2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

1 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 11:48:24.10 ID:C8CX7cAi0.net
前スレ
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1574902224/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

744 :花咲か名無しさん:2021/12/05(日) 22:08:56.07 ID:GnO8S75ad.net
>>743
11月3日にマルチ穴直播しただけの43粒分スナップエンドウ8日目で発芽100%だったがおまなぜそんなに遅い?

745 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 06:35:12.83 ID:nrF91dmad.net
>>743
条件が悪いと1月になって芽が出てくることもある。

746 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 10:46:49.09 ID:fIu6QOBDM.net
10月に植えたつるなしスナップ、実がなった…越冬は絶望かな?

747 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 10:49:55.38 ID:Xi4zeg8Hd.net
摘芯して切り戻ししろ

748 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 14:04:27.67 ID:olzoyRa/0.net
>>747
エンドウの冬前の伸び過ぎや結実は摘芯すれば耐寒性でますか?

749 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:39:51.95 ID:x7bMjnR6d.net
スナップの種をおろす適期は10月最終週から11月
10月に植えたっていうのはホムセンあたりで買った苗を植えたという事か?
とにかく種をおろすのが1ヶ月くらい早い
もう実がなったというのなら他に取れる手が無いから「ダメ元」でやれる手は切り戻しくらいしか無いという事
スナップでは整枝する場合は親蔓と小蔓を残して孫蔓を切るのが普通
しかし大寒を迎える前の今切り戻すなら親蔓を株元地際から2〜3節残して切る事になるから正に切り戻しでありバクチ
キュウリでもトマトでも整枝する時に各枝に対応した根が生えていてタイミングが送れた摘芯は根にも負担かけるがマメ類でも同じだろう
つまり育ち過ぎてる場合は摘芯すらバクチ
そのままにして置いて冬を越えられるか?というバクチと比較して自分で判断してね

750 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:54:22.84 ID:NcnVEZKV0.net
>>171
種をおろす?

751 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 18:55:25.17 ID:NcnVEZKV0.net
間違った
>>749
種をおろす?

752 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 19:44:05.26 ID:ajnRn9OTd.net
たね‐おろし【種下ろし】 の解説
[名](スル)田畑に作物の種をまくこと。種蒔 (ま) き。《季 春》

春の季語でもある
夏ちゃんにダメ出し食らうぞ浅学

753 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:03:43.17 ID:Aw5MBQEy0.net
筆おろしはやっていても種おろしを知らないとはw

754 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:05:56.16 ID:ZThxGwZad.net
おじいちゃん、おばあちゃんにもなって恥ずいぞ

755 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:11:29.30 ID:ZThxGwZad.net
9月から10月にスナップ種まきして、いや種下ろして毎晩夜間最低温度が4℃を下回らないように加温しながら12月から2月末までスナップエンドウを取る作付け型もあるから摘芯しないなら加温しろ
運が良ければ11月末から3月中まで収穫できるぞ

756 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:12:44.95 ID:ZThxGwZad.net
嗚呼、書き忘れたがビニールハウス内の加温栽培

757 :花咲か名無しさん:2021/12/06(月) 21:43:58.22 ID:AqW99CKV0.net
種苗の販売時期は当てにしてはならん
出来たから売ってるだけだ
種なんか海外で作ってるしな

なんなら失敗したらまた買ってもらえる

758 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 07:09:22.51 ID:T3c+xa52M.net
>>749
詳しくありがとう、このまま放置で理科の実験に切り替えます。
来年はちゃんと10月最終週に植えます。
勉強になるなぁ。

759 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 12:19:08.91 ID:1/2/LV8t0.net
大きく掘り起こして深く植えなおせばいいんだよ
マメ科は埋まった茎からも根が出て丈夫に育つよ

760 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 12:32:18.24 ID:bjzBNoiw0.net
収穫できる状態ならそのまま続けつつ、株元に追加で種まいとけば良いんでね?

761 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 16:57:34.53 ID:rsaGncBid.net
>>758
>10月最終週に植えます

まだ修行が足りてないね
「植える」とは定植のことを指すがそれでは種まきがもっと以前となり早いと言ってるんだけど

762 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:29:17.96 ID:rsaGncBid.net
>>759
圃場による
ポットなどで育苗した場合の定植適期は葉齢3〜4枚で定植するといわれてるがポット育苗は立ち枯れ病がどうしても付き纏う
立ち枯れ病の原因は土壌内にいるカビの類いである糸状菌だが農薬などで土壌消毒しても限りなく少なくは出来るが無菌状態には出来ない
土の中には根っこなどの残渣が必ず含まれている
これら根っこなどの残渣や堆肥の中の有機物は次第に分解されて土を豊かにしたりふかふかにするが分解をする物の一つが糸状菌だからだ
マメをポット育苗する時にあまり育ち過ぎるとポットの底で根が巻いてる事が多いが根が伸びる際にポットのビニール面に擦れて傷が付いている
また定植の際に根鉢の崩れや抑え付けでも傷付く事もある
その根の傷から糸状菌が入り苗が立ち枯れ病に感染する
定植で立ち枯れ病をなるだけ出さないためにはなるべく苗が大きくならない早いうちに植えてしまう事だが根鉢が弱くて崩れやすい事が付き纏う
圃場内に堆肥など有機物をたくさん入れている場合は土の中に糸状菌の量も多く立ち枯れ病がさらに出やすくなる
立ち枯れ病は定植2週間後くらいから出始めるが気温がグッと下がった場合は菌がおとなしくしていて2月中以降の暖かくなった頃に急に思い出したかのように発生し出す
なのでおれはエンドウやそら豆や枝豆などは直播きOnly
今年はスナップも絹さやもそら豆も直播きで発芽率100%
直播きでも立ち枯れ病が出る事は極稀にあるがポット苗の定植よりは格段に少ない
理由があって苗をホームセンターや種苗店で買うのであれば出来るだけ小じんまりとして葉齢が若くて育ち過ぎていない苗を選ぶ

763 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:37:29.67 ID:rsaGncBid.net
76歳農チューバーのひろちゃん農園
圃場内に籾殻や燻炭や自家製ボカシを多用しているがエンドウは直播きだ
そら豆は葉齢2枚の極若い時に定植している
よく自分の圃場の状態を把握していてさすがだ

764 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:54:58.45 ID:rsaGncBid.net
植物も色々あってネギや玉ねぎ%根っこで抗生物質を分泌してるといわれてるためか?根っこをブチブチ切って定植や移植しても菌類にとても強い
ねぎ類は細菌類による軟腐病や糸状菌によるベト病に感染していてもヒトに例えたら水虫のような感じであり他にウイルス性の病気なども含めて複数感染した場合に弱って症状が見て取れるようになると感じてる
しかしマメ類はそうはいかない

765 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:58:16.70 ID:f9Rt+n2i0.net
>>759
>>760
そーなんですね、ちょっと考えてみます、ありがとうございます!

766 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 17:59:33.88 ID:f9Rt+n2i0.net
>>761
種を下ろすのが、ですね。
了解です!

767 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 00:25:06.12 ID:CWhfOgK10.net
>>744
貴方様の所と違い気温が低いのとマルチによる地温アップをしていない事の
相乗効果であると考えます。

>>745
情報ありがとうございます。 種袋には最低発芽温度2℃と表記されており地中で
発芽してゆっくり成長しているものと考えます。寒い場合、種腐敗のリスクが減る
分忍耐力の勝負に成るのですね

768 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 17:05:28.45 ID:dN/rg5nka.net
空豆やっと今週植え付けできる。じゃが芋を植えてたから。
空豆、元肥はあったほうが良い?肥料が多すぎると油虫が
わくと聞いたから。

769 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 17:38:42.92 ID:czmaYT680.net
NPKのPKだけ入れる

770 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 18:48:24.60 ID:hs63GydJM.net
口は悪いが面倒見の良いオヤジさんが多いね。

771 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 18:58:20.07 ID:riAykMiK0.net
空豆の種からやっと芽がでてきたんだけどすぐ近くに大きなアリの巣があるの。
石灰が足りてないってことかしら。

772 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 19:11:32.31 ID:dN/rg5nka.net
P.k了解 ありがとうございます。
さつまいもに使った硫酸カリとブルーベリー用に買った
コウモリの糞があるので元肥にします。

773 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 07:23:42.61 ID:vYuMuHvI0.net
スナップエンドウって風対策で笹竹やわらなどで株を囲ってしまうやり方を多く見ます
両方とも入手が難しいので不織布トンネルを掛けましたが大丈夫でしょうか?
初めての栽培です。冷気が入るように隙間を開けた方が良いのでしょうか

774 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 22:07:36.59 ID:08KHsXkq0.net
大きくなりすぎてたら霜でやられるから何かした方がいいかもだけど
うちは基本放置で何もしない。網は張るけどね。

775 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 23:38:38.74 ID:UOcin6OE0.net
防虫ネットを二重かけしてるわ
不織布だと温めすぎて、育ちすぎなのが更に育っちゃうかなと思って
防虫ネットの方が強度あるし

776 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 19:32:39.70 ID:v4voXakep.net
エンドウ初めてだけど、すでに30cmくらいになっちゃった。越冬出来るかな。不織布とかかけた方がいいかな

777 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:48:42.13 ID:8cUg6dAV0.net
ウチ11月の強風で3割くらい死んだから不織布かけてたら花まで咲いちゃったよ

778 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:58:06.21 ID:WFB8zOXB0.net
エンドウは、防寒と言うより防寒風なんだよ
毎回、防虫ネットかけて春までしのいでる。それで失敗したことはない

779 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 01:43:32.42 ID:MJf0BIB40.net
ナスについてたタバココナジラミがエンドウに移ってしまった。

780 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 07:21:35.17 ID:EIV4Mveh0.net
>>779
霜が降りれば全滅する

781 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 07:59:52.37 ID:cgEcKEjTM.net
今年は寒くならないせいか、うちもエンドウが例年より大きくなってる。
何とか収穫までこじつけますように。

782 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 08:10:59.30 ID:CUOygaMSd.net
こじつけるのか……

783 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 12:56:22.22 ID:jbxw3iTs0.net
こじつけちゃったね。

784 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 06:58:02.80 ID:yecUVFu0d.net
やべぇマイナス4℃

785 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 07:51:48.55 ID:KfxN6FKj0.net
>>780
卵で冬越するみたいだよ

786 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 12:49:03.48 ID:ZMT2W5Pj0.net
不織布かけておいたけど下の方が黄色になってきちゃった(泣)
これ、枯れるの?

787 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 13:12:51.68 ID:qQ5VEARbd.net
>>786
もし上部が枯れたとしても土の中の部分が無事なら
暖かくなってからまたそこから伸びてくると思う

788 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 20:46:10.04 ID:69Few0Ahr.net
芽がでない。11月中旬撒くのは遅かったのか。

789 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 21:52:04.90 ID:c1dBogfi0.net
>>787
ありがとうございます。様子みます!

790 :花咲か名無しさん:2021/12/14(火) 23:34:09.49 ID:Uel69b/pd.net
>>788
早すぎてもダメだし遅すぎてもダメ
適正期間は10日間あるかないかって感じ

791 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 14:39:31.85 ID:yRkf0DFM0.net
そら豆の芽が出ないで腐った
今からでも室内ならいけるかな

792 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 21:29:12.75 ID:B/g6HavTd.net
最低発芽温度2℃の人?
エンドウやそら豆は最適発芽温度20〜22度だよな
畝に温度計を刺したままにしてるが朝一番冷えてる時で地温12~15度くらいを下回らない時期までが一番良いと感じてる
太陽が昇ってる時間は冬至が一番短く大寒頃が一番寒い
室内で適温加温し発芽させて本葉2枚から3枚になるまで二週間としてその後定植なら不織布ベタ掛けと不織布トンネル組み合わせなら行けるかな?
それなら大寒頃に播種した方が良くねぇ?

793 :花咲か名無しさん:2021/12/15(水) 23:28:27.59 ID:NoqYORxh0.net
エンドウ発芽適期逃して発芽しない時は窓際で赤玉単用のポットで育苗してから植えてる
一つのポットに4株くらい育てて植える時は土全部落として根も少し切れるけど全部分けて植えてる
ラッカセイとエダマメでもできるけど植える時期が遅くなるのと
やっぱり根が切れるから成長が普通に植えるより悪くなるから良くないけど発芽しないよりはまし

794 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 01:59:20.20 ID:uSU8aGN30.net
20センチくらいに育って花が咲いてる
摘蕾した方が良いのかわからず放置
この時期に花咲かせて結実させて良いの?
何かデメリットある?

795 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 04:38:42.03 ID:aUDHWMuHd.net
>>793
マメ科は発芽から次第に根に根粒菌が付く
定植の時に土を全部落とすとは愚の骨頂
ポットや直播きで4から5粒撒いて全部発芽し2本を残す時も地際だハサミで切り3本分の根に付いた根粒菌が残す2本へアシストするようにする

>>794
https://youtu.be/o-AZRSD-dHQ

796 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 05:09:47.68 ID:aUDHWMuHd.net
ちなみにプロのエンドウ類は密植気味の1mあたり50〜70本となるように株間20センチ程度で2~3本立てで親蔓だけ栽培
家庭菜園なら親蔓と小蔓は残して孫蔓は切るがプロは小蔓や孫蔓は管理上邪魔になるから全て落とす
小蔓や孫蔓落とすと収量が減ると思いがちだが花が1箇所につき二つ付かせて二房マメを取るので逆に収量が高くなり風通しが良くなるのでうどん粉病にも強くなる

797 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 05:13:42.86 ID:aUDHWMuHd.net
全角チルダが文字化けしやがった
プラス板などは文字化けしないのに管理者は仕事しろ!
プロはエンドウ類は1mあたり50~70本となるように栽培する

798 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 16:32:26.10 ID:BV8uAVAA0.net
絹さやを
いつもの年と同じ10月終わりに蒔いたら
今年は11月妙に暖かかったせいか、ぐんぐん伸びて60センチ超えて
開花してサヤが大きくなりつつある
こりゃ正月の煮しめの色どり分ぐらいは収穫できそうだ

799 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 20:45:19.32 ID:H/2Nj5I00.net
ウチもスナップエンドウ収穫始まりました…^^;

800 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 21:37:28.44 ID:hkc9kN/rd.net
絹さやは残ってくれるだろう

801 :花咲か名無しさん:2021/12/16(木) 22:48:08.39 ID:hkc9kN/rd.net
〜チルダ

802 :花咲か名無しさん:2021/12/17(金) 08:07:24.00 ID:hQnVV3Eh0.net
うちも絹さや収穫してます

803 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 08:04:55.82 ID:ccZTwcUFa.net
強風で根本骨折してるのがちらほら
こんなあれるとはおもわなんだ強く生きてくれ

804 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 08:31:38.30 ID:P/JKF91Xd.net
10cmほと雪積もったが今はやんでる
もっとドカっと積もってくれた方が雪の下は温度が一定で被害が少ないのに

805 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 15:01:11.42 ID:Me28QHyld.net
>>803
風対策の防虫ネットしてる@関東

806 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 20:37:09.72 ID:rn0zZ2Bt0.net
そら豆が萎れてきた
防寒対策した方がいいのか?

807 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 07:57:52.83 ID:YjL8uxwfd.net
>>806
まめにきいたらこたえてくれる

808 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 08:57:48.46 ID:ARgOeCBe0.net
美味しくなぁーれー×2

809 :花咲か名無しさん:2021/12/28(火) 17:48:17.93 ID:TUCB3/IY0.net
まだエンドウ作って3年目だけど今年は11月でも暖かい日が続いてだいぶ大きくなってるけど
雪が積もらないけど少し降ったりー2度くらいまで下がっても何ともないし
結構暖かい地域だから大き目で冬越しさせようかな

9月頃に蒔いたスナップビニールトンネルにしてて莢ができてるけど実はあまり大きくならないような温度が足らんのか

810 :花咲か名無しさん:2021/12/28(火) 19:18:47.16 ID:CTbrsZ9Md.net
一番寒いのは1月20日の大寒あたりだ

811 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 09:44:15.57 ID:FQh1olb70.net
うちのエンドウも実がなってしまったけど、春に比べると小さいね。

812 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 09:48:41.19 ID:Rghasms50.net
種まき早すぎぃ

813 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 10:05:46.04 ID:FQh1olb70.net
今年の秋は暖かかったからか、花が咲いちゃう事例が多いね。俺は今年の実を楽しみつつ、脇に種をまき直した。

814 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 11:09:28.54 ID:1xwEoNm10.net
「高温の秋→厳冬(ラニーニャ)」を読んでエンドウ種まきを1週間遅らせて正解だった。

815 :花咲か名無しさん:2021/12/29(水) 12:38:49.15 ID:FQh1olb70.net
早蒔きの実を年内に楽しみ、その脇に春用の種をまき、早蒔きが枯れたら、蔓をマルチにするのが案外いいかもしれない。

816 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 10:49:02.31 ID:WZxLFNjIM.net
https://i.imgur.com/GiUsFZE.jpg

817 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 23:58:44.88 ID:v0yvp04o0.net
豆の連作を避けて毎年庭のあっちこっちに移動してるが、今年エンドウ植えたとこは風の通り道でなかなか過酷な状況になってるわ
遮風ネット張ってやるかー

818 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 07:38:51.02 ID:R5927/Hj0.net
スナップえんどうが結構成長してて40cm超えてるものもあるんだけど、ネットは立てた方がいいんですかね?
地を張ってます。花は咲いてなくて、隣の株とも絡んではいない、風除けのために不織布トンネルにしてます

819 :花咲か名無しさん:2022/01/04(火) 09:01:40.04 ID:O74pQ6PDd.net
>>818
温暖な地域だとネット立ててもいいけれど
毎日霜が降りる地域だと、3月になってからがいいと思う。
トンネルを少し高くしたら?裾が少しすいても大丈夫

820 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 22:47:49.23 ID:LMYzLPHy0.net
エンドウだいぶ大きくなってから雪に埋まったの初めてだけど溶けたら何ともなかった
霜が降りて凍り付くとどうなるんだろ何ともないのかな

821 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 01:37:14.96 ID:A1EaQnqx0.net
霜で先端が茹でたような感じになって枯れてる
でも茂って実が着くのはまだまだ先だから気にしない
根の方が霜柱で持ち上げられたり乾燥して株が傷まないように気を付けてるけど

822 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 17:52:45.11 ID:BzLOwFwP0.net
>>814
それは賢い選択だったな
俺は天気予報とか気にせずいつもの通りのスケジュールで
10月終わりに種を菜園に直播
   ↓
残った種を11月半ばにポット蒔きして欠株補充要員を育成したら
直播した分は腰丈に伸びて年末から開花開始
ポットの分は本葉1〜2枚で成長が止まったまま今に至るという
どっちも冬越しには適さない変な状態

823 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 19:37:31.72 ID:pqqlIcoJ0.net
うちの近所で普段会話をする人達の中で
自分以外のほとんどがスナックエンドウって言うの。
なんか腹立つ。スナップの方がしっくりくるのになあ。

824 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 19:50:33.89 ID:tM40ndZMr.net
今日畑行ったら大きいスナップエンドウ全滅してた
逆に小さいのがまだ青々してたな

825 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 20:45:08.86 ID:6nzU1oHE0.net
>>823
スナックは登録商標、スナップエンドウの中のスナックエンドウみたいな。

826 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 22:54:17.51 ID:h2gLRvSI0.net
>>824
大寒〜立春の頃に種をまき直してみては?
冬越ししたものより収量は減るけど、収穫出来る期間が少し伸びる

827 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 00:25:10.41 ID:DZ2Kpgfq0.net
種余ってたからウスイエンドウを今日、ポットに催芽蒔きしてみた
保温カバー+不織布+ビニール掛けして屋外放置
ちゃんと育つかな〜

828 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 20:58:08.14 ID:BsqNvPgDa.net
エンドウ
今期は例年より風が強いのか折れてオワタのが多いような気がする……
風に負けるな頑張れ頑張れ

829 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 07:54:53.00 ID:eefcWLl0M.net
11月にエンドウを4株定植。
なぜかそのうちの2本が1月初旬に枯れてしまい、残り2本のうち1本も1月中旬に枯れてしまい「今年は1株か」と思っていたら、最後に枯れた株の根元から5
cm位の芽が育ってきているのに気づいた。

上手く収穫まで行けますように…

830 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 22:42:09.19 ID:G/GvTtjN0.net
去年は無傷だったけど今年は瀕死なのが多いから
念のため種蒔きしておいたわ

831 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 15:50:27.22 ID:Y7AGmLwl0.net
風があまり当たらない日当たりいい所なせいか
既に1mまで育ってる

832 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 19:57:35.70 ID:zl08FWjw0.net
他スレで出てたけどひろちゃん農園のエンドウ枯れたの強風のせいじゃないの?
もしくは酸性土壌か
本人は窒素過多と言っていたけど
ひろちゃん、強風対策はあんまりしてなかったからな

833 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 11:43:57.18 ID:Mj+EGyec0.net
今年えんどうと空豆つくるの初めてでノーガード戦法したらかなり葉が傷んでいる
不織布かけたけど、育つかな

834 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 14:15:52.30 ID:7AeZXtr20.net
ノリと勢いで1月半ばに埋めたそら豆の種やっと根っこが出てきたわ
今年の夏のビールのアテのために頑張って育っておくれ

835 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 15:38:30.66 ID:6cPViHgmM.net
育ちすぎたスナップエンドウ、枯れずに頑張ってるわ、さぁあと一月もってくれー!

836 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 16:20:06.24 ID:BotrjuEid.net
>>835
ダイソーの不織布べたがけしてやれば

837 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 00:54:29.77 ID:6geUCL3j0.net
寒気団やばば

838 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 14:11:35.29 ID:i1NC2jKdM.net
空豆植えてるけど寒さに強いな。何とか20センチほどになってる。

839 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:08:45.98 ID:RSzuyzqep.net
そら豆は苗のうちは耐寒性があるのよね

840 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:45:50.40 ID:fyMBo9s0d.net
>>839
20センチ伸びても耐寒性あるといってるの?

841 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:59:04.12 ID:2jZ2DxT3p.net
ずーと不織布かけてたんだけど、このまま不織布でいいんでしょうかね?初めてなものでよく分からず。
巻きどきも少し早かったので少し成長してます
もう、支柱立てて誘引した方が良いでしょうか?
まだ、霜降りるかもですけど、愛知県です
https://i.imgur.com/mUewgCr.jpg
https://i.imgur.com/La7DkZW.jpg

842 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 16:09:24.36 ID:gPny169a0.net
不織布って保温ではなく防風なんですよね。
ビニルトンネルは保温なのでトンネルの上に猫がのって昼寝したりします。
なので成長が著しく早くなるわけではないんですよね。
不織布外すと風で痛むので不織布しつつ短くていいので支柱に絡ませておいたほうがいいと思います。

843 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:02:10.80 ID:JItTN9HOd.net
@石川
蚕豆もスナップもキヌサヤもウスイエンドウもまた雪の下
今20センチほど積もってるが風よけもトンネルも不織布も何もかけてない
雪の下は今季3度目
毎年のことだから気にしない

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200