2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

569 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 19:56:00.39 ID:k5IwCijJd.net
アザミウマにもいろいろあって種類ごとに対策が違うらしいよ
まずはルーペで観察して種類を特定するべきだと思う

570 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 20:11:15.30 ID:rb2i5J0G0.net
>>565
ありがとう
そう言えば酸度って計った事なかったw
酸度計買ってくるわ

571 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 21:00:33.24 ID:sHsXcWk+0.net
>>568
うちではここ10年くらい
ツルナシインゲンは8月後半蒔きの方が4月蒔きより豊作だな@東京都内

572 :花咲か名無しさん:2021/10/07(木) 02:34:19.14 ID:oILTO8840.net
>>569
マジかよ今そこまで細分化してるのかよ…

573 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 11:01:18.77 ID:36cClUn00.net
>>571
東京郊外だけど、つるありいんげんは7月下旬蒔き
9月下旬からぽちぽち取れ始めて今真っ盛り
秋とりは、ハモグリ対策が必要になる。

574 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 07:27:28.35 ID:pB6Nm09u0.net
空豆、植え付け時期だけど
春に種撒いて収穫は駄目かな?春にホムセンで、
空豆の苗販売してるから無理して冬に撒かず春に種撒こうかと思う。

575 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 08:06:36.68 ID:pwE8tGOE0.net
>>574
やってみればわかる

576 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 14:09:02.89 ID:mIFdnS8pd.net
>>574
品種による
越冬しないと開花しない品種もあるしそうでない品種もある

577 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 14:30:31.40 ID:COdDpC3XF.net
畑が3反あるから空豆は200ほど植え付け、今から畑に種まき。まだ余裕があるからツルありエンドウのネットも張る。

578 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 16:43:48.68 ID:pwE8tGOE0.net
>>577
もう種まき、寒いの?

579 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 17:14:49.23 ID:067ZYzYC0.net
そら豆って一個一個ポッドに植えて霜は張らなくなったら畑に植え替えればいいんだっけ?

580 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 17:36:32.94 ID:Z9EQH+7rd.net
豆をサヤに植えるのか……

581 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 08:03:48.92 ID:5I1AypTQ0.net
春の豆系は寒さにつよいから霜にあててもいい
でも早く蒔きすぎると耐寒性があるモードから成長モードに切り替わって霜にやられる

今年の頭にスナップとサヤエンドウの苗植えたけど
普通に年越しさせてる所より明らかに収量少なかった

582 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 12:09:51.76 ID:DbulM1Vu0.net
小豆に初挑戦したんだけど、鞘に実が入らなくて難しいなと感じた
娘の赤飯に使いたかったんだけど、大さじ2杯くらいしかとれない笑

583 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 19:31:03.57 ID:ZT+GWgRpa.net
場所があるからエンドウ豆は全てツル有りにする。
紫エンドウ、ツターンカメーンが地元新聞に載ったから回りから栽培してくれと催促されてる。新聞に目に良いと載せるな。他にスナップエンドウ、絹サヤを植え付けして空豆は50ほど植え付ける。

584 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 20:12:38.32 ID:/AXC/PVi0.net
ツタンカーメンは改良されてるのと違って原種だからか
豆ご飯にしても豆が硬いっていうので不評だった
たいして違わないだろうに年寄りは文句が多い

585 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 21:21:15.29 ID:4OPO9ZO90.net
>>582
娘の赤飯(意味深)

586 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 21:35:43.53 ID:iodFrlDw0.net
赤飯ならササゲの方が合うような育てるの小豆より簡単だし
アズキは豆が破けやすいから破けにくいササゲが赤飯に使われることが多い

587 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 22:17:33.49 ID:WBByxJJk0.net
>>586
調べたら赤飯にはササゲを使うとあったわ
一歳の誕生日の赤飯に使いたかったが、気持ちだけいれておこう涙

588 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 22:37:24.32 ID:pPmTggTGM.net
赤飯って初生理の時に出すんじゃないのか

589 :572:2021/10/14(木) 02:40:55.16 ID:VlfkFjKI0.net
トレボン使ってみたがほぼ効果なしっぽい。
よく見たら虫こぶまでできてるしこれから寒くなるしもう潮時かな…

590 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 07:58:28.64 ID:nPSB+Bjd0.net
>>589
ピレスロイド系よりネオニコチノイド系のほうが効くんでないの

591 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 15:47:34.67 ID:o4KCMZPy0.net
シカクマメは中々いいな
虫に食われてるのも少しあるけど完全放置で収穫可能だから気に入った

592 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 18:24:24.09 ID:dr/COIMl0.net
ツルありインゲン、本日、最終撤去。
夏を過ぎてからはほんのちょっと収穫できただけだった。
最期に気がつかずに取り残された1本のサヤの豆が大きくなっていた。

593 :花咲か名無しさん:2021/10/14(木) 18:57:36.49 ID:gh0swVfY0.net
>>592
盆くらいに、撤去しようか迷っているけど葉は元気だし花も咲くしって書いていた方?
やっぱダメなんだね、ありがとう勉強になった

594 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 05:46:52.14 ID:KdNMVD890.net
そら豆 一寸とおたふく二種類の品種があるけど
どちらが良いの?見た目 表紙は一緒だしよく解らない。

595 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 17:58:25.46 ID:vimDvxjdM.net
落花生収穫。塩茹でウマー

596 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 18:16:51.28 ID:udwNirvF0.net
今年はシカクマメあんまり収穫できずに終わりそう…
来年はインゲンにして大量収穫からの白あん作るんだ…

597 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 03:50:42.53 ID:NejdnUYq0.net
ひよこ豆初めて撒いてみた
経験者おる?

598 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 23:48:52.88 ID:4IeWTRyc0.net
おおまさり初収穫したけど評判通り美味しかった
大収穫でお裾分けもできたし母が喜んでくれたんで作ってよかったわ
横に広がるのでプランター栽培しにくいのが唯一の弱点かな

599 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 00:03:24.72 ID:+ryfWcmN0.net
ダイソーのそら豆の種12個植えたら11個芽が出てきた

600 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 02:51:30.01 ID:XhwkD7al0.net
スイートピーで冬の緑のカーテンを作るんだい!

601 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 08:30:30.46 ID:CVU8G7xMM.net
畝作って網ネット張った。ツル有りエンドウと絹さやを植える。収穫が春なので雑草対策で
マルチはした。

602 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 23:06:08.58 ID:37dKR1nz0.net
なんかエンドウの発芽率低いと思ったら去年の種だった今年採種した種を発見して気が付いた

603 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 20:57:05.94 ID:DfctIIyE0.net
ウスイエンドウ、重ねて2粒撒いて2株同じところから発芽している
これって間引いて1株にしないと駄目なの?

604 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 21:01:38.83 ID:0ZUXRsVpd.net
地植えなら2本立ちは普通
プランターならシラネ

605 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 21:11:07.82 ID:L1kVpBKe0.net
関東だけど寒くなってきたから
そろそろそら豆の種まきいけるかな
あまり成長しすぎても良くないしな

606 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 17:07:07.03 ID:ZV82EEMi0.net
カラスくんさあ食わない癖に発芽した空豆引っこ抜くのやめてくんないかな

607 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 02:01:26.20 ID:E+pr2HKR0.net
https://s.kota2.net/1635353482.jpg
https://s.kota2.net/1635353499.jpg
ホムセンでスナップエンドウと絹さやの種を買って
今年はこれを植える。種類が多いから毎年迷うわ。
ネット畝にマルチ張って7Mほど作ってる。
花だけど白と赤があるけど違いがあるのですか?。

608 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 05:50:58.70 ID:wMZbN5qfM.net
諸目のえんどう、10月前半に植えたらえらく成長してしまった…毎年同じことしてるわ^^;

609 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 06:54:00.21 ID:sYORzAL20.net
去年年越しでほぼ全滅したから
今年は年明けてから撒くわ

610 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 18:55:07.83 ID:2+iCPXKO0.net
そら豆の種をポットにまいた。@兵庫南部
サツマイモの袋栽培の土再利用で袋栽培予定。

611 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 05:48:43.26 ID:INRoTRjQ0.net
空豆、約60ほど植えるけど食べ方、湯がくか豆ご飯にするだけ。親類の婆さんに上げたら醤油豆にしてくれて結構美味い。昔は醤油豆作ってたけど市販のの醤油豆買ったら早いから年配者しか作り方を知らない。香川県

612 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 10:48:05.82 ID:wum5R3Qr0.net
赤い空豆買おうかどうか迷ってる。

613 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 19:21:39.87 ID:/pgkpaLua.net
まだまだ収穫できると思ってたササゲが寒さで萎れちゃった
もうダメだな撤収しよう

614 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 21:40:54.59 ID:wsWdgl3R0.net
空豆って虫結構来ますか?

615 :花咲か名無しさん:2021/10/30(土) 22:07:44.47 ID:82XDpdte0.net
アブラムシが

616 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 11:12:40.72 ID:9QIu3BLl0.net
スナップエンドウの芽が出てきたのですが
1つだけ黄色いものがあります。
抜いてもいいんですが、育てたらどうなるんでしょうか?

617 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 14:03:09.48 ID:yJSpg62L0.net
>>616
じぶんでたしかめたらどう

618 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 16:12:15.67 ID:9QIu3BLl0.net
>>617
誰も知らないならそのつもりですが、経験あるかた
いれば教えてほしいです。

619 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 16:44:52.90 ID:CF2Al3Dh0.net
もやしが黄色いのと同じじゃね?

620 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 18:10:28.07 ID:jKwWezwZ0.net
色の付いた冷や麦と同じかと思っちゃった。


ポットに種まいて
いざって時には植え替えできるようにしとけばよさげ。

621 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 22:13:30.49 ID:9QIu3BLl0.net
>>619
同じ袋の種で一つだけまっ黄色、あとは緑。

622 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 22:56:24.74 ID:CF2Al3Dh0.net
>>621
まぁ、3日ほど様子見たら?

623 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 07:38:05.66 ID:YquYaNn90.net
>>622

imgur.com/a/6sLCzcB

こんな感じです。

624 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 08:04:36.31 ID:Cu5Aeq8A0.net
>>623
想像してたのよりはるか上いってた。びっくりした。

625 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 09:41:50.87 ID:Ll0ey/MX0.net
自分だったら今の時点で抜く
他に本数もありそうだし間引きなんて待たない

626 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 09:45:26.45 ID:DUWZrm040.net
面白そうだから育てればいい

627 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 10:00:45.73 ID:fEYL5KOU0.net
葉緑素が抜けてるみたいだ

628 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 10:04:38.16 ID:YquYaNn90.net
>>626
>>627

面白そうだから隔離して育ててみるつもりですが
葉緑素がないなら光合成できなくて育たないかな。

育って黄色のスナップエンドウ採れたらうれしいな。

629 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 10:19:45.95 ID:K2b33dgy0.net
>>623
アルビノじゃん
超レア

630 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 10:30:16.31 ID:YquYaNn90.net
>>629

plantsnote.jp/note/28804/248787/

と同じですね。枯れたってある。

631 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 12:58:26.68 ID:NODfSXdl0.net
そら豆とスナップのたねまきした@東京

632 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 15:56:35.02 ID:H+/qg9pd0.net
スナップの芽が出てきてウキウキ

633 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 16:05:06.71 ID:fEYL5KOU0.net
鳩ぽっぽがアップし始めました

634 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 16:54:49.67 ID:Ll0ey/MX0.net
絹さやとスナップの種まきした@埼玉
ダイソーのスナップ(品種は白花スナック)、
春まきって書いてあるんだよね
春に少しだけまいたらいまいちだったんで秋まきした

635 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 20:14:14.26 ID:ZwS1db8H0.net
空豆発芽始まった。種撒いて9日目。

636 :花咲か名無しさん:2021/11/02(火) 21:38:24.35 ID:rNqsCtRQ0.net
今日の陽気で2センチほどに成長。12月に定植するまでに結構伸びてしまうかもなぁ。

637 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 15:16:10.35 ID:RUVEJacy0.net
夏に緑のカーテン作ろうとして失敗した朝顔のプランターでスナップエンドウさん育てようと思ったけど、
エンドウさん2階まで育ったら収穫できないよなって思って悩む…

638 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 15:59:41.03 ID:UEoKu21q0.net
斜めに誘引するか手が届く範囲で芯止めすればいいぞ
というかプランターだとそこまで高くならないと思うぞ

639 :花咲か名無しさん:2021/11/03(水) 23:03:32.67 ID:kDGBKTbQ0.net
朝顔で失敗した人がスナップエンドウなら2階まで届く程成長させられると思うポジティブシンキング

640 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 13:04:46.67 ID:gN7ri5bBa.net
赤、白花 どっちが良いのか迷う

641 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 14:30:15.58 ID:Z+kbeyNXD.net
スナップと絹さやを見分ける為に赤白分けてるけど
赤花ツルありのスナップは見たこと無いな

642 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 16:35:30.27 ID:o5PGSuv10.net
そら豆植えた

643 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 19:52:14.13 ID:IN54k6W+0.net
>>642
動詞が違う

蒔いただろ

644 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 19:54:31.09 ID:M0l4O1Qp0.net
苗買ってきたのかもよ?

645 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 19:56:43.14 ID:S7v1GKgwr.net
そら豆埋めた

646 :花咲か名無しさん:2021/11/04(木) 20:45:24.18 ID:WeLUCU7h0.net
ダイソーの100円種買ってきた
サラダスナップっての

647 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 17:10:35.28 ID:EMCKtqd4M.net
空豆、家族から不人気
匂いが生臭いからだって

648 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 18:29:58.53 ID:o2foJmLt0.net
10月中にスナップエンドウを播種したけど、虫にかなりやられてる
おととい、ポットに撒いた
これで駄目なら諦める
ちなみに昨年は霜対策が失敗

農業、本当に難しい
キュウリと大根は楽勝、いっぽうミニトマト・ナス、豆類がニガテ

649 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 20:08:01.54 ID:e7XT9aUy0.net
空豆の種を7日前にポット播きした。
種はダイソーのお多福と陵西一寸。
発芽率はどちらも4/4で100%でした。

650 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 20:30:47.05 ID:e7XT9aUy0.net
今年はエンドウも全てダイソー種なんだけど
つる有スナップ2袋は発芽率80%以上で問題なし。
大さやえんどうシルキーが2/18でなんだろうね。
今日で7日だから明日以降に発芽する可能性はまだあるけど。

651 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 22:13:39.95 ID:2jO7ecBqd.net
枝豆やったとこも連作障害なりますか?
スナップエンドウやらかしたよ

652 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 23:05:09.87 ID:LqcGHONY0.net
>>651
どうなんだろう?
逆に近いパターンでエンドウの後に(エンドウやってる最中に)インゲン播いてほぼ無問題だったことは経験済み

653 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 00:13:48.66 ID:fhipfyQE0.net
今枝豆跡地のプランターでスナップえんどうやってるけど問題ないです
全然気にせず植えちゃってた

654 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 05:51:55.58 ID:Odr+T8ylM.net
ご存知の通り、豆科は5年あけろと言うからね。
あくまでも確率の話なので立ち枯れ病でたなぁ、まぁ良いや、と思える人は勝負したら良いのでは?

655 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 06:03:18.03 ID:VnRExR09a.net
もうまいちゃったから様子見るしかないけど、無知ってこわい
枝豆って土よくするかと空いた畑あちこちでまいてしまったんだよね
スナップエンドウのことなんか一ミリも考えなかった

656 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 10:39:10.83 ID:8AUSBBs80.net
立ち枯れもそうだしツルボケにもなりそう
もう遅そうだが元肥の窒素を控えてリンカリを増やす対策必須かも
マメ科・夏のナス科ウリ科・冬のアブラナ科の被りは
狭い畑だと悩みどころだよね

657 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 12:49:15.71 ID:LEgPVm3y0.net
夏につくる豆と冬につくる豆ではそれぞれ根粒菌の種類が違うというからあまり問題ないのじゃない?
ただし雑草を残して豆が出す生育阻害物質を雑草に吸収させている状態(豆にあたる日光を邪魔しない程度には雑草の草丈を刈って抑える)での話で、ビニルマルチして雑草ゼロ状態では難しいと思う。

658 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 13:21:37.25 ID:Kevz6Tcp0.net
今年から初めて豆類(スナップエンド、そらまめ)を撒いたので教えてください
プランターでやっています。連作についてです。

1※収穫後、全部土出して黒ビニールに入れ熱湯かけて太陽に数か月置くも不可でしょうか
2※収穫後、土はそのままで別の野菜を植えて収穫後ならまた豆類を植えて良いか
3※とにかく何をしても豆類で一度使ったらその土は5年あける

初めてなので色々とドキドキ心配で、処理を教えていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。

659 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 14:14:47.86 ID:HSggsjTsM.net
こう言うのはリスクをどこまで回避するのか?
の問題なので、人それぞれです。
生活がかかってるプロは絶対に5年以上開けて輪作するし、素人はえ〜いままよ!で良いのでは?
連作して障害出ない人もいるし。

660 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 14:20:49.38 ID:xUFa+LVX0.net
失敗上等で色々試してみればいいじゃない
プランターなんてどうせ置ける上限まで増えるよ

661 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 14:25:11.38 ID:Kevz6Tcp0.net
色々ご意見ありがとうございました。
収穫後がきたら、適当にやってみます

662 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 14:34:54.63 ID:9iwRWNQJ0.net
エンドウの連作障害は土を焼くといいという話をこないだ読んだ
大学の図書館にあった昭和初期ぐらいの本

プランターの土なら、やってみても面白いんじゃない

663 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 15:41:27.77 ID:zFi1GMzdp.net
隣りのオッさんは何十年も毎年同じ場所に植えてて1苗だとあまり取れなくてもめげずに
5cmおきに馬鹿みたいにタネを蒔いて数で勝負している

664 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 16:14:53.55 ID:V7K96j9j0.net
エンドウとソラマメ比べると、ソラマメの方が立枯病による影響が大きい感じだな

ソラマメは結構シビアで、冬越しして花が咲くくらい大きく生長しても、
全体的に黒く変色し、畝全体ダメになる感じ

エンドウは、春まで枯れるのは枯れるし、冬を乗り切って生長できた株は、
そのまま成長して、普通になる感じだな

ソラマメは、最低でも3年以上はマメ科栽培してない場所で育てた方がいいね
立枯病を完全に防除する特効薬はないし。場所がないなら、諦めるしかない
うちでは、5年に1度くらいしかソラマメは作らない。場所ないし
エンドウは2年に一度。どちらも、防寒・防風かねて防虫ネットはって、春まで育て
暖かくなったらネットとって収穫まで育てる

665 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 16:22:47.62 ID:01PHlfzU0.net
プランターで毎年土変えてるけど
必ずそら豆が病気になって上手くいかない
難しいのかな

666 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 18:13:03.89 ID:PCvuHMNg0.net
>>665
いや、そら豆はそんな難しくない
なんかの原因があるはず

667 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 18:22:25.36 ID:ps+vWFfe0.net
>>659
連作と輪作の区別も付かないようだし
プロは絶対にとか言っちゃ駄目だろw
プロは連作障害を回避する方法が色々あるから必ずしも5年空けてないよ
毎年同じ場所に作ってる人もいるみたい
あと、つべの「シェア畑 -農園らいふ-」で家庭菜園レベルでは連作障害は起きにくいと言ってる指導員もいたし
連作障害は必ずしも起きるものでもないのかな、と感じている

668 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 19:19:23.31 ID:vzhpC8bh0.net
エンドウなんか十数年同じ所に植えている。

669 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 19:23:52.63 ID:uZekrXQhr.net
鹿がみんなスナップエンドウの芽食っちゃう💦

670 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 20:07:33.78 ID:GysgK495M.net
変なやつに絡まれたw

671 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 20:17:29.94 ID:nO+We8ytM.net
>>667
ソースがようつべて!w

672 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 20:20:15.23 ID:SnQdcdkr0.net
まぁ上手く育たなかったらとりあえず
連作障害かなぁって言っとけばいいしな
近所の畑のおっさんもよくそう言ってるわ

673 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 23:04:28.29 ID:ZGtBvRZr0.net
袋栽培で
そら豆→サツマイモ→そら豆→さつまいも→そら豆(なう)
そろそろ何かが起こるかも?

674 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 23:47:02.11 ID:safKi4y80.net
デスソース振りかけたらどうなるんだろう

675 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 08:39:15.87 ID:nMDXrqDmM.net
意外と連作行けるみたいやな、今年も同じ所に植えよう。

とはならんわなw

676 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 09:44:15.84 ID:uRFF/+eU0.net
そら豆とサヤエンドウを初めて種まいてみたけど、冬越しできなかったらショックだわ

677 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 10:01:09.27 ID:nmMAxcmJ0.net
>>659
農家だけど自分とこは3年おきに植えてますよ
農地も限られてるし
絶対5年という農家はは少数派かと

678 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 11:07:36.92 ID:xkYv4EupM.net
年数で言うと正解なんてあってないようなもの、生産者の性格次第。

679 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 12:15:35.64 ID:e1BNO5KCr.net
俺がバイト行ってた大型農家は3年って言ってた
きっちり5年じゃなくても大丈夫って

680 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 17:32:34.66 ID:RjOMz/sa0.net
半日陰のダイソーのスナップ9日目で発芽確認
出揃ってないけど発芽率は高そう
つかスリットポットの下から発根して根付いてたわw
日当たり抜群の自家採種絹さやは音沙汰なし

681 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 07:57:04.20 ID:OO+u8eKY0.net
みなさんスナップと実豌豆のお気に入り品種とかありますか?

682 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 10:11:22.44 ID:oP8riuiN0.net
マメは日陰を作るから
どうしても畑のスミとかに固定となる

683 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 12:10:11.28 ID:pgBmDeOr0.net
うちはグリンパワーっていう実エンドウ
1.5mぐらいにしかならないから育てやすい
2mとかになって支柱より上にいくと鳥対策もめんどくさいし

684 :花咲か名無しさん:2021/11/15(月) 19:57:39.33 ID:oeg1QVko0.net
空豆って種撒いたら日除けしとくと簡単に発芽するのね。昨日定植したけど徒長気味で心配。

685 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 01:56:21.45 ID:kP5ze0mt0.net
スナップエンドウの種が腐って発芽しない
3回目のチャレンジで市販種蒔き培養土でポット蒔きして濡れ新聞紙を掛けて
納屋の中で発芽させてみる事にした。
ポット蒔きして畑に置いていたが晴れの日が続くと温度が上がり腐敗するみたいだ。

686 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 09:25:45.70 ID:YyXWgo8Sd.net
>>685
種まき培養土を湿らせて種まきしてあとは水与えちゃダメだよ?
それでも発芽しないの?

687 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 09:45:48.59 ID:MfgITp5+0.net
うちは自家採種したサヤエンドウだけ発芽しないでまきなおした
前回腐った敗因は多分ポットの置き場と判断
まいた2日後くらいに大雨で吹き込んでたからなあ

688 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 12:09:05.60 ID:rPW7bekP0.net
>>685
豆に種まき培養土はよくない。肥料が多すぎて腐る。
プランターとかで使う普通の安い奴で充分。
乾燥しやすいので不織布かけて保湿しけば揃うよ。

689 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 18:11:49.07 ID:e03RZZ+F0.net
種蒔き培養土より、普通の培養土の方が養分多いと思うが。
豆類は、種置いた後の覆土に通気性が良くて養分を含まない、赤玉小粒か鹿沼土小粒を使うと発芽率が上がるよ。もちろん覆土した後は水やりしない。

690 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 18:14:19.98 ID:e03RZZ+F0.net
あと水やり後すぐの種蒔きも過湿であまり良く無いので、種床に水やりて一晩置いてから種蒔きするのがいいと思う。

691 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 18:27:10.96 ID:aS36AD60d.net
注文してたスナップエンドウのコート種子が今日やっと届いたから
今週末蒔くやで (*´∀`*)ノ

692 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 20:33:53.69 ID:gpucIDE50.net
エンドウ発芽適温が20度くらいだけど地温低すぎると発芽に時間が掛かって芽が出る前に腐りやすい気がする

693 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 21:05:06.06 ID:udDCA07z0.net
>>692
それもあるね
今年の春先にやった枝豆がそれで失敗した

保水性のひくい培養土は乾燥しやすいから不織布かけたほうが安定する
発芽するまでに何度も水に当たるとめっちゃ腐りやすい

694 :花咲か名無しさん:2021/11/17(水) 21:18:33.73 ID:Qcu0Q+o70.net
>>685
納屋で濡れ新聞紙賭けた方が、より腐る確率が高いと思う。
種が悪い可能性はある。
自分はエンドウの種買って1種類は発芽率0で、別種は90%の経験が2回あるので
別メーカーの種を播き直すことを薦めます。
今からなら直播で良いんじゃないの。

695 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 02:16:03.24 ID:YPEuhFjx0.net
水を吸い過ぎると膨張して割れちゃったりするね
土が持ってる水分だけでいいみたい、土に直接播種するなら鎮圧が大事

696 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 09:05:59.03 ID:HCwriZlaM.net
ウチは蒔くの早すぎて大きくなっちゃた…毎年同じ失敗してる^^;、大阪。

697 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 09:07:01.70 ID:pF0qInGU0.net
そらまめ、14粒植えて11粒発芽ってそんなもん?
普通のスーパーの○アイってとこで置いてた種。

698 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 13:46:58.12 ID:piME+tiQ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=SNAbvhwYjVI
この人と同じ実エンドウで催芽まきっていうのやったら腐らず100%発芽したよ
豆が露出してるから腐らない
芽が出て根っこが発達すると、豆を押し上げて浮いてくるから
豆を上から軽く押しながら育苗した

699 :花咲か名無しさん:2021/11/24(水) 08:26:14.53 ID:yTmQSidc0.net
暖冬で花が咲いてしまった。実を収穫して冬越して春にもう一度花が咲くかな?それとも花をつんだほうがいい?あるいは蒔き直し?

700 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 00:38:42.44 ID:XoYTD0CD0.net
>>699
何の花が咲いたんでしょうか?

701 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 01:23:55.06 ID:p46pjcQ+0.net
ここ最近の強風でスナップエンドウが振り回されて酷い目にあった…
こんなことなら初めから不織布で風よけしとけば良かったよ

702 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 03:41:23.65 ID:goBenbCy0.net
>>700
スミマセン。
極早生種のサヤエンドウです。

703 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 09:55:08.17 ID:RH0FQLDi0.net
今の時期もあまり水あげない方がいいんですか?

704 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 10:18:06.20 ID:y4YNDgWKd.net
スナップ種蒔きして2週間以上経つけど
いまだ芽が出ないってことは腐っちゃったかね

今からポット蒔きしたら間に合うかな@東京

705 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 11:11:52.82 ID:XU4/8qAXM.net
家の窓ぎわとかならいけるかも

706 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 12:03:01.97 ID:zcQ2pV2N0.net
花が咲くほど育ったら越冬自体が厳しくないか

707 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 15:01:33.34 ID:goBenbCy0.net
花の咲いたえんどう豆は冬越できないなら実をならせてみます。
株と株の間に新たに種まきしました。こちらが春に実るといいな。遅いかもしれないけど。

708 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 15:09:36.19 ID:2AGL23BC0.net
春に蒔き直したほうがよくね

709 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 18:10:20.23 ID:jQIzVUWyM.net
豆類軒並み植え遅れた関東東部だけど、明日植えるより春先の方がいいのかな

710 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 21:38:57.74 ID:BMT1+lyF0.net
日中が結構暖かいから今植えて良いと思うよ
発芽して小さいうちに寒波が来ても耐えるしその間に根を張る
春植えでも収穫はできるけど収量はやっぱ違う

711 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 07:25:09.77 ID:QfB3eUy80.net
>>709
まだ種まきしてもだいじょうぶ。
春まきや苗を買って定植は、710の言うように収量がとても少ない@東京郊外
1〜2月は、霜よけ不織布するとちょっとしあわせになれる。

712 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 10:40:18.22 ID:amT7MVTu0.net
エンドウと空豆は不織布を掛けないと枯れることがある。
3m畝なのでダイソーの不織布がサイズ的に丁度良い。
直ぐに破けるので防虫ネットの上に掛けてトンネルにしてる@千葉北西部

713 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 07:17:08.68 ID:nPamMSlRd.net
マッキーチャンネルおまえらオススメマジ神w

714 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 13:16:27.81 ID:7+QCU2HBd.net
>>713
ちょっと何言ってるか解らない

715 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 14:35:35.88 ID:wB++xanT0.net
購入種スナップはポット育苗から植え付けまで完了
春に自家採種したサヤエンドウは
スナップと同じ育苗条件だけど何回まきなおしても発芽しない
種の保存に失敗したのか?
毎年乾燥させてから冷蔵庫保存なんだけどなあ

716 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 22:29:08.19 ID:1ZO6OQtMd.net
>>714
マッキーだろ

717 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 01:33:52.55 ID:2/JEkqjF0.net
もっともらしい事言ってるわりにろくなもの作れてないマッキーチャンネルね
一時期コメント欄が面白くて見てたわ

718 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 02:09:52.46 ID:nzyGgklid.net
3月に黒枝豆の発芽しようと水に浸けてブヨブヨ
完全肉食のモグラにじゃがいもや野菜の根が食われたと大騒ぎ
ウイルス性の病気と菌系の病気を混同
どの野菜の収穫も小さく不恰好で虫だらけ
塚原農園やひろちゃん農園やのりんごのパクリ
4万人近い登録者数って農業系YouTuberでは多い方だけど動画を毎日上げてるが本業やってないだろ?

719 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 02:27:22.03 ID:WO5ODpvsM.net
gdgdしてる方がエンタメ性があるじゃん
堅実に確実に正確にやったところで面白くねえしそれ求めてるなら教科書でも見てろってんだわ

720 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 08:47:32.38 ID:fEKRaXnra.net
11センチポットでだいぶ大きくしてしまった苗、昨日ようやく定植出来た〜。
元気に育って下さい。

721 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 18:11:09.34 ID:y1UDx1A4d.net
>>719
やってみた!けど時々失敗した系ならまだ見てられるが『初心者でも失敗しない○○のポイント!』とさんざん能書きたれながらろくなものも作れない炎上期待系YouTuberだと思ってるよ

722 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 20:28:56.63 ID:NvB1iEge0.net
世の中には上には上がいて,園芸版炎上系の最高峰には
プロトリーフチャンネルという園芸店のこの人を推したい。
https://www.youtube.com/watch?v=XcHxxpgf2vI&ab_channel=protoleaf

723 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 17:30:39.08 ID:EqvUodwCd.net
農業ユーチューバーは宗教

724 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 09:44:55.51 ID:dlMJ3dQn0.net
犬HKのやさいの時間で
畑とプランターの2ラインの通年企画やってて
基本、植えた作物の大半はまあまあ順調に育って収穫できてるが
天候不良や台風などの災害や連作障害など
色々な理由で半年に一度ぐらいの割合で作物がダメになる実例を見せてるから
ハンパなYouTuberはそれの下位互換にしかなってない
既存のTV番組に負けてて存在が無意味

ていうか、落花生収穫した後にソラマメを植え付けて
春までは順調に育ってたけど
気温が上昇したら立ち枯れ病で全滅しましたって
完全にマメ科植物の連作障害見せつけるための「やらせ」だよな
犬HK汚い

725 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 10:01:24.20 ID:q/weSrhmd.net
>>724
褒めてんのかなw
でも実際に連作はビギナーだとやりがちだからなあ
単純に場所がなかったり前シーズンの余らせた種がたくさん残ってたりで

726 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 21:37:49.58 ID:wSVK36Ig0.net
ネトウヨ特有の言葉

727 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:02:53.64 ID:IkUeLHuk0.net
https://imgur.com/aj2M2E9.jpg
これまじ?

728 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:14:22.81 ID:Dv3KXYYG0.net
豆苗美味しいよね
豆余ってるから作ってみよう

729 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:32:14.51 ID:kNo8SZJzd.net
>>727
「永遠と育てる」ってのがもうダメ
説得力ないよ

730 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:42:17.41 ID:abtSSU6l0.net
>>727
それあなたの感想ですよね?

731 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:48:17.70 ID:AwLf2cPV0.net
豆苗とかスプラウトベビーリーフは農薬ついてない種使った方がいいぞ

732 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 23:38:53.32 ID:246KbTR20.net
マジ?とか言いながらあちこちに面白くもないものを張る池沼
へずまりゅうみたいなものだろどうせ

733 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 04:07:09.65 ID:ekGd//cid.net
ただのモヤシ

734 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 08:01:21.36 ID:1aRNgLQ10.net
水を変えてもだんだん臭くなってくるから分けて土に植えるとキヌサヤが採れる
花も紅花で綺麗

735 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 09:27:44.24 ID:WIUzwMoBd.net
(´-`).。oO(スナップ腐っちゃったみたいなんだけど豆苗を寒さに順化して植えたら良いかな…)

(´-`).。oO(ある意味芽出し済みみたいなもんだもんね…)

736 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 14:48:42.02 ID:vvsZQac00.net
以前、Eテレの番組でやってたが
豆苗を地植えにして育てるとグリーンピースが出来た
あれは実エンドウの苗なんだってさ
ぶっちゃけ未熟さやを収穫したらサヤエンドウとしても食えるだろうけど
絹さやみたいな専用品種よりは味が落ちるかもね

737 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 18:20:31.24 ID:iZ6nWx9za.net
グリンピースとしても品質劣るらしいよ
それでも育ててみたくて育てたけど
カイワレ大根を育てて大根収穫したこともあるわ

738 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 19:40:56.04 ID:lJGLvUZgd.net
今どきグリンピースさえ作らないわな
家庭菜園ならグリンピースよりうすいエンドウだわな

739 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 19:48:01.49 ID:CLi6yEIe0.net
>>738
うすいは収量が低いから、久留米豊と2種作ってる。
豆ごはんには断然うすい。

740 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 21:26:10.41 ID:SM+sa+PBd.net
家庭菜園じゃ二種類植えられるほど面積割けないからうすいだけで十分

741 :花咲か名無しさん:2021/12/03(金) 17:45:59.83 ID:GtZC1fXvd.net
>>705,710,711
ありがとう あれから蒔き直したけど今日芽が出てきてるのみつけた
春蒔きよりは成育期間取れるからなんとかなるかな

742 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 21:49:05.60 ID:x6EL/dmR0.net
>>727
30億の借金を踏み倒そうとして逃げ回っているいる奴の話を真に受けるのはお勧めしません。

743 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 21:52:33.97 ID:x6EL/dmR0.net
11月14日に蒔いたスナップエンドウが3週間掛かって発芽してきた。
まだ発芽率30%だがじっくり年末まで待って芽が出揃ったら寒冷紗を
被せて畑に植えようと考えている。

744 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 22:08:56.07 ID:GnO8S75ad.net
>>743
11月3日にマルチ穴直播しただけの43粒分スナップエンドウ8日目で発芽100%だったがおまなぜそんなに遅い?

745 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 06:35:12.83 ID:nrF91dmad.net
>>743
条件が悪いと1月になって芽が出てくることもある。

746 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 10:46:49.09 ID:fIu6QOBDM.net
10月に植えたつるなしスナップ、実がなった…越冬は絶望かな?

747 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 10:49:55.38 ID:Xi4zeg8Hd.net
摘芯して切り戻ししろ

748 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 14:04:27.67 ID:olzoyRa/0.net
>>747
エンドウの冬前の伸び過ぎや結実は摘芯すれば耐寒性でますか?

749 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:39:51.95 ID:x7bMjnR6d.net
スナップの種をおろす適期は10月最終週から11月
10月に植えたっていうのはホムセンあたりで買った苗を植えたという事か?
とにかく種をおろすのが1ヶ月くらい早い
もう実がなったというのなら他に取れる手が無いから「ダメ元」でやれる手は切り戻しくらいしか無いという事
スナップでは整枝する場合は親蔓と小蔓を残して孫蔓を切るのが普通
しかし大寒を迎える前の今切り戻すなら親蔓を株元地際から2〜3節残して切る事になるから正に切り戻しでありバクチ
キュウリでもトマトでも整枝する時に各枝に対応した根が生えていてタイミングが送れた摘芯は根にも負担かけるがマメ類でも同じだろう
つまり育ち過ぎてる場合は摘芯すらバクチ
そのままにして置いて冬を越えられるか?というバクチと比較して自分で判断してね

750 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:54:22.84 ID:NcnVEZKV0.net
>>171
種をおろす?

751 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:55:25.17 ID:NcnVEZKV0.net
間違った
>>749
種をおろす?

752 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 19:44:05.26 ID:ajnRn9OTd.net
たね‐おろし【種下ろし】 の解説
[名](スル)田畑に作物の種をまくこと。種蒔 (ま) き。《季 春》

春の季語でもある
夏ちゃんにダメ出し食らうぞ浅学

753 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:03:43.17 ID:Aw5MBQEy0.net
筆おろしはやっていても種おろしを知らないとはw

754 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:05:56.16 ID:ZThxGwZad.net
おじいちゃん、おばあちゃんにもなって恥ずいぞ

755 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:11:29.30 ID:ZThxGwZad.net
9月から10月にスナップ種まきして、いや種下ろして毎晩夜間最低温度が4℃を下回らないように加温しながら12月から2月末までスナップエンドウを取る作付け型もあるから摘芯しないなら加温しろ
運が良ければ11月末から3月中まで収穫できるぞ

756 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:12:44.95 ID:ZThxGwZad.net
嗚呼、書き忘れたがビニールハウス内の加温栽培

757 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:43:58.22 ID:AqW99CKV0.net
種苗の販売時期は当てにしてはならん
出来たから売ってるだけだ
種なんか海外で作ってるしな

なんなら失敗したらまた買ってもらえる

758 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 07:09:22.51 ID:T3c+xa52M.net
>>749
詳しくありがとう、このまま放置で理科の実験に切り替えます。
来年はちゃんと10月最終週に植えます。
勉強になるなぁ。

759 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 12:19:08.91 ID:1/2/LV8t0.net
大きく掘り起こして深く植えなおせばいいんだよ
マメ科は埋まった茎からも根が出て丈夫に育つよ

760 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 12:32:18.24 ID:bjzBNoiw0.net
収穫できる状態ならそのまま続けつつ、株元に追加で種まいとけば良いんでね?

761 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 16:57:34.53 ID:rsaGncBid.net
>>758
>10月最終週に植えます

まだ修行が足りてないね
「植える」とは定植のことを指すがそれでは種まきがもっと以前となり早いと言ってるんだけど

762 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:29:17.96 ID:rsaGncBid.net
>>759
圃場による
ポットなどで育苗した場合の定植適期は葉齢3〜4枚で定植するといわれてるがポット育苗は立ち枯れ病がどうしても付き纏う
立ち枯れ病の原因は土壌内にいるカビの類いである糸状菌だが農薬などで土壌消毒しても限りなく少なくは出来るが無菌状態には出来ない
土の中には根っこなどの残渣が必ず含まれている
これら根っこなどの残渣や堆肥の中の有機物は次第に分解されて土を豊かにしたりふかふかにするが分解をする物の一つが糸状菌だからだ
マメをポット育苗する時にあまり育ち過ぎるとポットの底で根が巻いてる事が多いが根が伸びる際にポットのビニール面に擦れて傷が付いている
また定植の際に根鉢の崩れや抑え付けでも傷付く事もある
その根の傷から糸状菌が入り苗が立ち枯れ病に感染する
定植で立ち枯れ病をなるだけ出さないためにはなるべく苗が大きくならない早いうちに植えてしまう事だが根鉢が弱くて崩れやすい事が付き纏う
圃場内に堆肥など有機物をたくさん入れている場合は土の中に糸状菌の量も多く立ち枯れ病がさらに出やすくなる
立ち枯れ病は定植2週間後くらいから出始めるが気温がグッと下がった場合は菌がおとなしくしていて2月中以降の暖かくなった頃に急に思い出したかのように発生し出す
なのでおれはエンドウやそら豆や枝豆などは直播きOnly
今年はスナップも絹さやもそら豆も直播きで発芽率100%
直播きでも立ち枯れ病が出る事は極稀にあるがポット苗の定植よりは格段に少ない
理由があって苗をホームセンターや種苗店で買うのであれば出来るだけ小じんまりとして葉齢が若くて育ち過ぎていない苗を選ぶ

763 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:37:29.67 ID:rsaGncBid.net
76歳農チューバーのひろちゃん農園
圃場内に籾殻や燻炭や自家製ボカシを多用しているがエンドウは直播きだ
そら豆は葉齢2枚の極若い時に定植している
よく自分の圃場の状態を把握していてさすがだ

764 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:54:58.45 ID:rsaGncBid.net
植物も色々あってネギや玉ねぎ%根っこで抗生物質を分泌してるといわれてるためか?根っこをブチブチ切って定植や移植しても菌類にとても強い
ねぎ類は細菌類による軟腐病や糸状菌によるベト病に感染していてもヒトに例えたら水虫のような感じであり他にウイルス性の病気なども含めて複数感染した場合に弱って症状が見て取れるようになると感じてる
しかしマメ類はそうはいかない

765 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:58:16.70 ID:f9Rt+n2i0.net
>>759
>>760
そーなんですね、ちょっと考えてみます、ありがとうございます!

766 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:59:33.88 ID:f9Rt+n2i0.net
>>761
種を下ろすのが、ですね。
了解です!

767 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 00:25:06.12 ID:CWhfOgK10.net
>>744
貴方様の所と違い気温が低いのとマルチによる地温アップをしていない事の
相乗効果であると考えます。

>>745
情報ありがとうございます。 種袋には最低発芽温度2℃と表記されており地中で
発芽してゆっくり成長しているものと考えます。寒い場合、種腐敗のリスクが減る
分忍耐力の勝負に成るのですね

768 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 17:05:28.45 ID:dN/rg5nka.net
空豆やっと今週植え付けできる。じゃが芋を植えてたから。
空豆、元肥はあったほうが良い?肥料が多すぎると油虫が
わくと聞いたから。

769 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 17:38:42.92 ID:czmaYT680.net
NPKのPKだけ入れる

770 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 18:48:24.60 ID:hs63GydJM.net
口は悪いが面倒見の良いオヤジさんが多いね。

771 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 18:58:20.07 ID:riAykMiK0.net
空豆の種からやっと芽がでてきたんだけどすぐ近くに大きなアリの巣があるの。
石灰が足りてないってことかしら。

772 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 19:11:32.31 ID:dN/rg5nka.net
P.k了解 ありがとうございます。
さつまいもに使った硫酸カリとブルーベリー用に買った
コウモリの糞があるので元肥にします。

773 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 07:23:42.61 ID:vYuMuHvI0.net
スナップエンドウって風対策で笹竹やわらなどで株を囲ってしまうやり方を多く見ます
両方とも入手が難しいので不織布トンネルを掛けましたが大丈夫でしょうか?
初めての栽培です。冷気が入るように隙間を開けた方が良いのでしょうか

774 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 22:07:36.59 ID:08KHsXkq0.net
大きくなりすぎてたら霜でやられるから何かした方がいいかもだけど
うちは基本放置で何もしない。網は張るけどね。

775 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 23:38:38.74 ID:UOcin6OE0.net
防虫ネットを二重かけしてるわ
不織布だと温めすぎて、育ちすぎなのが更に育っちゃうかなと思って
防虫ネットの方が強度あるし

776 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 19:32:39.70 ID:v4voXakep.net
エンドウ初めてだけど、すでに30cmくらいになっちゃった。越冬出来るかな。不織布とかかけた方がいいかな

777 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:48:42.13 ID:8cUg6dAV0.net
ウチ11月の強風で3割くらい死んだから不織布かけてたら花まで咲いちゃったよ

778 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:58:06.21 ID:WFB8zOXB0.net
エンドウは、防寒と言うより防寒風なんだよ
毎回、防虫ネットかけて春までしのいでる。それで失敗したことはない

779 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 01:43:32.42 ID:MJf0BIB40.net
ナスについてたタバココナジラミがエンドウに移ってしまった。

780 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 07:21:35.17 ID:EIV4Mveh0.net
>>779
霜が降りれば全滅する

781 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 07:59:52.37 ID:cgEcKEjTM.net
今年は寒くならないせいか、うちもエンドウが例年より大きくなってる。
何とか収穫までこじつけますように。

782 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 08:10:59.30 ID:CUOygaMSd.net
こじつけるのか……

783 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 12:56:22.22 ID:jbxw3iTs0.net
こじつけちゃったね。

784 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 06:58:02.80 ID:yecUVFu0d.net
やべぇマイナス4℃

785 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 07:51:48.55 ID:KfxN6FKj0.net
>>780
卵で冬越するみたいだよ

786 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 12:49:03.48 ID:ZMT2W5Pj0.net
不織布かけておいたけど下の方が黄色になってきちゃった(泣)
これ、枯れるの?

787 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 13:12:51.68 ID:qQ5VEARbd.net
>>786
もし上部が枯れたとしても土の中の部分が無事なら
暖かくなってからまたそこから伸びてくると思う

788 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 20:46:10.04 ID:69Few0Ahr.net
芽がでない。11月中旬撒くのは遅かったのか。

789 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 21:52:04.90 ID:c1dBogfi0.net
>>787
ありがとうございます。様子みます!

790 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 23:34:09.49 ID:Uel69b/pd.net
>>788
早すぎてもダメだし遅すぎてもダメ
適正期間は10日間あるかないかって感じ

791 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 14:39:31.85 ID:yRkf0DFM0.net
そら豆の芽が出ないで腐った
今からでも室内ならいけるかな

792 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 21:29:12.75 ID:B/g6HavTd.net
最低発芽温度2℃の人?
エンドウやそら豆は最適発芽温度20〜22度だよな
畝に温度計を刺したままにしてるが朝一番冷えてる時で地温12~15度くらいを下回らない時期までが一番良いと感じてる
太陽が昇ってる時間は冬至が一番短く大寒頃が一番寒い
室内で適温加温し発芽させて本葉2枚から3枚になるまで二週間としてその後定植なら不織布ベタ掛けと不織布トンネル組み合わせなら行けるかな?
それなら大寒頃に播種した方が良くねぇ?

793 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 23:28:27.59 ID:NoqYORxh0.net
エンドウ発芽適期逃して発芽しない時は窓際で赤玉単用のポットで育苗してから植えてる
一つのポットに4株くらい育てて植える時は土全部落として根も少し切れるけど全部分けて植えてる
ラッカセイとエダマメでもできるけど植える時期が遅くなるのと
やっぱり根が切れるから成長が普通に植えるより悪くなるから良くないけど発芽しないよりはまし

794 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 01:59:20.20 ID:uSU8aGN30.net
20センチくらいに育って花が咲いてる
摘蕾した方が良いのかわからず放置
この時期に花咲かせて結実させて良いの?
何かデメリットある?

795 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 04:38:42.03 ID:aUDHWMuHd.net
>>793
マメ科は発芽から次第に根に根粒菌が付く
定植の時に土を全部落とすとは愚の骨頂
ポットや直播きで4から5粒撒いて全部発芽し2本を残す時も地際だハサミで切り3本分の根に付いた根粒菌が残す2本へアシストするようにする

>>794
https://youtu.be/o-AZRSD-dHQ

796 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 05:09:47.68 ID:aUDHWMuHd.net
ちなみにプロのエンドウ類は密植気味の1mあたり50〜70本となるように株間20センチ程度で2~3本立てで親蔓だけ栽培
家庭菜園なら親蔓と小蔓は残して孫蔓は切るがプロは小蔓や孫蔓は管理上邪魔になるから全て落とす
小蔓や孫蔓落とすと収量が減ると思いがちだが花が1箇所につき二つ付かせて二房マメを取るので逆に収量が高くなり風通しが良くなるのでうどん粉病にも強くなる

797 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 05:13:42.86 ID:aUDHWMuHd.net
全角チルダが文字化けしやがった
プラス板などは文字化けしないのに管理者は仕事しろ!
プロはエンドウ類は1mあたり50~70本となるように栽培する

798 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 16:32:26.10 ID:BV8uAVAA0.net
絹さやを
いつもの年と同じ10月終わりに蒔いたら
今年は11月妙に暖かかったせいか、ぐんぐん伸びて60センチ超えて
開花してサヤが大きくなりつつある
こりゃ正月の煮しめの色どり分ぐらいは収穫できそうだ

799 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 20:45:19.32 ID:H/2Nj5I00.net
ウチもスナップエンドウ収穫始まりました…^^;

800 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 21:37:28.44 ID:hkc9kN/rd.net
絹さやは残ってくれるだろう

801 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 22:48:08.39 ID:hkc9kN/rd.net
〜チルダ

802 :花咲か名無しさん:2021/12/17(金) 08:07:24.00 ID:hQnVV3Eh0.net
うちも絹さや収穫してます

803 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 08:04:55.82 ID:ccZTwcUFa.net
強風で根本骨折してるのがちらほら
こんなあれるとはおもわなんだ強く生きてくれ

804 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 08:31:38.30 ID:P/JKF91Xd.net
10cmほと雪積もったが今はやんでる
もっとドカっと積もってくれた方が雪の下は温度が一定で被害が少ないのに

805 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 15:01:11.42 ID:Me28QHyld.net
>>803
風対策の防虫ネットしてる@関東

806 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 20:37:09.72 ID:rn0zZ2Bt0.net
そら豆が萎れてきた
防寒対策した方がいいのか?

807 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 07:57:52.83 ID:YjL8uxwfd.net
>>806
まめにきいたらこたえてくれる

808 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 08:57:48.46 ID:ARgOeCBe0.net
美味しくなぁーれー×2

809 :花咲か名無しさん:2021/12/28(火) 17:48:17.93 ID:TUCB3/IY0.net
まだエンドウ作って3年目だけど今年は11月でも暖かい日が続いてだいぶ大きくなってるけど
雪が積もらないけど少し降ったりー2度くらいまで下がっても何ともないし
結構暖かい地域だから大き目で冬越しさせようかな

9月頃に蒔いたスナップビニールトンネルにしてて莢ができてるけど実はあまり大きくならないような温度が足らんのか

810 :花咲か名無しさん:2021/12/28(火) 19:18:47.16 ID:CTbrsZ9Md.net
一番寒いのは1月20日の大寒あたりだ

811 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 09:44:15.57 ID:FQh1olb70.net
うちのエンドウも実がなってしまったけど、春に比べると小さいね。

812 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 09:48:41.19 ID:Rghasms50.net
種まき早すぎぃ

813 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 10:05:46.04 ID:FQh1olb70.net
今年の秋は暖かかったからか、花が咲いちゃう事例が多いね。俺は今年の実を楽しみつつ、脇に種をまき直した。

814 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 11:09:28.54 ID:1xwEoNm10.net
「高温の秋→厳冬(ラニーニャ)」を読んでエンドウ種まきを1週間遅らせて正解だった。

815 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 12:38:49.15 ID:FQh1olb70.net
早蒔きの実を年内に楽しみ、その脇に春用の種をまき、早蒔きが枯れたら、蔓をマルチにするのが案外いいかもしれない。

816 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 10:49:02.31 ID:WZxLFNjIM.net
https://i.imgur.com/GiUsFZE.jpg

817 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 23:58:44.88 ID:v0yvp04o0.net
豆の連作を避けて毎年庭のあっちこっちに移動してるが、今年エンドウ植えたとこは風の通り道でなかなか過酷な状況になってるわ
遮風ネット張ってやるかー

818 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 07:38:51.02 ID:R5927/Hj0.net
スナップえんどうが結構成長してて40cm超えてるものもあるんだけど、ネットは立てた方がいいんですかね?
地を張ってます。花は咲いてなくて、隣の株とも絡んではいない、風除けのために不織布トンネルにしてます

819 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 09:01:40.04 ID:O74pQ6PDd.net
>>818
温暖な地域だとネット立ててもいいけれど
毎日霜が降りる地域だと、3月になってからがいいと思う。
トンネルを少し高くしたら?裾が少しすいても大丈夫

820 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 22:47:49.23 ID:LMYzLPHy0.net
エンドウだいぶ大きくなってから雪に埋まったの初めてだけど溶けたら何ともなかった
霜が降りて凍り付くとどうなるんだろ何ともないのかな

821 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 01:37:14.96 ID:A1EaQnqx0.net
霜で先端が茹でたような感じになって枯れてる
でも茂って実が着くのはまだまだ先だから気にしない
根の方が霜柱で持ち上げられたり乾燥して株が傷まないように気を付けてるけど

822 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 17:52:45.11 ID:BzLOwFwP0.net
>>814
それは賢い選択だったな
俺は天気予報とか気にせずいつもの通りのスケジュールで
10月終わりに種を菜園に直播
   ↓
残った種を11月半ばにポット蒔きして欠株補充要員を育成したら
直播した分は腰丈に伸びて年末から開花開始
ポットの分は本葉1〜2枚で成長が止まったまま今に至るという
どっちも冬越しには適さない変な状態

823 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 19:37:31.72 ID:pqqlIcoJ0.net
うちの近所で普段会話をする人達の中で
自分以外のほとんどがスナックエンドウって言うの。
なんか腹立つ。スナップの方がしっくりくるのになあ。

824 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 19:50:33.89 ID:tM40ndZMr.net
今日畑行ったら大きいスナップエンドウ全滅してた
逆に小さいのがまだ青々してたな

825 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 20:45:08.86 ID:6nzU1oHE0.net
>>823
スナックは登録商標、スナップエンドウの中のスナックエンドウみたいな。

826 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 22:54:17.51 ID:h2gLRvSI0.net
>>824
大寒〜立春の頃に種をまき直してみては?
冬越ししたものより収量は減るけど、収穫出来る期間が少し伸びる

827 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 00:25:10.41 ID:DZ2Kpgfq0.net
種余ってたからウスイエンドウを今日、ポットに催芽蒔きしてみた
保温カバー+不織布+ビニール掛けして屋外放置
ちゃんと育つかな〜

828 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 20:58:08.14 ID:BsqNvPgDa.net
エンドウ
今期は例年より風が強いのか折れてオワタのが多いような気がする……
風に負けるな頑張れ頑張れ

829 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 07:54:53.00 ID:eefcWLl0M.net
11月にエンドウを4株定植。
なぜかそのうちの2本が1月初旬に枯れてしまい、残り2本のうち1本も1月中旬に枯れてしまい「今年は1株か」と思っていたら、最後に枯れた株の根元から5
cm位の芽が育ってきているのに気づいた。

上手く収穫まで行けますように…

830 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 22:42:09.19 ID:G/GvTtjN0.net
去年は無傷だったけど今年は瀕死なのが多いから
念のため種蒔きしておいたわ

831 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 15:50:27.22 ID:Y7AGmLwl0.net
風があまり当たらない日当たりいい所なせいか
既に1mまで育ってる

832 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 19:57:35.70 ID:zl08FWjw0.net
他スレで出てたけどひろちゃん農園のエンドウ枯れたの強風のせいじゃないの?
もしくは酸性土壌か
本人は窒素過多と言っていたけど
ひろちゃん、強風対策はあんまりしてなかったからな

833 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 11:43:57.18 ID:Mj+EGyec0.net
今年えんどうと空豆つくるの初めてでノーガード戦法したらかなり葉が傷んでいる
不織布かけたけど、育つかな

834 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 14:15:52.30 ID:7AeZXtr20.net
ノリと勢いで1月半ばに埋めたそら豆の種やっと根っこが出てきたわ
今年の夏のビールのアテのために頑張って育っておくれ

835 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 15:38:30.66 ID:6cPViHgmM.net
育ちすぎたスナップエンドウ、枯れずに頑張ってるわ、さぁあと一月もってくれー!

836 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 16:20:06.24 ID:BotrjuEid.net
>>835
ダイソーの不織布べたがけしてやれば

837 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 00:54:29.77 ID:6geUCL3j0.net
寒気団やばば

838 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 14:11:35.29 ID:i1NC2jKdM.net
空豆植えてるけど寒さに強いな。何とか20センチほどになってる。

839 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:08:45.98 ID:RSzuyzqep.net
そら豆は苗のうちは耐寒性があるのよね

840 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:45:50.40 ID:fyMBo9s0d.net
>>839
20センチ伸びても耐寒性あるといってるの?

841 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:59:04.12 ID:2jZ2DxT3p.net
ずーと不織布かけてたんだけど、このまま不織布でいいんでしょうかね?初めてなものでよく分からず。
巻きどきも少し早かったので少し成長してます
もう、支柱立てて誘引した方が良いでしょうか?
まだ、霜降りるかもですけど、愛知県です
https://i.imgur.com/mUewgCr.jpg
https://i.imgur.com/La7DkZW.jpg

842 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 16:09:24.36 ID:gPny169a0.net
不織布って保温ではなく防風なんですよね。
ビニルトンネルは保温なのでトンネルの上に猫がのって昼寝したりします。
なので成長が著しく早くなるわけではないんですよね。
不織布外すと風で痛むので不織布しつつ短くていいので支柱に絡ませておいたほうがいいと思います。

843 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:02:10.80 ID:JItTN9HOd.net
@石川
蚕豆もスナップもキヌサヤもウスイエンドウもまた雪の下
今20センチほど積もってるが風よけもトンネルも不織布も何もかけてない
雪の下は今季3度目
毎年のことだから気にしない

844 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:48:41.70 ID:fEULZw0ur.net
>>843
初エンドウだからびくびくして育ててるんですが、耐寒性すごいのね...
当方は神奈川県で、まだ明け方にぎりぎりマイナスになることがあるからポットのまま毎晩プラスチックケースに収納してます。
でも、こんな話聞いちゃうとめんどくさいことせずさっさと地植えで平気そうな気がしますね。

845 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:56:46.20 ID:tPhRb0eO0.net
神奈川で今エンドウ60センチくらいだけど-2度くらいになったり雪に埋まっても何ともない
本葉2、3枚くらいで冬越ししないと寒さで枯れるって聞いてたから小さいまま冬越ししてたけど
今年の秋は暖かくてだいぶ大きく育ってる枯れないならもう大きく育て方がいいような

846 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 21:58:13.96 ID:hdeP4Ipr0.net
みんな上手く越冬できてていいね
埼玉で瀕死の重傷を負ってた私のエンドウは不織布をかけとけばよかったのか

847 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 03:13:40.41 ID:LsPjpBHZ0.net
こちらも神奈川
防風のため不織布かけるつもりが面倒で年末年始留守にする時にとりあえず透明ビニールのゴミ袋かぶせておいた
帰宅してすぐ雪の日もあったからそのまま今日までかぶせっぱなし
例年ならこんなことしたら日中蒸れそうだけど今年は寒いからか今のところ問題なさそう
ビニールの中で50センチくらい育って花が咲いて実がなってる

848 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 09:51:32.36 ID:/IZZ2IsK0.net
ベランダのエンドウを鳥に気付かれて葉をついばまれ始めた。@神奈川

849 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 11:54:11.82 ID:z9SZrOe8r.net
マメ科の連作障害は起こりやすいらしいけど、連作してる人います?うまくいってる人はなにか対策とかもあればぜひ。

850 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 13:27:02.62 ID:sATBL5twM.net
ミニトマトとエンドウ系を毎度同じところで育ててる
収穫後の残渣や堆肥を漉き込んで1ヶ月ほど寝かせてから植え付ける程度の対応
場所は花壇だから畑と違ってかなり土の量は少なめになるね

851 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 16:10:49.64 ID:0lf5+bDsd.net
>>849
プロ農家の田んぼ転作大豆では天地返し目的のプラソイラ導入してるが収量はおおむね2割から3割減収で虫も多いが我慢してる
転作場所を稲作とローテすれば良いがそれは机上の空論で水まわりが悪い田んぼが転作候補だし何をやっても湿害がある田んぼでは大豆は無理で圃場は固定されてる
何か良い策があるならプロがやってるぞw

ちなみにプラソイラとは牽引系カルチで地下40から45cmくらいの深土を地表へ出す事でプラウの天地返し効果を狙ったもの

852 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 19:00:46.76 ID:smsAu6Ya0.net
>>849
貸し農園でスペース限られてるから枝豆とインゲンは連作になってしまうけど、連作障害らしい障害は無いなぁ。
土作りは堆肥と有機石灰しっかりぶっ混んで何度もよ〜く耕す、ポットで育苗、豆の収穫終わった秋冬の間は蕪とか葉物やってる。

けれど、同じやり方でエンドウはある程度大きくなってから腐れたように枯れてしまった。

853 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 19:59:30.15 ID:9uiBRtin0.net
>>849
エンドウ→ナス→エンドウ→ナス→・・・

854 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:40:47.66 ID:n4pRTINH0.net
>>848
庭にヒヨドリやスズメがよく来るが、アブラナ科の葉を食い散らしたり、肥料に撒いてる米糠を食ってるんで、エンドウは食われないや
温暖化で寒さも厳しくない近年は、首都圏では茎ブロッコリーが年越していて、これの葉が特に好まれるが、蕾や若葉は食べないので、安心して囮に使ってる
まあ春になると、糞と共にカラスノエンドウの種を撒かれてるようだが

855 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:51:02.61 ID:8B471q2B0.net
園芸雑誌でブロッコリーの苗をワザと紫色になるような老化苗にしてから植え付けるという方法が紹介されてた
老化苗になると苦味というか虫が嫌う成分が増えて虫害がほとんど無くなるんだってさ
コレって鳥にも効くのかな?

856 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:51:38.51 ID:8B471q2B0.net
あ、マメのスレでスレチだったねスマヌ

857 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 23:18:29.53 ID:HFa7XESt0.net
>>852
エンドウは密植して植えると根から酸性土壌?になる物質だして枯れるから草木灰を水に溶かしてかけると良い
連作障害回避も同じ原理です
みたいな事をブログで読んだ記憶ある
栽培途中で何回かアルカリ寄りにしてやる必要があるんだって

858 :花咲か名無しさん:2022/02/12(土) 03:28:43.32 ID:FYofFRqS0.net
>>850
ミニトマトの終了期にはサビ病やハダニ、豆の終了期にはうどん粉病が出やすいと思うけど、そういうのも一緒に漉き込むの?

859 :花咲か名無しさん:2022/02/12(土) 08:10:26.61 ID:aaMc3qgk0.net
種苗メーカーでバイトしてた時、収穫残渣は圃場から必ず持ち出せと教わった。
特定の科の残渣を分解するために微生物が片寄り次作の障害に繋がったり、何かしらの病気に罹患していた場合病気の原因となる菌ウィルスカビ類を圃場に残すことになるから。

860 :花咲か名無しさん:2022/02/12(土) 23:56:33.04 ID:+1IxLnh80.net
>>859
> 何かしらの病気に罹患していた場合病気の原因となる菌ウィルスカビ類を圃場に残すことになるから。
多少残しておいた方がワクチン効果があると思うのだが。残った病原菌の天敵になる菌が増えるわけだし。

861 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 02:48:49.70 ID:OfScxCPk0.net
>>859
種苗メーカーの考え方は理屈が通っていて参考になるね。家庭菜園の書き込みは素人の経験則やイメージで話す奴が多すぎる。

862 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 08:32:41.21 ID:qFE/eCeO0.net
植物が育つにあたっていろんな成分を土中から吸収するわけで
適切な方法で土に返してやれば重要な成分が還元できるわけで
その適切な方法がわかりませんけど。
収穫物で失われた成分は補給してあげないといけませんけど。

863 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 13:17:57.48 ID:B76IvU7Vd.net
>>860
ならない
まずコロナのようにウイルスと細菌を混同して同列に扱うのはバカ
ウイルスは細胞内でしか増殖しないからすき込む事による影響は無い
周囲の雑草などがウイルスち感染して年越しなどの心配の方が心配
細菌類でいえば多くの病気に影響を与えるのは糸状菌などカビだが菌自体はいつでも土中に長くいて消し去る事は不可能で菌の密度が病状を見て取れるかどうかに影響している
ワクチン的に作用しているのは植物に強制しているアーバスキュラー菌根菌類などであり通常一般的にいう細菌とは別
アーバスキュラー菌根菌は人で例えると水虫のような物であり土中を詳しく調べても検出出来ないが植物自体の中から検出されるの

864 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 13:52:42.50 ID:r6d5NwR30.net
>>861
> 種苗メーカーの考え方や理屈が通っていて

その理屈自体がある意味経験則の塊なんだけどな。物理学や化学、数学と違って。

865 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 14:29:59.10 ID:XLctINrh0.net
>>864
それがお宝じゃないの?

866 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 15:22:15.93 ID:r6d5NwR30.net
>>865
俺の読解力不足なのかもしれないけど、「それがお宝」の『それ』って何を指している?

データの蓄積という「経験則の塊」のことを指しているという理解で良い?

文面からではいろんな「それ」があり得るから何を指しているか分からなかった。
ごめんな、面倒な俺で。

>>863
色々書いているけど、貴殿が言いたいことは「病気を持つ作物の残渣は全く病気予防の役に立たない」という結論で良いのかね?

867 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 15:32:25.87 ID:cKvLjMit0.net
自分の場合だけど残渣漉き込む時は次の植え付けまでに分解が終わる時だけで
植物が分解されたら消えるような絶対寄生菌にかかってるだけなら漉き込む
土壌感染するタイプの病気が発生してたら燃やして草木灰にする
目に見えて病気が発生してなくても土壌感染する病原菌が溜まって
ある年急に病気が発生するかもしれないけどその前に輪作する
アブラムシとかハダニみたいな小さい虫が発生してても深く埋めちゃめばもう出てこれないでしょ

868 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 18:20:52.65 ID:wdieTTwG0.net
トマト萎ちょう病の実験での話だけど面白いのを見たことがある。
トマト萎ちょう病の発病率が55%の圃場での実験ね。
残渣持ち出しと、残渣生すき込みと、残渣乾燥すき込みをして対比したのよ。
持ち出しは2年目〜4年目で50〜72%の発病率。
乾燥すき込みは61〜72%と、確かに持ち出しより若干高い発病率だった。
が、生すき込みは61⇒39⇒28⇒0%と顕著に下がっていくのよ。
乾燥させると菌は耐久体を形成して潜むから良くないらしい。
持ち出しは地下部のほとんどが残って耐久体を形成してしまうらしい(きれいに根っこまで持ち出せばいいのかも知れんが)。
生すき込みだと生きてる根もろとも耐久体を形成する間もなく土壌細菌群との競合にさらされる。そんで生すき込みを繰り返すとすぐにボコられるようになるんだな。
木嶋利男という人の本に載ってたよ。
実際、他の研究でも生すき込みを何年もやると連作障害が起きなくなることが示されてたよ。
ただ、2年目3年目はあまり良くない結果になるから、そこで無理だと諦めてしまうらしい。生活かかっていればなおのことよね。
あと、土壌の病原菌を起因とする場合は3年位生すき込みをして乗り切れば解決だけど、それ以外が原因なら話は別だよね。
ともあれ、土壌の微生物相ってほんと何年もかけて形成されていくんだなあと感心した。

869 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 18:54:28.05 ID:kwll7RmY0.net
不耕起で残渣残した場合どうなるの?

870 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 20:11:01.95 ID:pRrpHZhL0.net
>>868
面白いですね

871 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 20:27:46.12 ID:cKvLjMit0.net
奇跡のりんごとか無農薬でやってたら菌が溜まって黒星病が蔓延して壊滅したけどね

872 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 00:43:36.72 ID:04V29A+k0.net
>>868
それ園芸の雑誌でも紹介されてたね
生のまま漉き込むのが正解ってね
病原菌や虫を餌をする天敵が増えるからって理由もあった気がする

ただウィルス系だったかな?一部の病気のでた残渣はダメだから畑から出すようにってあったな
バックナンバー確認すればいいんだが3年分くらいあるとめんどいw

873 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 02:15:29.10 ID:Xs82EMJU0.net
畑に漉き込むんじゃなくて、庭のコンポストに残渣を入れるのはどうなんだろ
できた堆肥は家庭菜園で使うとして

874 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 07:31:25.41 ID:zMs7QOmu0.net
有機物は堆肥で補えばいいし、俺は漉き混まないな。
病気やら虫やらにやられてそうな時は生のままゴミ袋に、やられてなさそうな時は畑の片隅で乾燥させてからゴミ袋に入れて持ち出してる。

875 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 11:59:22.88 ID:y9orYRRi0.net
つるありを鋤き込もうとするとトラクターがえらいことになる

876 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 00:24:53.25 ID:LcSm1swP0.net
>>873
http://www.chikusan-kankyo.jp/taihiss/zaiya/yukihaiki/byouki.htm
>ほとんどの植物病原性微生物は、55℃で死滅しましたが、モザイクウイルスは90℃以上の温度が必要でした
>牛ふんとラッカセイ残渣を混ぜて堆積発酵したところ、部分的に温度の上昇が不十分なところがみられ、トマト萎凋病菌を死滅させることができませんでした

モザイク病と萎凋病は止めといた方がいいっぽい

877 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 11:49:40.11 ID:YnZKzIxfr.net
>>876
うちはミミズコンポストにぶち込んでるなあ。ミミズだと熱じゃなくて消化なんだよね。もちろんその後のウンコは微生物がさらに分解するわけだが、消化の段階でウイルスやってくれたらいいなあ。

878 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 13:14:33.04 ID:DUNzeMFmd.net
コロナウイルスは生きてる細胞の中の遺伝子に自身の遺伝子を送り込んで細胞の新陳代謝ターンオーバーによる細胞分裂時にウイルスの遺伝子情報も複製させる事で増殖する
モザイクウイルスだって同じ
ウイルス自身を壊すには90度以上の温度が必要だとかあるがそもそも生きた細胞が無い状態にしてしまえば増殖出来ない

879 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 13:18:08.29 ID:2q8hBE6z0.net
殖えはしないけど、破壊されずに保存されたままになってるかもね

880 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 13:45:17.02 ID:3UaZCfKk0.net
>>879
それなんだよね。ノロウイルスとかは貝類の中にいて、そこでは増殖しない。
宿主特異性があるから人の中に入ってから増殖するのよね。

881 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 15:39:40.49 ID:DUNzeMFmd.net
コロナ感染防止では核酸の包むアミノ酸やさらにその外側の油脂をアルコールで分解したり熱てアミノ酸を変質させる
金属の表面などでも数日間付着していてもウイルスは無効化されず有効化するが要はアミノ酸が変質したり油脂が酸化変質すれば無効化するしそれまでに日数がかかるだけ
土に埋めてもアミノ酸や油脂が日数はかかれども変質しないというのは非科学的だ

882 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 06:51:09.02 ID:lNexTKvI0.net
一を聞いて十を知ったかぶりな困った気質ってか、単純な人だなあ
どうしてコロナウィルスで遍く十把一括りに出来るとカンチガイしてんだろ

883 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 10:44:45.15 ID:/oqDdldPd.net
萎れてたそら豆が復活してきた

884 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 16:45:44.54 ID:jbUXJ9/80.net
ひとつプランターのが駄目になったんで植え直しするのに、土の入れ替えしなくていいのかな
連作障害出ちゃう?

885 :花咲か名無しさん:2022/02/19(土) 17:15:56.07 ID:KEx4EmFz0.net
そのままでだいじょうぶだよ

886 :花咲か名無しさん:2022/02/19(土) 23:56:59.82 ID:c7FbHXiy0.net
そんなすぐに出るものじゃないから余裕
というかダメになった理由次第ではまたダメになる可能性がある方が気になる
根腐れなら水はけ良くなるように砂とか赤玉増やした方がいい

887 :花咲か名無しさん:2022/02/21(月) 08:48:22.95 ID:ByZ9do7EM.net
気になるなら水をたっぷりかけとけば?

888 :花咲か名無しさん:2022/02/21(月) 23:50:10.92 ID:a0QelNI90.net
>>885
>>886
15p以上伸びて育ちすぎ、茎が太くなり水分含んでたところを寒さでやられたんだと思う
どこにも巻き付かず、地面でくねくねしてたから地面凍結の冷気と水分でふやけたっていうか
ある程度育ったら、巻き付かせないと駄目だね

という事で苦土石灰だけ少し足して植え直しする事にした

889 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 05:34:43.38 ID:EhuGE4aW0.net
周りの畑のエンドウがヒヨドリ被害に遭って全滅してる
うちのとこは不織布トンネルしてるので無事だったけど、育ちが早くて、地べたを張って伸びてるので支柱とネットを建てたいけど、ヒヨドリ対策ってどうすればいいだろうか?
マルっと防鳥ネットで囲うしかないかなぁ、上だけでいいのかなぁ

890 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 08:39:17.94 ID:Vy3zAwwK0.net
うちは防虫ネットで全部囲っているから無事
お隣さんの畑の無防備なのは見事に禿げ上がっているわ

891 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 09:07:30.35 ID:CH0JXLI/r.net
エンドウ初挑戦で日曜に定植したワイ、都会だから大丈夫だと信じたい。

892 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 21:44:24.88 ID:vIMMIjM90.net
街で問題なのは夏に近くならないと日照が悪いことだねー
都会でもない場所でも住宅密集地だと春から初夏にかかるころにやっと午前中の日が当たるようになる
我が家の目の前のアパート住民が一人もいないんだから取り壊してくれんかなw

893 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 08:47:01.59 ID:G7VEEL1rd.net
>>889
4,50センチも伸びたら食わない。
ほかにうまい野菜があるからかな

894 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 13:17:09.57 ID:B1aqxpo/0.net
豆の支柱をそろそろ立てないとなぁ

895 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 08:34:40.64 ID:3mA3UR4+M.net
100均スレによるとダイソーでヒヨコ豆の種が販売してるらしい
ググってみたけど収穫面倒くさそうな見た目してる

896 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 12:37:18.10 ID:Kb0XxSm1M.net
空豆がなんとか冬持ちこたえた

897 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 12:45:30.31 ID:Oj8IDm70d.net
スナップエンドウの芽が軒並みムクドリに食われた…

898 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 13:19:55.69 ID:iS9PaQMn0.net
ウチもムクドリに突かれてるっぽいわ
都市部にいたムクドリが追い立てられこっちに居着いちゃったのかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=rzK5kSt9jNU
黒く空覆うムクドリの大群 対策も…課題が(2020年9月10日放送 news every.より)

899 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 23:09:46.98 ID:N3z0InSn0.net
>>847だけど、今日から暖かくなったから、すっぽりかぶせっぱなしだったビニール袋をとうとう取った
3本のうち一番成長してるのは支柱に絡んで高さ50センチ、小さいのは25センチ
白い花がいくつか咲いていて小さい実4つ収穫した
なんとなくひ弱だけど無事に育ってほしい

900 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 10:59:33.19 ID:raM7ft+M0.net
プランター栽培のそらまめに花が咲いてるんだけどまだ早すぎないか、それともこんなもの?@東京
初めてなので自信がない

901 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 11:06:42.19 ID:Ttpdd/0Ld.net
>>900
こんなもの
でもこの花はまだ実にはならないかも

902 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 11:55:27.82 ID:vW8T92Bpd.net
>>901
レスありがとう
なら摘花しちゃった方が良いですか?

903 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 17:05:59.42 ID:CpyIzr8bd.net
40センチほど伸びたソラマメに花がぎっしり
ついでにアブラムシもぎっしり
アルバリン散布して洗い流したった@東京郊外

904 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 16:15:40.92 ID:DRVRM/0M0.net
ノーガードのエンドウは何ともないけどビニールトンネルで冬の間も収穫してたスナップエンドウが枯れた
ちょっとしか取れなかったし雪が積もったら密閉してたけど葉が枯れ気味になってたから無理があったか
今年みたいに寒い冬じゃなければもう少しとれたかも

905 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 02:59:15.91 ID:Gf0U7q3L0.net
横浜ベランダプランターのエンドウ、もううどん粉病始まった
どうしたものやら

906 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 10:37:58.52 ID:1CRU9Xdqd.net
>>889
いつまで経っても伸びてこないと思ってたらムクドリに食われてた!
地面の際から削り取ったみたいに摘み取られてる…
全滅…

907 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 11:14:29.66 ID:D91PzpPlr.net
そこらの草に比べたら柔らかくて美味そうだもんな....
鳥は防ぎにくいから困るね

908 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 16:53:32.44 ID:l99KrRaT0.net
えんどう。そろそろ防虫ネット外して、網かけないと

909 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 13:36:59.04 ID:2pgSnqo/M.net
空豆が
暖かいから結構大きく成長してる。豆は肥料が無くても育つと聞いてたから元肥無しで植えてるけど追肥は必要ですか。

910 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 14:17:39.78 ID:sNFfKWRU0.net
窒素が少なくていいってだけでそもそもリンカリだのは必要では

911 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 14:37:57.30 ID:lIdhFAfHM.net
そら豆は肥料いるよ、デカイからかな?
そら豆の育て方で検索して見つかるサイトどこもそら豆には肥料やってる

912 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 14:46:04.00 ID:GC4YX4HD0.net
3-7-3の発酵鶏糞があるから、それと草木灰を水に溶かしてあげればいいかな

913 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 15:24:12.65 ID:3M2nqEoRr.net
そら豆って鶏ふん追肥でええんかい?

914 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 15:24:39.89 ID:3M2nqEoRr.net
化学肥料になんか抵抗あってオーガニックにこだわりたいんだが

915 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 17:28:32.21 ID:xXPdRu0d0.net
そういうこだわりあるなら自分でいろいろ調べたほうが良いんじゃない?
今はやたらと肥料の種類も増えたから育てたいもので違うとかの範疇超えてる
有機肥料もピンキリで、毎年いろんな肥料を試しで買ってる状態で、これだ!って思ったものはまだないや
Amazonみたいにレビュー見れるところ眺めたりして色々買ってる

916 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 17:31:51.27 ID:7BnZfurC0.net
有機肥料って土壌のバクテリアの相性とかもありそうだし
結構不安定よ

917 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 23:00:38.89 ID:WV/s5+mX0.net
>>895
ダイソーで確かに見たよ、ヒヨコ豆の種

12月末にまいたスナップエンドウが
2月の半ば過ぎくらいから発芽してきたよ
少しでも食えればよい

918 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 08:30:27.93 ID:Q1EIB+hL0.net
ひよこ豆と四角豆なら昨日たまたま見掛けてる
一袋百円

919 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 21:46:48.31 ID:qhOWH3m50.net
えんどう、一気に暖かくなって、網かける前に花さいてきちゃったわ

920 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 22:18:27.42 ID:IyNUJkBm0.net
そういえば凍って枯れたエンドウの根本からまたちょっと伸びてたんだよな
あれ育つんかな

921 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 22:22:29.90 ID:RtFAxqP/0.net
豆は何本も根元から分岐してくるからね

922 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 22:34:18.77 ID:IyNUJkBm0.net
あとそら豆が分裂しないで一本のままのもあるんだよな

923 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 23:00:03.54 ID:dbEaDrzC0.net
ひよこ豆はスーパーで300円くらいで売っている乾燥豆を蒔けば生えてきます。
それで栽培したことがあります。種としては300円分もいらないかも知れませんが
もともと食品として売られているので食べられます。

924 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 21:06:50.34 ID:soT/O+2a0.net
ブラジル食品コーナーでガンバルゾーみたいな名前で売ってた気がする

925 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 22:34:06.19 ID:ArZkhe1t0.net
ガルバンゾー

926 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 22:41:35.22 ID:YNVhUqhw0.net
がんばるぞい

927 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 05:25:48.51 ID:z8EEs26T0.net
根元から分枝させるには、1番長い(というかそれしか伸びてない)主枝を摘芯した方がよいの?
ヒョロヒョロ〜としててワサワサしなくて、このまかだと収穫量少なそう

928 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 06:24:05.90 ID:SHS4KEnj0.net
去年撒いたスナップえんどう10株中7株枯れてた
初めてだったけど、播種が早くて年越しで30cmくらいになってたから仕方がない。
苗買ってきて植えようかなぁ、まだあるかな

929 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 09:22:16.80 ID:eRf5KRHRM.net
成長しすぎたスナップエンドウ、その他エンドウ類、枯れるの心配してたけど、なんとか無事に越冬できて、今花が満開。
庭先の数株だけどこれから楽しみです。

930 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:11:34.30 ID:NEFW3H9G0.net
そら豆の葉や花に黒い点が出できたんですが何て症状でしょうか?褐斑病やモザイク病ぽくは無いんですがよく分からないです。
アブラムシはまだいませんが細い小さい虫が何匹かいました。
ダイソーの種だけど斑点病出たり毎年上手く行かないんだよな。
https://d.kuku.lu/04478de91

931 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:59:37.68 ID:KPy/sCM0d.net
>>930
赤色斑点病じゃないかな
うちのも去年そんな感じで病気が出てあんまり良くなかったんだけど
初期はそんな感じに擦れた後の瘢痕みたいなのが出てそのうち黒く汚れてくる

こんな感じ
ttps://www.boujo.net/handbook/mame/mame-379.html

こっちは褐斑病
ttps://www.boujo.net/handbook/mame/mame-378.html

まあ区別つきにくいんだけどさ

932 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 14:52:14.98 ID:NEFW3H9G0.net
>>931
どうもです。ロブラールぶっかけときました。
でも何となく違う気がするんだよなー
色はすす病に近い黒です

933 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 13:38:44.17 ID:lUUo3FYhd.net
今年は寒い冬ではあったけど、それでも温暖化のせいかカラスノエンドウみたいな雑草の発芽、成長早いわ
新芽をお浸しや天麩羅なんかにして食べられるけど、美味しいと思う?
元々豆苗がキライなので、わかんないや

934 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 08:04:57.71 ID:sdaBunoAM.net
空豆に追肥した。888化成

935 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 17:46:10.84 ID:yheOlcvW0.net
うちの畑のえんどうはまだ小さいや
採れ初めるのは4月下旬予定

936 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 18:51:25.35 ID:3HhkUxt60.net
冬の間も成長してしまってもうそのまま最盛期迎えてる

937 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 20:36:05.61 ID:7ISmzIVt0.net
よく霜でやられなかったね
今最盛期ってことは種蒔いたのが10月?

938 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 20:45:19.29 ID:3JAx1vS0F.net
今2mで上の方だけ花咲いてる

939 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 22:14:31.05 ID:3HhkUxt60.net
>>937
10月末頃
暖地だからだろうけど

940 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 22:53:58.10 ID:BMaa9lly0.net
我が家のスナップはひざ下位でやっと一番花の蕾がでたところ

941 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 23:00:57.85 ID:7ISmzIVt0.net
>>939
いいなぁ、早くいっぱい食べたい
筋取り大変だけどね

942 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 23:14:52.73 ID:sCFKyMXwd.net
うちのスナップはムクに食い荒らされて終わった…
気付いてすぐペットボトルで作ったガードを被せたやつが5センチくらいになってきたけど
苗としての生育は遅れてるし何度も毟られてるだろうから株の勢いも削がれてて
今年はもうダメだろうなあ…

943 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 01:35:54.12 ID:T6+7ZdUu0.net
うちのは1メートルくらいにヒョロヒョロ伸びたのと30センチくらいの葉っぱカサカサのがあって、1メートルは上の方だけ花が咲き30センチは下の方にけっこう実がなってる
なんとなく葉っぱカサカサ成長不良の方が死ぬ前に種を残さなくてはと必死な気がする

944 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 05:45:52.57 ID:BJc+0Gcy0.net
先週末ポットに蒔いた早生のエダマメの芽が出たよ!
初めての育苗だよ!
とてもかわいい!

945 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 08:07:45.13 ID:Bs/EPYVa0.net
今からえんどうの種蒔いても育ちますかねぇ
去年頂いたの忘れてて、使って無いんじゃ申し訳ないので
蒔いてみようかなと
愛知県です

946 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 09:30:42.66 ID:ul1ND/L00.net
寒さを経験させないとダメって見た気がするけど
イケるのかな

947 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 11:00:57.59 ID:+kKSVLUW0.net
やってみたらいいんでないの?

948 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 11:59:02.39 ID:iZunHiYp0.net
沖縄でも作ってるし、アッチの最低気温くらいまで冷えればいいんじゃね

949 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 12:03:26.47 ID:Ll12zzeH0.net
冬場の管理に自信がなかったから今幸姫の種まいて育ててる
冬まきしても春まきしても収穫時期は同じくらいみたいだけど味は変わるのかな

950 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 12:22:42.63 ID:B+CO+o8A0.net
>>949
収穫期間と収穫量が違う

951 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 12:35:47.49 ID:sbkaOtp4a.net
エンドウ、GWくらいの暑さで終わっちゃうのに
今スタートで収穫できるんかな

952 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 14:17:18.95 ID:JJb4ssr00.net
>>942
うちも今月初旬まで食い荒らされてきたけど、庭で一匹ムクドリがお亡くなりになってからは順調に育って花を咲かせ始めた。
駆除とかしてないのに怖い…

953 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 15:32:44.38 ID:ul1ND/L00.net
えんどうが自我を持ち毒で殺し
その死骸を栄養とし花を咲かせ…etc.

954 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 18:57:57.19 ID:Bs/EPYVa0.net
>>947
今日ポットに少し播種しました
今度報告します

955 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 19:12:42.21 ID:ul1ND/L00.net
最悪冷凍庫に入れたりして寒さを体験させてあげる手もある

956 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 21:09:05.89 ID:KMSIT7kzd.net
空豆開花してた

957 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 23:06:51.57 ID:sbkaOtp4a.net
ワシのエンドウさんも咲いてる
4月から収穫開始だな

958 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 23:29:35.41 ID:Ifh2xqSO0.net
そら豆の主幹摘み取り忘れて花が咲いたからちょん切った

959 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 03:10:38.64 ID:M6GjUnEZ0.net
>>955
冷蔵庫で十分でない?

960 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 11:01:35.52 ID:PooSRIx70.net
遅まきエンドウは成長期、収穫期に暑くて虫や病気が多発するのが問題だと思うよ

961 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 12:08:33.32 ID:PQ1cM+lD0.net
ハモグリバエやエカキムシ何とかなりませんかね?
効果的なコンパニオンプランツとかないかな

962 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 14:12:51.11 ID:ybSzY4610.net
明日、気温3度でみぞれの予報...こちら神奈川県なのになあ。
エンドウちゃん寒さに強いと聞いてても心配しちゃう。耐えて〜。

963 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 16:37:58.12 ID:L8aqDNdr0.net
心配なら不織布でもかけてあげれば?

964 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 19:16:12.42 ID:10jMRRSV0.net
鳥にブロッコリーの葉を食べつくされたらエンドウを食害されはじめた

965 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 23:58:16.25 ID:yUWzQo150.net
ほうれん草は鳥にめちゃくちゃ食われるけど
えんどうは食われたことないな

966 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 01:51:54.81 ID:4G1SXgcM0.net
冬には食べ物少ないから食べられるよ。エンドウ

967 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 02:05:41.53 ID:bYD6/JYz0.net
シカクマメって味はどんな感じなの?
サヤインゲンみたいな感じ?

968 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 02:10:02.50 ID:AfCsO01K0.net
うちもエンドウは鳥にやられる。
3月10日頃まで寒冷紗から出せないので,毎年蔓がからまって大変だ。

969 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 07:40:33.03 ID:3xO2F+640.net
>>967
隠元ではないね
サクッと歯切れはよく、ほんのちょっと苦味がある独特の味
スナップエンドウ感覚で使えるので便利

970 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 08:48:30.33 ID:prx+GHv5M.net
うちで食べたシカクマメは苦味は感じなかったな
収穫時期で変わるのかな

971 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 10:10:11.15 ID:O+VViC9d0.net
>>965
エンドウは食われるけど法蓮草は食われた事は1度だけ、最近は食われない
今年は早蒔きしたのが半分枯れた、買って植えたけど収穫が遅れそう

972 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 22:55:41.28 ID:bYD6/JYz0.net
>>969
なるほど、スナップエンドウみたいなのか
スナップエンドウと比べて育てやすさや食べやすさどう?

973 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 03:57:48.18 ID:Up4xz9Zkd.net
四角豆は甘みが無くてほんのり苦かった
食感は他のマメ類とは違うから人生で一度くらいは食べてみるのも良いかも
発芽温度さえ確保すれば育てるのは簡単
個人的にはもう二度と育てないつもり

974 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 04:31:47.91 ID:QtP26Fim0.net
四角豆はほぼ癖がなくて塩ゆででもマヨネーズでも塩とマヨネーズの味しかしない

975 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 20:45:29.13 ID:CRusQ/8y0.net
ちいさなさやえんどうできてた@東京

976 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 22:06:31.49 ID:CVMVydqCM.net
今年はヤブツルアズキ育てるわ
収穫&食すのは面倒臭そうだからグリーンカーテンで様子見

977 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 22:49:20.06 ID:nR/+7Lwt0.net
うどんこ病院酷いけど酢を薄めてかけたら治るかな

978 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 23:02:17.17 ID:3qD0C1mqM.net
>>973-974
ベランダの狭いスペース潰して作るには微妙だなあ
妻が豆嫌いなので豆っぽくないなら気に入るのかもしれないけど

979 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 00:27:07.02 ID:2J8k4SWQ0.net
毎日採れるものだし毎日食っても飽きない味なのが一番

980 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 11:36:30.15 ID:sRNm5kfo0.net
>>953
ヤメロうちのエンドウはそんな子じゃない!

981 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 16:27:54.18 ID:F2OPfcaL0.net
マメ科は除草剤に弱いからコンテナ栽培では土によっては全く育たないことがあった
最近あまり聞かないけど何年か前に牛ふん堆肥かなんかにわずかに残ってる残留除草剤が問題になった時にすげーピンポイントで外れ引いた事があるw
https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/network/h26-fukyuu/clopyralid.html
ちなみにメロンも全滅、トマトは葉が縮れて収量が思いっきり落ちたけど収穫はできた
それ以前もそれ以降も今の所大丈夫だけど

982 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 16:52:02.18 ID:D9pX0I3Va.net
>>978
スナックエンドウは豆を食べてる感じじゃないからおすすめできると思う

983 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 18:27:10.21 ID:Ahlp5p6j0.net
インゲン種まきした
トンネル栽培して早く夏までいっぱいとれるといいな

営農してる方は夏の暑さで実がつかなくなったら撤去するのかな?

984 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 20:32:06.29 ID:DWn+lxw30.net
豆まきは桜が咲く頃

985 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 08:21:13.71 ID:KN83HGQ10.net
ベランダのえんどうが2m超えてきた
このままだと上の階に侵入していきそうなんだが
どうしたらいい?

986 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 08:29:34.70 ID:U/1JTkOl0.net
まだ4月になってないのにそんなにでかくなってるのかあ。それか、3日ほど前にやっと花が咲いたうちのが遅いのか

987 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 08:54:09.51 ID:I8SfdHwdM.net
大豆と言ったら枝豆の事ですか。ウクライナの戦争で大豆、玉蜀黍の輸入が厳しいと報道されてたので気になる。

988 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 09:25:38.28 ID:jA7GkKS10.net
>>987
大豆向きの品種と枝豆向きの品種は基本的に別なので、同じだけど別だな。
ちなみに大豆向きの品種は、ホームセンターより農家向けの種苗店の方が手に入りやすい。

989 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 09:31:18.38 ID:jA7GkKS10.net
>>985
網貼って横に伸ばしてくるくる巻くようにしろ。

990 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 09:39:07.58 ID:/TKWFswP0.net
ようよく膝丈

991 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 10:45:40.62 ID:1TsiWeMh0.net
うちのえんどうは踝くらい

992 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 13:32:52.77 ID:fat8WGv0d.net
不織布トンネルをはずしたら、10本以上の50センチ超えの枝が出てて花盛り
遅いけれど6本残して切り取った。

993 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 13:33:19.29 ID:fat8WGv0d.net
↑そらまめ

994 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 16:59:58.41 ID:kxG6sYN50.net
ツルありインゲンが発芽しだした。
去年はツルありとツルなしの両方を植えたけど、ツルありの方が格段に
収穫量が多かったので、今年はツルありだけ植える。

995 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 07:10:52.85 ID:/8yqn9Vld.net
ツルなしは収穫期間が短く、終わったら次の作物を栽培できるので家庭菜園むき

996 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 09:25:10.05 ID:Xtf5HPVV0.net
つるなしは畝の肩に植えてコンパニオン的な育て方でいいと思う。死んだじっちゃんがやってた。

997 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 09:52:09.10 ID:tmWIFdA6M.net
田んぼの脇にアホほど豆植えてるアレ的な感じね。

998 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:13:49.69 ID:Cnfo47oq0.net
アブラムシが湧いてきたわ

ほんとあいつらどっからくるんだ

999 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:36:12.57 ID:fowTbFuF0.net
アブラムシは絶滅させてもいいと思う

1000 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 21:42:44.77 ID:YgQi5YF40.net
赤花のエンドウにたまに青紫のが咲くけど肥料不足だったり雨で色素が溶けたせい?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200