2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

1 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 11:48:24.10 ID:C8CX7cAi0.net
前スレ
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1574902224/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

705 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 11:11:52.82 ID:XU4/8qAXM.net
家の窓ぎわとかならいけるかも

706 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 12:03:01.97 ID:zcQ2pV2N0.net
花が咲くほど育ったら越冬自体が厳しくないか

707 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 15:01:33.34 ID:goBenbCy0.net
花の咲いたえんどう豆は冬越できないなら実をならせてみます。
株と株の間に新たに種まきしました。こちらが春に実るといいな。遅いかもしれないけど。

708 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 15:09:36.19 ID:2AGL23BC0.net
春に蒔き直したほうがよくね

709 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 18:10:20.23 ID:jQIzVUWyM.net
豆類軒並み植え遅れた関東東部だけど、明日植えるより春先の方がいいのかな

710 :花咲か名無しさん:2021/11/25(木) 21:38:57.74 ID:BMT1+lyF0.net
日中が結構暖かいから今植えて良いと思うよ
発芽して小さいうちに寒波が来ても耐えるしその間に根を張る
春植えでも収穫はできるけど収量はやっぱ違う

711 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 07:25:09.77 ID:QfB3eUy80.net
>>709
まだ種まきしてもだいじょうぶ。
春まきや苗を買って定植は、710の言うように収量がとても少ない@東京郊外
1〜2月は、霜よけ不織布するとちょっとしあわせになれる。

712 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 10:40:18.22 ID:amT7MVTu0.net
エンドウと空豆は不織布を掛けないと枯れることがある。
3m畝なのでダイソーの不織布がサイズ的に丁度良い。
直ぐに破けるので防虫ネットの上に掛けてトンネルにしてる@千葉北西部

713 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 07:17:08.68 ID:nPamMSlRd.net
マッキーチャンネルおまえらオススメマジ神w

714 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 13:16:27.81 ID:7+QCU2HBd.net
>>713
ちょっと何言ってるか解らない

715 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 14:35:35.88 ID:wB++xanT0.net
購入種スナップはポット育苗から植え付けまで完了
春に自家採種したサヤエンドウは
スナップと同じ育苗条件だけど何回まきなおしても発芽しない
種の保存に失敗したのか?
毎年乾燥させてから冷蔵庫保存なんだけどなあ

716 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 22:29:08.19 ID:1ZO6OQtMd.net
>>714
マッキーだろ

717 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 01:33:52.55 ID:2/JEkqjF0.net
もっともらしい事言ってるわりにろくなもの作れてないマッキーチャンネルね
一時期コメント欄が面白くて見てたわ

718 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 02:09:52.46 ID:nzyGgklid.net
3月に黒枝豆の発芽しようと水に浸けてブヨブヨ
完全肉食のモグラにじゃがいもや野菜の根が食われたと大騒ぎ
ウイルス性の病気と菌系の病気を混同
どの野菜の収穫も小さく不恰好で虫だらけ
塚原農園やひろちゃん農園やのりんごのパクリ
4万人近い登録者数って農業系YouTuberでは多い方だけど動画を毎日上げてるが本業やってないだろ?

719 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 02:27:22.03 ID:WO5ODpvsM.net
gdgdしてる方がエンタメ性があるじゃん
堅実に確実に正確にやったところで面白くねえしそれ求めてるなら教科書でも見てろってんだわ

720 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 08:47:32.38 ID:fEKRaXnra.net
11センチポットでだいぶ大きくしてしまった苗、昨日ようやく定植出来た〜。
元気に育って下さい。

721 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 18:11:09.34 ID:y1UDx1A4d.net
>>719
やってみた!けど時々失敗した系ならまだ見てられるが『初心者でも失敗しない○○のポイント!』とさんざん能書きたれながらろくなものも作れない炎上期待系YouTuberだと思ってるよ

722 :花咲か名無しさん:2021/11/29(月) 20:28:56.63 ID:NvB1iEge0.net
世の中には上には上がいて,園芸版炎上系の最高峰には
プロトリーフチャンネルという園芸店のこの人を推したい。
https://www.youtube.com/watch?v=XcHxxpgf2vI&ab_channel=protoleaf

723 :花咲か名無しさん:2021/11/30(火) 17:30:39.08 ID:EqvUodwCd.net
農業ユーチューバーは宗教

724 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 09:44:55.51 ID:dlMJ3dQn0.net
犬HKのやさいの時間で
畑とプランターの2ラインの通年企画やってて
基本、植えた作物の大半はまあまあ順調に育って収穫できてるが
天候不良や台風などの災害や連作障害など
色々な理由で半年に一度ぐらいの割合で作物がダメになる実例を見せてるから
ハンパなYouTuberはそれの下位互換にしかなってない
既存のTV番組に負けてて存在が無意味

ていうか、落花生収穫した後にソラマメを植え付けて
春までは順調に育ってたけど
気温が上昇したら立ち枯れ病で全滅しましたって
完全にマメ科植物の連作障害見せつけるための「やらせ」だよな
犬HK汚い

725 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 10:01:24.20 ID:q/weSrhmd.net
>>724
褒めてんのかなw
でも実際に連作はビギナーだとやりがちだからなあ
単純に場所がなかったり前シーズンの余らせた種がたくさん残ってたりで

726 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 21:37:49.58 ID:wSVK36Ig0.net
ネトウヨ特有の言葉

727 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:02:53.64 ID:IkUeLHuk0.net
https://imgur.com/aj2M2E9.jpg
これまじ?

728 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:14:22.81 ID:Dv3KXYYG0.net
豆苗美味しいよね
豆余ってるから作ってみよう

729 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:32:14.51 ID:kNo8SZJzd.net
>>727
「永遠と育てる」ってのがもうダメ
説得力ないよ

730 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:42:17.41 ID:abtSSU6l0.net
>>727
それあなたの感想ですよね?

731 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 22:48:17.70 ID:AwLf2cPV0.net
豆苗とかスプラウトベビーリーフは農薬ついてない種使った方がいいぞ

732 :花咲か名無しさん:2021/12/01(水) 23:38:53.32 ID:246KbTR20.net
マジ?とか言いながらあちこちに面白くもないものを張る池沼
へずまりゅうみたいなものだろどうせ

733 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 04:07:09.65 ID:ekGd//cid.net
ただのモヤシ

734 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 08:01:21.36 ID:1aRNgLQ10.net
水を変えてもだんだん臭くなってくるから分けて土に植えるとキヌサヤが採れる
花も紅花で綺麗

735 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 09:27:44.24 ID:WIUzwMoBd.net
(´-`).。oO(スナップ腐っちゃったみたいなんだけど豆苗を寒さに順化して植えたら良いかな…)

(´-`).。oO(ある意味芽出し済みみたいなもんだもんね…)

736 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 14:48:42.02 ID:vvsZQac00.net
以前、Eテレの番組でやってたが
豆苗を地植えにして育てるとグリーンピースが出来た
あれは実エンドウの苗なんだってさ
ぶっちゃけ未熟さやを収穫したらサヤエンドウとしても食えるだろうけど
絹さやみたいな専用品種よりは味が落ちるかもね

737 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 18:20:31.24 ID:iZ6nWx9za.net
グリンピースとしても品質劣るらしいよ
それでも育ててみたくて育てたけど
カイワレ大根を育てて大根収穫したこともあるわ

738 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 19:40:56.04 ID:lJGLvUZgd.net
今どきグリンピースさえ作らないわな
家庭菜園ならグリンピースよりうすいエンドウだわな

739 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 19:48:01.49 ID:CLi6yEIe0.net
>>738
うすいは収量が低いから、久留米豊と2種作ってる。
豆ごはんには断然うすい。

740 :花咲か名無しさん:2021/12/02(木) 21:26:10.41 ID:SM+sa+PBd.net
家庭菜園じゃ二種類植えられるほど面積割けないからうすいだけで十分

741 :花咲か名無しさん:2021/12/03(金) 17:45:59.83 ID:GtZC1fXvd.net
>>705,710,711
ありがとう あれから蒔き直したけど今日芽が出てきてるのみつけた
春蒔きよりは成育期間取れるからなんとかなるかな

742 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 21:49:05.60 ID:x6EL/dmR0.net
>>727
30億の借金を踏み倒そうとして逃げ回っているいる奴の話を真に受けるのはお勧めしません。

743 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 21:52:33.97 ID:x6EL/dmR0.net
11月14日に蒔いたスナップエンドウが3週間掛かって発芽してきた。
まだ発芽率30%だがじっくり年末まで待って芽が出揃ったら寒冷紗を
被せて畑に植えようと考えている。

744 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 22:08:56.07 ID:GnO8S75ad.net
>>743
11月3日にマルチ穴直播しただけの43粒分スナップエンドウ8日目で発芽100%だったがおまなぜそんなに遅い?

745 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 06:35:12.83 ID:nrF91dmad.net
>>743
条件が悪いと1月になって芽が出てくることもある。

746 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 10:46:49.09 ID:fIu6QOBDM.net
10月に植えたつるなしスナップ、実がなった…越冬は絶望かな?

747 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 10:49:55.38 ID:Xi4zeg8Hd.net
摘芯して切り戻ししろ

748 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 14:04:27.67 ID:olzoyRa/0.net
>>747
エンドウの冬前の伸び過ぎや結実は摘芯すれば耐寒性でますか?

749 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:39:51.95 ID:x7bMjnR6d.net
スナップの種をおろす適期は10月最終週から11月
10月に植えたっていうのはホムセンあたりで買った苗を植えたという事か?
とにかく種をおろすのが1ヶ月くらい早い
もう実がなったというのなら他に取れる手が無いから「ダメ元」でやれる手は切り戻しくらいしか無いという事
スナップでは整枝する場合は親蔓と小蔓を残して孫蔓を切るのが普通
しかし大寒を迎える前の今切り戻すなら親蔓を株元地際から2〜3節残して切る事になるから正に切り戻しでありバクチ
キュウリでもトマトでも整枝する時に各枝に対応した根が生えていてタイミングが送れた摘芯は根にも負担かけるがマメ類でも同じだろう
つまり育ち過ぎてる場合は摘芯すらバクチ
そのままにして置いて冬を越えられるか?というバクチと比較して自分で判断してね

750 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:54:22.84 ID:NcnVEZKV0.net
>>171
種をおろす?

751 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:55:25.17 ID:NcnVEZKV0.net
間違った
>>749
種をおろす?

752 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 19:44:05.26 ID:ajnRn9OTd.net
たね‐おろし【種下ろし】 の解説
[名](スル)田畑に作物の種をまくこと。種蒔 (ま) き。《季 春》

春の季語でもある
夏ちゃんにダメ出し食らうぞ浅学

753 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:03:43.17 ID:Aw5MBQEy0.net
筆おろしはやっていても種おろしを知らないとはw

754 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:05:56.16 ID:ZThxGwZad.net
おじいちゃん、おばあちゃんにもなって恥ずいぞ

755 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:11:29.30 ID:ZThxGwZad.net
9月から10月にスナップ種まきして、いや種下ろして毎晩夜間最低温度が4℃を下回らないように加温しながら12月から2月末までスナップエンドウを取る作付け型もあるから摘芯しないなら加温しろ
運が良ければ11月末から3月中まで収穫できるぞ

756 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:12:44.95 ID:ZThxGwZad.net
嗚呼、書き忘れたがビニールハウス内の加温栽培

757 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:43:58.22 ID:AqW99CKV0.net
種苗の販売時期は当てにしてはならん
出来たから売ってるだけだ
種なんか海外で作ってるしな

なんなら失敗したらまた買ってもらえる

758 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 07:09:22.51 ID:T3c+xa52M.net
>>749
詳しくありがとう、このまま放置で理科の実験に切り替えます。
来年はちゃんと10月最終週に植えます。
勉強になるなぁ。

759 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 12:19:08.91 ID:1/2/LV8t0.net
大きく掘り起こして深く植えなおせばいいんだよ
マメ科は埋まった茎からも根が出て丈夫に育つよ

760 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 12:32:18.24 ID:bjzBNoiw0.net
収穫できる状態ならそのまま続けつつ、株元に追加で種まいとけば良いんでね?

761 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 16:57:34.53 ID:rsaGncBid.net
>>758
>10月最終週に植えます

まだ修行が足りてないね
「植える」とは定植のことを指すがそれでは種まきがもっと以前となり早いと言ってるんだけど

762 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:29:17.96 ID:rsaGncBid.net
>>759
圃場による
ポットなどで育苗した場合の定植適期は葉齢3〜4枚で定植するといわれてるがポット育苗は立ち枯れ病がどうしても付き纏う
立ち枯れ病の原因は土壌内にいるカビの類いである糸状菌だが農薬などで土壌消毒しても限りなく少なくは出来るが無菌状態には出来ない
土の中には根っこなどの残渣が必ず含まれている
これら根っこなどの残渣や堆肥の中の有機物は次第に分解されて土を豊かにしたりふかふかにするが分解をする物の一つが糸状菌だからだ
マメをポット育苗する時にあまり育ち過ぎるとポットの底で根が巻いてる事が多いが根が伸びる際にポットのビニール面に擦れて傷が付いている
また定植の際に根鉢の崩れや抑え付けでも傷付く事もある
その根の傷から糸状菌が入り苗が立ち枯れ病に感染する
定植で立ち枯れ病をなるだけ出さないためにはなるべく苗が大きくならない早いうちに植えてしまう事だが根鉢が弱くて崩れやすい事が付き纏う
圃場内に堆肥など有機物をたくさん入れている場合は土の中に糸状菌の量も多く立ち枯れ病がさらに出やすくなる
立ち枯れ病は定植2週間後くらいから出始めるが気温がグッと下がった場合は菌がおとなしくしていて2月中以降の暖かくなった頃に急に思い出したかのように発生し出す
なのでおれはエンドウやそら豆や枝豆などは直播きOnly
今年はスナップも絹さやもそら豆も直播きで発芽率100%
直播きでも立ち枯れ病が出る事は極稀にあるがポット苗の定植よりは格段に少ない
理由があって苗をホームセンターや種苗店で買うのであれば出来るだけ小じんまりとして葉齢が若くて育ち過ぎていない苗を選ぶ

763 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:37:29.67 ID:rsaGncBid.net
76歳農チューバーのひろちゃん農園
圃場内に籾殻や燻炭や自家製ボカシを多用しているがエンドウは直播きだ
そら豆は葉齢2枚の極若い時に定植している
よく自分の圃場の状態を把握していてさすがだ

764 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:54:58.45 ID:rsaGncBid.net
植物も色々あってネギや玉ねぎ%根っこで抗生物質を分泌してるといわれてるためか?根っこをブチブチ切って定植や移植しても菌類にとても強い
ねぎ類は細菌類による軟腐病や糸状菌によるベト病に感染していてもヒトに例えたら水虫のような感じであり他にウイルス性の病気なども含めて複数感染した場合に弱って症状が見て取れるようになると感じてる
しかしマメ類はそうはいかない

765 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:58:16.70 ID:f9Rt+n2i0.net
>>759
>>760
そーなんですね、ちょっと考えてみます、ありがとうございます!

766 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:59:33.88 ID:f9Rt+n2i0.net
>>761
種を下ろすのが、ですね。
了解です!

767 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 00:25:06.12 ID:CWhfOgK10.net
>>744
貴方様の所と違い気温が低いのとマルチによる地温アップをしていない事の
相乗効果であると考えます。

>>745
情報ありがとうございます。 種袋には最低発芽温度2℃と表記されており地中で
発芽してゆっくり成長しているものと考えます。寒い場合、種腐敗のリスクが減る
分忍耐力の勝負に成るのですね

768 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 17:05:28.45 ID:dN/rg5nka.net
空豆やっと今週植え付けできる。じゃが芋を植えてたから。
空豆、元肥はあったほうが良い?肥料が多すぎると油虫が
わくと聞いたから。

769 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 17:38:42.92 ID:czmaYT680.net
NPKのPKだけ入れる

770 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 18:48:24.60 ID:hs63GydJM.net
口は悪いが面倒見の良いオヤジさんが多いね。

771 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 18:58:20.07 ID:riAykMiK0.net
空豆の種からやっと芽がでてきたんだけどすぐ近くに大きなアリの巣があるの。
石灰が足りてないってことかしら。

772 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 19:11:32.31 ID:dN/rg5nka.net
P.k了解 ありがとうございます。
さつまいもに使った硫酸カリとブルーベリー用に買った
コウモリの糞があるので元肥にします。

773 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 07:23:42.61 ID:vYuMuHvI0.net
スナップエンドウって風対策で笹竹やわらなどで株を囲ってしまうやり方を多く見ます
両方とも入手が難しいので不織布トンネルを掛けましたが大丈夫でしょうか?
初めての栽培です。冷気が入るように隙間を開けた方が良いのでしょうか

774 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 22:07:36.59 ID:08KHsXkq0.net
大きくなりすぎてたら霜でやられるから何かした方がいいかもだけど
うちは基本放置で何もしない。網は張るけどね。

775 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 23:38:38.74 ID:UOcin6OE0.net
防虫ネットを二重かけしてるわ
不織布だと温めすぎて、育ちすぎなのが更に育っちゃうかなと思って
防虫ネットの方が強度あるし

776 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 19:32:39.70 ID:v4voXakep.net
エンドウ初めてだけど、すでに30cmくらいになっちゃった。越冬出来るかな。不織布とかかけた方がいいかな

777 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:48:42.13 ID:8cUg6dAV0.net
ウチ11月の強風で3割くらい死んだから不織布かけてたら花まで咲いちゃったよ

778 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:58:06.21 ID:WFB8zOXB0.net
エンドウは、防寒と言うより防寒風なんだよ
毎回、防虫ネットかけて春までしのいでる。それで失敗したことはない

779 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 01:43:32.42 ID:MJf0BIB40.net
ナスについてたタバココナジラミがエンドウに移ってしまった。

780 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 07:21:35.17 ID:EIV4Mveh0.net
>>779
霜が降りれば全滅する

781 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 07:59:52.37 ID:cgEcKEjTM.net
今年は寒くならないせいか、うちもエンドウが例年より大きくなってる。
何とか収穫までこじつけますように。

782 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 08:10:59.30 ID:CUOygaMSd.net
こじつけるのか……

783 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 12:56:22.22 ID:jbxw3iTs0.net
こじつけちゃったね。

784 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 06:58:02.80 ID:yecUVFu0d.net
やべぇマイナス4℃

785 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 07:51:48.55 ID:KfxN6FKj0.net
>>780
卵で冬越するみたいだよ

786 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 12:49:03.48 ID:ZMT2W5Pj0.net
不織布かけておいたけど下の方が黄色になってきちゃった(泣)
これ、枯れるの?

787 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 13:12:51.68 ID:qQ5VEARbd.net
>>786
もし上部が枯れたとしても土の中の部分が無事なら
暖かくなってからまたそこから伸びてくると思う

788 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 20:46:10.04 ID:69Few0Ahr.net
芽がでない。11月中旬撒くのは遅かったのか。

789 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 21:52:04.90 ID:c1dBogfi0.net
>>787
ありがとうございます。様子みます!

790 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 23:34:09.49 ID:Uel69b/pd.net
>>788
早すぎてもダメだし遅すぎてもダメ
適正期間は10日間あるかないかって感じ

791 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 14:39:31.85 ID:yRkf0DFM0.net
そら豆の芽が出ないで腐った
今からでも室内ならいけるかな

792 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 21:29:12.75 ID:B/g6HavTd.net
最低発芽温度2℃の人?
エンドウやそら豆は最適発芽温度20〜22度だよな
畝に温度計を刺したままにしてるが朝一番冷えてる時で地温12~15度くらいを下回らない時期までが一番良いと感じてる
太陽が昇ってる時間は冬至が一番短く大寒頃が一番寒い
室内で適温加温し発芽させて本葉2枚から3枚になるまで二週間としてその後定植なら不織布ベタ掛けと不織布トンネル組み合わせなら行けるかな?
それなら大寒頃に播種した方が良くねぇ?

793 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 23:28:27.59 ID:NoqYORxh0.net
エンドウ発芽適期逃して発芽しない時は窓際で赤玉単用のポットで育苗してから植えてる
一つのポットに4株くらい育てて植える時は土全部落として根も少し切れるけど全部分けて植えてる
ラッカセイとエダマメでもできるけど植える時期が遅くなるのと
やっぱり根が切れるから成長が普通に植えるより悪くなるから良くないけど発芽しないよりはまし

794 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 01:59:20.20 ID:uSU8aGN30.net
20センチくらいに育って花が咲いてる
摘蕾した方が良いのかわからず放置
この時期に花咲かせて結実させて良いの?
何かデメリットある?

795 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 04:38:42.03 ID:aUDHWMuHd.net
>>793
マメ科は発芽から次第に根に根粒菌が付く
定植の時に土を全部落とすとは愚の骨頂
ポットや直播きで4から5粒撒いて全部発芽し2本を残す時も地際だハサミで切り3本分の根に付いた根粒菌が残す2本へアシストするようにする

>>794
https://youtu.be/o-AZRSD-dHQ

796 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 05:09:47.68 ID:aUDHWMuHd.net
ちなみにプロのエンドウ類は密植気味の1mあたり50〜70本となるように株間20センチ程度で2~3本立てで親蔓だけ栽培
家庭菜園なら親蔓と小蔓は残して孫蔓は切るがプロは小蔓や孫蔓は管理上邪魔になるから全て落とす
小蔓や孫蔓落とすと収量が減ると思いがちだが花が1箇所につき二つ付かせて二房マメを取るので逆に収量が高くなり風通しが良くなるのでうどん粉病にも強くなる

797 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 05:13:42.86 ID:aUDHWMuHd.net
全角チルダが文字化けしやがった
プラス板などは文字化けしないのに管理者は仕事しろ!
プロはエンドウ類は1mあたり50~70本となるように栽培する

798 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 16:32:26.10 ID:BV8uAVAA0.net
絹さやを
いつもの年と同じ10月終わりに蒔いたら
今年は11月妙に暖かかったせいか、ぐんぐん伸びて60センチ超えて
開花してサヤが大きくなりつつある
こりゃ正月の煮しめの色どり分ぐらいは収穫できそうだ

799 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 20:45:19.32 ID:H/2Nj5I00.net
ウチもスナップエンドウ収穫始まりました…^^;

800 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 21:37:28.44 ID:hkc9kN/rd.net
絹さやは残ってくれるだろう

801 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 22:48:08.39 ID:hkc9kN/rd.net
〜チルダ

802 :花咲か名無しさん:2021/12/17(金) 08:07:24.00 ID:hQnVV3Eh0.net
うちも絹さや収穫してます

803 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 08:04:55.82 ID:ccZTwcUFa.net
強風で根本骨折してるのがちらほら
こんなあれるとはおもわなんだ強く生きてくれ

804 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 08:31:38.30 ID:P/JKF91Xd.net
10cmほと雪積もったが今はやんでる
もっとドカっと積もってくれた方が雪の下は温度が一定で被害が少ないのに

805 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 15:01:11.42 ID:Me28QHyld.net
>>803
風対策の防虫ネットしてる@関東

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200