2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【大根/蕪】根菜総合 9株目root vegetables【牛蒡】

1 :花咲か名無しさん:2021/12/07(火) 10:05:06.06 ID:8Nr2QW6N.net
大根・蕪・牛蒡など根菜について語るスレッドです
畑を深く掘る苦労や工夫なども含めて話し合いましょう

前スレ
【大根/蕪】根菜総合 8株目root vegetables【牛蒡】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1599900520/

346 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 13:51:04.22 ID:hYEHUsEt.net
>>343
軽く抜いて根を離れさせて、そのまま元の穴に戻して成長点で葉っぱ切るだけでも成長しない状態で畑に置いとける。

347 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 16:14:10.09 ID:Sep560hX.net
>>346
霜を気にかけないですむ地域はいいな

348 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 17:31:52.98 ID:hYEHUsEt.net
寒冷紗でも不織布でも遮光ネットでもすきなのかければ良い。食べるたびに土掘り返すよりましでしょ。

349 :花咲か名無しさん:2022/11/18(金) 20:19:50.23 ID:6bLcjPjW.net
1月に成れば地上部は凍結し2月に成れば地下部分も凍結する、当然廃棄
寒冷紗やトンネルは必要、中間地の郊外

350 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 01:21:41.33 ID:TNjEUo4E.net
318です
>>333
そうそう、最近もの忘れがひどくて…… んなわけあるかい!(笑)
午前中に水やりして、午後見たらやられてました。

次の大根が育って来ました。まだ直径5〜6pくらいだけど、自分で食べる分には
充分です。去年まではひび割れたり二股三股が多かったけど、今年は小さい以外に
特に欠点はありません。柔らかくて美味しいし、葉っぱも重宝しています。
元々小石の多い土壌なので、先が割れることは多かったんです。が、今年は良く耕して
気付いた石は除去しました。

351 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 04:02:47.12 ID:QW4BqDBz.net
>>343
雪国だけど、土に埋め直す、発泡スチロール保存、の2通りで3月上旬くらいまで保たせてる感じだな
中心部の葉っぱを少量残して、頭が土に隠れるように埋め直して2月中旬くらいに掘り起こすけど、ネズミにかじられたり、一部腐れたりっていうのはある
発泡スチロール保存は、葉っぱを落とし厚手のビニール袋(漬け物用とか)に数本入れて、大きな発泡スチロールに寝かせて入れて保存
皮もシワシワにならないし、1月いっぱいくらいはいい状態で保存できると思う
地域に因って保存状態は変わると思うが

352 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 07:12:54.36 ID:1aInx4RP.net
雪室と凍み大根に憧れる
真冬に現地まで買いに行ったわ
https://i.imgur.com/V6jRLFW.jpg
https://i.imgur.com/OnJkkTP.jpg
https://i.imgur.com/isNraTg.jpg

353 :花咲か名無しさん:2022/11/19(土) 12:12:47.39 ID:ql2NW5q4.net
>>348
栽培してないのか
妄想レス

354 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 01:16:35.41 ID:w3rb+8Mm.net
あんまり古いやり方に固執せんほうが良いよ。

355 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 03:52:25.54 ID:KxK7pJiv.net
大根おいしいよね 19日は採れたばかりの大根を豚汁に入れた
葉っぱも刻んで入れたよ うんまー! たくさん作ったんで21日までは食べられそう(笑)
醤油とカツオ出汁だけで煮ても、ちょっとしたオカズや酒のアテになるし、
そろそろおでんを作ろうと思ってる

356 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 16:06:13.62 ID:dNJb8Ro4.net
10本ほどの大根ならそういうこと言えるけど
10mの畝の栽培でさえ、どうやって食うか頭使う。

357 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 21:42:08.52 ID:fJvlftj4.net
大根を今から種蒔きしても育ちますか?
千葉県です
今年の春から小さな菜園かりて夏野菜作ってました
売っている種の裏書きを見ると種蒔き時期は先月までのようなんですが、もう無理でしょうか

358 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 22:30:57.13 ID:rCz9q49s.net
真冬でも発芽はするし大寒波でも来ない限り育つけどたぶん大きくなる前にとうが立っちゃう気がする
葉大根目当てで大きくならないでもいいとか実大根を炒めて食べるのも好きとか言うのでもないなら春まで待った方がいいんじゃないかな

359 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 23:23:45.55 ID:Wjz00oY7.net
千葉なら南部は暖かいと思うよ
氷点下には滅多にならない

360 :花咲か名無しさん:2022/11/20(日) 23:48:18.02 ID:U8F44zvL.net
タキイだと春神楽サカタだと天宝とかの4月春どり大根がこれから蒔き時期
もちろんマルチ張ったうえでのトンネル栽培になるけど

361 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 05:35:05.55 ID:53qap4SC.net
大根のくせにマルチ2重トンネルとか書かれてると腹立つよな

362 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 06:58:32.71 ID:wbgxB5IS.net
>>357
九州ですが、12/20頃蒔き
黒マルチ+透明ビニールトンネルで4/上収穫です。

私は
タキイの三太郎 三季採りできる短形品種か
中原種苗の早生ながはる大根 低温肥大性に優れ、年内まきのハウス・トンネル栽培を
蒔いてます。

363 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 08:20:57.99 ID:wbgxB5IS.net
>>346
みんながそれをしているので
我流で真似て、葉を切って畑に置いていたら
全部とけて腐りました。

なにが違うのかわからなかったが、私はそのまま葉を切っただけ
大根を一旦引き抜いて埋め戻したりはしてなかった 

364 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 10:43:31.90 ID:RsMW7eO6.net
今から種まきは遅いし
蒔いたとしてもどうせ来年の春収穫なんだから
場所あけといて春大根でも育てたほうが楽だよ

365 :花咲か名無しさん:2022/11/21(月) 22:12:09.80 ID:w/Y2INlJ.net
>>351
雪は断熱材になるんだよね。

366 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 02:36:32.68 ID:IzWCEjvH.net
>>362
同じく九州。以前、それやったんです。ビニールトンネルで、順調に育っているように
見えました。けど、3月になったら、急にとう立ちが始まり、花が咲いてしまいました。
結局、菜花を採っただけで終わりました。品種を選ばないとムリみたいですね。
だから >>357 さんは、別の品種にすべきですね。

367 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 10:30:31.25 ID:UjRBoCJa.net
同じ九州でも福岡と鹿児島では気候が違う説

368 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 10:40:41.58 ID:jxJx/Xmu.net
福岡でも内陸と沿岸部ではかなり違うよ

369 :257:2022/11/23(水) 12:31:59.59 ID:UgoNCCM7.net
やっぱブロイラーの過密飼育だった
にんじん大とごぼう大のしかできてない
2月以上育ててもとう立ちするだけだよね…

370 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 14:17:03.41 ID:krAQ0Yqe.net
とう立ちしやすい品種かどうかによる
しにくい品種なら年内は大丈夫やろ

371 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 17:48:01.35 ID:IPgCbqQ+.net
とう立ちしたら大根どうなるの?

372 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 18:31:29.98 ID:exT3CeL7.net
花が咲きます

373 :花咲か名無しさん:2022/11/23(水) 20:52:57.52 ID:HDNE1/Wo.net
食えない大根ができる。

374 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 15:13:19.37 ID:wloE+0Z+.net
花が咲いたら食べられなくなるのか
不思議だ

375 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 15:36:52.57 ID:q+2aMwEI.net
鮭も卵産んだら食べられない
熊もカラスも食わない

376 :花咲か名無しさん:2022/11/24(木) 18:04:07.51 ID:QPu5BhSj.net
>>375
は?
この以前NHKで産卵後の死んだ鮭を熊が食べたり鳥がつついてる場面見たぞ
命は循環している、みたいな趣旨の感じだった
いい加減なこと言うなよ

377 :花咲か名無しさん:2022/11/26(土) 13:57:42.05 ID:k2eoURc8.net
大根ステーキ うまい!

378 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 10:37:01.70 ID:eJ+LJWAt.net
沢庵用の大根の種蒔いてから2ヶ月余り経ったが太さが未だ5cm位にしかならない。
段々寒くなるし 大根干す期間考えたら沢庵は年越しで作る事になりそうだ

379 :257:2022/11/27(日) 14:44:38.03 ID:ZrcYBiVL.net
成長しなさそうなの一本抜いてみたけど短小でまさに白い人参だった
味は良かったけど来年は欲張らず半分に減らそう

380 :花咲か名無しさん:2022/11/27(日) 17:52:24.09 ID:Mwp5pFK7.net
小蕪の栽培が本当に楽でいい
涼しくなってから余裕で間に合うし、葉も美味しい

381 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 00:19:33.66 ID:Z1Y6EuWa.net
今からでも間に合う?
暖地なら

382 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 01:49:54.31 ID:js1vOkfb.net
ハウスの中で育ててる小カブが穴だらけになって酷いのはカブがほとんど食われてた
ダンゴムシかナメクジの仕業かな

383 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 04:11:26.12 ID:7RuJJNk3.net
カブそのものが食べられた事ってないな
ダンゴ虫って野菜を食べるの?
ナメクジが葉っぱを食べるのはわかる

384 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 04:33:27.48 ID:hFZMlWsw.net
うちの大根は播種前にダイアジノン混用しただけだけど綺麗に育ってる

385 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 08:33:27.09 ID:5eU/PAD6.net
>>378 こちら岐阜ですが9月11日播種した漬物大根
土曜日収穫したが成長し過ぎてた一週間早く収穫するべきだった
播種時期が遅いようなのであと2、3週間掛かるんじゃないの?

386 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 08:58:25.01 ID:Yyi7zSnp.net
>>382
うちはダンゴムシの犯行現場を目撃したことがある
結構深く丸くない食害の跡がつく印象

387 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 12:54:54.56 ID:QnU6yL9V.net
>>381
12/中旬播き 4/上収穫ならいけます
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000151799715874911279.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000151788715874811278.jpg

中原種苗「早生ながはる」
黒マルチ+ビニールトンネル栽培です

388 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 17:12:20.77 ID:GR+U4pe7.net
9月初旬にまいた耐病総太を初収穫
直径8cm 全長35cm 程度。今年は少し小さめ

389 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 19:13:25.31 ID:wO1m3067.net
>>387
ありがとうございます
三太郎しか種ないけど12月に植えてみます

390 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 20:19:58.87 ID:QnU6yL9V.net
>>389
三太郎 10/:下旬播き 2/上旬収穫 普通の大きさ
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000153022015874211202.jpg

三太郎12/20播き 4/上収穫 短形でした とほほ
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000153033015874311203.jpg

391 :花咲か名無しさん:2022/11/28(月) 23:23:14.67 ID:L8EcSs+w.net
>>383
抜いた草とかをマルチ替わりに敷いてたらエサになってダンゴムシが大量発生して
ダイコンとかねぎとかキュウリの葉にびっしりついて食い尽くされるから育てられなくなったことがある

392 :花咲か名無しさん:2022/11/30(水) 15:16:22.70 ID:uxZOXsS/.net
アオムシ、ナノクロムシ、ハムシは減ってきたが、
カブの葉食べるヤサイゾウムシの幼虫が増えてきた

393 :花咲か名無しさん:2022/12/05(月) 01:12:15.82 ID:IK34K4/7.net
一本の大根の白いところに小指の爪ぐらいのかじった後が何か所かあるのですが、
ヨトウムシなんでしょうか?根切り虫になるのでしょうか?

394 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 02:04:05.22 ID:XFsUMDrt.net
暖地ですが、今から種を播いて育つ大根ってありますか?
基本的に露地栽培ですが暖房なしの小さな温室もあります

395 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 09:19:21.58 ID:5+KgHCUd.net
>>394
これでも読んでみたら
https://www.takii.co.jp/tsk/manual/daikon.html

396 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 12:16:18.83 ID:nob+AeVE.net
雪がちらつくようになったらもう大きくはならないですかね。一応不織布と防虫ネットしてます。

397 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 14:02:40.18 ID:Id7Pz1d2.net
>>394
桜の砦を去年トンネルで栽培したよ
蒸れる時期に肥大してるし、味はそんなうまくないし、自分のとこは土地が広くないから土地の無駄遣いだったな
適期に撒いて普通に出来る品種と栽培方法が楽だし美味いし土地利用計画も立てやすいし間違いないと再確認

398 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 15:21:59.23 ID:nob+AeVE.net
雪がちらつくようになったらもう大きくはならないですかね。一応不織布と防虫ネットしてます。

399 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 15:52:14.95 ID:Ej9D3/tn.net
来週か再来週くらいに撒くゾ
https://i.imgur.com/l5c6u1c.jpg

400 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 17:04:30.06 ID:H7UiUH44.net
ウチは3~5月だ
っていうか、4月下旬くらいからしか畑いじりはできない

401 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 17:13:19.56 ID:eIvXLbAv.net
トウ立ちして来たけど温暖化だから?今年初めてトウ立ちした、街灯は無い。関東

402 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 17:16:05.94 ID:5+KgHCUd.net
巨大化した大根、鉈割漬けしこんだった。
3本皮むきして量ったら6キロあった。

403 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 18:29:05.70 ID:fRVS/At5.net
大根の収穫のタイミングってどう決めるの?
今直径7センチぐらい

404 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 18:46:11.36 ID:Ej9D3/tn.net
真ん中の葉っぱが水平になるくらいまで下がったら。

405 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 18:48:21.78 ID:d4D16sZT.net
>>403
直径10cm超えてたら収穫かな

406 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 18:53:16.83 ID:Id7Pz1d2.net
>>403
個人的にはそのぐらいの方が美味しく感じる

407 :花咲か名無しさん:2022/12/08(木) 18:57:48.90 ID:9MGBTssz.net
週末にとりあえず一本抜いてみる
初めての収穫なので聞いてみた
ありがとう

408 :花咲か名無しさん:2022/12/09(金) 03:33:40.57 ID:Ohp05wxu.net
ダイソーの宮重、普通に育ってるし数も充分だが、大半が
直径6〜7センチどまり
まあ、食うには困らないから良いけどね 
近所のじいちゃんの大根は10センチくらいある、なんでかな・・・

409 :花咲か名無しさん:2022/12/09(金) 05:25:56.14 ID:li3RptnP.net
千葉産のぶっといだけで水の味しかしない不味い大根の作り方を教えてほしい
化学肥料タップリ入れてるんかな?

410 :花咲か名無しさん:2022/12/09(金) 07:03:50.13 ID:y9OCuSXg.net
おでん用大根だよ
大根臭くないからおでん屋さんや和食店では重宝される
おでんや鰤大根を作る時に、大根の下茹でが最低限で済む
土壌バランスが良ければ野菜のエグ味は減るから、いい畑で育った大根だと思うね
この時期の野菜としては春菊なんかも当てはまるかな
ダメな畑だと雑味たっぷりで旨くはないな

411 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 08:01:16.58 ID:Xvf/w5yn.net
うちの大根も6.5cmくらいなのですが、最近成長が止まったみたいで大きくなりません
もう収穫しても大丈夫ですか?
それとももう少し待ったら大きくなりますかね?

412 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 09:52:56.47 ID:ZUpf1+gf.net
我が家のおでん大根、種4年目のを播いたけど
発芽率が良いことに驚きです。

これまで直径8cm位のしか採れなかったけど
今年は直径12cm位で、長目のが収穫出来た。

土の中に残渣入れまくって数年。
段々堆肥の役目果たしたって事だろうかな。

413 :花咲か名無しさん:2022/12/10(土) 23:40:12.02 ID:oZ+RuZz5.net
>>412
種の保存はどうやってしてます?

414 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 05:42:17.37 ID:dXJM0LL4.net
秋じゃが収穫して、後作大根しようと思うんだけどいけるかな、年内播種
愛知県で雪が年1あるかどうかという地域

415 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 07:12:38.47 ID:KT0D0f8F.net
>>413

数年前母を呼び寄せた際に持ってきたおでん大根の種で
その袋の使用期限表記は2019年3月までとなっている。
花やその他の野菜種と同じように缶に入れ野菜室保存です。

近くに種苗問屋?みたいなとこがあり、期限切れの種袋を
トラックに積んで町の清掃センターに持ち込むのをみて
それ下さいと言いそうになりました。

品種によって、種が古いと発芽しにくいのもあるのでしょうね。

416 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 14:08:23.07 ID:KT0D0f8F.net
5年目収穫の大根
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1113.jpg

417 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 15:47:31.01 ID:q6b5maOu.net
>>415
詳しくありがとうございます
野菜室保存で結構いけるものなんですね

418 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 15:47:51.94 ID:q6b5maOu.net
>>416
立派ですね!

419 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 16:10:47.41 ID:TN/ttRXI.net
アブラナ科の種は常温保存でも5年位は芽が出る、タマネギ類は常温だと1年で終わり
冷蔵庫の保管なら数年は発芽率が落ちない、ネギ類の種は保存は止めた方が良いと思う。

420 :花咲か名無しさん:2022/12/11(日) 16:21:22.88 ID:IMmBHIZ4.net
数年経っても発芽率はほとんど落ちないけど
春蒔き大根の種は持ち越して翌春に撒くと高確率でトウ立ちするっていうね

421 :花咲か名無しさん:2022/12/12(月) 01:21:31.82 ID:Xm9bJ/vf.net
表面に5ミリくらいの穴が開いてた
これなんだろ
虫の侵入の形跡もないけど2本ほどやられてる
気持ち悪いなあ

422 :花咲か名無しさん:2022/12/12(月) 01:40:22.14 ID:tLB3s4Mm.net
あー、おれもたまにそういうのあるな。そこだけ切り取って食べれば良いと思うよ

423 :花咲か名無しさん:2022/12/12(月) 01:44:07.73 ID:dyCnZp46.net
>>414
384だけど、きびしいと思うよ。今から播種できる品種はほとんどないと思う。

424 :花咲か名無しさん:2022/12/12(月) 01:46:10.25 ID:W3mOzfXE.net
>>422
切り取って食べてみます
正体が気になる…

425 :花咲か名無しさん:2022/12/13(火) 06:49:48.21 ID:HQDiO1lp.net
>>421
線虫被害では?

426 :花咲か名無しさん:2022/12/13(火) 09:52:00.02 ID:0aSojGQf.net
>>425
調べた感じかじられた場所と見た目がタネバエっぽい

https://i.imgur.com/bXfqJpW.jpg

427 :花咲か名無しさん:2022/12/14(水) 17:10:17.03 ID:SxL6ZN7T.net
6月に種まいてこないだの日曜やっと収穫した 22cmくらいであんまり育ってない
半年は長すぎたか・・・・植えた場所空いたのでまた種まきたいが
今からでもいける?

428 :花咲か名無しさん:2022/12/17(土) 11:47:05.19 ID:tS0PQr9K.net
温室みたいに出来るならどの種類も可能だよ

429 :花咲か名無しさん:2022/12/17(土) 13:44:17.24 ID:BboPGUyY.net
わーい

430 :花咲か名無しさん:2022/12/17(土) 16:45:57.00 ID:Rxm8Ft+J.net
417だが温室は作れない じゃあ無理か

431 :花咲か名無しさん:2022/12/17(土) 17:14:15.57 ID:tS0PQr9K.net
3月まで待て、春用以外だとトウ立ちする。

432 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 03:53:31.57 ID:msBB5pYJ.net
大根が筋張ってるというかゴリゴリしてるのって何でだろう?
大きく成長し過ぎたのか、収穫までの間に何度か凍ってしまったのか、収穫してから時間が経ったからなのか
おでんや豚汁、大根おろしにして食べるのには問題はないけど、ツマみたいに細く切るには不向き
毎年こんな大根を何本か収穫してしまうから、人にあげるときに困る

433 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 07:16:08.13 ID:mfXQCqX8.net
>>414
愛知の種苗会社をぐぐると
愛知県江南市の松永種苗がヒットした。ここの出している
「松永交配 村一番」の作型表を確認すると
暖地・中間地ともに、ビニールトンネル+マルチで12/中旬〜2/上まで播種できる
ようですよ。収穫は4月前後ですね

私は地元福岡の中原種苗の「早生ながはる大根」を12-1月にトンネル・マルチで播種し
4月に収穫していますので、同じ作型ですね

434 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 07:22:30.44 ID:mfXQCqX8.net
http://iup.2ch-library.com/i/i022538277215874711227.jpg

2019.1/19播種 2020.4/24収穫で、こんな感じです。

435 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 16:47:40.54 ID:/y2UJ6Aq.net
ダイコンの地上部が凍結して切ったら色が変わってた、終わったな。神奈川郊外

436 :花咲か名無しさん:2022/12/19(月) 21:01:08.96 ID:msBB5pYJ.net
雪に埋もれたウチの大根は更に終わったな…
ネギや蕪やセロリ、カリフラワーなんかも埋まってしまった
カリフラワーは冷凍カリフラワーとして収穫する予定

437 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 07:36:04.40 ID:CvMElRbz.net
>433
愛知は種苗大国だでよ

438 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 11:22:24.62 ID:K9/ikQLq.net
>>435
神奈川県だが全く問題無いな
レタスの葉の先っちょがちょっと茶色くなったぐらいだ

439 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 16:30:45.46 ID:R4AiAdeV.net
>>438
郊外は昨日-5度だったよ、地上部は1日置いても変色したままだ。

440 :花咲か名無しさん:2022/12/20(火) 18:05:54.07 ID:K9/ikQLq.net
>>439
寒そう
こっちは最低温度2度まで下がった
こんなにも温度が違っちゃうんだね

441 :花咲か名無しさん:2022/12/21(水) 19:52:08.58 ID:6gtTPuIv.net
最低温度マイナス4度位になって、屋根あるポーチ置きの植物も
葉が溶けてしまった。
大根とカリフラワー・ブロッコリー植えてる花壇にはポリカーボネートの
板を屋根代わりに支柱を組んで被せてビニールで囲ってる。

442 :花咲か名無しさん:2022/12/21(水) 22:32:00.84 ID:eXWBZbAK.net
蕪が一年で一番うまい季節が来た
まだ実がガリガリになってなく、滑らかでしゃきしゃきした歯ごたえ
寒さで甘味もほんのりのってきている
塩昆布で浅漬けした蕪さえあれば、飯が何杯でも食える

443 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 17:30:58.50 ID:SJL5k22F.net
かぶの味噌汁うまいよなー

444 :花咲か名無しさん:2023/01/07(土) 18:33:51.89 ID:ASEOadx0.net
鶏ダイコン 豚ダイコン 鰤ダイコンと
ダイコン料理ばかり作ってるが美味しいから飽きない

445 :花咲か名無しさん:2023/01/08(日) 03:22:54.29 ID:J9uTkOSy.net
鮭大根、鯛大根、イカタコ大根も〜

総レス数 497
104 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200