2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大根/蕪】根菜総合 9株目root vegetables【牛蒡】

1 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 10:05:06.06 ID:8Nr2QW6N.net
大根・蕪・牛蒡など根菜について語るスレッドです
畑を深く掘る苦労や工夫なども含めて話し合いましょう

前スレ
【大根/蕪】根菜総合 8株目root vegetables【牛蒡】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1599900520/

245 :花咲か名無しさん:2022/08/22(月) 08:00:29.50 ID:MZEWktWD.net
駄目だよ!

246 :花咲か名無しさん:2022/08/22(月) 13:03:49.79 ID:Y7xUyePc.net
>>243
本葉4枚くらいから

247 :花咲か名無しさん:2022/08/22(月) 18:59:05.30 ID:rcQBjYey.net
大根の種蒔いてみた

248 :花咲か名無しさん:2022/08/22(月) 20:03:17.23 ID:/fGDf33W.net
寒冷地は9月上旬だと厳しいかな
今が大根のまき時かね

249 :花咲か名無しさん:2022/08/22(月) 21:20:12.58 ID:SzycTMIL.net
>>248
こっちは本物の寒冷地だけど先月末に種苗商に今から蒔ける種は?と聞いたら大根と葉物しかないと言われたくらいだからなぁ。

250 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 19:04:02.22 ID:wcuQjdQn.net
神奈川郊外だけど昔は9月15日を過ぎると大根は売り物に成らないと言われたな
今はマルチをすれば10月初めでも大丈夫に成った、収穫は12月後半
今週から毎週1作ずつ蒔く予定。

251 :花咲か名無しさん:2022/08/24(水) 19:28:26.28 ID:NUvZoPrT.net
いつも11月上旬に収穫して翌年四月頃まで食べてる
野菜むろに入れてるので

252 :花咲か名無しさん:2022/08/25(木) 06:44:04.57 ID:UyoDmZyY.net
ダイコンたねまいた@東京

253 :花咲か名無しさん:2022/08/25(木) 22:16:25.55 ID:H3Gurm7n.net
いいこと聞いた
マルチするか迷ってたがマルチ張って毎週蒔くわ

254 :花咲か名無しさん:2022/09/05(月) 14:32:08.59 ID:6HWN3ANI.net
三太郎大根蒔いてきた

255 :花咲か名無しさん:2022/09/08(木) 15:54:48.64 ID:ou7YjVU3.net
>>231-236
夏大根専用の夏娘総太りっていう種で白黒マルチ、防虫ネット寒冷紗の
過保護栽培で6月末まきの大根がいますごい取れてるよ
さすがに8月中は太りが悪かったけど
かなり種を限定したり白黒マルチで地温下げるとかしたら全然いける
今おでんつくったw

256 :花咲か名無しさん:2022/09/08(木) 16:58:12.98 ID:7xXByiVz.net
ダイコンシンクイムシの季節がやってきた

257 :花咲か名無しさん:2022/09/08(木) 18:13:16.29 ID:AGF8dNZF.net
収穫前の大根が土の中で腐った。なんで?

258 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前に長雨で初めて根腐れで腐った事が有るけど、10日以上長雨で水たまり
に成るような場所なの?

259 :花咲か名無しさん:2022/09/10(土) 07:09:14.82 ID:Xs9EgTCr.net
>>258
そうそう。元田んぼで水路の上から溢れて入ってくる。
それが原因か。

260 :花咲か名無しさん:2022/09/12(月) 20:46:12.28 ID:LS9CZgFs.net
タネ撒いてきた。YR味づくりがメイン(ダイソープレミアム種)
いつも9/5~10に播種しており、今年は遅くなったがギリセーフだろう@千葉

261 :花咲か名無しさん:2022/09/12(月) 21:54:28.56 ID:p1JPv+Nd.net
愛知県平野部で9/20前後だから余裕余裕
うちも味づくりがほとんど
最高に美味い

262 :花咲か名無しさん:2022/09/12(月) 22:31:55.40 ID:4NgzgEgM.net
去年まではくらま作ってたけど今年は味づくり植える予定

263 :花咲か名無しさん:2022/09/13(火) 14:53:50.43 ID:zDpXhblm.net
丸種つながりで黄蕪の味こがねもいいぞ
他のメーカーの黄蕪と食べ比べしても丸種が一番だった
白蕪はホワイトムーン
ミニ大根なら春千両を秋まき
元はフルサイズの春大根(秋まきも可能)だけど、気温低下でどうにも伸びずミニ化
引っこ抜いてみたけどすごい不細工な見た目
捨てる前に齧ってみたらシャキシャキの梨のような食感と味だった

264 :花咲か名無しさん:2022/09/21(水) 10:11:07.34 ID:s/Mkg0ap.net
台風で畝が水没したから日曜日に畝作るけど
牡蠣殻石灰、発酵鶏糞撒くだけで育ちますか?
耐病そう太り大根
いつもはマルチ張るけど時間、日が無いから
畝作ったら即タネを撒く。

265 :花咲か名無しさん:2022/09/21(水) 22:09:54.30 ID:qwErh0Te.net
>>264
畝立てて直ぐ播種するなら、石灰も肥料も撒かない方が良い。
大根で、播種直前の鶏糞は絶対駄目。

266 :花咲か名無しさん:2022/09/22(木) 08:32:49.79 ID:+CFhoXIj.net
友人は堆肥や化成を撒いて耕耘した後すぐを種を蒔いてるけど問題無く芽が出てる
自分も堆肥を入れた後蒔くことが多い、石灰窒素だけは10日以上置かないと枯れる

267 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 19:50:37.88 ID:XGY9vcoS.net
ダイソーのおでん大根(たぶん源助)を猫の額ほどの畑だから10センチ間隔でマルチの穴あけして撒いたけど厳しすぎる?

268 :花咲か名無しさん:2022/09/23(金) 21:06:09.39 ID:aCuQThrv.net
大根、長雨で根っこが溶けてた全滅・・・
気を取り直して変わり種?のビタミン大根を買ったった
台風終わったらまくべ

269 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 06:17:29.31 ID:n7bjZo+g.net
>>267
天候さえ良ければ望める

270 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
日差しは大事だな雨が多かったり木の日陰に成る場所だと成長が極端に悪い
1袋残ってるから雨がやんだら撒く予定だが雨が多すぎだ。

271 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 17:31:31.19 ID:/Z1WoTaG.net
初めてはつか大根の種まいてみたけど、本当に大根の種なんだな
「大根って名前だけどぶっちゃけ蕪なんだろ?お前」なんて思ってたが普通サイズの大根と種の大きさ変わんねえの

272 :花咲か名無しさん:2022/09/24(土) 17:54:19.67 ID:zYxzIsdi.net
プラ板斜めに埋めたら斜め植えみたいに育つかな?

273 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カブまいた。今年は、スワンにした

274 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 12:37:02.46 ID:6fmxCDLU.net
大根菜の一夜漬けが好きだから 
種を多く撒いた。コリコリした感触で
アツアツのご飯に乗せて食べたい。

275 :花咲か名無しさん:2022/09/28(水) 22:29:23.81 ID:0qlXpowM.net
プランターに防虫ネット張ってるけど付近にコナガが沢山いた
まだ芽が出たばかりだけど臭いに釣られてくるのか?

276 :花咲か名無しさん:2022/10/01(土) 03:19:09.60 ID:Kj4Wcsfi.net
味づくり第1陣を蒔いてきた@九州
来週中に第2陣を蒔く

277 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
大根、値崩れで廃棄のイメージがある。

278 :花咲か名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ビーツの間引きを兼ねて小さいのを収穫。
少し膨らんだくらいでも煮汁は結構赤くなるのね。

この分だと大きいのも収穫しそこなった二十日大根サイズより一回り大きい程度かなぁ。
大きくても食べきれないから問題ないか。

279 :花咲か名無しさん:2022/10/16(日) 21:44:44.64 ID:lZ6CUWqp.net
秋ビーツって本当に日本でできるの?
9割膨らまず、何とか肥大した1割がゴルフボールサイズなんだけど
アルカリ性大好きっての知ったから今年は石灰蒔いてはみた

280 :花咲か名無しさん:2022/10/17(月) 22:27:40.55 ID:fi2IA5kJ.net
大根耐病総太り、播種から1か月半で今のところ順調、そろそろ最終間引き
9月下旬にまいたカブは、本葉が4~6枚程度でまだまだ
急に寒くなってきたので、大根はともかくカブが心配

281 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 07:42:09.08 ID:zB7b+Owz.net
昨日蕪の種直播したんだが大きくなるかな
その前に芽が出るのか?

282 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 18:18:20.46 ID:J5gs7pVV.net
>>281
一ヶ月前に蕪を直播きしたが芽が出て10cm位に育っている。今蒔いたら年末位には収穫できるだろう。

283 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 18:33:03.83 ID:s0DDLYJY.net
>>282
そんなに待つのか
プランターは年末まで使ってもいいが
早く食いたかったな

284 :花咲か名無しさん:2022/10/21(金) 19:25:13.35 ID:34bWnZ5x.net
ちょうど1ヶ月前にタネ撒いてもう葉が20センチくらいになってる
これは葉ばかりが育って根が育たないパティーンか

285 :花咲か名無しさん:2022/10/22(土) 23:49:56.81 ID:+6jRU9ym.net
玉ねぎ栽培の畝作ったけど場が余った。
今から大根は遅すぎるかな。広島県だけど
昼間場22度ある。カブでも良いけど
今から根菜は遅すぎるか?

286 :花咲か名無しさん:2022/10/23(日) 00:50:58.06 ID:S4pyaQpj.net
大根、うちはいつも今頃から撒いてダメそうだったら大根菜として収穫しておしまいにしてるよ。

287 :花咲か名無しさん:2022/10/24(月) 21:50:19.04 ID:alJlXFLm.net
>>279
8月播きのこっちはピンピン玉くらいになるかどうかだから、大きくなるのは春撒きだねぇ。
ただし、暑いにも寒いにも弱いから、温暖地では無理だろうけど。

288 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 09:20:58.44 ID:Y99uSAyZ.net
今から大根は無理だよ、これから蒔けるのはホウレン草やエンドウ豆、そら豆位。

289 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 10:02:11.28 ID:m79/St3f.net
今朝見たら蕪の芽が出てた
ここから育つのか?この寒さだし
年末の収穫見込みではあるが

290 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 12:07:36.11 ID:IW1ahTJv.net
最低気温何度になったら育たなくなる?
うちも蕪の芽が出たばかり

291 :花咲か名無しさん:2022/10/25(火) 21:31:34.71 ID:04lNrE9g.net
北関東だけど、冬の浦という大根を2週間前位に蒔いた。
来月後半にはトンネルしようかと思うけど、どうでしょー?育つかな?
暖地の人だったら、ギリギリいける品種ありそう。

292 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 14:16:58.04 ID:M6Tmpxat.net
1ヶ月前にタネ撒いた
少し土掘ってみるとまだ細いけど大根部分が見えた
2cmくらい

293 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 20:28:54.38 ID:pkNkLPXN.net
9月半ば~後半にまいたやつはワサワサでもう間引きしまくりだけど、
10月15日に播きなおして不織布敷いてるやつはまだ双葉が元気
終末トンネル

294 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 23:23:20.92 ID:0MG/SuKi.net
マルチ敷いて不織布被せて

295 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 23:23:43.66 ID:0MG/SuKi.net
ヨトウムシに食われまくってほぼ死んだ

296 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 07:31:03.35 ID:CVyoIxah.net
>>295
ドンマイw

297 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 20:57:11.44 ID:xWmm4YI0.net
防虫対策なにもしないで半月前には虫に食われまくって
貧弱な葉っぱだったものが、放置してたらワサワサになってきて
収穫までいけそうになりました。
これだから大根は頼もしいですよね。
ダメかと思って、追い播きしてしまったものが気候的にも順調に大きくなりつつあり
食べきれるかな・・・という心配も。

298 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 21:40:59.21 ID:1lEm5sh1.net
>>297
そういう時は干して漬物だね。

299 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 23:23:57.05 ID:6/0nv88h.net
ヨトウムシ全滅しろ
マジで苦しんでしんでほしい

300 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 10:04:05.83 ID:Qst84WvG.net
大根種播きから葉がワサワサになって来た。
種播き間隔狭すぎた感があるのだけど、
皆さんは株間どの程度とっていますか?
昨年はトンネル外しての間引き面倒で
そのままにしていたら、混み合ったとこは
細いゴボウみたいな大根になってました。

今年はきちんと株間開けて、立派な
大根目指したい。

301 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 14:04:14.35 ID:wg8sxhJX.net
25センチ

302 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:14:13.85 ID:Qst84WvG.net
>>301
25cmですか・・・
うちのはその間隔で3株育っているので、間引きしようと思う。
ちなみに、大根の太さは現在鉛筆サイズだわ。
でも、間引事によって残したのが太るんですよね?

303 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 10:42:15.47 ID:mh+d3EWK.net
立派な大根じゃ30cm以上の間は欲しいね
間を狭めて育てると使い切りサイズの手頃な大根になるし
間引き大根の楽しみも有るし詰めて種まきして順次間引きして食うです

304 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 21:11:01.21 ID:hhBX5roV.net
ビーツの葉を茹でてたら、法蓮草の仲間だと解る食感になったわ。

305 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 08:14:57.03 ID:T28oLBRF.net
1日目はビーツ特有の土臭かったけど2日目に温め直したらほうれん草だったな

306 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 11:35:11.36 ID:WBtaiadl.net
寒くなってアオムシやナノクロムシ、ハムシが減ってきた
これから霜が降りるまでが勝負だな

307 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 11:55:18.14 ID:8nwAqO9X.net
ネットいつ外そう
虫も減ってきたしそろそろか

308 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 16:24:50.08 ID:OBblfcLn.net
今年の年内大根は大失敗だったわ
春から黒マルチして使わなかった所に蒔いたら、土の水分が無さすぎだったせいで水やりしても干からびた

年越しの方は涼しくなってからだからなんとか
みんなは年内のは白黒マルチ使ってる?

309 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 20:14:50.02 ID:qKtnSMd9.net
涼しくなってきたから大丈夫かと思ってたらダイコンの葉食い尽くされた
根はあるから多分そのうち葉が生えてくるだろうけどさ

310 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 06:32:24.06 ID:zIYIfO7D.net
大根の葉っぱが、日に当たると萎れて当たらなくなると復活します
6株地植えしてて、全体的にそうなってます
気づいて今日で3日目です
葉っぱを触ってみると固いようなカサカサしてる感じです
水分がないような?
青枯病かと思って茎を一本折って水につけてみたけど乳白色のものはでませんでした
何かの病気ですか?
どうしたらいいかわかりません
ちなみに種まきしてから58日目です

311 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 07:36:11.52 ID:7qZSlnGO.net
>>310
大根太らすのに水分が供給されていて、
葉から蒸発する水分補給を控えているから
太ったら萎れも気にならなくなる

312 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 09:15:12.31 ID:zIYIfO7D.net
>>311
ありがとうございます!
とても勉強になります
ものすごく心配だったけど希望が持てました
今測定したら、この3日間で大根が0.5センチ成長して3.6センチになってました
順調に育っているのでこのまま様子を見てみます

313 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 18:27:14.84 ID:7qZSlnGO.net
>>312
あまり濃くない液肥を潅注すると、ぶっとい大根ができる。

314 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 06:39:43.11 ID:3rrDRmzO.net
>>313
ぶっとい大根、作ってみたいです
やってみます!

315 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 15:04:26.49 ID:3asCSuW5.net
大根毎年、2又になるけど味一緒だから気にして無い。

316 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 19:34:08.80 ID:yNubK5EA.net
又こんを最近では萌えキャラ付けて売ったりしてるね

317 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:53:46.37 ID:LyNI8Zch.net
サラダカブが大きくなってきたので食べてみた。
浅漬けにしたんだけど甘くて美味しくて感動ものでした!
葉の部分も鍋に追加したらとても美味しい。
空きスペースに適当に蒔いたのを後悔・・。もっと手厚く蒔けば良かった。
ダメもとで今日蒔いたけど育つかな。

318 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 17:41:47.15 ID:hjFndGhy.net
ニンジン栽培で、腐葉土たっぷり入れたら、奇形ニンジンが多発した。
大根と同じで、腐葉土は入れないほうがいいね。

319 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:39:14.27 ID:vf3VSiVX.net
宮重大根が直径10センチくらいに成長したんだけど、このままほっといたらどうなるの?

320 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 05:37:00.21 ID:y/zbyF+3.net
11センチになる

321 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 07:59:47.95 ID:WwT3pIHS.net
春になればきれいな花が咲く。

322 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 11:40:07.90 ID:7WabMixZ.net
菜の花美味しいムシャムシャ

323 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 14:27:28.08 ID:Mct2O3rb.net
夏が来れば思い出す

324 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 14:57:05.28 ID:FLBYoHcI.net
10センチ越えの人はいつ種蒔きしました?
9/20に植えた大根まだ3センチくらい

325 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 22:29:51.10 ID:KiCCiep9.net
>>320
死ぬほど笑った。腹痛い。

326 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 17:04:51.89 ID:nZC/nwJA.net
大根が掘られてた、金網で囲わなうと駄目だな、ヤバいのだ廃棄した

327 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 18:03:06.23 ID:8tZoTrCr.net
>>324
8月の終わり。

328 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 02:09:29.40 ID:f0ElksAM.net
大根を食べる害獣って何?
台風で大根の芽が倒れてほぼ全滅した。その後播いた分は、まだ直径3センチくらい。
唯一残った1本が立派に育って直径7センチくらいになった。さあ収獲しようと
思ったら、スッポリと抜かれていた。しかも葉っぱだけきれいに取り除いて
捨てられていた。一瞬、人間の仕業かと思ったが、人間は入れないしイノシシなども
入れないようにしてある。また、隣に植えてあった撤去寸前のナスが食いちぎられて
いたことから小動物と思われる。おそらくアライグマ、タヌキ、キツネ、のいずれかだろうな。
その他の動物は目撃例がないです。これらの動物って、大根食べたりするのかな? 
九州の中間地です。

329 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 02:28:54.79 ID:fV7mmkCl.net
>>328
サルかなあ

330 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 01:32:18.95 ID:LVt+knjZ.net
>>329
それが、この地域には猿は生息していないんです

331 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 07:13:56.07 ID:qoAAWuBd.net
人間は入れないってのは有刺鉄線で囲って入口は施錠ってことけ?

332 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 08:19:25.50 ID:S19ZHrUr.net
大根を食べる野生動物なんているるのかとぐぐると
「ダイコンはシカ、サル、イノシシなどに食害されます。」
とありましたな。

うちは何の対策もしてないが今のところでない

333 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 08:52:59.78 ID:BAdwqGOe.net
自分が収穫して忘れてるとか

334 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 12:46:00.58 ID:y4Hr8X4M.net
大根が掘り起こされてたけど食った跡が無いよ、、俺の地域はイノシシはミミズ狙いが多い

335 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 22:18:18.24 ID:0cHf3ucO.net
>>333
www

336 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 19:33:07.76 ID:0IwZ1VZ5.net
本格的に蕪の収穫が始まった

337 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 19:42:25.87 ID:Yujzxl7R.net
https://i.imgur.com/4fQMcVz.jpg
日野菜かぶ
股根だらけだ!

338 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 20:01:50.58 ID:7lw/f2dc.net
石があったか、肥料があったかかね

339 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 22:55:18.42 ID:5yhrfoB7.net
牛糞堆肥入れて耕して畝立ててから1週間後に種まきして育てたけど早かったのかもしれんなぁ
同じ畝で育ててる大根も抜いてみたら又根だらけかも知れんな

340 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 23:20:54.67 ID:p3IJEcYF.net
今日近所の八百屋で黒大根なるものを売ってたのでさっそく買って勧められた通りにんにくバターとコンソメで炒め煮にして食べたらうまかった
西洋野菜らしいけど育てたことある人いますか?難しくないなら来年は育ててみようと思ってる

341 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 14:01:31.20 ID:8eB8s0CB.net
黒大根でもOrganic seedの黒大根はカブサイズの丸いものだから注意な

藤田種子かナチュラル・ハーベストで種を入手した方が良い

因みにOrganic seedの黒丸大根の栽培難度は普通の大根と変わらんかっ
たが、通常のカブサイズなので出来てもがっかり感があったな・・・


内も来年長い黒大根の栽培をしてみるか

342 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 21:09:42.40 ID:dBTVbc32.net
やはり寄居カブは最高だ
カブはもちろん、葉っぱが独特の香りがあって旨い

343 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 06:30:55.00 ID:f9+vbHMo.net
大根の保存って、収穫して葉っぱを切り落として土の中に立てて埋める、っで大丈夫でしょうか?
30本くらい育てたので食べるまでに時間がかかり、植えっぱなしは良くないですよね?

344 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 22:54:18.93 ID:jK9WqmrT.net
>>343
古来からの知恵だと干して漬物だな。

345 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 07:34:22.97 ID:6bLcjPjW.net
大根の葉が食われてた、今まで猪にミミズ狙いで掘り返された事は有るが葉は食われてない
鹿は今まで見た事は無いが1山超えると多数いる。

総レス数 497
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200