2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大根/蕪】根菜総合 9株目root vegetables【牛蒡】

1 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 10:05:06.06 ID:8Nr2QW6N.net
大根・蕪・牛蒡など根菜について語るスレッドです
畑を深く掘る苦労や工夫なども含めて話し合いましょう

前スレ
【大根/蕪】根菜総合 8株目root vegetables【牛蒡】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1599900520/

293 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 20:28:54.38 ID:pkNkLPXN.net
9月半ば~後半にまいたやつはワサワサでもう間引きしまくりだけど、
10月15日に播きなおして不織布敷いてるやつはまだ双葉が元気
終末トンネル

294 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 23:23:20.92 ID:0MG/SuKi.net
マルチ敷いて不織布被せて

295 :花咲か名無しさん:2022/10/27(木) 23:23:43.66 ID:0MG/SuKi.net
ヨトウムシに食われまくってほぼ死んだ

296 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 07:31:03.35 ID:CVyoIxah.net
>>295
ドンマイw

297 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 20:57:11.44 ID:xWmm4YI0.net
防虫対策なにもしないで半月前には虫に食われまくって
貧弱な葉っぱだったものが、放置してたらワサワサになってきて
収穫までいけそうになりました。
これだから大根は頼もしいですよね。
ダメかと思って、追い播きしてしまったものが気候的にも順調に大きくなりつつあり
食べきれるかな・・・という心配も。

298 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 21:40:59.21 ID:1lEm5sh1.net
>>297
そういう時は干して漬物だね。

299 :花咲か名無しさん:2022/10/28(金) 23:23:57.05 ID:6/0nv88h.net
ヨトウムシ全滅しろ
マジで苦しんでしんでほしい

300 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 10:04:05.83 ID:Qst84WvG.net
大根種播きから葉がワサワサになって来た。
種播き間隔狭すぎた感があるのだけど、
皆さんは株間どの程度とっていますか?
昨年はトンネル外しての間引き面倒で
そのままにしていたら、混み合ったとこは
細いゴボウみたいな大根になってました。

今年はきちんと株間開けて、立派な
大根目指したい。

301 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 14:04:14.35 ID:wg8sxhJX.net
25センチ

302 :花咲か名無しさん:2022/10/29(土) 18:14:13.85 ID:Qst84WvG.net
>>301
25cmですか・・・
うちのはその間隔で3株育っているので、間引きしようと思う。
ちなみに、大根の太さは現在鉛筆サイズだわ。
でも、間引事によって残したのが太るんですよね?

303 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 10:42:15.47 ID:mh+d3EWK.net
立派な大根じゃ30cm以上の間は欲しいね
間を狭めて育てると使い切りサイズの手頃な大根になるし
間引き大根の楽しみも有るし詰めて種まきして順次間引きして食うです

304 :花咲か名無しさん:2022/10/30(日) 21:11:01.21 ID:hhBX5roV.net
ビーツの葉を茹でてたら、法蓮草の仲間だと解る食感になったわ。

305 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 08:14:57.03 ID:T28oLBRF.net
1日目はビーツ特有の土臭かったけど2日目に温め直したらほうれん草だったな

306 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 11:35:11.36 ID:WBtaiadl.net
寒くなってアオムシやナノクロムシ、ハムシが減ってきた
これから霜が降りるまでが勝負だな

307 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 11:55:18.14 ID:8nwAqO9X.net
ネットいつ外そう
虫も減ってきたしそろそろか

308 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 16:24:50.08 ID:OBblfcLn.net
今年の年内大根は大失敗だったわ
春から黒マルチして使わなかった所に蒔いたら、土の水分が無さすぎだったせいで水やりしても干からびた

年越しの方は涼しくなってからだからなんとか
みんなは年内のは白黒マルチ使ってる?

309 :花咲か名無しさん:2022/10/31(月) 20:14:50.02 ID:qKtnSMd9.net
涼しくなってきたから大丈夫かと思ってたらダイコンの葉食い尽くされた
根はあるから多分そのうち葉が生えてくるだろうけどさ

310 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 06:32:24.06 ID:zIYIfO7D.net
大根の葉っぱが、日に当たると萎れて当たらなくなると復活します
6株地植えしてて、全体的にそうなってます
気づいて今日で3日目です
葉っぱを触ってみると固いようなカサカサしてる感じです
水分がないような?
青枯病かと思って茎を一本折って水につけてみたけど乳白色のものはでませんでした
何かの病気ですか?
どうしたらいいかわかりません
ちなみに種まきしてから58日目です

311 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 07:36:11.52 ID:7qZSlnGO.net
>>310
大根太らすのに水分が供給されていて、
葉から蒸発する水分補給を控えているから
太ったら萎れも気にならなくなる

312 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 09:15:12.31 ID:zIYIfO7D.net
>>311
ありがとうございます!
とても勉強になります
ものすごく心配だったけど希望が持てました
今測定したら、この3日間で大根が0.5センチ成長して3.6センチになってました
順調に育っているのでこのまま様子を見てみます

313 :花咲か名無しさん:2022/11/01(火) 18:27:14.84 ID:7qZSlnGO.net
>>312
あまり濃くない液肥を潅注すると、ぶっとい大根ができる。

314 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 06:39:43.11 ID:3rrDRmzO.net
>>313
ぶっとい大根、作ってみたいです
やってみます!

315 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 15:04:26.49 ID:3asCSuW5.net
大根毎年、2又になるけど味一緒だから気にして無い。

316 :花咲か名無しさん:2022/11/02(水) 19:34:08.80 ID:yNubK5EA.net
又こんを最近では萌えキャラ付けて売ったりしてるね

317 :花咲か名無しさん:2022/11/03(木) 20:53:46.37 ID:LyNI8Zch.net
サラダカブが大きくなってきたので食べてみた。
浅漬けにしたんだけど甘くて美味しくて感動ものでした!
葉の部分も鍋に追加したらとても美味しい。
空きスペースに適当に蒔いたのを後悔・・。もっと手厚く蒔けば良かった。
ダメもとで今日蒔いたけど育つかな。

318 :花咲か名無しさん:2022/11/04(金) 17:41:47.15 ID:hjFndGhy.net
ニンジン栽培で、腐葉土たっぷり入れたら、奇形ニンジンが多発した。
大根と同じで、腐葉土は入れないほうがいいね。

319 :花咲か名無しさん:2022/11/07(月) 18:39:14.27 ID:vf3VSiVX.net
宮重大根が直径10センチくらいに成長したんだけど、このままほっといたらどうなるの?

320 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 05:37:00.21 ID:y/zbyF+3.net
11センチになる

321 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 07:59:47.95 ID:WwT3pIHS.net
春になればきれいな花が咲く。

322 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 11:40:07.90 ID:7WabMixZ.net
菜の花美味しいムシャムシャ

323 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 14:27:28.08 ID:Mct2O3rb.net
夏が来れば思い出す

324 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 14:57:05.28 ID:FLBYoHcI.net
10センチ越えの人はいつ種蒔きしました?
9/20に植えた大根まだ3センチくらい

325 :花咲か名無しさん:2022/11/08(火) 22:29:51.10 ID:KiCCiep9.net
>>320
死ぬほど笑った。腹痛い。

326 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 17:04:51.89 ID:nZC/nwJA.net
大根が掘られてた、金網で囲わなうと駄目だな、ヤバいのだ廃棄した

327 :花咲か名無しさん:2022/11/09(水) 18:03:06.23 ID:8tZoTrCr.net
>>324
8月の終わり。

328 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 02:09:29.40 ID:f0ElksAM.net
大根を食べる害獣って何?
台風で大根の芽が倒れてほぼ全滅した。その後播いた分は、まだ直径3センチくらい。
唯一残った1本が立派に育って直径7センチくらいになった。さあ収獲しようと
思ったら、スッポリと抜かれていた。しかも葉っぱだけきれいに取り除いて
捨てられていた。一瞬、人間の仕業かと思ったが、人間は入れないしイノシシなども
入れないようにしてある。また、隣に植えてあった撤去寸前のナスが食いちぎられて
いたことから小動物と思われる。おそらくアライグマ、タヌキ、キツネ、のいずれかだろうな。
その他の動物は目撃例がないです。これらの動物って、大根食べたりするのかな? 
九州の中間地です。

329 :花咲か名無しさん:2022/11/10(木) 02:28:54.79 ID:fV7mmkCl.net
>>328
サルかなあ

330 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 01:32:18.95 ID:LVt+knjZ.net
>>329
それが、この地域には猿は生息していないんです

331 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 07:13:56.07 ID:qoAAWuBd.net
人間は入れないってのは有刺鉄線で囲って入口は施錠ってことけ?

332 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 08:19:25.50 ID:S19ZHrUr.net
大根を食べる野生動物なんているるのかとぐぐると
「ダイコンはシカ、サル、イノシシなどに食害されます。」
とありましたな。

うちは何の対策もしてないが今のところでない

333 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 08:52:59.78 ID:BAdwqGOe.net
自分が収穫して忘れてるとか

334 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 12:46:00.58 ID:y4Hr8X4M.net
大根が掘り起こされてたけど食った跡が無いよ、、俺の地域はイノシシはミミズ狙いが多い

335 :花咲か名無しさん:2022/11/11(金) 22:18:18.24 ID:0cHf3ucO.net
>>333
www

336 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 19:33:07.76 ID:0IwZ1VZ5.net
本格的に蕪の収穫が始まった

337 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 19:42:25.87 ID:Yujzxl7R.net
https://i.imgur.com/4fQMcVz.jpg
日野菜かぶ
股根だらけだ!

338 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 20:01:50.58 ID:7lw/f2dc.net
石があったか、肥料があったかかね

339 :花咲か名無しさん:2022/11/12(土) 22:55:18.42 ID:5yhrfoB7.net
牛糞堆肥入れて耕して畝立ててから1週間後に種まきして育てたけど早かったのかもしれんなぁ
同じ畝で育ててる大根も抜いてみたら又根だらけかも知れんな

340 :花咲か名無しさん:2022/11/15(火) 23:20:54.67 ID:p3IJEcYF.net
今日近所の八百屋で黒大根なるものを売ってたのでさっそく買って勧められた通りにんにくバターとコンソメで炒め煮にして食べたらうまかった
西洋野菜らしいけど育てたことある人いますか?難しくないなら来年は育ててみようと思ってる

341 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 14:01:31.20 ID:8eB8s0CB.net
黒大根でもOrganic seedの黒大根はカブサイズの丸いものだから注意な

藤田種子かナチュラル・ハーベストで種を入手した方が良い

因みにOrganic seedの黒丸大根の栽培難度は普通の大根と変わらんかっ
たが、通常のカブサイズなので出来てもがっかり感があったな・・・


内も来年長い黒大根の栽培をしてみるか

342 :花咲か名無しさん:2022/11/16(水) 21:09:42.40 ID:dBTVbc32.net
やはり寄居カブは最高だ
カブはもちろん、葉っぱが独特の香りがあって旨い

343 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 06:30:55.00 ID:f9+vbHMo.net
大根の保存って、収穫して葉っぱを切り落として土の中に立てて埋める、っで大丈夫でしょうか?
30本くらい育てたので食べるまでに時間がかかり、植えっぱなしは良くないですよね?

344 :花咲か名無しさん:2022/11/17(木) 22:54:18.93 ID:jK9WqmrT.net
>>343
古来からの知恵だと干して漬物だな。

345 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 07:34:22.97 ID:6bLcjPjW.net
大根の葉が食われてた、今まで猪にミミズ狙いで掘り返された事は有るが葉は食われてない
鹿は今まで見た事は無いが1山超えると多数いる。

346 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 13:51:04.22 ID:hYEHUsEt.net
>>343
軽く抜いて根を離れさせて、そのまま元の穴に戻して成長点で葉っぱ切るだけでも成長しない状態で畑に置いとける。

347 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 16:14:10.09 ID:Sep560hX.net
>>346
霜を気にかけないですむ地域はいいな

348 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 17:31:52.98 ID:hYEHUsEt.net
寒冷紗でも不織布でも遮光ネットでもすきなのかければ良い。食べるたびに土掘り返すよりましでしょ。

349 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 20:19:50.23 ID:6bLcjPjW.net
1月に成れば地上部は凍結し2月に成れば地下部分も凍結する、当然廃棄
寒冷紗やトンネルは必要、中間地の郊外

350 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 01:21:41.33 ID:TNjEUo4E.net
318です
>>333
そうそう、最近もの忘れがひどくて…… んなわけあるかい!(笑)
午前中に水やりして、午後見たらやられてました。

次の大根が育って来ました。まだ直径5〜6pくらいだけど、自分で食べる分には
充分です。去年まではひび割れたり二股三股が多かったけど、今年は小さい以外に
特に欠点はありません。柔らかくて美味しいし、葉っぱも重宝しています。
元々小石の多い土壌なので、先が割れることは多かったんです。が、今年は良く耕して
気付いた石は除去しました。

351 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 04:02:47.12 ID:QW4BqDBz.net
>>343
雪国だけど、土に埋め直す、発泡スチロール保存、の2通りで3月上旬くらいまで保たせてる感じだな
中心部の葉っぱを少量残して、頭が土に隠れるように埋め直して2月中旬くらいに掘り起こすけど、ネズミにかじられたり、一部腐れたりっていうのはある
発泡スチロール保存は、葉っぱを落とし厚手のビニール袋(漬け物用とか)に数本入れて、大きな発泡スチロールに寝かせて入れて保存
皮もシワシワにならないし、1月いっぱいくらいはいい状態で保存できると思う
地域に因って保存状態は変わると思うが

352 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 07:12:54.36 ID:1aInx4RP.net
雪室と凍み大根に憧れる
真冬に現地まで買いに行ったわ
https://i.imgur.com/V6jRLFW.jpg
https://i.imgur.com/OnJkkTP.jpg
https://i.imgur.com/isNraTg.jpg

353 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 12:12:47.39 ID:ql2NW5q4.net
>>348
栽培してないのか
妄想レス

354 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 01:16:35.41 ID:w3rb+8Mm.net
あんまり古いやり方に固執せんほうが良いよ。

355 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 03:52:25.54 ID:KxK7pJiv.net
大根おいしいよね 19日は採れたばかりの大根を豚汁に入れた
葉っぱも刻んで入れたよ うんまー! たくさん作ったんで21日までは食べられそう(笑)
醤油とカツオ出汁だけで煮ても、ちょっとしたオカズや酒のアテになるし、
そろそろおでんを作ろうと思ってる

356 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 16:06:13.62 ID:dNJb8Ro4.net
10本ほどの大根ならそういうこと言えるけど
10mの畝の栽培でさえ、どうやって食うか頭使う。

357 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:42:08.52 ID:fJvlftj4.net
大根を今から種蒔きしても育ちますか?
千葉県です
今年の春から小さな菜園かりて夏野菜作ってました
売っている種の裏書きを見ると種蒔き時期は先月までのようなんですが、もう無理でしょうか

358 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 22:30:57.13 ID:rCz9q49s.net
真冬でも発芽はするし大寒波でも来ない限り育つけどたぶん大きくなる前にとうが立っちゃう気がする
葉大根目当てで大きくならないでもいいとか実大根を炒めて食べるのも好きとか言うのでもないなら春まで待った方がいいんじゃないかな

359 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 23:23:45.55 ID:Wjz00oY7.net
千葉なら南部は暖かいと思うよ
氷点下には滅多にならない

360 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 23:48:18.02 ID:U8F44zvL.net
タキイだと春神楽サカタだと天宝とかの4月春どり大根がこれから蒔き時期
もちろんマルチ張ったうえでのトンネル栽培になるけど

361 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 05:35:05.55 ID:53qap4SC.net
大根のくせにマルチ2重トンネルとか書かれてると腹立つよな

362 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 06:58:32.71 ID:wbgxB5IS.net
>>357
九州ですが、12/20頃蒔き
黒マルチ+透明ビニールトンネルで4/上収穫です。

私は
タキイの三太郎 三季採りできる短形品種か
中原種苗の早生ながはる大根 低温肥大性に優れ、年内まきのハウス・トンネル栽培を
蒔いてます。

363 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 08:20:57.99 ID:wbgxB5IS.net
>>346
みんながそれをしているので
我流で真似て、葉を切って畑に置いていたら
全部とけて腐りました。

なにが違うのかわからなかったが、私はそのまま葉を切っただけ
大根を一旦引き抜いて埋め戻したりはしてなかった 

364 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 10:43:31.90 ID:RsMW7eO6.net
今から種まきは遅いし
蒔いたとしてもどうせ来年の春収穫なんだから
場所あけといて春大根でも育てたほうが楽だよ

365 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 22:12:09.80 ID:w/Y2INlJ.net
>>351
雪は断熱材になるんだよね。

366 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 02:36:32.68 ID:IzWCEjvH.net
>>362
同じく九州。以前、それやったんです。ビニールトンネルで、順調に育っているように
見えました。けど、3月になったら、急にとう立ちが始まり、花が咲いてしまいました。
結局、菜花を採っただけで終わりました。品種を選ばないとムリみたいですね。
だから >>357 さんは、別の品種にすべきですね。

367 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 10:30:31.25 ID:UjRBoCJa.net
同じ九州でも福岡と鹿児島では気候が違う説

368 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 10:40:41.58 ID:jxJx/Xmu.net
福岡でも内陸と沿岸部ではかなり違うよ

369 :257:2022/11/23(水) 12:31:59.59 ID:UgoNCCM7.net
やっぱブロイラーの過密飼育だった
にんじん大とごぼう大のしかできてない
2月以上育ててもとう立ちするだけだよね…

370 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 14:17:03.41 ID:krAQ0Yqe.net
とう立ちしやすい品種かどうかによる
しにくい品種なら年内は大丈夫やろ

371 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 17:48:01.35 ID:IPgCbqQ+.net
とう立ちしたら大根どうなるの?

372 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 18:31:29.98 ID:exT3CeL7.net
花が咲きます

373 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 20:52:57.52 ID:HDNE1/Wo.net
食えない大根ができる。

374 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 15:13:19.37 ID:wloE+0Z+.net
花が咲いたら食べられなくなるのか
不思議だ

375 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 15:36:52.57 ID:q+2aMwEI.net
鮭も卵産んだら食べられない
熊もカラスも食わない

376 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 18:04:07.51 ID:QPu5BhSj.net
>>375
は?
この以前NHKで産卵後の死んだ鮭を熊が食べたり鳥がつついてる場面見たぞ
命は循環している、みたいな趣旨の感じだった
いい加減なこと言うなよ

377 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 13:57:42.05 ID:k2eoURc8.net
大根ステーキ うまい!

378 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 10:37:01.70 ID:eJ+LJWAt.net
沢庵用の大根の種蒔いてから2ヶ月余り経ったが太さが未だ5cm位にしかならない。
段々寒くなるし 大根干す期間考えたら沢庵は年越しで作る事になりそうだ

379 :257:2022/11/27(日) 14:44:38.03 ID:ZrcYBiVL.net
成長しなさそうなの一本抜いてみたけど短小でまさに白い人参だった
味は良かったけど来年は欲張らず半分に減らそう

380 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 17:52:24.09 ID:Mwp5pFK7.net
小蕪の栽培が本当に楽でいい
涼しくなってから余裕で間に合うし、葉も美味しい

381 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 00:19:33.66 ID:Z1Y6EuWa.net
今からでも間に合う?
暖地なら

382 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 01:49:54.31 ID:js1vOkfb.net
ハウスの中で育ててる小カブが穴だらけになって酷いのはカブがほとんど食われてた
ダンゴムシかナメクジの仕業かな

383 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 04:11:26.12 ID:7RuJJNk3.net
カブそのものが食べられた事ってないな
ダンゴ虫って野菜を食べるの?
ナメクジが葉っぱを食べるのはわかる

384 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 04:33:27.48 ID:hFZMlWsw.net
うちの大根は播種前にダイアジノン混用しただけだけど綺麗に育ってる

385 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 08:33:27.09 ID:5eU/PAD6.net
>>378 こちら岐阜ですが9月11日播種した漬物大根
土曜日収穫したが成長し過ぎてた一週間早く収穫するべきだった
播種時期が遅いようなのであと2、3週間掛かるんじゃないの?

386 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 08:58:25.01 ID:Yyi7zSnp.net
>>382
うちはダンゴムシの犯行現場を目撃したことがある
結構深く丸くない食害の跡がつく印象

387 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 12:54:54.56 ID:QnU6yL9V.net
>>381
12/中旬播き 4/上収穫ならいけます
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000151799715874911279.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000151788715874811278.jpg

中原種苗「早生ながはる」
黒マルチ+ビニールトンネル栽培です

388 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 17:12:20.77 ID:GR+U4pe7.net
9月初旬にまいた耐病総太を初収穫
直径8cm 全長35cm 程度。今年は少し小さめ

389 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 19:13:25.31 ID:wO1m3067.net
>>387
ありがとうございます
三太郎しか種ないけど12月に植えてみます

390 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 20:19:58.87 ID:QnU6yL9V.net
>>389
三太郎 10/:下旬播き 2/上旬収穫 普通の大きさ
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000153022015874211202.jpg

三太郎12/20播き 4/上収穫 短形でした とほほ
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000153033015874311203.jpg

391 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 23:23:14.67 ID:L8EcSs+w.net
>>383
抜いた草とかをマルチ替わりに敷いてたらエサになってダンゴムシが大量発生して
ダイコンとかねぎとかキュウリの葉にびっしりついて食い尽くされるから育てられなくなったことがある

392 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 15:16:22.70 ID:uxZOXsS/.net
アオムシ、ナノクロムシ、ハムシは減ってきたが、
カブの葉食べるヤサイゾウムシの幼虫が増えてきた

393 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 01:12:15.82 ID:IK34K4/7.net
一本の大根の白いところに小指の爪ぐらいのかじった後が何か所かあるのですが、
ヨトウムシなんでしょうか?根切り虫になるのでしょうか?

総レス数 497
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200