2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大根/蕪】根菜総合 9株目root vegetables【牛蒡】

1 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 10:05:06.06 ID:8Nr2QW6N.net
大根・蕪・牛蒡など根菜について語るスレッドです
畑を深く掘る苦労や工夫なども含めて話し合いましょう

前スレ
【大根/蕪】根菜総合 8株目root vegetables【牛蒡】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1599900520/

2 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 16:06:41.46 ID:5HzpooH8.net
>>1
大根炊いといてあげる

3 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 22:16:37.21 ID:CB9kmQQz.net
1乙
そして人生初の2ゲト。

4 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 12:24:50.04 ID:M6tg2PlB.net
今年は忙しすぎてご近所さんの育ててる立派な大根を指を咥えて見てるだけだったな…
来年はどうにかしたい

5 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 18:20:01.97 ID:BFxWJiB6.net
去年のうちと同じパターン来年は頑張りましょう
今年は真面目に3度蒔きして発芽率100%近くなので配りまくってる

6 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 19:10:26.38 ID:xUn0eKD6.net
お隣さんからおでん大根もらって、おでんにして食べたけど柔らかくて味染みてすげー美味しいな
今からビニールで育てられないかな

7 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 19:41:22.55 ID:BFxWJiB6.net
今年は普通大根の30倍ものビタミンCというビタミン大根なるものを育ててる
いったいどんな味なのか楽しみ

8 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 21:40:03.06 ID:WCGUvHoV.net
俺もスーパーで普通の大根が売り切れでおでん大根しかなかったから
仕方なくおでん大根をキムチ鍋やすき焼きに入れてみたけど美味しかったな
来年はおでん大根も育ててみるかな

9 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 18:45:50.98 ID:K/Gt1Afq.net
おでんが食べたくなるなあ。
源助を1本ずつ収穫して食べてたけど、未だおでんで食べてなかった。
折角のおでん大根なので、明日はおでんにしようかなぁ。

10 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 20:53:25.48 ID:2g7JLnaz.net
おでん大根なら味づくりが最強だぞ
当たり前だけどおでんだけではなく煮物全部に使える

11 :花咲か名無しさん:2021/12/10(金) 14:29:48.52 ID:LTB9QgXI.net
NHKのやさいの時間で、秋蒔き聖護院大根の収穫してた
40センチ間隔で蒔いた畝は型の揃った大きな大根が3キロ強収穫できてたが
実験的に15センチ間隔で蒔いた畝は
大小不ぞろいの大根が5キロ強収穫できてた

規格で出荷する商業栽培では大きさが不揃いじゃ無意味だが
家庭菜園なら不揃いでもたくさん収穫できた方が得かもしれんと思った

12 :花咲か名無しさん:2021/12/10(金) 14:34:40.29 ID:shkhrsU2.net
貸し農園とかで農地が限られてる場合はその方が良いね

13 :花咲か名無しさん:2021/12/10(金) 17:27:36.11 ID:5guuLHzs.net
マルチの穴に2本残して本数多くしてる人もいたな

14 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 00:18:55.38 ID:VRhh9mv0.net
使い切りサイズなら大きくなくてもいいよね

15 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 10:56:18.80 ID:yWFX5s5D.net
家はダイソーの穴あきマルチに密植え
一本400gくらいの使い切りサイズでいい感じ。

16 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 20:55:34.22 ID:tbgDmzK7.net
打木源助大根初収穫で早速煮物にしたんだが在来種の感覚で煮たら火が入り過ぎてグズグズ(泣

17 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 08:12:50.47 ID:h+FFo3XE.net
8月末に蒔いた大根がトウ立ちしてきた、6月に蒔いたニンジンもトウ立ちしたし
こんな事は初めてだ、神奈川

18 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 08:40:01.50 ID:Qn3uRSt4.net
温暖化だ・・・
農業ユーチューバーも全員言ってるよな。温暖化してるって

19 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 12:42:47.04 ID:wmzDadsN.net
トウ立ちなんて普通春だと思いますやんか
なんで冬にトウ立ちなん(涙)

20 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 15:49:55.51 ID:JZxKxL+p.net
こっちでも、ここ何日か気温上がってあったかい
明日からまた冷えるみたいだけど、どうなるんだろ

21 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 20:44:46.43 ID:mM45Gdoi.net
輪切りにした大根がリング状に黒いんですよ

22 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:30:04.08 ID:+XdezlqE.net
大根の種まきのいい時期っていつごろなんですかね?

23 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 21:36:09.62 ID:IwlFBSUe.net
>>22
品種は?
春大根は今から蒔く品種もある
冬取りは9月から10月の間がいいんじゃない?

24 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 22:51:46.79 ID:+XdezlqE.net
>>23
ダイソーでみた総太り大根ってやつですかね

25 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 23:01:01.06 ID:TMMQFh27.net
ここに2021年度のパッケージあるから探してみて
https://minonaru.net/post-2374/

今売ってるのは秋蒔きの売れ残りじゃないかなぁ

26 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 23:42:01.00 ID:5nXhygeJ.net
播種するのが遅すぎたのか今年はどれも細いなぁ

27 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 23:47:35.20 ID:MihVrrlb.net
>>25
写真の大根種子は両方とも春蒔きだね。

28 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 23:54:05.02 ID:TMMQFh27.net
今売ってるのは青いパッケージの秋まき用じゃないかな?
最近ダイソー行ってないから分からないけど
https://minonaru.net/post-2374/#akimaki

29 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 07:18:12.06 ID:EIV4Mveh.net
>>19
春化 で検索
むしろこれは温暖化以前の昭和期に頻繁に起こってた現象
今年みたいに10月頃に寒気が来て、最低気温が15度を割り込むと春化のスイッチが入って
その後、寒さが和らぐと年末までにトウ立ちする
大根の場合、最高気温が20度を超えると春化がリセットされるので
農家は冬出荷分の大根はビニルトンネル栽培して
晴れた日にトンネル内の最高気温が20度超えるようにしている

30 :花咲か名無しさん:2021/12/13(月) 13:33:41.61 ID:ACh7rLQU.net
11月からはトンネルしておいた方がいいって感じかな

31 :花咲か名無しさん:2021/12/17(金) 20:08:13.08 ID:dXiI8Vgvf
秋冬に加えて「冬大根」てのもあるのね。
明日、冬大根のペットボトル版種まきしてみる。
ダイソーので。

32 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 10:03:56.28 ID:Rsl7JN+H.net
塚原さんがおすすめしてるユーラック換気とかのトンネルって100m単位とかでしか
売ってなくて、素人には買えないよね。
やっぱ普通のホームセンターとかで売ってる農ポリでいいのかね
穴あきのほうが売れてたけど、自部で穴あければいいと思って穴なしの買ってきたは

33 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 17:05:02.73 ID:U83G0uEb.net
>>32
カセットコンロでパイプを熱して穴開けしてる
野菜に合わせて開けれるし安上がり

34 :花咲か名無しさん:2021/12/18(土) 17:37:24.70 ID:4eh1EF5b.net
太りだしてからは地上部の葉の大きさってあんま関係ないのな
葉がちょこっとだけあって太ってて、パイナップルみたいになってるのがある

35 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 08:18:10.60 ID:ChPATE7V.net
俺は350mlの缶の蓋切って、ダイソーで買った炭入れて火つけてジュッジュッってやってる
とても簡単だし数あってもすぐ終わる
取っ手が無いのでペンチで掴んでる

36 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 08:57:34.21 ID:1B/YCSax.net
桃とかみかんの缶詰だと普通に蓋取れるし平らなので便利

37 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 14:50:12.15 ID:+mCHR+HGl
https://tanatiku.com/kazuma/12186

http://portal.esashi.jp/wp/?p=1412
子牛を寒さから守るには
目次閉じる

@寒い時には服を着る
Aお腹を冷やすと全てが台無し
B寒さよりもすきまかぜ
Cこれはあったかヒーター
D緊急時にはお風呂へgo
Eエネルギーロスを防ぐ油
F最強は母乳と元気な子牛

38 :花咲か名無しさん:2021/12/19(日) 18:20:27.08 ID:QlIzAWDI.net
ウチも空き缶熱して穴空けてるけど
マルチシートの穴空けに。
バーナーの先に取り付け用の売ってるよな。

39 :花咲か名無しさん:2021/12/21(火) 22:50:30.02 ID:FhiQ+m29.net
80日くらいで近所に配ったけどまだ早いわ@三重
近くの農家の大根はウチより早く蒔いたのに未だ収穫して無いし
でも今年は何時とう立ちするか分からないし抜き始めるわ。

40 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 19:11:36.16 ID:OEmDyCCU.net
>>39
葉を2センチぐらい残して切り取り
15センチぐらい土をかけて埋めれば2月いっぱいまでそのまま保存できるぞ

41 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 20:35:38.95 ID:rXoP6fAZ.net
葉っぱは残しちゃいかんだろ

42 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 00:08:40.71 ID:Se2yfYoY.net
>>41
葉っぱの下で成長点を残さずに切らんとスカスカになってくるよ。

43 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 07:52:23.16 ID:5eeA8bB8.net
収穫時期が来てから放置してもス入りしにくい冬大根だが
やっぱいったん抜いて、葉を成長点残らないよう切り落としてから畑に埋めた方が
柔らかいまま長期間保存できるんだよな
ウチはもう埋めたから、3月上旬まで順次掘り起こして食べる

44 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 08:19:51.83 ID:gz3BjPHD.net
今度試してみようかな、切り口から雑菌入って腐ったりしないのかな
毎年植えっぱなしで地上部は凍結解凍を繰り返して状態悪いから下半分だけ食べてる

45 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 11:43:00.41 ID:vDLOMFqk.net
>>44
しばらく雨が降ら無いのを見て
ダイコンを1cm付けて切り
どうしても心配なら切った葉を反対にして被せておいたらいい

46 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 20:21:53.82 ID:jWeFtFpTw
見てて思った。
大根引っこ抜いて、葉っぱを切り取ってから、また植え直したら、新しい葉っぱが出てこないかな?

47 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 20:24:25.02 ID:jWeFtFpTw
大根の実より葉っぱが欲しいから。

48 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 23:46:56.55 ID:EyIU9JhU.net
成長点切りやってみよう
知り合い・親戚からでかいの届けられるから
ウチのが減らないぜ!

49 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 12:10:31.40 ID:FpOBtqB0.net
緑色のイモムシの体内からクリーム色のイモムシが大量に刺さってた
寄生してたやつが宿主食い破った瞬間、外があまりにも寒すぎるのか全部死んでイモムシの剣山状態

50 :花咲か名無しさん:2021/12/27(月) 07:09:03.24 ID:w2mK5FM4.net
寒いので大根が甘くなる

51 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 07:19:54.36 ID:erKuUv+6.net
農家の畑で大根も漉き込んであったわ
商品にならないんだろうけど勿体ないよな
ウチは菜園だけど虫食いとか配り切れないのをシーズン終了時に外国人にあげてる。
喜んで貰うのがかえって申し訳ない。

52 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 10:53:55.11 ID:WZxLFNjI.net
https://i.imgur.com/6qUbv2H.jpg

53 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 15:48:03.29 ID:p6Cx9CC5.net
雪の下から掘り出した大根 葉は雪で萎れているが大根は丸々と太って旨そうだ

54 :花咲か名無しさん:2021/12/31(金) 22:33:11.66 ID:4Y1ObRyv.net
うちも掘ってきた
成功!

55 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 14:38:24.33 ID:D7lRe+vF.net
雪が積もって地上部が凍ってしまつたのですが、ここは食べれませんか?初めてなもんで教えてください。

56 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 15:42:53.94 ID:0I4mvWhJ.net
抜いて食べて報告して

57 :花咲か名無しさん:2022/01/06(木) 19:53:55.88 ID:hh/G0PIy.net
すぐに抜いて食べればイケるんじゃない?
ほっとくとミイラ化する

58 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 09:07:12.25 ID:saUQAkIE.net
>>43
ミニ大根て品種、10月上旬植えですっかり程よいサイズのもの
あと数本あるのだが、これも埋めとけば多少は持ちますか?

59 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 18:42:55.69 ID:Gbd8D7DZ.net
>>55
雪が積もると大気と大根間の熱伝導を雪の熱容量で遮断するので0℃以下になりにくくなるから凍り難いです。
仮に積雪が全面を覆わずに外気に触れる部位が有り、−5℃以下になれば凍るかもしれませんが、長時間で
なければダイコンは回復します。 長時間低温に晒されて凍ったのであれば、常温に戻さずに冷凍ダイコンとして
料理すればいいです。 常温に戻して時間が経つと腐るので食べれません。 何ならそれを乾燥させて干しダイコン
にする手があるかもしれません。

60 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 03:22:49.98 ID:2QRGbpKi.net
縦割りにして干した大根をイチョウ斬りにして、一度茹でこぼしてからヒガシマルのうどんスープの素で煮込む。
ホロホロになったおでんの大根をミキサーでペーストにして冷凍する
ただの大根おろしと違って生臭さは全くない
なかなかの万能ダシになるし、いろんな料理にチョイ足しで入れられる

61 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 17:23:50.54 ID:BzLOwFwP.net
>>58
小さい大根でも2月ぐらいまでは保存できる
抜いた後に洗ったりせず、泥を落とさないまま埋めた方が痛みにくい
気温の影響を受けにくいよう10センチ以上埋めるとイイ
あと、余分な知識だが
成長点切りの傷口から腐るのを防ぐため
大根を一本づつ新聞紙で包んでから埋める人もいる
今の新聞は昔と違って
植物由来のインクを使ってるんだけど
その溶剤が腐敗を起こす細菌の増殖をふせぐんだとか

まあ俺自身はそんな手間かけず、直接土に埋めてるけどね

62 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 08:39:20.11 ID:GO8zAeBs.net
51です。
色々と教えていただきありがとうございます。

63 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 10:32:40.42 ID:+l4dz4saA
ダイコンは春秋冬と家庭菜園派にとってもいいとわかった。
冬ダイコンでも、少しは虫に囓られるけれど、OK。

64 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 20:58:11.75 ID:yYDhkzV0.net
大根を切ったら寒さで変色してたけど味は落ちるのかな?

65 :花咲か名無しさん:2022/01/19(水) 18:47:02.14 ID:TYv1Bthg.net
>>64
煮物にするなら汁がすぐ滲みるので短時間で煮ることができます。
大根おろしには向かないが煮物にはぴったりです。

66 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 11:42:23.98 ID:fQSx0ngz.net
プランターにビニールトンネルの葉大根
7週目でお吸物に入れた。
大根の葉も食えるって言うけど葉のトゲトゲが嫌いなの。

67 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 17:12:05.38 ID:PRDrEncv.net
うちの大根は太くならないのでむしろ葉っぱを食べるのがメインになっちゃってる感じ。
本当は太くなるように土とか肥料とか変えてみればいいんだろうけど、葉っぱも美味しいのでそれで満足しちゃってる。

68 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 07:05:04.12 ID:CscOzDVI.net
近所の畑の大根の葉が貧相になってた
とう立ち防止で切り取ったんだろうな
土上げして無くて剥き出しの大根が見えてた。

69 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 13:43:46.12 ID:J94qZZpB.net
今の冬場の時期の種まきでも、発芽まで土が乾いたら水やりした方がいいの?

70 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 14:52:27.05 ID:aUO3sDyj.net
>>69
乾かないように工夫した方がいいと思う
不織布かけたり農ビかけたり
経験上、乾燥と保湿をくり返す方が発芽率が下がるような気がするな

71 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 15:25:21.96 ID:r1Z7KcXE.net
>>70
家庭菜園なので40本ほどですが、トンネルと不織布も掛けて万全にしておきます。ありがとうございます

72 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 20:40:04.41 ID:q8z2uqBL.net
トンネルしてるなら播種時にしっかり潅水しとけばそれだけでまぁ大丈夫

73 :花咲か名無しさん:2022/02/15(火) 22:10:32.22 ID:Y+M/7n2m.net
家庭菜園の大根がそろそろ食べごろだけど近くの三浦の大根が取れ過ぎて大量に廃棄されてるから
まだ取らないで買ってるそろそろ三浦も収穫終わるかな出荷され切ってから家庭菜園の大根取りたい

74 :花咲か名無しさん:2022/02/16(水) 16:06:43.76 ID:l063fal3.net
>>73
何処の地域か知らないけど
置き過ぎるととう立ちするよ
ウチの去年は3月の頭くらいから伸び始めた@三重の中位。

75 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 11:04:57.63 ID:RW0L+BPC.net
朝晩の気温はまだまだ低いけど、日の光は光量増して黄色がかってきたし確実にトウ立ちの春が近づいてる

76 :68:2022/02/17(木) 21:32:55.02 ID:i/DLLS/d.net
さすがにそろそろとらないととう立ちするか

いやさすがに価格下がらないように出荷せずに廃棄するダイコンが1日70トン出て
たい肥化センターの一日の処理限界50トン超えたって聞くとねできるだけ買ってやりたくなって
コロナの影響とかで余り出してるから他の作物作ればいいのに特産地だから勝手に変えられないのかな

77 :花咲か名無しさん:2022/02/17(木) 21:49:21.88 ID:tIB9s++8.net
播種する9月頃〜はコロナが終息に向かってたから
作付量を戻したところが多かったんじゃないの

78 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 00:09:04.46 ID:8uMT4N27.net
中カブ結構筋出てきたわ…やっぱり早めに抜いていかないとあかんね

79 :花咲か名無しさん:2022/02/18(金) 20:33:35.97 ID:ENRxp38B.net
>>76
中心の新芽を摘み続けるって近所のお婆さんが言ってた。

80 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 15:15:33.88 ID:Rnk+n+Ly.net
週末に第1陣のカブをまく。東京都内だが早すぎるかな?

81 :花咲か名無しさん:2022/02/22(火) 17:24:23.87 ID:RFq9uzOZ.net
霜よけしないと芽が霜焼けするか霜柱で根っこ宙ぶらりんだよ

82 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 03:09:51.55 ID:QXqAhXOp.net
土の中に埋めるとけっこう保存できるみたいだよ

83 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 12:15:15.52 ID:1QCt+Wqp.net
>>82
やったけど1週間でフニャフニャになったわ。埋めるなら寒い地域のほうが良いのかな
やっぱ冷蔵庫に保存したやつは良いね

84 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 21:12:17.17 ID:PDoD8P99.net
週末から一気に暖かくなるからトウダチ注意な

85 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 23:21:27.50 ID:n4+7sir5.net
今からでかくなんて期待できないしツルッパゲにしとけ!

86 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 23:26:28.15 ID:S52XkPRv.net
葉っぱ切り落としておくと長持ちするんだっけ

87 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 19:23:43.40 ID:6XaPjsbD.net
トウ立ちする前に切干大根にしてる

88 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 21:10:47.41 ID:kZlLhHpP.net
>>86
葉っぱだけじゃあだめだよ、土から出てるまんまで葉の生え際下1cm位、成長点を残さずに切ると成長が止まるから、かなり長く喰える。

89 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 21:51:38.55 ID:/zPDPpIz.net
全部抜いてしまって邪魔にならないところに移植する

90 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 18:10:33.82 ID:XMBWuP/e.net
傷んだ葉とは対照的に中心部の葉がワサワサ茂って来た
このまま開花一直線だな
土日が食い納め@三重

91 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 23:04:23.82 ID:o4SvkFOE.net
伸び始めてる中心部を味噌汁で食ったわ
花が咲く前は天ぷら。

92 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 16:41:40.87 ID:32ulemKU.net
5列マルチに蒔いたカブが芽が出て来た@神奈川

93 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 13:23:30.12 ID:0ZVipcKr.net
切り干し大根を干した、いよいよ今年最後だわ。
葉大根は冬からプランターで育ててる
発芽さえしないからトンネルにして。
数粒づつずらして蒔いて食べる分だけ収穫してる。

94 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 07:06:29.72 ID:N0rPzuZN.net
此処は人参もおk?
ミニニンジンに初挑戦した
金曜日に蒔いた
浅く撒いて不織布したけど合ってるかわからない
朝晩水まきしてるけど乾燥が防げているのかわからない
早く芽がでないかなー

95 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 11:48:20.65 ID:Jb2+Nnll.net
じゃかすか水まいてると種が腐るぞ

96 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 15:20:58.82 ID:hN6ibKuX.net
じゃがいものついでに蒔いた大根の種から芽が出た
一ヶ所に一粒しか蒔いてないけど発芽率が高くてよろしい(´・ω・`)

97 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 03:01:00.40 ID:AdcOKs4p.net
秋まきの大根が末期でとう立ちしてるんで、そろそろ春まき大根を播こうと思う
ようやくダイソーに春植えの種が並んだから総太り交配春大根を買ってきた
秋まきと同じ畝に播いても大丈夫かな? 大根は連作障害が少ないらしいから
もちろん、鍬で耕し直して堆肥を入れる

98 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 04:55:44.49 ID:mrmVHtEa.net
連作全然平気だお

99 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 21:10:33.24 ID:/aAfPjd4.net
>>97
大根はアブラナ科だから、連作障害はあるよ。

100 :花咲か名無しさん:2022/03/17(木) 04:23:56.78 ID:VGxoXVI2.net
ニンジン植えようかと思ったが、いまニンジンが安いね。
以前植えたとき、草取りに苦労したわりに少ししか取れなかった
やっぱやめとこうかな

総レス数 497
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200