2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マメ類総合【空豆・エンドウなど】 14

1 :花咲か名無しさん :2021/02/06(土) 11:48:24.10 ID:C8CX7cAi0.net
前スレ
マメ類総合【空豆・エンドウなど】 13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1574902224/
VIPQ2_EXTDAT: default:verbose:1000:512:: EXT was configured

828 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 20:58:08.14 ID:BsqNvPgDa.net
エンドウ
今期は例年より風が強いのか折れてオワタのが多いような気がする……
風に負けるな頑張れ頑張れ

829 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 07:54:53.00 ID:eefcWLl0M.net
11月にエンドウを4株定植。
なぜかそのうちの2本が1月初旬に枯れてしまい、残り2本のうち1本も1月中旬に枯れてしまい「今年は1株か」と思っていたら、最後に枯れた株の根元から5
cm位の芽が育ってきているのに気づいた。

上手く収穫まで行けますように…

830 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 22:42:09.19 ID:G/GvTtjN0.net
去年は無傷だったけど今年は瀕死なのが多いから
念のため種蒔きしておいたわ

831 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 15:50:27.22 ID:Y7AGmLwl0.net
風があまり当たらない日当たりいい所なせいか
既に1mまで育ってる

832 :花咲か名無しさん:2022/02/02(水) 19:57:35.70 ID:zl08FWjw0.net
他スレで出てたけどひろちゃん農園のエンドウ枯れたの強風のせいじゃないの?
もしくは酸性土壌か
本人は窒素過多と言っていたけど
ひろちゃん、強風対策はあんまりしてなかったからな

833 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 11:43:57.18 ID:Mj+EGyec0.net
今年えんどうと空豆つくるの初めてでノーガード戦法したらかなり葉が傷んでいる
不織布かけたけど、育つかな

834 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 14:15:52.30 ID:7AeZXtr20.net
ノリと勢いで1月半ばに埋めたそら豆の種やっと根っこが出てきたわ
今年の夏のビールのアテのために頑張って育っておくれ

835 :花咲か名無しさん:2022/02/03(木) 15:38:30.66 ID:6cPViHgmM.net
育ちすぎたスナップエンドウ、枯れずに頑張ってるわ、さぁあと一月もってくれー!

836 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 16:20:06.24 ID:BotrjuEid.net
>>835
ダイソーの不織布べたがけしてやれば

837 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 00:54:29.77 ID:6geUCL3j0.net
寒気団やばば

838 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 14:11:35.29 ID:i1NC2jKdM.net
空豆植えてるけど寒さに強いな。何とか20センチほどになってる。

839 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:08:45.98 ID:RSzuyzqep.net
そら豆は苗のうちは耐寒性があるのよね

840 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:45:50.40 ID:fyMBo9s0d.net
>>839
20センチ伸びても耐寒性あるといってるの?

841 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:59:04.12 ID:2jZ2DxT3p.net
ずーと不織布かけてたんだけど、このまま不織布でいいんでしょうかね?初めてなものでよく分からず。
巻きどきも少し早かったので少し成長してます
もう、支柱立てて誘引した方が良いでしょうか?
まだ、霜降りるかもですけど、愛知県です
https://i.imgur.com/mUewgCr.jpg
https://i.imgur.com/La7DkZW.jpg

842 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 16:09:24.36 ID:gPny169a0.net
不織布って保温ではなく防風なんですよね。
ビニルトンネルは保温なのでトンネルの上に猫がのって昼寝したりします。
なので成長が著しく早くなるわけではないんですよね。
不織布外すと風で痛むので不織布しつつ短くていいので支柱に絡ませておいたほうがいいと思います。

843 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:02:10.80 ID:JItTN9HOd.net
@石川
蚕豆もスナップもキヌサヤもウスイエンドウもまた雪の下
今20センチほど積もってるが風よけもトンネルも不織布も何もかけてない
雪の下は今季3度目
毎年のことだから気にしない

844 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:48:41.70 ID:fEULZw0ur.net
>>843
初エンドウだからびくびくして育ててるんですが、耐寒性すごいのね...
当方は神奈川県で、まだ明け方にぎりぎりマイナスになることがあるからポットのまま毎晩プラスチックケースに収納してます。
でも、こんな話聞いちゃうとめんどくさいことせずさっさと地植えで平気そうな気がしますね。

845 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 19:56:46.20 ID:tPhRb0eO0.net
神奈川で今エンドウ60センチくらいだけど-2度くらいになったり雪に埋まっても何ともない
本葉2、3枚くらいで冬越ししないと寒さで枯れるって聞いてたから小さいまま冬越ししてたけど
今年の秋は暖かくてだいぶ大きく育ってる枯れないならもう大きく育て方がいいような

846 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 21:58:13.96 ID:hdeP4Ipr0.net
みんな上手く越冬できてていいね
埼玉で瀕死の重傷を負ってた私のエンドウは不織布をかけとけばよかったのか

847 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 03:13:40.41 ID:LsPjpBHZ0.net
こちらも神奈川
防風のため不織布かけるつもりが面倒で年末年始留守にする時にとりあえず透明ビニールのゴミ袋かぶせておいた
帰宅してすぐ雪の日もあったからそのまま今日までかぶせっぱなし
例年ならこんなことしたら日中蒸れそうだけど今年は寒いからか今のところ問題なさそう
ビニールの中で50センチくらい育って花が咲いて実がなってる

848 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 09:51:32.36 ID:/IZZ2IsK0.net
ベランダのエンドウを鳥に気付かれて葉をついばまれ始めた。@神奈川

849 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 11:54:11.82 ID:z9SZrOe8r.net
マメ科の連作障害は起こりやすいらしいけど、連作してる人います?うまくいってる人はなにか対策とかもあればぜひ。

850 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 13:27:02.62 ID:sATBL5twM.net
ミニトマトとエンドウ系を毎度同じところで育ててる
収穫後の残渣や堆肥を漉き込んで1ヶ月ほど寝かせてから植え付ける程度の対応
場所は花壇だから畑と違ってかなり土の量は少なめになるね

851 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 16:10:49.64 ID:0lf5+bDsd.net
>>849
プロ農家の田んぼ転作大豆では天地返し目的のプラソイラ導入してるが収量はおおむね2割から3割減収で虫も多いが我慢してる
転作場所を稲作とローテすれば良いがそれは机上の空論で水まわりが悪い田んぼが転作候補だし何をやっても湿害がある田んぼでは大豆は無理で圃場は固定されてる
何か良い策があるならプロがやってるぞw

ちなみにプラソイラとは牽引系カルチで地下40から45cmくらいの深土を地表へ出す事でプラウの天地返し効果を狙ったもの

852 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 19:00:46.76 ID:smsAu6Ya0.net
>>849
貸し農園でスペース限られてるから枝豆とインゲンは連作になってしまうけど、連作障害らしい障害は無いなぁ。
土作りは堆肥と有機石灰しっかりぶっ混んで何度もよ〜く耕す、ポットで育苗、豆の収穫終わった秋冬の間は蕪とか葉物やってる。

けれど、同じやり方でエンドウはある程度大きくなってから腐れたように枯れてしまった。

853 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 19:59:30.15 ID:9uiBRtin0.net
>>849
エンドウ→ナス→エンドウ→ナス→・・・

854 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:40:47.66 ID:n4pRTINH0.net
>>848
庭にヒヨドリやスズメがよく来るが、アブラナ科の葉を食い散らしたり、肥料に撒いてる米糠を食ってるんで、エンドウは食われないや
温暖化で寒さも厳しくない近年は、首都圏では茎ブロッコリーが年越していて、これの葉が特に好まれるが、蕾や若葉は食べないので、安心して囮に使ってる
まあ春になると、糞と共にカラスノエンドウの種を撒かれてるようだが

855 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:51:02.61 ID:8B471q2B0.net
園芸雑誌でブロッコリーの苗をワザと紫色になるような老化苗にしてから植え付けるという方法が紹介されてた
老化苗になると苦味というか虫が嫌う成分が増えて虫害がほとんど無くなるんだってさ
コレって鳥にも効くのかな?

856 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:51:38.51 ID:8B471q2B0.net
あ、マメのスレでスレチだったねスマヌ

857 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 23:18:29.53 ID:HFa7XESt0.net
>>852
エンドウは密植して植えると根から酸性土壌?になる物質だして枯れるから草木灰を水に溶かしてかけると良い
連作障害回避も同じ原理です
みたいな事をブログで読んだ記憶ある
栽培途中で何回かアルカリ寄りにしてやる必要があるんだって

858 :花咲か名無しさん:2022/02/12(土) 03:28:43.32 ID:FYofFRqS0.net
>>850
ミニトマトの終了期にはサビ病やハダニ、豆の終了期にはうどん粉病が出やすいと思うけど、そういうのも一緒に漉き込むの?

859 :花咲か名無しさん:2022/02/12(土) 08:10:26.61 ID:aaMc3qgk0.net
種苗メーカーでバイトしてた時、収穫残渣は圃場から必ず持ち出せと教わった。
特定の科の残渣を分解するために微生物が片寄り次作の障害に繋がったり、何かしらの病気に罹患していた場合病気の原因となる菌ウィルスカビ類を圃場に残すことになるから。

860 :花咲か名無しさん:2022/02/12(土) 23:56:33.04 ID:+1IxLnh80.net
>>859
> 何かしらの病気に罹患していた場合病気の原因となる菌ウィルスカビ類を圃場に残すことになるから。
多少残しておいた方がワクチン効果があると思うのだが。残った病原菌の天敵になる菌が増えるわけだし。

861 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 02:48:49.70 ID:OfScxCPk0.net
>>859
種苗メーカーの考え方は理屈が通っていて参考になるね。家庭菜園の書き込みは素人の経験則やイメージで話す奴が多すぎる。

862 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 08:32:41.21 ID:qFE/eCeO0.net
植物が育つにあたっていろんな成分を土中から吸収するわけで
適切な方法で土に返してやれば重要な成分が還元できるわけで
その適切な方法がわかりませんけど。
収穫物で失われた成分は補給してあげないといけませんけど。

863 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 13:17:57.48 ID:B76IvU7Vd.net
>>860
ならない
まずコロナのようにウイルスと細菌を混同して同列に扱うのはバカ
ウイルスは細胞内でしか増殖しないからすき込む事による影響は無い
周囲の雑草などがウイルスち感染して年越しなどの心配の方が心配
細菌類でいえば多くの病気に影響を与えるのは糸状菌などカビだが菌自体はいつでも土中に長くいて消し去る事は不可能で菌の密度が病状を見て取れるかどうかに影響している
ワクチン的に作用しているのは植物に強制しているアーバスキュラー菌根菌類などであり通常一般的にいう細菌とは別
アーバスキュラー菌根菌は人で例えると水虫のような物であり土中を詳しく調べても検出出来ないが植物自体の中から検出されるの

864 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 13:52:42.50 ID:r6d5NwR30.net
>>861
> 種苗メーカーの考え方や理屈が通っていて

その理屈自体がある意味経験則の塊なんだけどな。物理学や化学、数学と違って。

865 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 14:29:59.10 ID:XLctINrh0.net
>>864
それがお宝じゃないの?

866 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 15:22:15.93 ID:r6d5NwR30.net
>>865
俺の読解力不足なのかもしれないけど、「それがお宝」の『それ』って何を指している?

データの蓄積という「経験則の塊」のことを指しているという理解で良い?

文面からではいろんな「それ」があり得るから何を指しているか分からなかった。
ごめんな、面倒な俺で。

>>863
色々書いているけど、貴殿が言いたいことは「病気を持つ作物の残渣は全く病気予防の役に立たない」という結論で良いのかね?

867 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 15:32:25.87 ID:cKvLjMit0.net
自分の場合だけど残渣漉き込む時は次の植え付けまでに分解が終わる時だけで
植物が分解されたら消えるような絶対寄生菌にかかってるだけなら漉き込む
土壌感染するタイプの病気が発生してたら燃やして草木灰にする
目に見えて病気が発生してなくても土壌感染する病原菌が溜まって
ある年急に病気が発生するかもしれないけどその前に輪作する
アブラムシとかハダニみたいな小さい虫が発生してても深く埋めちゃめばもう出てこれないでしょ

868 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 18:20:52.65 ID:wdieTTwG0.net
トマト萎ちょう病の実験での話だけど面白いのを見たことがある。
トマト萎ちょう病の発病率が55%の圃場での実験ね。
残渣持ち出しと、残渣生すき込みと、残渣乾燥すき込みをして対比したのよ。
持ち出しは2年目〜4年目で50〜72%の発病率。
乾燥すき込みは61〜72%と、確かに持ち出しより若干高い発病率だった。
が、生すき込みは61⇒39⇒28⇒0%と顕著に下がっていくのよ。
乾燥させると菌は耐久体を形成して潜むから良くないらしい。
持ち出しは地下部のほとんどが残って耐久体を形成してしまうらしい(きれいに根っこまで持ち出せばいいのかも知れんが)。
生すき込みだと生きてる根もろとも耐久体を形成する間もなく土壌細菌群との競合にさらされる。そんで生すき込みを繰り返すとすぐにボコられるようになるんだな。
木嶋利男という人の本に載ってたよ。
実際、他の研究でも生すき込みを何年もやると連作障害が起きなくなることが示されてたよ。
ただ、2年目3年目はあまり良くない結果になるから、そこで無理だと諦めてしまうらしい。生活かかっていればなおのことよね。
あと、土壌の病原菌を起因とする場合は3年位生すき込みをして乗り切れば解決だけど、それ以外が原因なら話は別だよね。
ともあれ、土壌の微生物相ってほんと何年もかけて形成されていくんだなあと感心した。

869 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 18:54:28.05 ID:kwll7RmY0.net
不耕起で残渣残した場合どうなるの?

870 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 20:11:01.95 ID:pRrpHZhL0.net
>>868
面白いですね

871 :花咲か名無しさん:2022/02/13(日) 20:27:46.12 ID:cKvLjMit0.net
奇跡のりんごとか無農薬でやってたら菌が溜まって黒星病が蔓延して壊滅したけどね

872 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 00:43:36.72 ID:04V29A+k0.net
>>868
それ園芸の雑誌でも紹介されてたね
生のまま漉き込むのが正解ってね
病原菌や虫を餌をする天敵が増えるからって理由もあった気がする

ただウィルス系だったかな?一部の病気のでた残渣はダメだから畑から出すようにってあったな
バックナンバー確認すればいいんだが3年分くらいあるとめんどいw

873 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 02:15:29.10 ID:Xs82EMJU0.net
畑に漉き込むんじゃなくて、庭のコンポストに残渣を入れるのはどうなんだろ
できた堆肥は家庭菜園で使うとして

874 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 07:31:25.41 ID:zMs7QOmu0.net
有機物は堆肥で補えばいいし、俺は漉き混まないな。
病気やら虫やらにやられてそうな時は生のままゴミ袋に、やられてなさそうな時は畑の片隅で乾燥させてからゴミ袋に入れて持ち出してる。

875 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 11:59:22.88 ID:y9orYRRi0.net
つるありを鋤き込もうとするとトラクターがえらいことになる

876 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 00:24:53.25 ID:LcSm1swP0.net
>>873
http://www.chikusan-kankyo.jp/taihiss/zaiya/yukihaiki/byouki.htm
>ほとんどの植物病原性微生物は、55℃で死滅しましたが、モザイクウイルスは90℃以上の温度が必要でした
>牛ふんとラッカセイ残渣を混ぜて堆積発酵したところ、部分的に温度の上昇が不十分なところがみられ、トマト萎凋病菌を死滅させることができませんでした

モザイク病と萎凋病は止めといた方がいいっぽい

877 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 11:49:40.11 ID:YnZKzIxfr.net
>>876
うちはミミズコンポストにぶち込んでるなあ。ミミズだと熱じゃなくて消化なんだよね。もちろんその後のウンコは微生物がさらに分解するわけだが、消化の段階でウイルスやってくれたらいいなあ。

878 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 13:14:33.04 ID:DUNzeMFmd.net
コロナウイルスは生きてる細胞の中の遺伝子に自身の遺伝子を送り込んで細胞の新陳代謝ターンオーバーによる細胞分裂時にウイルスの遺伝子情報も複製させる事で増殖する
モザイクウイルスだって同じ
ウイルス自身を壊すには90度以上の温度が必要だとかあるがそもそも生きた細胞が無い状態にしてしまえば増殖出来ない

879 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 13:18:08.29 ID:2q8hBE6z0.net
殖えはしないけど、破壊されずに保存されたままになってるかもね

880 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 13:45:17.02 ID:3UaZCfKk0.net
>>879
それなんだよね。ノロウイルスとかは貝類の中にいて、そこでは増殖しない。
宿主特異性があるから人の中に入ってから増殖するのよね。

881 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 15:39:40.49 ID:DUNzeMFmd.net
コロナ感染防止では核酸の包むアミノ酸やさらにその外側の油脂をアルコールで分解したり熱てアミノ酸を変質させる
金属の表面などでも数日間付着していてもウイルスは無効化されず有効化するが要はアミノ酸が変質したり油脂が酸化変質すれば無効化するしそれまでに日数がかかるだけ
土に埋めてもアミノ酸や油脂が日数はかかれども変質しないというのは非科学的だ

882 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 06:51:09.02 ID:lNexTKvI0.net
一を聞いて十を知ったかぶりな困った気質ってか、単純な人だなあ
どうしてコロナウィルスで遍く十把一括りに出来るとカンチガイしてんだろ

883 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 10:44:45.15 ID:/oqDdldPd.net
萎れてたそら豆が復活してきた

884 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 16:45:44.54 ID:jbUXJ9/80.net
ひとつプランターのが駄目になったんで植え直しするのに、土の入れ替えしなくていいのかな
連作障害出ちゃう?

885 :花咲か名無しさん:2022/02/19(土) 17:15:56.07 ID:KEx4EmFz0.net
そのままでだいじょうぶだよ

886 :花咲か名無しさん:2022/02/19(土) 23:56:59.82 ID:c7FbHXiy0.net
そんなすぐに出るものじゃないから余裕
というかダメになった理由次第ではまたダメになる可能性がある方が気になる
根腐れなら水はけ良くなるように砂とか赤玉増やした方がいい

887 :花咲か名無しさん:2022/02/21(月) 08:48:22.95 ID:ByZ9do7EM.net
気になるなら水をたっぷりかけとけば?

888 :花咲か名無しさん:2022/02/21(月) 23:50:10.92 ID:a0QelNI90.net
>>885
>>886
15p以上伸びて育ちすぎ、茎が太くなり水分含んでたところを寒さでやられたんだと思う
どこにも巻き付かず、地面でくねくねしてたから地面凍結の冷気と水分でふやけたっていうか
ある程度育ったら、巻き付かせないと駄目だね

という事で苦土石灰だけ少し足して植え直しする事にした

889 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 05:34:43.38 ID:EhuGE4aW0.net
周りの畑のエンドウがヒヨドリ被害に遭って全滅してる
うちのとこは不織布トンネルしてるので無事だったけど、育ちが早くて、地べたを張って伸びてるので支柱とネットを建てたいけど、ヒヨドリ対策ってどうすればいいだろうか?
マルっと防鳥ネットで囲うしかないかなぁ、上だけでいいのかなぁ

890 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 08:39:17.94 ID:Vy3zAwwK0.net
うちは防虫ネットで全部囲っているから無事
お隣さんの畑の無防備なのは見事に禿げ上がっているわ

891 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 09:07:30.35 ID:CH0JXLI/r.net
エンドウ初挑戦で日曜に定植したワイ、都会だから大丈夫だと信じたい。

892 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 21:44:24.88 ID:vIMMIjM90.net
街で問題なのは夏に近くならないと日照が悪いことだねー
都会でもない場所でも住宅密集地だと春から初夏にかかるころにやっと午前中の日が当たるようになる
我が家の目の前のアパート住民が一人もいないんだから取り壊してくれんかなw

893 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 08:47:01.59 ID:G7VEEL1rd.net
>>889
4,50センチも伸びたら食わない。
ほかにうまい野菜があるからかな

894 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 13:17:09.57 ID:B1aqxpo/0.net
豆の支柱をそろそろ立てないとなぁ

895 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 08:34:40.64 ID:3mA3UR4+M.net
100均スレによるとダイソーでヒヨコ豆の種が販売してるらしい
ググってみたけど収穫面倒くさそうな見た目してる

896 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 12:37:18.10 ID:Kb0XxSm1M.net
空豆がなんとか冬持ちこたえた

897 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 12:45:30.31 ID:Oj8IDm70d.net
スナップエンドウの芽が軒並みムクドリに食われた…

898 :花咲か名無しさん:2022/02/26(土) 13:19:55.69 ID:iS9PaQMn0.net
ウチもムクドリに突かれてるっぽいわ
都市部にいたムクドリが追い立てられこっちに居着いちゃったのかな
ttps://www.youtube.com/watch?v=rzK5kSt9jNU
黒く空覆うムクドリの大群 対策も…課題が(2020年9月10日放送 news every.より)

899 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 23:09:46.98 ID:N3z0InSn0.net
>>847だけど、今日から暖かくなったから、すっぽりかぶせっぱなしだったビニール袋をとうとう取った
3本のうち一番成長してるのは支柱に絡んで高さ50センチ、小さいのは25センチ
白い花がいくつか咲いていて小さい実4つ収穫した
なんとなくひ弱だけど無事に育ってほしい

900 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 10:59:33.19 ID:raM7ft+M0.net
プランター栽培のそらまめに花が咲いてるんだけどまだ早すぎないか、それともこんなもの?@東京
初めてなので自信がない

901 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 11:06:42.19 ID:Ttpdd/0Ld.net
>>900
こんなもの
でもこの花はまだ実にはならないかも

902 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 11:55:27.82 ID:vW8T92Bpd.net
>>901
レスありがとう
なら摘花しちゃった方が良いですか?

903 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 17:05:59.42 ID:CpyIzr8bd.net
40センチほど伸びたソラマメに花がぎっしり
ついでにアブラムシもぎっしり
アルバリン散布して洗い流したった@東京郊外

904 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 16:15:40.92 ID:DRVRM/0M0.net
ノーガードのエンドウは何ともないけどビニールトンネルで冬の間も収穫してたスナップエンドウが枯れた
ちょっとしか取れなかったし雪が積もったら密閉してたけど葉が枯れ気味になってたから無理があったか
今年みたいに寒い冬じゃなければもう少しとれたかも

905 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 02:59:15.91 ID:Gf0U7q3L0.net
横浜ベランダプランターのエンドウ、もううどん粉病始まった
どうしたものやら

906 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 10:37:58.52 ID:1CRU9Xdqd.net
>>889
いつまで経っても伸びてこないと思ってたらムクドリに食われてた!
地面の際から削り取ったみたいに摘み取られてる…
全滅…

907 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 11:14:29.66 ID:D91PzpPlr.net
そこらの草に比べたら柔らかくて美味そうだもんな....
鳥は防ぎにくいから困るね

908 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 16:53:32.44 ID:l99KrRaT0.net
えんどう。そろそろ防虫ネット外して、網かけないと

909 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 13:36:59.04 ID:2pgSnqo/M.net
空豆が
暖かいから結構大きく成長してる。豆は肥料が無くても育つと聞いてたから元肥無しで植えてるけど追肥は必要ですか。

910 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 14:17:39.78 ID:sNFfKWRU0.net
窒素が少なくていいってだけでそもそもリンカリだのは必要では

911 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 14:37:57.30 ID:lIdhFAfHM.net
そら豆は肥料いるよ、デカイからかな?
そら豆の育て方で検索して見つかるサイトどこもそら豆には肥料やってる

912 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 14:46:04.00 ID:GC4YX4HD0.net
3-7-3の発酵鶏糞があるから、それと草木灰を水に溶かしてあげればいいかな

913 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 15:24:12.65 ID:3M2nqEoRr.net
そら豆って鶏ふん追肥でええんかい?

914 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 15:24:39.89 ID:3M2nqEoRr.net
化学肥料になんか抵抗あってオーガニックにこだわりたいんだが

915 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 17:28:32.21 ID:xXPdRu0d0.net
そういうこだわりあるなら自分でいろいろ調べたほうが良いんじゃない?
今はやたらと肥料の種類も増えたから育てたいもので違うとかの範疇超えてる
有機肥料もピンキリで、毎年いろんな肥料を試しで買ってる状態で、これだ!って思ったものはまだないや
Amazonみたいにレビュー見れるところ眺めたりして色々買ってる

916 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 17:31:51.27 ID:7BnZfurC0.net
有機肥料って土壌のバクテリアの相性とかもありそうだし
結構不安定よ

917 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 23:00:38.89 ID:WV/s5+mX0.net
>>895
ダイソーで確かに見たよ、ヒヨコ豆の種

12月末にまいたスナップエンドウが
2月の半ば過ぎくらいから発芽してきたよ
少しでも食えればよい

918 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 08:30:27.93 ID:Q1EIB+hL0.net
ひよこ豆と四角豆なら昨日たまたま見掛けてる
一袋百円

919 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 21:46:48.31 ID:qhOWH3m50.net
えんどう、一気に暖かくなって、網かける前に花さいてきちゃったわ

920 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 22:18:27.42 ID:IyNUJkBm0.net
そういえば凍って枯れたエンドウの根本からまたちょっと伸びてたんだよな
あれ育つんかな

921 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 22:22:29.90 ID:RtFAxqP/0.net
豆は何本も根元から分岐してくるからね

922 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 22:34:18.77 ID:IyNUJkBm0.net
あとそら豆が分裂しないで一本のままのもあるんだよな

923 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 23:00:03.54 ID:dbEaDrzC0.net
ひよこ豆はスーパーで300円くらいで売っている乾燥豆を蒔けば生えてきます。
それで栽培したことがあります。種としては300円分もいらないかも知れませんが
もともと食品として売られているので食べられます。

924 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 21:06:50.34 ID:soT/O+2a0.net
ブラジル食品コーナーでガンバルゾーみたいな名前で売ってた気がする

925 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 22:34:06.19 ID:ArZkhe1t0.net
ガルバンゾー

926 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 22:41:35.22 ID:YNVhUqhw0.net
がんばるぞい

927 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 05:25:48.51 ID:z8EEs26T0.net
根元から分枝させるには、1番長い(というかそれしか伸びてない)主枝を摘芯した方がよいの?
ヒョロヒョロ〜としててワサワサしなくて、このまかだと収穫量少なそう

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200