2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

1 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 11:48:24.10 ID:C8CX7cAi0.net
前スレ
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1574902224/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

458 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:20:07.37 ID:qowAVac/0.net
>>457
いままで取れてたってすごいな、北海道とか?

459 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:30:39.92 ID:n81c6low0.net
いや、関東

460 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 20:38:18.22 ID:n81c6low0.net
元々ザクザク取れる感じでもなくて、510菜園プランターに4苗植えて、毎日の子供弁当に入れられたらいいなーレベル(4個取れる程度)が期待値だった
梅雨明けまではそれを満たしていたけどこの一週間前からの猛暑で殺られた感じ
ちょうど夏休みに入り、お役御免といったところ
それにしても終盤はとにかく甘くて美味しかった、今日のも最高に美味しかった

461 :花咲か名無しさん:2021/07/22(木) 23:34:19.41 ID:o9ZRb9yP0.net
ささげ撒いたけど成長が早い。1m以上つたが
伸びてる。胡瓜の後で植えた。
肥料は何が良いですか。胡瓜は鶏糞少し撒きました

462 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 08:49:59.10 ID:tj5CX2td0.net
ツルありインゲン
関東南部で暑くなって、もうあまりサヤがつかなくなってきたから、
昨日の収穫でひとまず終わりかなという感じなんだけど、別に暑く
なってきたから枯れてしまうというわけではないんだね。わさわさ
葉を茂らせて、花は咲かせている。それでもひとまず撤退して、
また豆をまいて最初から育てた方がいいの?それとも、8月初旬を
乗り越えたら、また収穫できるようになるの?

463 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 09:47:05.33 ID:km0ratIN0.net
>>462
去年少ない本数を植えっぱなしにしたら
夏場はさやが小さいままで萎れて取れず
涼しくなったらまた少しずつだらだら取れ始めたと思う
結局秋の収量はたいしたことなかった記憶
場所に余裕があるなら今のはそのままにして
猛暑を越えたら新たにまいて、比べて報告してほしい
うちはだんだんと日陰が増えるからやりたくてもできなかった

464 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 09:49:25.29 ID:km0ratIN0.net
因みに今年のモロッコは
場所によってはまだ元気だからこのまま続行する予定

465 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 10:40:12.14 ID:tj5CX2td0.net
残念ながら場所に余裕がない。また植えるとしたら、一時撤退が必要だけど、
いま生えているやつは健康そのものだから、どうしたものかと思っていた。
どうせ試しだから、そのままにしてみる。

466 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:18:16.04 ID:7VrQi2Af0.net
>>456
莢の色が緑色から変色して、乾燥するまで放置。
ある程度乾燥した段階で大雨が続きそうなら莢がカビるので、大雨の前に莢を刈り取って室内で乾燥(追熟)させる

467 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 11:41:10.19 ID:zSN8fWLQ0.net
ホームセンターで秋に収穫できる絹さやがあったから買ってみた。

468 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 15:05:05.22 ID:hczMpuY70.net
>>467
収獲はすごく少ない。運が悪いと簡単に枯れて収穫ナシとかもある。

469 :花咲か名無しさん:2021/07/23(金) 18:06:49.84 ID:tj5CX2td0.net
>>466
ありがとう。種豆としてのサヤが順調にとても大きく育っているので楽しみ。

470 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 08:55:29.15 ID:sPtBNG0j0.net
>>468
そうなんだ。それだと骨折り損になっちゃうなあ。
どうしよ。

471 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 09:23:37.10 ID:ZSYurA7X0.net
うちもインゲン片付けするか悩んでる
滅茶苦茶花咲いてるけど、全然実がつかない

472 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 09:43:31.26 ID:DHl9QyJA0.net
>>449の続き
ツルはばしばし切って正解
脇芽がたくさん伸びて株がしっかりしてきた
高さがないからトンネル支柱で十分になった
来年用に覚えてような、自分

473 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 10:46:39.85 ID:TUdL7Blb0.net
>>470
みんな遊び半分で2,3回試して,こんなものかと納得して止める。
骨折りといっても大した手間ではないのでやってみたら。

474 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 13:36:34.75 ID:lJlFJNG20.net
インゲンの葉にカメムシとカナブンがいたから、火傷しない程度のお湯を
噴射器に入れてかけた。カメムシはすぐに死んだが、カナブンは下に落ちる
こともなく、棒で落として処分しようとしたら、あっというまに土に潜られて
逃げられた。

475 :花咲か名無しさん:2021/07/24(土) 14:40:03.53 ID:gQ6UzHlV0.net
手間かけなきゃ育たないような作物は、そもそもその土地では育てにくい作物なんだっていうこと。

476 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 12:55:28.64 ID:fHeEt0Zn0.net
6本しか植えていないツルなしインゲンのなかに、なぜか暑さに
とても強い個体があって、収穫量はたいしたことないものの、
この暑さのなか問題なく花を咲かせてサヤを大きく成長させている。

477 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 13:45:59.51 ID:yY5lqTGxM.net
種を確保して暑さに強く品種改良しようぜ

478 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 07:35:42.64 ID:nHdDT4wQM.net
四角豆初めて植えたけど美味しい?
ホムセンで真夏に植える野菜で苗を買った。

479 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 13:43:16.68 ID:Ua/1Ujqz0.net
せっかく種用に大きく育てたサヤにメイガの幼虫が入り込んでいた。
食べられた豆は1つだけだけど、残りの豆も緑のサヤから出すことになったから、
種として使い物になるかどうか不明。

480 :花咲か名無しさん:2021/07/28(水) 13:44:25.68 ID:Ua/1Ujqz0.net
あ、これはツルありインゲンの方ね。

481 :花咲か名無しさん:2021/07/30(金) 05:28:20.05 ID:c6q2KWsp0.net
秋取りインゲン、種まいた

482 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:34:56.00 ID:+Rr6P6Yf0.net
ツルありインゲン、放置しておたら、カナブンに葉を食い荒らされまくっているし、
カメムシも2匹発見。いずれも殺処分したけど、この暑い中無駄に花を咲かせ
つづけているから、この先どうなるかな。

483 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 17:55:15.89 ID:OdhClkik0.net
カナブンじゃあなくてドウガネブイブイ、或いはアオドウガネじゃね

484 :花咲か名無しさん:2021/08/06(金) 23:48:13.86 ID:+Rr6P6Yf0.net
検索してみた。ドウガネブイブイだね。

485 :花咲か名無しさん:2021/08/07(土) 13:33:51.37 ID:mJhI1CQ60.net
本日もドウガネブイブイ4匹殺処分

486 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 15:22:43.25 ID:DZE/4kqF0.net
インゲンを4/22に、3m畝の7カ所に4粒播きして、間引き後に2本立てにしました。
7月末に収穫量が減って、そろそろ終わりかと思ったけど、最近は復活傾向にあります。
ネットの上の方は葉が無くなってきましたが、根元から脇芽がワサワサしてきて収穫が続いています。
もしかして9月も収穫できるのかという雰囲気で驚いています。昨年までつる無ししか植えたことが無かった。
品種はエバーグロー。収穫量は約900本。いつまで収穫が続くのだろうか@千葉

487 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 15:52:12.61 ID:Dm091eME0.net
毎年つるありインゲンの夏越しにチャレンジしてるけど、上手く行く方が少ないな
天候とか運任せだしな

腰の高さに刈り込んで追肥したけど、何かアドバイスがあれば教えて

488 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:48:23.34 ID:nTIaNfbB0.net
>>487
夏越しできる品種を選ぶ
うちで育ててるのは来歴不明だがうずら豆(桑の木豆)っぽい品種と穂高いんげんっぽい品種が夏越しできる
ちなみに種まきから撤収まで一度も追肥はしない(これが正しいのかは知らん)

489 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 16:56:54.74 ID:nfTiz22t0.net
つるなしインゲン、惰性でそのまま放置してるけど、最近また取れ始めたと言っても小指長くらいしか取れない
そもそも株に負担掛けたくないこともあり10-14cmくらいで取っていました
今取れてる方はどれくらいのサイズ取れてるの?

490 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 19:50:08.14 ID:Dm091eME0.net
>>488
ありがとう
モロッコが好きで毎年植えてるんだけど、教えてもらったのも平さやで好みに合いそうだ
切り戻しはどれくらいしていますか?

>>489
自分も小さめでとってる
暑いと落ちる事も多いからね

今年は今の所元気で、下の方から新しいつるが伸びて実もなりはじめたよ

491 :花咲か名無しさん:2021/08/09(月) 23:57:46.75 ID:nTIaNfbB0.net
>>490
切り戻しはしてない
ネットに雑に這わせて放任してる

492 :花咲か名無しさん:2021/08/10(火) 14:14:50.01 ID:iS0gXTNv0.net
>>491
そうか
切り戻しすると、まだなってる実も切ることになるから放置が良いかもなぁ

493 :花咲か名無しさん:2021/08/11(水) 12:58:58.02 ID:ELb0mc800.net
まだ残しておいたつるありインゲン
意を決して抜いたら出るわ出るわ黄金虫の幼虫が
こりゃ夏越しても無理だったろうな

494 :花咲か名無しさん:2021/08/13(金) 04:59:52.05 ID:fQB/zNOe0.net
>>489
自分が書いたのか?と思うほど、状況が似てます!
うちは東京で、長さ10cmそこそこのを6-7月に次々と収穫した後、
梅雨明けて暑くなったからもう出来ないと思ったら、スピードダウンしたものの
一本の苗から1-2日に1本は収穫できる状態がずっと続いている。
ただし、長くならずに8cm程度でサヤがぷくっと膨らむものが全体の1/3ぐらいあるのが、6-7月との違い。

なので、撤収しようかしまいか迷ってます。
撤収しないと、秋どりの分を植える場所がない。
あ、でも、今までつるなしインゲンだった所にまた同じインゲンだと良くないかな?

495 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 15:05:22.20 ID:YOrxw2Wr0.net
梅雨明けから急に大量発生したアザミウマと思われる害虫被害でボロボロになったツルナシインゲン。
ようやく農薬で被害が抑えられたと思ったらこの長雨で少ない葉が更にボロボロに。
これはもう生き残っている株をあきらめて種から再挑戦したほうが楽か?

496 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 19:03:32.24 ID:WTe1eRr2d.net
アザミウマじゃなくてハダニじゃね?

497 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 20:08:42.56 ID:dsM0o9fS0.net
>>494
同じインゲンはだめだよね5年あけろというけどそれはきつい

皆さん秋植え何植える?

498 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 22:00:59.02 ID:AfC6ry9K0.net
>>497 インゲンのあとはエンドウ 11月に入ってからだけど。

499 :495:2021/08/17(火) 15:21:23.06 ID:FxUeT8RF0.net
>>496
ハダニは梅雨前に大量発生してました。

500 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 16:10:37.79 ID:ZwHZNLYb0.net
ツルありインゲンの方は、虫に葉を食われまくるものの、それ以上に成長の
勢いがあって、いまでもワサワサ茂って、花も咲かせている。
でも、今のところサヤはつけていない。

501 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 23:56:27.52 ID:ul1HJRk90.net
>>497
ありがとうございます。どうしてだか、真夏前のインゲンを撤収して
暑さがひと段落したら(その場所に)秋どりのインゲンをまけばいいと思い込んでました。
場所変えないといけないですね。

502 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 07:58:02.46 ID:RSG8WlXj0.net
インゲンとエンドウはどちらもマメ科だから連作できないだろう!
と思って検索したら1年限りだけど連作可能なんだね、勉強になった

503 :花咲か名無しさん:2021/08/19(木) 12:28:40.75 ID:KYxG7TIqr.net
やっと晴れたー

種用落花生を来年のために収穫しようと思ってるんだけど
種用落花生って洗って干したらええ?

504 :495:2021/08/20(金) 15:44:21.52 ID:ZEwdTHgR0.net
唯一生き残っていた株も死亡。しかもよく見たら虫こぶまでついていたし。
今から種まいても収穫できるのかな?

505 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 18:22:25.10 ID:CYaClqpi0.net
マメ科どうしだと連作だめかな?
インゲンを植えてた所に、秋からレンゲまきたいんだけど・・・

506 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 18:34:51.98 ID:g+0g0gb/0.net
緑肥ならいいんじゃね

507 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 19:53:15.12 ID:iTnagZVP0.net
>>503
種用は洗わずに乾燥させて土落としておくだけでいいんじゃね

508 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 08:26:27.56 ID:13hUv5Ffa.net
毎年空豆植えてるけど今年は倍に増やすわ。
乾燥したら長持ちするから。
乾燥豆は調理に向いている?

509 :花咲か名無しさん:2021/08/23(月) 18:29:56.81 ID:E9jeig3v0.net
ツルありインゲン、調子が悪くなりながも生き延びて花を咲かせ続けては
いるものの、いまだにサヤはつけていない。少し涼しくなったら
もちなおすのか、それともこのまま枯れるのか、いずれにしても様子見。

510 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 10:34:29.88 ID:C7S0EEjq0.net
少しだけサヤをつけるようになった。でも、全体的に葉の色が不健康だから
回復の期待はあまりしていない。同じ場所に種撒いても連作でうまくいかない
だろうから、最期まで様子を見届けるために放置。

511 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 11:19:20.99 ID:9OvzVsG50.net
葉は元気だし花も咲くしで、惰性で放置していた>489だけど、結局豆取れないから今日撤去した
来週になると涼しくなっちゃって土殺菌できないし
そしたらコガネムシらしき幼虫が出るわ出るわ
20はいた、30もいたかもしれない
普段は干してからフルイ選別かけつつ幼虫除きしてたけど、今年は土からワラワラ出てくるから可能な限りは排除した
64センチ標準プランターなのにこんなに出るものか

512 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 14:52:37.30 ID:fq5tih+T0.net
ツルありインゲン、ハダニが酷い。農薬散布はしないから、もう回復は無理かな。

513 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 10:31:29.37 ID:SqB78mdI0.net
昨日、ハダニがインゲンの支柱を含めた最頂部に糸張ってサカッてた
たまたま弦を伸ばしてきてた白瓜にも移ってたんで、片付けるかな
へクソカズラで見かける秋にサカッてるハダニとは種類が違うみたいだな

514 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 12:20:37.60 ID:8Gsx0oOo0.net
空豆、一寸、おたふくなど品種があるけど沢山採れる
のはどれも一緒?

515 :花咲か名無しさん:2021/08/29(日) 15:43:16.61 ID:IKaWn3DX0.net
ハダニにくせに動物に取りつくらしく、素手で葉を毟っていると
手足腕の肌が酷い状態になる。全面撤収ではなく、酷く変色している
葉やツルを撤去していったら、結局、それなりに生き延びているのは
一株だけで、それが葉とツルを茂らせていることが分かった。
これだけダニにやられるんじゃ、やっぱり一度撤退して種豆から
植え直した方が合理的なんだね。

516 :花咲か名無しさん:2021/09/02(木) 14:53:51.81 ID:GOFx8ZY20.net
6月頭に種をまいて8月上旬で収穫ピークだった金時ササゲ
枯れた株と葉が緑の株が混在してたのと面倒なのとで放置してたら
ここにきて葉が緑のままだった株の茎が太くなって花盛り
さやも次々とできてきた
抜かなくて良かった

517 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 20:48:04.28 ID:2bCkL+bi0.net
タマリンドが発芽してからグングン伸びてる
国内で収穫まで行けた例ってあるのかな

518 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 09:19:38.77 ID:1hy2oH5l0.net
8/12蒔きの蔓なしインゲンが花盛りだ。
台風さえ来なければ9/25辺りから大豊作の予感。

519 :花咲か名無しさん:2021/09/17(金) 23:07:14.21 ID:6OdCYXl10.net
耐暑性のある秋冬採りできるスナップエンドウ幸姫発芽したけどダンゴムシが大量にたかって食いつくされた

520 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 00:12:14.15 ID:CM3yyEj6M.net
ダイソー種の四角豆(うりずん)ようやく花が咲きだしたんだが…
やはりダイソーの種じゃなくてちゃんとしたの買えば良かったかな

521 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 01:37:13.10 ID:CttTkiMK0.net
>>520
神奈川東部在住です。
ちゃんとした四角豆の種を蒔いていますが、やっと花が咲き始めたところです。
去年は10月下旬収穫だったので、今年は早いくらいです。

522 :花咲か名無しさん:2021/09/18(土) 01:43:13.40 ID:IkEnRSCI0.net
アブラムシにやられて廃棄したササゲが今頃発芽してる

523 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 06:56:55.91 ID:WrBDQ+fW0.net
今からささげ絶好調や。

524 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 08:08:28.55 ID:fvCNtbIX0.net
>>519
収穫時期はいつになるの?
せめて上に伸びる頃にネット外せないと難しそう

ササゲは好調だね
二回目のつるありインゲン撒くよりササゲを収穫し続けた方が楽そう

525 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 08:50:31.21 ID:zOe+9KVI0.net
>>520
種のせいというよりは今年の異常気象のせいだと思うが

あの種、Daisoが作ってるわけではなく普通の種苗メーカーから仕入れてるから品質が劣るということはないよ
ただ単に内容量を減らして50円にしてるだけ

ビオラの種は紫系ばっかり咲いたけどなw

526 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 11:30:42.04 ID:aDm+yXai0.net
>>524
9月上旬にまけば11月頃から取れるっぽいけど
うまく育つかは暑さ寒さの環境次第だろうな

527 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 18:10:00.29 ID:BmknlrAsM.net
夏の真っ只中のささげはアブラムシ被害が酷かったんで、一度切り戻した
秋の今は再び180cm支柱の天辺まで到達して花もポツポツ咲き始めた
どこまで収穫できるかわからんけど結構期待できそうだ
涼しいせいかアブラムシも全く見ないし

528 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 00:22:12.12 ID:IEH9qB470.net
夏を生き延びたツルありインゲン、少しは花を咲かせるものの、
もうサヤはほとんどつかない。土の養分を使いつくした感じなのかな。

529 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 09:16:18.99 ID:m9nBPiX9M.net
ささげがめちゃくちゃ取れるんで飽きてきたんだけど、これはいつまで続くの?

530 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 15:52:20.69 ID:oQmUnyXM0.net
>>529 ササゲが莢を着けるのを飽きるまで続く

531 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 16:06:37.70 ID:Udon+xNMM.net
近所にノアズキが生えてるんだけどこれ食えるのかな
食えるとしても小さすぎてサヤインゲンみたいに食うしかなさそうだけど

532 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 16:14:15.18 ID:vyOKXpEUr.net
そら豆の種買ってきたぜ
冬ってどうやって越せせるんだっけ?
プランターで室内?

533 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 17:55:58.48 ID:Ts5ZRp8e0.net
ササゲの横歩いたときになんかちくちくすると思っていたら、イラガが大量に発生してた。
30匹ほどピンセットで取り除いた。
天気の関係かもしれませんが、収穫の際は気をつけてね。
葉っぱがぼろぼろになってたら危険信号かと思われます。

534 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 18:00:59.55 ID:tldyv8Zk0.net
>>533
もう飽きるぐらい取れたわ。なんか無限レシピないの?

535 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 18:05:17.76 ID:tldyv8Zk0.net
https://i.imgur.com/a2hqoHX.jpg
もうずっとこんなの。さすがに飽きたわ。
いや、ありがたく頂いてるんだけどね。
天ぷらが最高かな。

536 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:28:09.77 ID:MAqgTD8bM.net
甘熟させてから豆カレーにするとか

537 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:31:14.98 ID:RUOFVepId.net
ササゲといえば酸豆角だろ
ひき肉といっしょに炒めると旨い

538 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:41:25.10 ID:bf0Au2I50.net
>>535
うらやましすぎる
来年はつるありにする

539 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:43:01.75 ID:4EFWD9wMM.net
一口サイズに切って冷凍してある
味噌汁やスープの具だね

540 :花咲か名無しさん:2021/09/23(木) 19:59:30.07 ID:tldyv8Zk0.net
ささげってアリが付いてる事が多いわ。

541 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 00:53:16.62 ID:TuH4RcJy0.net
金時ササゲしか作ったことないんだけど
この長いタイプのササゲはこれぐらいで収穫して
インゲンみたいに食べるの?
金時ササゲみたくさやが褐色になるまでおいといたら
完熟した豆を収穫して食べられないのかな

542 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 08:17:24.95 ID:KP258bRwM.net
両方できるよ
若採りでインゲン、種にするまでまで待ったら豆になる
時代や地域によっては小豆の代用としてるところがあるとか

543 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 12:39:39.45 ID:TuH4RcJy0.net
>>542
へーそうなんだ
この長いササゲも小豆代用になるってことは
完熟は赤い豆ってことなのか
ひそかにさやの中身が気になってたんだ、ありがとう

544 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 13:21:54.80 ID:GaVpE7SN0.net
金時ささげ以外も赤いんですか??

545 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 16:52:13.91 ID:JbWgUppsM.net
>>544
16ささげは黒かった。

546 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 18:53:20.38 ID:GaVpE7SN0.net
>>545
じゃぁ家んとこは金時やね。
きゅうりが最盛期あたりできゅうりの間に直播して10月以降に収穫する感じ。

547 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 20:56:44.62 ID:xuuUbcfKM.net
冬に収穫する豆ってありますか。白菜の畝が 余ってるけど
今の時期撒く豆はありませんね。広島

548 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 22:16:52.26 ID:TuH4RcJy0.net
>>546
うちは6月にまいて8月が最盛期で
そこからだらだらとってる@埼玉

>>544
それが知りたかった
じゃあ赤飯の黒版ができるのか

>>547
暖かいならまだインゲンいけそう
エンドウには早いしなあ

549 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 00:45:23.07 ID:ENtGsZXF0.net
来年は一番手はつるありインゲンにして
二番手はササゲにした方が楽そう
つるありインゲンを夏に撒いて秋に収穫しようと思ったけど
遅れてしまったせいか収穫無理そう…
つるなしなら楽勝なんだが

550 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 01:06:10.94 ID:O4gZegkS0.net
>>548
自分が受け継いでるササゲは4月に苗作って植えても9月にならないと花咲かない。@兵庫
高さ4mの棚がわさわさになってる。今年はイラガが湧いていたぁい。泣

551 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 18:16:39.97 ID:rbuUxe1K0.net
夏を越えたツルありインゲン、もう完全に終わりかなと思っていたところ、
またほんの少しだけ収穫が可能になっている。

552 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 20:55:36.85 ID:C6vZZeTt0.net
くっそ、涼しくなってアブラムシを見なくなったと喜んでたのに、
今日またササゲにアブラムシの群れが居やがった
収穫間近の実もあるが、ベニカXを喰らえやクソ虫ども

553 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 10:45:03.70 ID:bmV1XI7V0.net
>>552
ベニカXは、食用作物への適用がないんだけどね。
トレボン乳剤でも買ってきたら?

554 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 12:43:06.50 ID:kE92gw490.net
自分で食べる分には好きにすりゃええ
有効成分はそれぞれ作物に使われるもんだし、直ちに影響はないだろ

555 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 12:54:19.18 ID:7c9XGMta0.net
554は、好きに使っているのかね。
他人が何を使おうと好きにしろかw

556 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 13:08:39.53 ID:OYPkZHHVM.net
自分で使って自分で食うなら好きにすりゃ良いじゃん

557 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 10:50:30.95 ID:78GA6Kds0.net
農薬取締法違反だから通報してやれ。

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200