インゲンで無事に育ったんだ
ありがとーう、これで種がつながる
金時ササゲは暑さと乾燥に強いから大丈夫だよ
赤飯好きならオススメする

288 :花咲か名無しさん:2021/05/19(水) 22:22:13.11 ID:Mk19jtt+0.net
ん?ササゲってインゲンの仲間だったか?小豆じゃなかったか?

289 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 00:28:29.75 ID:ljaU2nAt0.net
>>288
あー正確には小豆の仲間だね
ササゲ属(小豆含む)とインゲン属で、ササゲはインゲンとは違うね
まあなんとかなるかもしれんでしょ、場所もないしとダメ元でまいてみるよw

290 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 00:50:52.68 ID:eKtgNxBG0.net
エンドウの連作障害の原因はエンドウ自身が出す生育阻害物質
インゲンは平気らしいがインゲンはセンチュウ被害による連作障害がある、1、2年程度なら平気だが

残渣は乾かさずに新鮮なうちに切り刻んで土にすき込むことで、
連作障害の原因となるものを食う微生物が増えて連作障害が起こりにくい田畑になるって農法も雑誌に紹介されてた
病気の残渣も入れていいとか
ただ線虫被害、根こぶ病には効果なし
ホント解釈の仕方次第で同じ行動でも良い悪いと評価が正反対になるよね
https://i.imgur.com/hS6HG5p.jpg
https://i.imgur.com/5bwfHi1.jpg
https://i.imgur.com/6tUlGOZ.jpg

291 :花咲か名無しさん:2021/05/21(金) 19:51:08.15 ID:ddLxIXvaK.net
豊姫作ってみたけど莢でかくて良いな、色はちょっと淡いけど
莢がデカイ品種は着花節と草丈低い傾向にあるんかな?管理楽だけどカラスにやたら狙われる
あと収穫期間が短めな気がする
追肥こまめにしたら長くキープ出来るんかな?

292 :花咲か名無しさん:2021/05/22(土) 12:39:24.03 ID:+tDc/ael0.net
自家採取の虎豆が乾燥し過ぎちゃったせいか発芽しないの、困ったわ

293 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:51:46.05 ID:F42vqKGLM.net
四角豆、ささげを職場に持って行ったら
毎回はけるのて助かる。事務の女性や12人しか
いないのに献立、よう考えるわと思う。
農地が広いから胡瓜や週に3回ほ収穫して持って
行くけど全てはける。自分や農地の管理で作ってる
だけたから食は興味無い。まぁ作るのが楽しいから。

294 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 21:35:05.70 ID:ByhmNMy40.net
ソラマメ、アブラムシが持ってきたと思われる病気でほとんど殺られてしまった…
薬剤ローテーションでアブラムシフルボッコすべきだったか
まぁ末端価格換算で種代はペイできてるのでヨシ!(チラ裏

295 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 22:47:58.55 ID:XgEyNjyqd.net
>>294
うちのもウイルスっぽいのと赤サビか赤色斑点病かなんかでさっぱりだった

プランター栽培で1歳の姪に収穫させたりしたかったから
無農薬で脂肪酸ソルビタンエステルの展着剤の親戚みたいなやつでマメにスプレーしてたけどやっぱりムリだね
姪のおやつになるくらいだけは採れたけど

296 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:39:15.44 ID:J8hjX1ew0.net
そら豆はすぐ病気になるよな
難しい気がする

297 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 23:51:31.60 ID:BiNHiY9p0.net
センチュウと土壌腐生菌対策がむず過ぎる
連作しまくっても病気なしの農家は石灰窒素施用してビニールかけて、湛水して夏場にがっつり太陽熱消毒をやる
って見て無理だと思った、そもそも準備が夏に始まってる時点でもうw
かといってセンチュウ捕食菌とか拮抗菌資材は高いしで…
クロルピクリンとかバスアミドとかの土壌燻蒸農薬は菜園レベルじゃ危ないわそもそも売ってないわだし

298 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 10:10:09.65 ID:Lzs2DBoV0.net
昨年かぼちゃを植えていた所で抜いた時に線虫に気が付いてネマトリンまいたわ

線虫対策にマリーゴールドのアフリカントール種を蒔く手もあるが、あれ匂いが強
烈なのがなぁ

299 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 19:24:49.60 ID:SLolEqsZ0.net
ソラマメ終わった
しばらく土を休ませるか…

300 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 19:41:00.24 ID:EK37jdvWd.net
プランターでそら豆育てた土を袋で消毒して放置したのちに、秋冬に花植えるのに使っても問題ない?
石灰窒素とか与えたほうがいいのでしょうか?

301 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 20:08:18.59 ID:atQKd97c0.net
消毒とかいらねー
バンバン使いまわしていいよ
同じ科じゃなかったら

302 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:24:50.80 ID:CuZ5lGAy0.net
プランターの土はダイソーの鶏糞ペレット適当に混ぜて直ぐに使い回し。

303 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:52:33.64 ID:0QJE1zyB0.net
連作気にしないのか?

304 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 21:57:30.13 ID:CuZ5lGAy0.net
プランターレベルで障害でるかなぁ?
実のところプランター栽培の連作障害は聞いたことがない。
有機肥料適当に入れて土をよく混ぜるこっちゃ。

305 :花咲か名無しさん:2021/05/24(月) 22:12:29.35 ID:0QJE1zyB0.net
プランターのほうが土が少ないから障害出そうだけどなー
実際どうなんだろ

306 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 01:28:16.83 ID:OI0O4OQp0.net
https://s.kota2.net/1621870899.jpg
https://s.kota2.net/1621871149.jpg
スナップエンドウ 収穫終わり
葉が黄色くなってきてるから日曜日に抜く。
https://s.kota2.net/1621871267.jpg
https://s.kota2.net/1621871289.jpg
そら豆
皮が茶色くなってたけど豆は大丈夫だった。
豆関係は無農薬で栽培できた。
天敵の蜘蛛やカエル、トカゲが結構居るおかげか?
https://s.kota2.net/1621871043.jpg
モロッコ

307 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 05:46:06.31 ID:/ftZUxVc0.net
>>301
ありがとう

308 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 08:14:15.36 ID:S2HtN/8h0.net
うちのサヤエンドウもそろそろ限界
10キロくらい採れたからええか

309 :花咲か名無しさん:2021/05/25(火) 20:35:05.37 ID:Os6+Jk0U0.net
空豆ってアブラムシの死骸で汚くなるなぁ
美味しいけどもういいかな
16ささげの種が発芽した
小豆風もインゲン風も楽しめる

310 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 20:10:13.04 ID:S+01rPey0.net
5リットルの小さなプランターでつるなしインゲンを育てるとしたら何株いけますか?
2株か3株ですかね
間引きで捨てるのはもったいないから小プランターに植え替えてみようかなと思ってます

311 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 15:30:10.81 ID:hfJxttqHF.net
自分ちもささげ植えようかと考えてる。
ささげや料理に結構使います。?なんか細長いから
見た目寄生虫みたい。

312 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 15:58:25.66 ID:U9D9ziLF0.net
ささげにすをかけ さしすせそ

313 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 20:47:56.65 ID:vLCjhuLh0.net
若取りするならサヤインゲンと同じ料理の使い方すれば良いよ
完熟させれば小豆代用品

314 :花咲か名無しさん:2021/05/29(土) 22:17:16.04 ID:JVzPaSjy0.net
発酵ササゲの存在を知ったので今年は作りたい

315 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 06:07:37.76 ID:CP679UcG0.net
豆って元肥料必要ですか。
肥料やったら豆に成らないと聞いた。

316 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 10:31:50.97 ID:+7cXls2u0.net
>>315 土の状況によるとしか言えない

317 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 11:23:57.34 ID:oO3RR7O1M.net
玉葱収穫した空き畑があるけど
暑さに強く今から撒ける豆ってありますかか。
枝豆があるけど
幅4m 長さ20mあるから場が余ります。

318 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 13:20:10.37 ID:7eK3dHmC0.net
収穫後が面倒で栽培期間が長いから次の玉ねぎに間に合うか微妙だけど落花生

319 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 13:31:02.47 ID:xcdL5NjP0.net
こういう質問よく見るからテンプレが欲しい
播種期は地域や品種や育て方によって幅があるから何とも言えんが
中間地・露地・マルチ無し・直まきだとざっくりこんな感じと思う

【播種期】 【種類】
4~5月 インゲンマメ
4~6月 枝豆
5月 落花生
5~7月 ササゲ
7~8月 インゲンマメ
9~10月 ソラマメ
10~11月 エンドウ

320 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 15:35:15.25 ID:o6eQkGgE0.net
落花生を種用で収穫したい場合茶色くなるまで植えといたらええ?

321 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 15:49:15.06 ID:DiT6c2bO0.net
>>319
素晴らしい、是非テンプレへ

322 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 19:39:13.67 ID:rBLpcp3tM.net
アカシアもマメ科だからここでいいのかな
そろそろ鞘の時期だから落ちてるやつ拾いに行きたいけど東京で植えられてる場所ないかな

323 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 21:34:06.24 ID:u2Xm7W6u0.net
>>320
普通に収穫するタイミングで収穫して蒔く用をとっておけばいいだけ

324 :花咲か名無しさん:2021/05/30(日) 23:06:57.45 ID:o6eQkGgE0.net
>>323
じゃ豆できてれば若くても大丈夫?
俺早取りのが好きなんだ
だからお盆あたりに取ってしまおうと

325 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 17:04:53.32 ID:llCvwJv30.net
つるなしインゲンに蕾ができてきた

326 :花咲か名無しさん:2021/06/02(水) 20:12:39.63 ID:3VFShH080.net
そろそろ黒豆の準備をしないとぁ

327 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 08:10:15.99 ID:8jx9DO8/0.net
枝豆スレ落ちた??尺取り虫がついてたけど振り落とされてもびくともせず「枝」擬態を
続けてた、作業手袋してたからつまみ方悪かったか潰れちゃったけど…
小さい甲虫みたいなカメムシも居たし、カメ害は豆に影響出るんじゃね?当然潰したけど、カメの臭いがした

328 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:42:09.64 ID:vCs1Iz6C0.net
枝豆 えだまめ えだまめ Part.10
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1588675148/

329 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 22:06:40.46 ID:PV+0nNA3M.net
豆栽培、元肥料はいらないのですか。
窒素は豆が作るから不要と聞きました

330 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 23:50:13.38 ID:VrWQmOHa0.net
リンとカリはいると思うよ、あとでかく豆ができるそら豆なんかは肥料がいるといわれるね

331 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 16:09:06.66 ID:jx1R+Afca.net
つるなしインゲンでも支柱を立てた方が良いの?
なんか元気がない

332 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 23:38:39.81 ID:pvfAtf/+0.net
うちのつるなしインゲンもあっという間に花が咲き出した。
初めてなので、あまりの早さになんか感心した。
耕しもせず、肥料もやらず、ただ庭に植えただけ。
これできちんと豆ができるといいんだけどね。

333 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 21:06:15.63 ID:8FCi1ege0.net
>>331
蔓なしでも結構伸びて倒れるようになるから俺は60cmほどのリング支柱で支えてやるかな、
植えてる場所によるけど

334 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 01:09:56.93 ID:iRIUcJAC0.net
>>331
うちはマンションのルーフバルコニで風が強いのと
育てている品種が新江戸川という蔓なしとは言え結構大きくなる品種なので
支柱を立てて洗濯ばさみみたいな農業用ピンチで葉か枝を固定している。

335 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 07:44:42.23 ID:8IcX1hUWM.net
夏場、今から種まきして収穫出来る豆
ツル有りインゲン、四角豆、ささげ
で良いですか。じゃが芋の後植えようかと検討中
畝が20mあるから網ネット張って胡瓜とか
網ネット使う作物を考えてます。胡瓜は5本程度植えて
あとは豆関係、同じ品種だと芸が無いから何種類か植えます。香川県

336 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 08:08:01.49 ID:xF1xC2/FM.net
まだ枝豆、落花生も行けるんじゃないかな

337 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 08:34:02.53 ID:i5mWfbLC0.net
>>333
>>334
草丈や風次第だけど我が家も風強い方だからやっぱり支柱立てます
ありがとう

338 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 04:01:08.38 ID:/V4g9uCZ0.net
>>335
インゲンはそんなに暑さに強くなくて
連日30℃越える真夏の時期は実付きが非常に悪くなるので
今から種だとタイミング悪いかもね
冷涼地ならいいけど

339 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 10:42:11.58 ID:9aiRaW5ga.net
この時期のササゲ発芽は3日半くらいなんだね
前に5月の連休にまいたら1週間くらいかかったような

>>335
黒豆もまだいけるかも
早めに採れば枝豆みたいに茹でて食べれるよ

340 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 11:26:46.91 ID:rSU0M5BQ0.net
>>338
蔓有りを6月に蒔いた記録はないが,蔓なしなら以下の記録がある@東京都内
5/4:成功,5/28:凡作,6/7:失敗
開花が7月にずれ込むと,急激に結実が悪くなります。
インゲンは連休明けまでには蒔き終えろということです。

341 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 11:46:38.96 ID:NJ8r9CIj0.net
>>335
インゲン播くなら8月1日頃にすべき
黒や透明のマルチは地温が上がりすぎるので使わず元肥無しで直播

342 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 11:52:27.98 ID:LOKVir6O0.net
8月にインゲン蒔くと虫だらけじゃないんでしょうか。無農薬で出来ますか?

343 :340:2021/06/07(月) 13:36:35.74 ID:rSU0M5BQ0.net
うちは毎年8月中旬から9月始めまでに蔓なしインゲンを蒔きます。
春より良く取れるくらい栽培は簡単です。虫害もないですね。

344 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 14:34:31.60 ID:CmUGau4r0.net
https://s.kota2.net/1623043031.jpg
https://s.kota2.net/1623042947.jpg
https://s.kota2.net/1623042996.jpg

モロッコが2M超え
ネット高さ2Mにしてるけど余裕で超えますね。

345 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 19:47:51.00 ID:kfWKeyMca.net
インゲンの実が途中で黄色になって落ちまくるんだが
こういう経験した人いますか?

346 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 22:16:24.11 ID:y0BvjJl90.net
>>342
アブラムシがみっちみっちになるし美味しくないよ。

347 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 11:15:16.72 ID:0UkBE6vVd.net
プランター植えのソラマメ刈った後放置してたら
土の中から側枝が出てきてまた花が咲いてる
こんなポテンシャルがあるなら成育適期にパワー全振りすれば良いのに(´・ω・`)

348 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 22:18:07.75 ID:4YFGsTfY0.net
豆苗の残った根っこ部をプランター(クレマチスの隅に)に植えたら、ようやくスナップエンドウみたいな
豆が付き始めた、いつ花が咲いたか気が付かなかったけど、スナップ〜で食うかグリンピースで食うか
収量がしょぼいんで収穫時期が悩みどころだ

349 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 11:26:49.89 ID:PN2w31Gp0.net
ツルなしインゲン、花が咲いたと思ったら、あっというまに豆のさやが
伸びている。植えた数が少なかったから、一回食べたら終わりかな。
もっと沢山発芽させて、もう少し密に植えてもよかったのかもと思っている。

350 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 13:36:35.66 ID:W62xy7ZKa.net
3日くらい前にご近所さんからドジョウインゲンをもらった
昨日からうちのモロッコインゲンが採れ始めた
今日家族の友人からドジョウ&モロッコインゲンをもらった

…季節だねえ

351 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 14:41:41.80 ID:z9/J4YEnM.net
過去スレ見たけど猛暑 今から撒く豆は
ささげ、四角豆しか無いの?
落花生は水はけが悪いから無理だし枝豆位かな。
夏場に収穫する豆は少ないですね。

352 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 15:23:57.23 ID:bhiMcLFC0.net
沖縄のインゲンの品種で、ナリブシとかハイブシならこれからでも大丈夫だよ

353 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 11:37:47.90 ID:h5U8X0OCa.net
インゲン、病気の葉っぱだらけで撤収しようかと
悪い葉を全部取ったら
きれいな葉が復活して、花まで咲いてきてびっくりした
丸裸になるくらい摘葉したのに・・・

植物の世界は奥が深い

354 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 14:12:00.07 ID:F49QZY1t0.net
ハダニかね

355 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 15:11:28.28 ID:UtPhoKvU0.net
>>351
ジャガイモ収穫後、7月下旬にインゲンを蒔く@関東

356 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 16:07:07.43 ID:IBr2ZPYJ0.net
ツルなしインゲン、だいぶサヤが成長してきたけど、初めてだから
どこまで成長を待つべきかよく分からない。

357 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 18:24:47.24 ID:f4RgINw70.net
食ってみよう

358 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 00:48:08.39 ID:H4MXyYKO0.net
https://s.kota2.net/1623684187.jpg
手前のネットは胡瓜 奥はササゲ、四角豆他色々植える予定
https://s.kota2.net/1623684208.jpg
https://s.kota2.net/1623684224.jpg
ホムセンで購入 山沿いの畑だから猛暑でも多少は涼しい
>>352
ネットで購入します。

359 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 00:54:26.97 ID:lm8ZYyfX0.net
>>358
今までこの支柱で台風乗り越えられました?

360 :花咲か名無しさん:2021/06/15(火) 08:07:30.92 ID:6ewZ9VMFM.net
大丈夫です。横に棒を付けて支柱を補強するから。
16mmのフックを付けて補強。台風が過ぎたら
横棒を除けます。邪魔になるから。
台風で困るのは玉蜀黍全て倒れる。

361 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 11:12:53.13 ID:iqb4thYQ0.net
ツルなしインゲン、こんなに簡単に早く豆ができるなら、もっと沢山狭い間隔で植えておけばよかった。
まだ根がそんなに大きく広がっているはずはないから、何も問題なかっただろう。

362 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 11:15:19.75 ID:iqb4thYQ0.net
ツルありの方は、まずはテリトリーを広げることにエネルギーを費やして、
それから豆をつけるんだね。ツルなしと同時に豆を植えたけど、ようやく花が咲き出した。

363 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 11:23:57.08 ID:FEU2XX090.net
撤収を考えずに張ってあるネットにモロッコ這わせちゃったー
ワサワサで毎日収穫できるのはうれしいけど
あとのことを考えると少し自重ーって思うわw

364 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 20:55:44.81 ID:rwWOSSRU0.net
>>353
うちの蔓なしインゲンも1回目の収獲が終わったので
数枚葉を残すだけのほぼ丸裸状態に摘葉して追肥をする予定。
2週間後には残った花芽が成長し開花して再収穫できると思う。

365 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 21:03:25.48 ID:Oml/BIm30.net
>>361
今のうちに根本にタネを蒔いとけば
豆がなるのも早いけど
終わるのも早いからね

366 :花咲か名無しさん:2021/06/16(水) 23:13:53.46 ID:X6ETj67D0.net
蔓なしインゲン初めて植えたけど、
1本に7個くらいしか実が付いてない。
そんなもんですか?
2本しか植えなかった。

367 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 07:24:43.16 ID:vbh/kA5c0.net
蔓なしだと摘芯して脇芽増やさないとそんなもんじゃないか?

368 :花咲か名無しさん:2021/06/17(木) 07:59:57.41 ID:ToJguWwq0.net
>>367
敵心必要だったんですね。
先週追加で2個撒いて発芽したので敵心時期調べてみます。
ありがとうございます。

369 :花咲か名無しさん:2021/06/20(日) 23:17:17.07 ID:ntijmpQB0.net
蔓なしの摘芯はあまりやられてないんじゃないのか。
蔓が異常に伸びたときは蔓ボケの可能性があるので
摘芯した方がよいと言われているが,
それ以外はそんなことしなくてもそこそこ収獲できる。

今年はスジの入りやすい豆を作ってしまった。
スナップでグルメ,インゲンで新江戸川。
特に新江戸川は少し収獲が遅れると噛み千切れないようなスジになる。

370 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 09:56:23.40 ID:0YxJTy/g0.net
モロッコ、ボリュームあるしうまいなあ
モロッコのほうがドジョウインゲンよりも作りやすい気がする
初めて作ったけど来年からモロッコに一本化するかも

371 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 11:13:30.76 ID:N32qbDEY0.net
さつきみどり2号 2kgほど収穫した。今年初収穫で虫食いほとんどない

372 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 07:42:47.97 ID:OGS8T6fcM.net
モロッコ下から黄色くなってる。肥料不足かな。

373 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 14:43:07.33 ID:aWiAjV9G0.net
ツルありインゲンにようやくサヤがついてきた。収穫時期がずれていて
ツルなしの方が先に収穫できるから、同時に植えたのは正解だった。
ツルなしをもっと沢山植えていなかったのだけが残念。

374 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 15:13:28.40 ID:vTYwt94qa.net
ドジョウがモロッコに勝ってる要素ってなんだ?

375 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 16:51:16.61 ID:ksDLW14J0.net
ドジョウインゲンってなんじゃ…てググったらサヤインゲンか
聞いたことないからどっかの方言か

376 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 17:22:44.89 ID:iE2RDH4b0.net
オレも初めて聞いたが想像付いてたし、ググると割とヒットすんじゃん
察しが悪いんじゃね

377 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 19:58:19.50 ID:kRX/Mht/0.net
>>374
冷凍したら包丁使わずにそのまま折れて料理に使える

>>370だけどそれくらいしか思いつかんわ実際

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200