2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大根/蕪】根菜総合 9株目root vegetables【牛蒡】

1 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 10:05:06.06 ID:8Nr2QW6N.net
大根・蕪・牛蒡など根菜について語るスレッドです
畑を深く掘る苦労や工夫なども含めて話し合いましょう

前スレ
【大根/蕪】根菜総合 8株目root vegetables【牛蒡】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1599900520/

105 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 04:24:11.96 ID:w0DoA44E.net
品種によって入ってる種の数にものすごく差があるよ
一般的な品種だと数が多い

値上がりのせいだと思うけど
全体的に入っている種の数は減ってるみたいです
栽培サイトにも書き込みがあった

106 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 09:48:20.86 ID:tAwP0lAE.net
レッドビーツの種まきした@関東

107 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 17:41:52.55 ID:Chf8NSLM.net
大根の種を収穫すれば食べ放題だよ

108 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 19:21:03.70 ID:YMwBL4Wg.net
大根の花も楽しめるしね

109 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 10:49:41.33 ID:Ozt+0XZI.net
3月13日に蒔いたラディッシュが芽が出てた

110 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 16:22:37.77 ID:XGZ8Bjce.net
大根(天宝)蕪(耐病ひかり)蒔いた
はよ食わせろ

111 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 16:39:30.70 ID:pR2g09bt.net
キスジノミハムシも対策ってどうしてます?
ノミぐらいの大きさなんで防虫ネットも意味ないし
捕殺しようにもピョンピョン飛ぶから難しいし

葉は穴だらけで根もやられるし・・・
https://www.syngenta.co.jp/cp/articles/20060601

112 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:33:57.65 ID:uiLXXtwR.net
俺はあいつのせいで、冬しか作らなくなった
他の季節は農薬を使わないかぎり無理っぽいし
辛味大根は比較的強い

113 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 22:10:57.43 ID:bQ74xB7r.net
色々調べたら、「えん麦」っていう麦が良いらしい
https://www.pref.nara.jp/22944.htm
https://shop.takii.co.jp/products/detail/BMU527

ダイコンの前作に植えたり、すき込んだりすれば発生を減らせるらしい
キスジノミハムシって茄子にもいっぱい付くから蒔いてみようかな

114 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 22:21:20.15 ID:yMnDu6bh.net
コンパニオンプランツって概念もいいと思うわりと馬鹿にできない効果あるな
人参畝の空いたところに大根(葉大根だけど)種を仕込んでみたら害虫被害がほとんどなかった

115 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 22:40:03.62 ID:iWK0Vn+p.net
うちはニューオーツを10月ぐらいに別の場所にまいておいて
大根抜いた穴に移植してる

116 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 06:21:16.13 ID:4WvTQDJM.net
>>107
大根の種は、一株だけそのまま開花させて放っておくと取れますか?
どんな状態になったら、採種していいのかなぁ。

おでん大根、間引きが不十分だったせいで、細い大根が多いわ。
あと20株くらいが花壇で育っているけど、花が咲き出したら
もう根っこ(食べるとこ)は太らないのかな。

117 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 07:01:16.54 ID:/uH3a615.net
一株で種取したことはないなぁ
同じアブラナ科の白菜なんかは他株がないとだめらしいし
せめて二株はあったほうがいいんじゃ
どんな野菜でも種取する場合は複数株から採取したほうがいいし
採取の時期は枯れてきてから
鞘が大きくなってきたらネットで覆っておかないと鳥の餌場になるよ

118 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 09:39:05.16 ID:4WvTQDJM.net
>>117
アドバイスありがとう。
二株残して、花付近はネットかぶせてみようと思います。
大根は、良く使う野菜なので自分で採種して育てたいです。

119 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 11:05:10.26 ID:Ki234+DN.net
>>118
F1とか〇〇交配と書かれていたら、種は取れても別物しか育たない。
F1とか〇〇交配と書かれていなければ、種を代々継いでいくのは可能なんだが、基本数世代前の品種しかないので自家採種する人しか買わない。

120 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 12:08:32.15 ID:Vk5mI4Eu.net
いいじゃん形質不揃いだって みつを

121 :花咲か名無しさん:2022/03/20(日) 21:09:28.33 ID:Ki234+DN.net
>>120
味もばらつくぞ。
普通は味は良いけど他は残念というのと味は残念だけど他は良いというのを掛け合わせるからな。

122 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 13:52:16.31 ID:xSmu5xQP/
大根は種蒔きすれば芽が出て、実も葉も育つからいい。

123 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 13:12:35.80 ID:L8aqDNdr.net
大根は変種が出やすいから、混ぜると面白いけどな
紫大根と宮重大根を混ぜたら
半分紫色の、日野菜みたいなへんな大根になった

種(というかサヤ)を食べるつもりなら、カイワレ大根
として売ってる大阪四十日大根のサヤは美味しいよ

124 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 17:58:01.39 ID:Cuq+U2Qt.net
天気予報でずっと最低気温7度までしか下がらないから昨日種まいたのに
明日急に4度とかまで下がるって予報になったな(´・ω・`)

125 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 20:44:30.96 ID:5Af4rZPB.net
>>123
不味い遺伝子は混ぜない方が良いと思うぞ。

126 :花咲か名無しさん:2022/03/21(月) 23:40:59.81 ID:YmzQbe5k.net
>>124
これな
大根の蒔き直しは慣れてるが、青梗菜や小松菜の小さい芽が心配

127 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 01:57:59.84 ID:xmoVxoEz.net
先日植えた春まき総太り大根、種が緑色なんでビックリした
薬剤で処理しているんだな

128 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 08:25:35.84 ID:AfCsO01K.net
薬剤処理してある種にドギツイ色をつけるのは種屋の親切。
小さな間引き菜を食べたりしないように。

129 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 08:25:38.59 ID:AfCsO01K.net
薬剤処理してある種にドギツイ色をつけるのは種屋の親切。
小さな間引き菜を食べたりしないように。

130 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 16:33:33.79 ID:+6kOtHiK.net
>>129
コーティングした大根の種
間引き菜を食べるなと注意書きした種はないけどね。

131 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 23:07:42.97 ID:mTFyW4ZG.net
派手な色付けしておかないと
老眼のおじちゃんおばちゃんたち、蒔いたところわかんなくなっちゃうからな

132 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 23:57:52.45 ID:ic7W8oZU.net
老眼じゃなくても分からなくなるお

133 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 07:59:41.80 ID:s6rqnLT1.net
大根、小松菜、ほうれん草
キレイに出揃ってたのにこの気温、霜降りてるわ

134 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 11:04:42.57 ID:XVN7QAUs.net
>>130
ダメなのは,間引き菜一般でなく,生えてすぐの「小さな間引き菜」。
本葉2枚以上の大きな間引き菜は子葉以外は食べても問題ない。

135 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 14:39:14.17 ID:x7aSFYRf.net
残留農薬の毒性は、どこの種やが表示しているのかね

136 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 21:29:13.80 ID:clZ4pWi1.net
>>135
種子の袋に使っている消毒用の薬を書いてあるだろ。
ってアタリア農園は書いてないか。

137 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 22:49:53.84 ID:wNNURGkt.net
もやしとカイワレ大根とスプラウト用とかの種は農薬を使ってるのは見たことないね
逆に農薬使ってる種はスプラウトとかに使うなってことだろ

138 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 07:23:46.79 ID:dEu7lNa2.net
>>136
残留農薬の毒性の話で、つかっている薬剤の話ではない
ぼけじいさんか

139 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 21:16:06.96 ID:humghHI3.net
>>136
さすがにアタリヤ農園でも使った種子消毒剤は書いています。
今手元にあるものではナバナに「チラウム剤処理済1回」と書いてあります。

>>138
園芸版基準だと,ボケはあんただよ。ボケの前に無知なのだと思うが。

140 :花咲か名無しさん:2022/03/25(金) 21:58:27.96 ID:y5Vbu+NJ.net
>>139
手持ちの種子を調べてみたら、確かに農園とホールディングの方は使った種だけ書いてありますね。
他のグループ会社の方はサンプルが少なくて、書いてあるのが見つからないけど。

141 :花咲か名無しさん:2022/03/26(土) 06:09:08.06 ID:WBb3wyjN.net
四月になっても遅霜心配の地域なので、茄子苗にトンネルした。
きゅうりはさすがに早すぎる。
寒さですぐ枯れるし、実際当地のホームセンターは4月に店先に並ぶ
キュウリ苗やメロン購入しようとした時、ハウス栽培農家でなきゃやめときな、
5月からが安全だよ〜と教えてくれた。
良心的な店員もいるもんだ。

142 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 01:47:43.47 ID:fat8WGv0.net
>>141
トンネルは1枚ではあぶないかも 

143 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 09:44:12.31 ID:jA7GkKS1.net
>>141
こっちの遅霜は6月だよ。
4月なんて羨ましいわ。

144 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 15:45:28.84 ID:9Xy3LbUZ.net
東京都内だと霜降りの平年値は12/23-2/14で,3月に降ることはあるでしょうが
4月はまず降らないですね。先日の寒波でも霜は降りませんでした。
今年も桜の開花は鹿児島より早く,今満開です。

145 :花咲か名無しさん:2022/03/27(日) 15:54:03.32 ID:Mi3C3JkV.net
大根、花が咲き出した。
茎を切って畑に植えたままが良いのか
はたまた収穫して冷蔵庫が良いのか・・・

146 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 01:13:01.19 ID:ietH9+oB.net
>>145
一概に言えないけど、首切りしても暖かい地域だとあまり長持ちしない。
個人的には冷蔵庫の方が良いと思ってる。

147 :花咲か名無しさん:2022/03/28(月) 01:48:21.19 ID:sH8W4Ans.net
タネの消毒なんて成長したら消えない?

148 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 18:04:05.79 ID:ReGmXAnF.net
大根育ててる人いいな
消化酵素もたっぷりらしく
肉と大根おろしで食べると消化されやすくなり良いらしい

149 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 18:55:08.28 ID:WqtU4Ytg.net
うちの大根は本葉が出てきた
株間狭かったから間引きしようか迷い中

150 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 20:07:47.97 ID:W7v9MJUU.net
桶狭間に見える

151 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 20:53:04.18 ID:KU3hcMcw.net
>>146
冷蔵庫に保存と首切り花壇置き、半々で試して見ます。
ありがとうございました。

152 :花咲か名無しさん:2022/03/29(火) 22:48:15.78 ID:LAigZzv1.net
121だけど、発芽率が悪いね。日数からしてもう全部発芽する時期だが、
約半分しか発芽していない。もともと25粒くらいしか入ってないからな……
もう1袋買ってこないと

153 :花咲か名無しさん:2022/03/30(水) 07:51:54.24 ID:aOflbLF0.net
>>152
透明マルチべたがけ5日して外したら生えそろった@関東

154 :花咲か名無しさん:2022/04/01(金) 14:56:02.89 ID:Xri4wUOq.net
春大根は美味しいですか。
秋冬大根は毎年栽培してるけど今から春大根は
美味しいか気になる

155 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 01:15:31.85 ID:EJhpJPpi.net
121=146です。結局、待っても仕方がないので残りの種を播いた。わずか13粒。
発芽しているのも13のみ。当然、間引きなんてできない。合計で20本は育って欲しい。

156 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 01:18:18.92 ID:giSe12Xt.net
>>154
品種によって多少の「辛さ」は異なりますが、味的には
ごく普通ですよ。心配いりません。
ただ、暖かくなるので長持ちしません。成長したら早めに
収穫して消費するのが良いと思います。それか切り干しですね。

157 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 01:40:51.42 ID:rMI2/cAk.net
毎年サカタの春どり あまうま大根 「天宝」を蒔いてる
あまうま!

158 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 09:31:05.43 ID:gbWizE77.net
春大根は種買うところまでは行っても播く場所がなく溜まっていく一方だ

159 :花咲か名無しさん:2022/04/02(土) 09:54:39.54 ID:ww5jEyiU.net
春大根は収穫する頃にはナスやピーマンがあるから需要ないんだよな。

160 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 17:59:05.19 ID:xEw2i2a/.net
菜園借りてるんだが、アブラナ科が片っ端から虫にやられる
去年まで3月撒きは大丈夫だったんだが・・・

161 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 00:28:01.18 ID:fN6z3Rnu.net
121=146です
その後、残りの種を全部播いたけど、発芽しているのはちょうど20。
20/25だからまあまあかな。結局もう1袋買ってきた。間引きはせず、
今のが少し育ってから次を播くつもり。 
6月までは播けるようだから時期をずらす。

162 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 05:29:24.60 ID:dirXFHUr.net
数日前、二十日大根の土寄せした

163 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 13:41:19 ID:DS9qzTlT.net
小太郎間引きしたらぷっくりしてた

164 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 10:53:18.94 ID:CAMkO8EK.net
レッドビーツがすごい勢いでとうだち中@関東
とうだちしててもタマは太ってゴルフボール大になった。
ビーツはとうだちしてもスが入らずに柔らかい。

165 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 16:51:42.16 ID:cj4g9055.net
中間地 真冬に播いたトンネル栽培した天宝の収穫開始

166 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:44:49.67 ID:HIiyrGeg.net
春大根はやらんなあ。
収穫するころには夏野菜がたんまりあるから。

167 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 18:59:53 ID:xa5VoVXc.net
白菜と夏野菜の間に大根がちょうど良くない?

168 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 20:55:11.89 ID:CdxZz1jd.net
ちょうどいま春大根を収穫しはじめました
今の時期の大根おろしも美味しいですよー

169 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 20:58:17.21 ID:CdxZz1jd.net
>>166
2月蒔きなら4月上旬から収穫ですから、後作の夏野菜も十分植えられますよー

170 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 21:10:07.34 ID:HIiyrGeg.net
>>169
2月?
真っ昼間でもマイナス気温でどうタネ撒けってんじゃい

171 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 21:14:48.34 ID:HIiyrGeg.net
>>167
俺は白菜とダイコンは夏撒きだな。
冬の漬物用に。

172 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 21:20:21.05 ID:CdxZz1jd.net
>>170
極寒地なら無理ですわw 先に言ってもらわないとw

173 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 06:20:02.17 ID:/Cmaaq3U.net
春大根は味は冬に次いでいいんだけど、食べ方がないんだわ

174 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 14:27:16.52 ID:Bxi4mDCr.net
大根おろしにしたいところだが、サンマも高いしな。
つーかサンマの不漁、いつまで続くんだ?
今年の秋にはなんとかしてくれ。

175 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 17:52:27 ID:GrpD0IJw.net
冷やしぶっかけうどんに大根おろし入れて食べたい

176 :花咲か名無しさん:2022/04/18(月) 19:21:59.78 ID:37+RwwIN.net
ぶっかけうどんはショウガだろ!!

177 :花咲か名無しさん:2022/04/20(水) 22:53:43.50 ID:IQgqlXZn9
おろしそばの店に行きたくなった。
20年くらい、食べに行ってない。
ダイソーで春大根の種を買ってきたので、蒔いてみる。

178 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 10:33:24.17 ID:qrCHcVrc.net
このスレ、よく見ると根菜スレなんだな。
ダイコンスレだと思ってた。

179 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 12:27:59.79 ID:HLBBzt8F.net
ニンジンは単独スレがあるね

【西洋人参】にんじん・ニンジン【和人参】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1599525831/

180 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 14:19:24.58 ID:qrCHcVrc.net
下げ方覚えられなかったんだね順一くん

181 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 19:39:33.60 ID:7KTWx0uw.net
秋ダイコン予定地用にマリーゴールドポットいっぱい作ってるよ

182 :花咲か名無しさん:2022/04/28(木) 20:51:30.85 ID:lMH+/EzgW
大根の花がいっぱい咲いている。これ、種どりできるの?

183 :花咲か名無しさん:2022/05/05(木) 15:56:34.35 ID:Y68fW3EK.net
3月撒きが軒並みトウ立ち@南関東
どうやら寒さに当たったせいらしい

184 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 17:45:53.07 ID:ObWx6RKD.net
>>183
え、え、?
春大根まいたのに??
まさか去年の残り種ではないよね

185 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 18:35:02.81 ID:tJI7LwLZ.net
>>183
うちも半数がとう立ち@近畿中部
ここからダイコン料理のオンパレード

186 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 20:46:31.44 ID:c9QKkleB.net
寒の戻りでスイッチ入っちゃったんだね

187 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 21:26:45.47 ID:qbQOsEWv.net
大根は毎年買わないとだめね

188 :花咲か名無しさん:2022/05/12(木) 17:54:03.72 ID:Bc6fXIiE.net
10センチに育ったビーツを定植した@関東
7月から収穫

189 :177:2022/05/12(木) 21:32:12.50 ID:QET4TWDa.net
冷蔵庫がダイコンだらけ・・・

190 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 17:52:32.20 ID:3Y56chy8.net
手羽とダイコンの煮込み旨いっす

191 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 20:25:50.81 ID:fJeRylj6.net
3/17播種の大根を初収穫した。
家に帰って気が付いたが、1本トウ立ちしてた。
まだ殆んどがミニ大根なんだけど。@千葉北西部

192 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 21:21:42.10 ID:Il55xcs5.net
>>178
今度の週末は三寸ニンジンの種を蒔く予定。
五寸でもぎりぎり足りるはずなんだけど、先っぽの可食部じゃない細い分が若干足りないのよ。

193 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 21:45:56.95 ID:F9LVdpkp.net
ゴボウの種を浸水開始
週末に種まきする予定

194 :花咲か名無しさん:2022/05/20(金) 07:29:02.47 ID:mpP572E+.net
>>170
真冬日が多いグンマーの高崎でも
正月明けに無加温のビニルハウス内にビニルトンネル作って大根の種を蒔き
発芽して本葉が出たらビニルトンネルは撤去して大きく育て
春大根として出荷しているぞ

ま、冬にほとんど雪が降らず日照が有る土地だから
そんな事が出来るんだろうけどな

195 :順一:2022/05/21(土) 05:58:11 ID:4wbyvjsE.net
5月17日に春大根初収穫
よい出来でした

196 :花咲か名無しさん:2022/06/02(木) 14:19:57.31 ID:o1mfjTZC.net
二十日大根の種をまきました 月末には食べれますか?

197 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 20:46:11.70 ID:ga1ZBpO6.net
ミニ大根、これ短期間で取れて良いね
春先に畑の余ってる場所にもっと播種すればよかった

198 :花咲か名無しさん:2022/06/15(水) 08:45:34 ID:E8aTho9A.net
大根を間引きした時にもったいないから別の場所に移植していたら1/3くらいは生き延びたので得した気分
去年までは間引きしたのは捨てていたけどダメ元でやってみるのもいね

199 :花咲か名無しさん:2022/06/16(木) 11:45:45.42 ID:OXKGkgFD.net
>>196
売ってるラディッシュの大きさは無理だが、多少は胚軸が膨らむので
ベビーリーフとして食うなら可

200 :花咲か名無しさん:2022/06/17(金) 12:05:50.78 ID:hkZtILWF.net
統合失調症

201 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 07:38:39.57 ID:QnTHOV+x.net
大根とう立ち始まった@関東
巨大化した10本引き抜いて、なた割漬け仕込んだ

202 :花咲か名無しさん:2022/06/19(日) 20:30:56.57 ID:gfq34KoO.net
モンシロチョウがひらひらと
モンシロチョウが飛んできたら追い払うけど
すぐに戻ってくるからキリがない
葉っぱは穴だらけ

203 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 00:10:43.90 ID:AeizQzSv.net
今年初めてカブを育てたんだけど驚くほど簡単だね
品種は耐病ひかりでにんじん、ほうれんそう用の穴あきマルチに一粒ずつ植えて放置しただけで大量に出来た
にんじんは過去に失敗しまくってるんだけど蕪は失敗しそうもなかった

204 :花咲か名無しさん:2022/06/21(火) 18:09:50.76 ID:Q73i8Pog.net
残してた大根がトウダチし始めたので、今日で撤収。
3/17播種の三太郎、若宮二号@千葉

205 :花咲か名無しさん:2022/06/22(水) 09:22:05.73 ID:ZQj6Lfr4.net
>>203
うちもミニ大根初めて育てたけど、簡単すぎて驚いた
マルチ張って播種して間引きしたぐらい
葉は虫に食われまくったけど、それ以上の勢いで伸びてたのでネットもかぶせず放置
気が付いたら株元に大根らしき姿が見えたので引っこ抜いたらできてた

総レス数 497
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200