2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

1 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 11:48:24.10 ID:C8CX7cAi0.net
前スレ
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1574902224/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

424 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 16:26:18.01 ID:6g5CeCRt0.net
私も 色茶色くなっても柔らか煮もする

425 :花咲か名無しさん:2021/07/09(金) 16:33:41.65 ID:6g5CeCRt0.net
>>423今カタログ見たら7月まきの秋取りエンドウって
あった!雨やんだらポット蒔きして秋の煮物したい

426 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 19:57:25.97 ID:Rs+a07660.net
寒さに当たらないと花が咲かないとか聞いたことあるけど品種によってはそんなことないって感じなの?

427 :花咲か名無しさん:2021/07/10(土) 20:18:29.60 ID:Vykz62mZ0.net
>>426
秋にまいたやつの方が収穫がいいのは確かだけど、春蒔きが普通にあるわけだから越冬する必要がある訳では無いと思うよ
収穫量は秋撒き、春蒔き、夏撒きの順みたい

428 :花咲か名無しさん:2021/07/11(日) 20:19:47.21 ID:sFvikfU60.net
>>427
スナップエンドウ大好きだからサニーレタス撤収したあとのプランターでつるなしやってみる!
ありがとう

429 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 21:29:19.95 ID:dXF8VgZrp.net
スナップえんどうを初めて育ててるんだけど
ある日葉っぱが葉脈だけ残されてレースみたいに穴だらけになってた
ナメクジかと思って専用の殺虫剤を蒔いたんだけど被害が止まらない(ダリアやマリーゴールドの食害はそれで止まった)
ヨトウムシかな、それともバッタかな

430 :花咲か名無しさん:2021/07/12(月) 21:49:55.19 ID:5KnNccnP0.net
>>429
ヨトウムシじゃないかな
若齢幼虫だと昼間でも見つかるよ
葉の裏に小さいのが大量にいてぎょっとする

431 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 13:04:15.30 ID:D6mYV9GR0.net
>>430
教えて下さってありがとうございます
葉をよく見てみたところ、1センチくらいのシロイチモジヨトウと思しき芋虫がついていました
よく見るとフンが散らばっていました
他に見つからないのですが被害の大きさからして数匹潜んでいそうなので今後も気をつけます

432 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 21:36:25.41 ID:AYLeWHHb0.net
インゲン別に好きじゃないからスーパーで一切買わないんだけど、ダイソーで種売ってるから理科研究的な感じで子供と育てて食べてみたら思いのほか美味しい
やっぱり買ってまではとは思うけれど、これなら育てて食べるのありだ
ツルなし買ったけどつるありの方が良いのかな、ツルなし実が取れる期間短いのね
取れるインゲンは細長いのに種がバカでかいのに驚きだわ、小指の爪くらいあるのね

433 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 23:59:53.88 ID:iw73OS3L0.net
インゲンの中身ってあんまり馴染み無いけど甘納豆の白い大豆みたいな奴とか言えば伝わるかもしれない
いやむしろ花豆の方に意識が向きそうだから誤解されそうだわ

434 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 01:43:01.79 ID:WM+/0/T60.net
私もスーパーでいんげん買ったことなかったけど、となりの畑のおじいさんに進められて種まいて自分で育てたらあまりの美味しさに驚いた

435 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 10:11:09.00 ID:z5tuWLzs0.net
モロッコのしましま種
最初に見たときはびっくりしたなあ

436 :花咲か名無しさん:2021/07/14(水) 20:47:06.47 ID:KWsGx2VO0.net
15粒蒔いてやっとチョウマメの芽が1つだけ出てきた

437 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 00:28:45.27 ID:SWSYHu800.net
>>432
うちはダイソーのツルなしインゲンとツルありインゲンを同時に両方植えた。
うちの場合は、ツルなしの方の豆の成長はそんなによくなくて、ちょっと
見ないうちに豆が急成長するのはツルありの方だけ。収穫量も段違いで
ツルありの方が多い。

438 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 01:47:44.21 ID:SMfAqyo00.net
つるありインゲン雨の後葉っぱに茶色い斑点出てきたけど
インゲンに使える農薬って収穫前7日〜21日以上のやつばっかりで手の施しようが無いな
1週間も放置したら莢大きくなりすぎて筋ができちゃうよ
収穫しながらだと症状出てる葉っぱ千切るぐらいしかないのかな

439 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 07:43:02.56 ID:SWSYHu800.net
うちのも葉は次々に変色して、黄色くなって落ちていく葉が沢山あるけど、
収穫には何の問題もなく、虫が大量に湧いているわけでもなく、用済みに
なった葉を落としているだけだと思っていたんだけど、違うの?

440 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 08:11:45.51 ID:OgHJA/qN0.net
>>437
おー、両方派の方の話聞けて嬉しい!
次年度はツルアリにしてみる

441 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 09:23:57.12 ID:GE/eO0th0.net
>>439
モザイク病みたく少し葉が縮れてない?

うちの黄変の原因はこれ↓
https://www.takii.co.jp/tsk/bugs/asa/disease/hayake/
初めてインゲンやったとこには出てないから
連作障害の一種なのかなと理解した

442 :花咲か名無しさん:2021/07/15(木) 17:05:24.94 ID:SMfAqyo00.net
古い全体が黄色くなってくなら気にしないんだけど
結構上の方に葉にも出ることがあって明らかな病斑っぽい形の茶色があるんだよね
まぁエンドウ育てた畝と支柱をそのまま流用して育てたから仕方ないかもしれない
まぁ収穫はそこそこ沢山出来てるし季節的にも終盤だから全体に広がったら終わりでいいや

443 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 02:11:26.14 ID:HGqgMKkM0.net
つるありインゲンを去年から植えているんだけど、それなりに多収穫ではある
けど、ポットで種から育てて定植し、伸びたら3〜4割がすぐに枯れるんだよね
去年だけかと思ったら今年もだ。場所は変えてやってみたんだが同じ
原因はなんだろう? 水は充分にやっている。

444 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 07:37:37.01 ID:9BOWMBme0.net
うちの場合だと ダンゴムシに茎1本にされるので
かなり大きくなってから定植する

445 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 13:19:20.19 ID:5NSAc4zK0.net
>>432
同じくインゲン買ってまで食べたくないけど
収穫したものの美味しさに驚いたよ。
うちも今年初めてツルなし育ててみたけど、
収穫一回終わったら脇芽が出てまた花咲いて2度目の収穫待ちしてる。
確かに量は少ないから、美味しさ分かってから追って種撒いた。

446 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 22:51:04.52 ID:wM4WtrtH0.net
スナップエンドウの夏まきに挑戦しようとつるなしの種買ったんだが短めの支柱を立てて広がらない程度にヒモで支えるのが推奨されてるみたい
花を支えるガードみたいなのが家にたくさんあるんだがこれを使ってもいけるかな
半端な高さの支柱はふとした時に目に刺さりそうで怖い

447 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 11:29:19.55 ID:ie64KuJQ0.net
>>445
うちは蔓なしインゲンの2回目の収獲が6/24から続いている。
7月の始めが割と涼しかったので1回目より出来がよいくらい豊作だが
気温が高くなったのでこれから咲く花は結実しないと思う。

448 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 16:28:43.13 ID:EEZTIDhD0.net
日照が激しすぎるのかインゲン小さめでも筋張ってきたよ…

449 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 20:05:01.36 ID:EPyYxixo0.net
金時ササゲが開花
やっぱりマメの花はかわいいなあ
ところでツルをばしばし切っちゃってるんだけど…いいんだよね?
大昔にそう教えてもらったって家族が言うんよ
つか問題はどこからがツルでどこまでが茎やら

450 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 23:25:54.87 ID:FRPh/P/40.net
ツルありインゲンもそろそろ終了しそうな雰囲気で、ほぼ植え付け用の
豆のサヤだけ残している状態。ツルなしの方は、まだ花をさかせて
サヤをつけるものの、どうせサヤが成長することもないだろうから、
もう撤去してよさそうな感じ。ただ初めてだから、経験のために様子見。

451 :花咲か名無しさん:2021/07/19(月) 01:58:39.79 ID:GQg8dD9f0.net
タキイネットより引用
気温が30℃以上になると、落花や落莢が多発して収量が著しく低下してしまうため、収穫期が盛夏期にかからないようにしなければなりませんが、それを除けばどんな時期でも栽培が可能です。

まじか、7月に植えれば8月までとれると種の裏に記載あったから月初に植えちゃったよ
植えずに8月下旬まで待てばよかった

452 :花咲か名無しさん:2021/07/20(火) 20:30:43.74 ID:+vqXwZND0.net
自分も失敗して遅くまいたせいで全然とれないわ

453 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 00:36:50.46 ID:rdQer3Pg0.net
ツルなしインゲン飽きてきたから
収穫せずに放置してたら
黄緑のでっかいミミズみたいに見えて
余計に収穫したくなくなった。

454 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 01:22:59.36 ID:SFpIMUTH0.net
>>453 放置して豆(あるいは種)として収穫するというのは?

455 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 22:12:11.64 ID:rdQer3Pg0.net
その手があったか。
やってみよう。

456 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 17:52:25.71 ID:ESBGdXiH0.net
>>454
種豆として収穫する場合にはどうすればいいの?単にずっと放置しているだけ?

457 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 18:01:29.29 ID:n81c6low0.net
春植えスナップエンドウ、1.6m位まで枯れ枯れなのにその先から健康的な苗(っていうの?)が出てて今日まで採れてたけど、いよいよそのマメたちもシナってしてきた
もう根元側から水分を貰えないくらい下がやられているのだろう
明日撤去予定、よく頑張ってくれた

458 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:20:07.37 ID:qowAVac/0.net
>>457
いままで取れてたってすごいな、北海道とか?

459 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:30:39.92 ID:n81c6low0.net
いや、関東

460 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:38:18.22 ID:n81c6low0.net
元々ザクザク取れる感じでもなくて、510菜園プランターに4苗植えて、毎日の子供弁当に入れられたらいいなーレベル(4個取れる程度)が期待値だった
梅雨明けまではそれを満たしていたけどこの一週間前からの猛暑で殺られた感じ
ちょうど夏休みに入り、お役御免といったところ
それにしても終盤はとにかく甘くて美味しかった、今日のも最高に美味しかった

461 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:34:19.41 ID:o9ZRb9yP0.net
ささげ撒いたけど成長が早い。1m以上つたが
伸びてる。胡瓜の後で植えた。
肥料は何が良いですか。胡瓜は鶏糞少し撒きました

462 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 08:49:59.10 ID:tj5CX2td0.net
ツルありインゲン
関東南部で暑くなって、もうあまりサヤがつかなくなってきたから、
昨日の収穫でひとまず終わりかなという感じなんだけど、別に暑く
なってきたから枯れてしまうというわけではないんだね。わさわさ
葉を茂らせて、花は咲かせている。それでもひとまず撤退して、
また豆をまいて最初から育てた方がいいの?それとも、8月初旬を
乗り越えたら、また収穫できるようになるの?

463 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 09:47:05.33 ID:km0ratIN0.net
>>462
去年少ない本数を植えっぱなしにしたら
夏場はさやが小さいままで萎れて取れず
涼しくなったらまた少しずつだらだら取れ始めたと思う
結局秋の収量はたいしたことなかった記憶
場所に余裕があるなら今のはそのままにして
猛暑を越えたら新たにまいて、比べて報告してほしい
うちはだんだんと日陰が増えるからやりたくてもできなかった

464 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 09:49:25.29 ID:km0ratIN0.net
因みに今年のモロッコは
場所によってはまだ元気だからこのまま続行する予定

465 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:40:12.14 ID:tj5CX2td0.net
残念ながら場所に余裕がない。また植えるとしたら、一時撤退が必要だけど、
いま生えているやつは健康そのものだから、どうしたものかと思っていた。
どうせ試しだから、そのままにしてみる。

466 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:18:16.04 ID:7VrQi2Af0.net
>>456
莢の色が緑色から変色して、乾燥するまで放置。
ある程度乾燥した段階で大雨が続きそうなら莢がカビるので、大雨の前に莢を刈り取って室内で乾燥(追熟)させる

467 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:41:10.19 ID:zSN8fWLQ0.net
ホームセンターで秋に収穫できる絹さやがあったから買ってみた。

468 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 15:05:05.22 ID:hczMpuY70.net
>>467
収獲はすごく少ない。運が悪いと簡単に枯れて収穫ナシとかもある。

469 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:06:49.84 ID:tj5CX2td0.net
>>466
ありがとう。種豆としてのサヤが順調にとても大きく育っているので楽しみ。

470 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 08:55:29.15 ID:sPtBNG0j0.net
>>468
そうなんだ。それだと骨折り損になっちゃうなあ。
どうしよ。

471 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 09:23:37.10 ID:ZSYurA7X0.net
うちもインゲン片付けするか悩んでる
滅茶苦茶花咲いてるけど、全然実がつかない

472 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 09:43:31.26 ID:DHl9QyJA0.net
>>449の続き
ツルはばしばし切って正解
脇芽がたくさん伸びて株がしっかりしてきた
高さがないからトンネル支柱で十分になった
来年用に覚えてような、自分

473 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 10:46:39.85 ID:TUdL7Blb0.net
>>470
みんな遊び半分で2,3回試して,こんなものかと納得して止める。
骨折りといっても大した手間ではないのでやってみたら。

474 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 13:36:34.75 ID:lJlFJNG20.net
インゲンの葉にカメムシとカナブンがいたから、火傷しない程度のお湯を
噴射器に入れてかけた。カメムシはすぐに死んだが、カナブンは下に落ちる
こともなく、棒で落として処分しようとしたら、あっというまに土に潜られて
逃げられた。

475 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 14:40:03.53 ID:gQ6UzHlV0.net
手間かけなきゃ育たないような作物は、そもそもその土地では育てにくい作物なんだっていうこと。

476 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 12:55:28.64 ID:fHeEt0Zn0.net
6本しか植えていないツルなしインゲンのなかに、なぜか暑さに
とても強い個体があって、収穫量はたいしたことないものの、
この暑さのなか問題なく花を咲かせてサヤを大きく成長させている。

477 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 13:45:59.51 ID:yY5lqTGxM.net
種を確保して暑さに強く品種改良しようぜ

478 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 07:35:42.64 ID:nHdDT4wQM.net
四角豆初めて植えたけど美味しい?
ホムセンで真夏に植える野菜で苗を買った。

479 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 13:43:16.68 ID:Ua/1Ujqz0.net
せっかく種用に大きく育てたサヤにメイガの幼虫が入り込んでいた。
食べられた豆は1つだけだけど、残りの豆も緑のサヤから出すことになったから、
種として使い物になるかどうか不明。

480 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 13:44:25.68 ID:Ua/1Ujqz0.net
あ、これはツルありインゲンの方ね。

481 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 05:28:20.05 ID:c6q2KWsp0.net
秋取りインゲン、種まいた

482 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:34:56.00 ID:+Rr6P6Yf0.net
ツルありインゲン、放置しておたら、カナブンに葉を食い荒らされまくっているし、
カメムシも2匹発見。いずれも殺処分したけど、この暑い中無駄に花を咲かせ
つづけているから、この先どうなるかな。

483 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:55:15.89 ID:OdhClkik0.net
カナブンじゃあなくてドウガネブイブイ、或いはアオドウガネじゃね

484 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 23:48:13.86 ID:+Rr6P6Yf0.net
検索してみた。ドウガネブイブイだね。

485 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 13:33:51.37 ID:mJhI1CQ60.net
本日もドウガネブイブイ4匹殺処分

486 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 15:22:43.25 ID:DZE/4kqF0.net
インゲンを4/22に、3m畝の7カ所に4粒播きして、間引き後に2本立てにしました。
7月末に収穫量が減って、そろそろ終わりかと思ったけど、最近は復活傾向にあります。
ネットの上の方は葉が無くなってきましたが、根元から脇芽がワサワサしてきて収穫が続いています。
もしかして9月も収穫できるのかという雰囲気で驚いています。昨年までつる無ししか植えたことが無かった。
品種はエバーグロー。収穫量は約900本。いつまで収穫が続くのだろうか@千葉

487 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 15:52:12.61 ID:Dm091eME0.net
毎年つるありインゲンの夏越しにチャレンジしてるけど、上手く行く方が少ないな
天候とか運任せだしな

腰の高さに刈り込んで追肥したけど、何かアドバイスがあれば教えて

488 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:48:23.34 ID:nTIaNfbB0.net
>>487
夏越しできる品種を選ぶ
うちで育ててるのは来歴不明だがうずら豆(桑の木豆)っぽい品種と穂高いんげんっぽい品種が夏越しできる
ちなみに種まきから撤収まで一度も追肥はしない(これが正しいのかは知らん)

489 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:56:54.74 ID:nfTiz22t0.net
つるなしインゲン、惰性でそのまま放置してるけど、最近また取れ始めたと言っても小指長くらいしか取れない
そもそも株に負担掛けたくないこともあり10-14cmくらいで取っていました
今取れてる方はどれくらいのサイズ取れてるの?

490 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 19:50:08.14 ID:Dm091eME0.net
>>488
ありがとう
モロッコが好きで毎年植えてるんだけど、教えてもらったのも平さやで好みに合いそうだ
切り戻しはどれくらいしていますか?

>>489
自分も小さめでとってる
暑いと落ちる事も多いからね

今年は今の所元気で、下の方から新しいつるが伸びて実もなりはじめたよ

491 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 23:57:46.75 ID:nTIaNfbB0.net
>>490
切り戻しはしてない
ネットに雑に這わせて放任してる

492 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 14:14:50.01 ID:iS0gXTNv0.net
>>491
そうか
切り戻しすると、まだなってる実も切ることになるから放置が良いかもなぁ

493 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 12:58:58.02 ID:ELb0mc800.net
まだ残しておいたつるありインゲン
意を決して抜いたら出るわ出るわ黄金虫の幼虫が
こりゃ夏越しても無理だったろうな

494 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 04:59:52.05 ID:fQB/zNOe0.net
>>489
自分が書いたのか?と思うほど、状況が似てます!
うちは東京で、長さ10cmそこそこのを6-7月に次々と収穫した後、
梅雨明けて暑くなったからもう出来ないと思ったら、スピードダウンしたものの
一本の苗から1-2日に1本は収穫できる状態がずっと続いている。
ただし、長くならずに8cm程度でサヤがぷくっと膨らむものが全体の1/3ぐらいあるのが、6-7月との違い。

なので、撤収しようかしまいか迷ってます。
撤収しないと、秋どりの分を植える場所がない。
あ、でも、今までつるなしインゲンだった所にまた同じインゲンだと良くないかな?

495 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 15:05:22.20 ID:YOrxw2Wr0.net
梅雨明けから急に大量発生したアザミウマと思われる害虫被害でボロボロになったツルナシインゲン。
ようやく農薬で被害が抑えられたと思ったらこの長雨で少ない葉が更にボロボロに。
これはもう生き残っている株をあきらめて種から再挑戦したほうが楽か?

496 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 19:03:32.24 ID:WTe1eRr2d.net
アザミウマじゃなくてハダニじゃね?

497 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 20:08:42.56 ID:dsM0o9fS0.net
>>494
同じインゲンはだめだよね5年あけろというけどそれはきつい

皆さん秋植え何植える?

498 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 22:00:59.02 ID:AfC6ry9K0.net
>>497 インゲンのあとはエンドウ 11月に入ってからだけど。

499 :495:2021/08/17(火) 15:21:23.06 ID:FxUeT8RF0.net
>>496
ハダニは梅雨前に大量発生してました。

500 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 16:10:37.79 ID:ZwHZNLYb0.net
ツルありインゲンの方は、虫に葉を食われまくるものの、それ以上に成長の
勢いがあって、いまでもワサワサ茂って、花も咲かせている。
でも、今のところサヤはつけていない。

501 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 23:56:27.52 ID:ul1HJRk90.net
>>497
ありがとうございます。どうしてだか、真夏前のインゲンを撤収して
暑さがひと段落したら(その場所に)秋どりのインゲンをまけばいいと思い込んでました。
場所変えないといけないですね。

502 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 07:58:02.46 ID:RSG8WlXj0.net
インゲンとエンドウはどちらもマメ科だから連作できないだろう!
と思って検索したら1年限りだけど連作可能なんだね、勉強になった

503 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 12:28:40.75 ID:KYxG7TIqr.net
やっと晴れたー

種用落花生を来年のために収穫しようと思ってるんだけど
種用落花生って洗って干したらええ?

504 :495:2021/08/20(金) 15:44:21.52 ID:ZEwdTHgR0.net
唯一生き残っていた株も死亡。しかもよく見たら虫こぶまでついていたし。
今から種まいても収穫できるのかな?

505 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 18:22:25.10 ID:CYaClqpi0.net
マメ科どうしだと連作だめかな?
インゲンを植えてた所に、秋からレンゲまきたいんだけど・・・

506 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 18:34:51.98 ID:g+0g0gb/0.net
緑肥ならいいんじゃね

507 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 19:53:15.12 ID:iTnagZVP0.net
>>503
種用は洗わずに乾燥させて土落としておくだけでいいんじゃね

508 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 08:26:27.56 ID:13hUv5Ffa.net
毎年空豆植えてるけど今年は倍に増やすわ。
乾燥したら長持ちするから。
乾燥豆は調理に向いている?

509 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 18:29:56.81 ID:E9jeig3v0.net
ツルありインゲン、調子が悪くなりながも生き延びて花を咲かせ続けては
いるものの、いまだにサヤはつけていない。少し涼しくなったら
もちなおすのか、それともこのまま枯れるのか、いずれにしても様子見。

510 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 10:34:29.88 ID:C7S0EEjq0.net
少しだけサヤをつけるようになった。でも、全体的に葉の色が不健康だから
回復の期待はあまりしていない。同じ場所に種撒いても連作でうまくいかない
だろうから、最期まで様子を見届けるために放置。

511 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 11:19:20.99 ID:9OvzVsG50.net
葉は元気だし花も咲くしで、惰性で放置していた>489だけど、結局豆取れないから今日撤去した
来週になると涼しくなっちゃって土殺菌できないし
そしたらコガネムシらしき幼虫が出るわ出るわ
20はいた、30もいたかもしれない
普段は干してからフルイ選別かけつつ幼虫除きしてたけど、今年は土からワラワラ出てくるから可能な限りは排除した
64センチ標準プランターなのにこんなに出るものか

512 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 14:52:37.30 ID:fq5tih+T0.net
ツルありインゲン、ハダニが酷い。農薬散布はしないから、もう回復は無理かな。

513 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 10:31:29.37 ID:SqB78mdI0.net
昨日、ハダニがインゲンの支柱を含めた最頂部に糸張ってサカッてた
たまたま弦を伸ばしてきてた白瓜にも移ってたんで、片付けるかな
へクソカズラで見かける秋にサカッてるハダニとは種類が違うみたいだな

514 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 12:20:37.60 ID:8Gsx0oOo0.net
空豆、一寸、おたふくなど品種があるけど沢山採れる
のはどれも一緒?

515 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 15:43:16.61 ID:IKaWn3DX0.net
ハダニにくせに動物に取りつくらしく、素手で葉を毟っていると
手足腕の肌が酷い状態になる。全面撤収ではなく、酷く変色している
葉やツルを撤去していったら、結局、それなりに生き延びているのは
一株だけで、それが葉とツルを茂らせていることが分かった。
これだけダニにやられるんじゃ、やっぱり一度撤退して種豆から
植え直した方が合理的なんだね。

516 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 14:53:51.81 ID:GOFx8ZY20.net
6月頭に種をまいて8月上旬で収穫ピークだった金時ササゲ
枯れた株と葉が緑の株が混在してたのと面倒なのとで放置してたら
ここにきて葉が緑のままだった株の茎が太くなって花盛り
さやも次々とできてきた
抜かなくて良かった

517 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 20:48:04.28 ID:2bCkL+bi0.net
タマリンドが発芽してからグングン伸びてる
国内で収穫まで行けた例ってあるのかな

518 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 09:19:38.77 ID:1hy2oH5l0.net
8/12蒔きの蔓なしインゲンが花盛りだ。
台風さえ来なければ9/25辺りから大豊作の予感。

519 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 23:07:14.21 ID:6OdCYXl10.net
耐暑性のある秋冬採りできるスナップエンドウ幸姫発芽したけどダンゴムシが大量にたかって食いつくされた

520 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 00:12:14.15 ID:CM3yyEj6M.net
ダイソー種の四角豆(うりずん)ようやく花が咲きだしたんだが…
やはりダイソーの種じゃなくてちゃんとしたの買えば良かったかな

521 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 01:37:13.10 ID:CttTkiMK0.net
>>520
神奈川東部在住です。
ちゃんとした四角豆の種を蒔いていますが、やっと花が咲き始めたところです。
去年は10月下旬収穫だったので、今年は早いくらいです。

522 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 01:43:13.40 ID:IkEnRSCI0.net
アブラムシにやられて廃棄したササゲが今頃発芽してる

523 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 06:56:55.91 ID:WrBDQ+fW0.net
今からささげ絶好調や。

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200